事業承継に直面する企業は今後10年で約4割。そして、準備を怠れば、あの有名企業のように、業績低下、人材流出、資金不足など、会社の存立が危うくなります。そうならないために「失敗しない事業承継」と2代目社長が成功する「後継社長専用の経営法」を知っておくことが重要です。
この番組では「事業承継コンサルタント」高橋秀仁が、
自らも事業承継で苦労した経験と、中小企業診断士の正しい理論と
会社を経営している現役社長としての実践を通じて、
2代目3代目社長の応援ために、事業承継を先に経験した先輩経営者から
事業承継の秘訣をインタビューし、その極意を経営コンサルタントして、
誰でも活用できる方法として解説しています。
これから、事業承継を控える方、事業承継後の経営に悩んでいる方におすすめです。
事業承継コンサルタント「アシスト2代目」
http://asisst-2daime.com/">http://asisst-2daime.com/
日本事業承継コーチング協会
https://www.jsc-kyokai.com/">https://www.jsc-kyokai.com/

第323回 「事業承継できる方策を模索するも、精算となった、後継者の苦悩」辻大輔さん【インタビュー後編】
後継者も10年以上経つと、いつ事業承継するかを、周囲から聞かれた。 ただ、社長は自分の居場所がなくなるのが、不安で、社長交代は遅れていた。 銀行からの勧めで 事業承継を進めることになったが、 これまでの経緯もあり、自分で会社の資金について調べる時間をもらった。 そこで、自社が会社と個人の資金の流れが混ざっており、 実は社長は自分が嫌いではなく、お金について詳しく知らなかっただけとも分かった。 そこで、社長の苦しさが分かった。 厳しい状況を改善しようと、銀行に返済計画を提案して、同意は得られたが、 自身が取締役でなかったので、社長から認められなかった。 最終的に事業承継ではなく、事業精算となった。 厳しい時でも、事業承継を目指した後継者の戦いをお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime323.mp3

第322回 「苦労の連続の後継者時代21年」辻大輔さん【インタビュー前編】
先代(妻の父)から「儲からないけど、仕事は安定している」と教えられ、 未経験だが、妻の実家に後継者として入社する。 仕事はやりがいあり、残業が少ないなど、安定していた。 しかし、リーマンショックなどで、回収不能が増えると、 会社は徐々に厳しい状況になった。 そこで、後継者として新規顧客は増やしたいと考えたが、 新規顧客が焦げ付いたらと、不安で広げられなかった。 そんな時、社長が急病し、「自分がやらねば」と 自分なりに頑張って成果を出した。 実は、社長はそれが嫌だった。 そこから、徐々に疎遠になり、 無視されたり、挨拶もしてもらえない状態に・・・ 社長を理解ができなかった。でも、喧嘩はしたらダメだと思い、 時を待つしかないと我慢の日々だった。 思い悩む後継者には、ぜひお聞きいただきたい内容です。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime322.mp3

第321回 「後継者・後継社長のための強みの分析と確認について」
事業承継する企業は長年の実績において、他社より優れた「強み」があります。 これを引き継いで、新事業に活かすことが後継社長経営の王道です。 そのためには、後継者・後継社長が自社の「強み」を深く知る必要があります。 自社の強みを「技術力です」という一言で終わるのではなく、 取引先や顧客が何を喜んでおり、どこに価値を感じているかを把握することが大切です。 そのために、強みの切り口や視点について解説しています。 自社の強みを分かって、発展するためにぜひお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime321.mp3

第320回 「日本最北端の会社が長く経営するために『変えたこと』『変えないこと』」株式会社ホクタン 中居利文社長【インタビュー解説編】
1,販売商品を絞り込むことで黒字化へ 赤字の店舗を黒字にしたのは、販売製品を絞りこんだために、差別化ができた。 (他社にある製品をやめて、エネオスブランドに統一した) 店舗運営を変える事への反発もあったが、赤字店舗だったので、リーダーの責任で販売方法、仕入れ業者などを思い切って変えた。 2,優秀な人材も、急に変えるとついてこられない 人間は仕組みやルールを急に変えると、理解が追い付かず混乱するので、 優秀な人材でも、後継社長についてこられない。 組織の動かし方をJCや商工会議所で学び、徐々に変える大切さを知った。 3,受け流すことも大切な能力である。 後継者時代に、ベテラン社員が話す「昭和の成功体験」に反発した。 それが、余計な衝突を生み出したと、あとからわかった。 後継者時代にもう少し飲み込んで、うまく付き合えば、よりよかったと思う。 以上を解説しています。 株式会社ホクタン http://wakkanai-hokutan.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime320.mp3

第319回「社員がついてこられるように、徐々に変化させた後継社長の強かな経営法」株式会社ホクタン 中居利文社長【インタビュー後編】
株式総会10日前に社長(現会長)が「来期から、おまえがやれ」と言われ、急に社長交代へ。 後継者時代の後半は銀行交渉以外はすべてやっていたが、 金融機関との付き合いは、そのバランスをとることが、 なかなか大変な社長の仕事だった。 社長になってからは、社内の仕組みやルールはあまり変えなかった。 ただ、小さいところから改善していった。 例えば、たばこを吸う場所を決めたり、DX化もすでにIT化している部分からさらに進展させたり。 確実に社内を変化させ、目指す後継者経営の実現の方法をお聞き下さい。 株式会社ホクタン http://wakkanai-hokutan.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime319.mp3

第318回「後継者仲間と交流することで、後継社長としての素養を伸ばした、最北端の街をエネルギーで支える3代目社長」 株式会社ホクタン 中居利文社長【インタビュー前編】
創業した祖父から幼少期から継ぐべきと言われた。 高校卒業後、憧れの東京へプロパン会社に就職し、現場作業、集金業務などに従事する。 ホクタンに戻って、現場からスタート。現場で8年経験し、取締役に。 そこで、JCに入会し、意識が変わった。 それは、将来社長になる人間と交流することで、社内が業界だけの思考の枠から 飛び出すことができた。 取締役として任された赤字部署を半年で黒字にすることができたのは、 他社の成功事例や最新の知恵を使えたためである。 だから、ヒトとの交流は大切で、 ヒトと話すことで新しいアイディアが生まれる。 後継者として成長するポイントをお聞き下さい。 株式会社ホクタン http://wakkanai-hokutan.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime318.mp3

第317回「後継者・後継社長のための債務超過時の事業承継」
事業承継において、会社の経済的状況は重要で、とくに「債務超過」であれば、優先するべき課題があります。 事業承継における2つの視点「経営承継」と「資産承継」に分けて、それぞれで対応するテーマについて話しています。 債務超過であっても、事業承継して成功している後継社長が多くいます。 これまでのインタビューでも、厳しい状況から復活した後継社長の要点をまとめて解説しています。 ぜひお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime317.mp3

第316回「事業承継に向けて、優先的に引き継ぐ項目は何か?『事業承継の7つのテーマより』」むさしの税理士法人 代表社員 奥村太久実税理士【インタビュー解説編】
事業承継に向けて、何を引き継ぐことが重要か考えたことはありますか。 自社にとって、何が価値であり、 自分はすでに、何を引き継げているのか。 事業承継の7つのテーマから奥村さんのインタビューを解説します。 むさしの税理士法人 https://mtax.or.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime316.mp3

第315回「事業承継のスケジュールで重要なことは『じっくり』!」むさしの税理士法人 代表社員 奥村太久実税理士【インタビュー後編】
事業承継に向けて、じっくり引き継いだ場合と急に引き継いだ場合の 顧客の離反率について、話していただきました。 重要なことは時間をかけて引き継ぐと成功率が高いということです。 そのためには、顧客や社員が「法人」に帰属していることが大切です。 その方法についてお話いただいております。ぜひお聞き下さい。 むさしの税理士法人 https://mtax.or.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime315.mp3

第314回「税理士事務所の事業承継に向けて『顧客・社員・ネットワーク』を引き継ぐと決めた」むさしの税理士法人 代表社員 奥村太久実税理士【インタビュー前編】
先輩税理士の事務所を引き継ぐことになった奥村税理士。 何を引き継ぐべきかと考えたときに「顧客・社員・ネットワーク」だった。 特に社員についての引き継ぎについては苦労した。 親族承継でも、従業員承継でもない、事業承継のあり方をお聞き下さい。 むさしの税理士法人 https://mtax.or.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime314.mp3

第313回「後継者・後継社長のための『私益・公益・共益』」
会社を経営するリーダーとして収益は大切です。 そして、その収益をどのように分配するかについて、経営者としての器や視座が問われます。 私益・公益・共益のそれぞれが大切で有り、 経営者としてのステージを含めて、どのように考えるかを解説しています。 単に収益を上げるのではなく、その収益を生み出すための方法や それを実現する経営者としての思考法についても話しております。 ぜひお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime313.mp3

第312回「事業を引き継ぎながら、後継社長の視点は『自社から地域へ』高められた」株式会社六甲工芸社 代表取締役 八上祐子社長【インタビュー解説編】
1,社会貢献の意識の活動が会社を飛躍させた。 地域貢献を会社の最も重要な目的に掲げた。 それが経営者のあり方となった。 2,社長交代の時期は後継者から言ってきたタイミング 社長の判断には従うが、自分の意思を明らかにする。 3,会社は生き物、子育てようなもの 先代(母)が創業者から引き継ぐときに覚悟を決めた言葉とは。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime312.mp3

第311回「『そろそろ、代わりません?』と言って交代し、地域貢献事業を始めた3代目女性社長」株式会社六甲工芸社 代表取締役 八上祐子社長【インタビュー後編】
社長交代のきっかけは、後継者から切り出した。 あとから分かるが、先代は後継者からの言葉を待っていたようだ。 社長になる前から、社員やアルバイトと個別に面談していたので、 社内はスムーズに事業承継できた。 社長に最終責任があるので、孤独ではあるが納得できる。 様々な挑戦をする後継社長の活躍をお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime311.mp3
![【お知らせPDF】[セミナーのご案内]隠された才能を輝かせよう!事業承継コーチ養成講座](https://image.listen.style/img/O6GplUnWxLkw40zrSggWvhVLjjHNcV_bEs6WpB1ibEw/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWpicDd2M2V6OTZudGo1NnhneDU3MTZ6cy9pbWFnZXMvYzMxZTViNGI3ZTI0NDFhZWNhMmE1NDIyYzYwYTRiOWQuanBn.avif)
【お知らせPDF】[セミナーのご案内]隠された才能を輝かせよう!事業承継コーチ養成講座
みなさんこんにちは。 士業(税理士・社労士・司法書士など)の皆様に向けた事業承継コーチ養成講座オンラインのお知らせです 近年、事業承継のニーズが高まっていることは、皆様もご存知かと思います。 経営者や後継者は、本音では事業承継の総合コンサルティングを求めています。 そして、ここでご紹介する事業承継コーチ養成講座は、そのニーズに応えるための特別なセミナーです。 現在、事業承継の総合コンサルティングができるライバルは非常に少ないのが実情です。 そのため、このセミナーで習得するスキルは、市場価値の高いものとなることでしょう。 さらに、なぜこの講座で成果が出るのかご説明いたします。 事業承継コーチング理論は、300社以上の実例からの現場ノウハウと心理学や脳科学を元に独自の理論を確立しています。 これにより、受講生の方々がクライアントに対して的確なサポートを提供できるようになります。 私たちの事業承継コーチ養成講座は、これまで3年間で35名の受講生が成果を上げており、経営者や後継者から高い評価を受けています。 あなたも是非、隠された才能を輝かせ、事業承継の総合コンサルタントとしてのキャリアを築く一歩を踏み出しましょう。 参加申し込みリンク: [セミナー参加申し込みリンク] https://www.jsc-kyokai.com/seminar ご不明な点や質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 皆様と共に成長できることを心より楽しみにしております。 今後のご活躍を心から応援しております。 詳しくは、新しくなったHPをご覧下さい。 https://www.jsc-kyokai.com/seminar 他では学べない事業承継ノウハウがあります。 ■事業承継コーチオンラインセミナー(ZOOM) 参加費:3,000円(クレジット決済) 開催日時(全ての日程で同じ内容です) 8月8日(火) 20時から22時 8月22日(火) 20時から22時 9月12日(火) 20時から22時 9月19日(火) 20時から22時 8月 9日(水) 13時から15時 8月23日(水) 13時から15時 9月13日(水) 13時から15時 9月27日(水) 13時から15時 申込はこちらから、お申し込みください。 https://www.jsc-kyokai.com/seminar-entry 備考欄(紹介者など)に「ポッドキャスト」と記載ください 是非、今すぐ、HPをチェックしてみてください https://www.jsc-kyokai.com/seminar nidaime_20230701.pdf

第310回「大人になってから、実父が創業。そこから後継者になった苦悩と決断!」株式会社六甲工芸社 代表取締役 八上祐子社長【インタビュー前編】
*本エピソードは2023年6月28日の再配信分です。 自分が社会人になってから、実父が会社をおこした。 不安はあるものの、「大人」として見守った。 数年後、新事業開始に向けて、会社に入ったときに 仕事については、他人なら話されることも、親子の甘えで、決定だけ知った。 不安はあったが、後継者時代には、当時の社長の意見に従った。 後に経営者となってからは、自分の意見をもっと言ってもよかったと回顧する。 後継者時代に地域貢献の大切さを地元の青年団体から学び、将来に繋がった。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime310.mp3

第309回「後継者後継社長のためのリーダーシップを高める価値観の共有について」
後継者・後継社長は、リーダーシップを発揮して会社を経営することが求められます。 リーダーシップを発揮するためには、社員やスタッフとの関係性が重要です。 それには、リーダーが相手の価値観を分かった上で、社員やスタッフと関わる必要があります。 その価値観と活用法について解説します。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime309.mp3

第308回「引き継いだ会社を次に繋ぐために、後継社長がやることは」株式会社高橋商店 代表取締役 高橋成紀社長【インタビュー解説編】
1.経営理念を作り直した 社員が分かりやすい内容で、会社のビジョンが伝わる経営理念とした。 2年の準備で自分のなかに落とし込んだ。 (簡単に作った言葉は相手に響かない) 2.幹部のマネジメント力の向上 現場に強い人材を幹部としてマネジメント力を育成した。 外部の研修を受けながら、教育担当を社内に設置して、社内でフィードバックすることで 幹部のマネジメント力が向上した。その成果の実感に3年かかった。 3.今あるものを減らさないために営業をする。 地域に貢献する会社を存続させるため、 受け継いだ資産を次にバトンタッチする。 攻めではなく、守ることで結果として成果を高めた。 株式会社髙橋商店 https://www.takahashi-group.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime308.mp3

第307回「経営理念再作成・人事制度改善・幹部育成、全てはヒト作りから」株式会社高橋商店 代表取締役 高橋成紀社長【インタビュー後編】
後継社長になって取り組んだのは、経営理念の再作成でした。 もともとあった理念は浸透していなかったので、2年間かけて作り直した。 これから我が社は地域や社会に貢献する会社でありたいと決めた。 それが社員に浸透したと実感した時、ある事件があった。 次に人事労務を整備した。みんなに公平になるように新しい制度も作った。 表だっては反対はないが、裏で不平不満がでた。 それをサポートしてくれたのは、ある人材だった。 さらに、管理職の教育に力を入れた。 マネジメントの教育が不足しており、トップダウンではなく自立型組織を目指した。 それを実現させたのは、ある人材の採用であった。 最後に、減らさないための営業が成長につながった。 後継社長として必要な行動を全て話して頂けた、お手本となる内容です。 ぜひお聞き下さい。 株式会社髙橋商店 https://www.takahashi-group.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime307.mp3

第306回「営業・現場・人脈・労務など、会社を引き継ぐために成長を目指して学んだ後継者時代」株式会社高橋商店 代表取締役 高橋成紀社長【インタビュー前編】
いずれは継がないといけないという見えない圧力を感じながら、 外資系のコンピュータシステムの営業に就職した。 自分を変えたくて、実力をつけたくて、厳しい営業職を選んだ。 高橋商店に入社後は社内のレスポンスが少ないのに驚くが、 それは自分の伝え方がよくなったと気づく。 同じ目線で話せず、理解させてあげることができなかった、と。 後継者時代は人脈を広げた。なぜなら、仕事は信頼関係の構築が重要だから。 後継者時代後半は人事労務を担当した。未経験だったので、 セミナーに通って、法律や制度の知識をつけた。 後継者時代に様々な努力をされており、後継者には大きなヒントになります。 ぜひお聞き下さい 株式会社髙橋商店 https://www.takahashi-group.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime306.mp3

第305回「後継者・後継社長のための『事業承継をデザインする』とは」
事業承継をデザインするとは、どんな意味でしょうか。 社長交代前や後継社長なってからでも、数年に一度は 自社の経営を次のステージに高めるために、 根本的に経営を再構築します。 その時に重要な視点が「経営をデザイン」することです。 デザインの語源は、「頭の中の考えを、紙に書き記す」ことです。 経営をデザインするために、 皆さんの頭の中は何を大切に考えるとよいのでしょうか。 後継社長として、経営脳を整理することを解説しています。 ぜひお聞き下さい。 「事業承継をデザイン」(株式会社DMLのHP) https://dmlinc-projects.info/%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e6%89%bf%e7%b6%99/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime305.mp3
こちらもおすすめ

人生戦略会議~最高の人生をデザインし、人生を豊かにする時間とお金の幸せな選択~
MBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあや)がお送りする人生デザイン構築学校。あなたの隠された価値観に気づき、あなたの本質が遺憾なく発揮できる仕事に就く方法と、さらに経済的自立を手に入れる投資哲学・メソッドをお伝えします。好きなことを仕事にする、と言われても、何が好きなのかわからないー。何が合っているのかわからないー。そんな方の堂々巡りを終わらせます。そして、あなたに合った資産形成の方法を学ぶこと。この両輪があれば、ごく普通の人でも資産1億円を手に入れることは難しくありません。人生は、毎瞬の選択の連続です。デザインなき人生は、戦略なき人生。行き当たりばったりでどこに漂流するかもわかりません。自分の価値観とミッションに合った人生デザインを手に入れ、日々の選択を納得できるものにし、将来の不安を吹き飛ばしませんか?

小阪裕司の、商売の極意と人間の科学
番組バックナンバーはこちらから。http://www.kosakayuji.com/podcast_backnumber.php 商売の極意 ― それは、人の営みのヒミツ。 人間の科学 ― それは、商売に通ずるトビラ。 この番組では、学術研究と商売の現場での実践を併せもった小阪裕司(プロフィールhttp://www.kosakayuji.com/profile.php)独自の視点から、「商売の極意と人間の科学」をお伝えいたします。 【小阪裕司:博士(情報学)/オラクルひと・しくみ研究所代表、人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、産官学民多方面から高い評価を得ている。日本感性工学会理事、九州大学・静岡大学・中部大学客員教授】 https://listen.style/p/kosaka?QcQK51eB

Jayの英語スキルブースター
英語へのモチベーションを高めながら、スキルアップや、TOEICスコアアップを目指しませんか?全国の企業にて英語を通じた人材育成に関わり、50冊以上の著書を執筆&TOEIC(R) L&Rテスト990点(満点)取得の早川幸治(Jay)がお伝えする英語学習をアップデートする番組です。学習の習慣化のコツから効果的な学習法、さらに全てに共通する上達のプロセスを様々な切り口からお伝えします。また、著名人やビジネスパーソンへのインタビュー(日本語&英語)から、たくさんの刺激を受けられます。月4回配信【月4回配信(第5週目はお休みです)】

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)
毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、 『火垂るの墓』を見て、 「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」 と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。 そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。 節目の年ではないのに、 『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と 戦争をテーマにした映画の公開が なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。 インタビュアーとして、 世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として このテーマと向き合わなければならない。 ずっと心のどこかで思っていました。 けれど、重い腰があがらない……。 そんな中で複数の方から今夏、 こう言われました。 「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。 ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」 終戦から70年近く経ち、 戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。 だからこそ、彼ら彼女らの思いを 「肉声のまま」伝えなければならない。 一刻も早く。 「戦争の記憶」は番組ではありませんし、 特定の思想へ煽動するものでもありません。 ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、 ポッドキャストというしくみを借りて 大切に残していきたい。 2013年を生きるすべての世代の人へ。 国内外の人へ。 これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。 平和とは何かを考える、 そんなきっかけとなれば幸いです。 ──「戦争の記憶」は、戦争体験者の肉声を残すプロジェクトです。 特定の団体を支持・支援したり、思想に煽動したりするものではありません── また、インタビュー聴取に際しては、以下ご了承のうえお聴き下さい。 ・インタビューの内容は、体験者の方個人の考え方や意見をそのままにしてあります。 また、現在では適切ではないとされる表現が含まれている場合がありますが、修正せずにそのままにしてあります。 ・ インタビューは、体験者の方が取材時点での知識と記憶に基づいて語っていることを収録したものです。 そのため、記憶違いやあいまいな点が含まれている場合があります。 https://listen.style/p/memoriesofwar?evxYoR08

人生を変える出会い
阿蘇山中で陶芸家と農業の二足のわらじを履く生活を30年以上。 いっぽうで経営塾や『繁栄の法則』などの執筆を通じて、事業繁栄の法と人の生きる道を説く北川八郎が、みなさんから寄せられた人生や仕事ににまつわる悩みにお答えします。 https://listen.style/p/kitagawa?hTP1Xjyj ■番組(北川八郎)への悩みのご相談はkitagawa@kiqtas.jpまでお寄せ下さい。

パリで学んだ「ブレない自分の作り方」
女性であることを一生楽しみながら、自分の人生をクリエイトする人たちの応援をしたい。 自分らしく生きたい女性のために、パリ美学マインドを提唱しているアキが、フランスはパリから、マインドの力で日々の行動が変わり、人生を豊かにするヒントをお伝えしていく番組です。 Q&Aやパリ美学マインドをもったゲストとの対談を通して、自分に置きかえて視点を変えたり、行動に移していくためのきっかけをつかみながら、同時にパリの日常や空気感を感じていただけることでしょう。オフィシャルサイトは、http://projectsparis.com/