9割がもめる社長交代 ~二代目社長が成功する極意~

高橋秀仁 409 Episodes
キクタス

事業承継に直面する企業は今後10年で約4割。そして、準備を怠れば、あの有名企業のように、業績低下、人材流出、資金不足など、会社の存立が危うくなります。そうならないために「失敗しない事業承継」と2代目社長が成功する「後継社長専用の経営法」を知っておくことが重要です。

この番組では「事業承継コンサルタント」高橋秀仁が、

自らも事業承継で苦労した経験と、中小企業診断士の正しい理論と

会社を経営している現役社長としての実践を通じて、

2代目3代目社長の応援ために、事業承継を先に経験した先輩経営者から

事業承継の秘訣をインタビューし、その極意を経営コンサルタントして、

誰でも活用できる方法として解説しています。

これから、事業承継を控える方、事業承継後の経営に悩んでいる方におすすめです。


事業承継コンサルタント「アシスト2代目」  
http://asisst-2daime.com/">http://asisst-2daime.com/

日本事業承継コーチング協会  
https://www.jsc-kyokai.com/">https://www.jsc-kyokai.com/

第363回 事業承継の7つのテーマと順番

第363回 事業承継の7つのテーマと順番

Jul 10, 2024 13:57 キクタス

事業承継を成功させるためには、やっておくことがあります。 そのテーマが7つあり、これを全てやっておくと、社長交代後の社内の問題を回避できます。 1 後継者のメンタル 2 経営理念 3 コミュニケーション力 4 マーケティング 5 組織人事 6 財務・資金繰り 7 自社株対策 これらを、この順番でやることが大切です。 改めて事業承継の7つのテーマをお話ししています。ぜひ、復習して下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime363.mp3

第362回 株式会社ヒロオカ 堂東貢祐社長【インタビュー解説編】

第362回 株式会社ヒロオカ 堂東貢祐社長【インタビュー解説編】

Jul 3, 2024 13:35 キクタス

後継者時代は忍耐の時代だった  仕事としての成果も難しく、当時の社長との関係性も気を遣っていた。  しかし、頭の中は会社の未来を真剣に考えているからこそ、現実とのギャップに苦悩する。  そこから逃げずに仕事に邁進する、誰も教えてくれないからこそ、自分で営業も製造も学んだ。 後継者に明確に指命されたこと  結婚式で先代から後継者に指名された。ビックリであるが、社内外に後継者として明確になったことは、長期的にはプラスになった。 経営理念に自分らしい理念を付け加えた。  経営理念を引継ぎながらも、後継者としての考えや思いを「目指すもの、(ヴィジョン・夢)」と示している。 ここ最近から、小学校PTA会長、自治会執行役員、商工会、自己開発関係など、多方面に活動されており、 後継者の時はそんな心の余裕も無く、また3代目ボンボンが仕事以外の活動に精を出すのに抵抗があったためです。 今は、自社の経営を確立し、しっかり稼げるようになったので、そのような社会貢献が大事だと思い、地域でご活躍です。 経営者の視点が自社中心からもう一段たかまり、自社と地域という視点にステップアップしたためです。 株式会社ヒロオカ https://www.khirooka.co.jp/ 株式会社ヒロオカの製品 https://khirooka.co.jp/3d-flip-book/other-items/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime362.mp3

第361回 「会社の経営改善(ヒト・モノ・カネ)を10年かけて実践した3代目社長の経営とは」株式会社ヒロオカ 堂東貢祐社長【インタビュー後編】

第361回 「会社の経営改善(ヒト・モノ・カネ)を10年かけて実践した3代目社長の経営とは」株式会社ヒロオカ 堂東貢祐社長【インタビュー後編】

Jun 26, 2024 23:52 キクタス

先代が70歳を機に社長交代式をすると決めていた。 社長になれば、「もうちょっと上手くできる」と思っていたが、なかなか上手くいかなかった。 なぜなら、社長とそれ以外では全然見える景色が違うから。 社長になってから経理を初めて担当し、資金繰りには苦労した。 社内の資金の流れがバラバラだったので、自分なりにまとめた表を作成した。 作りたい製品をイメージして、設備投資も積極的に行った。 朝礼をやるようになった、経営理念の浸透に力を入れた。 後継社長としての解釈も付け加えた。 後継社長として様々に取り組み経営改善を行う内容をお聞き下さい。 株式会社ヒロオカが目指すもの(ヴィジョン、夢) <経営理念を大事にする> 皆がやりがいを感じ幸せであること 1 「ありがとう」感謝できる職場であること 2 励まし合い、協力しあう組織を目指す 3 成長のためなら議論も必要、切磋琢磨する 4 何でもいいやすい空気感を作る、それを実現していこうとする組織にする 5 大きな声で挨拶しよう 笑顔 6 楽しむから成果が出る、明るくチャレンジする 7 ピンチはチャンス!変化対応、改善成長できるチャンス 8 やりがいを感じながら仕事に取り組める環境を作る 9 信頼関係が大きな成果を生む 10 結果、成長できる企業を目指す 社会の役に立つ事 1 お客様の役に立つ商品を作ろう 2 その商品が使われる場面を想像しながら、お客様の笑顔のために努力する 3 社会に役立つという視点で、商品開発を考える 4 ミシン縫製業という事を基本、大事にする、ヒロオカの軸(THE TREE) 5 その技術習得、発展に力を入れる 6 特徴を活かしたニッチ商品=マネできない商品、ニッチNo1、生き残る 7 一過性の商品を追わない、損得で考えない 8 大手がやらない商品、違う土俵で戦う 9 従業員に還元できる会社にする 10 結果、成長できる企業になる(社会の役に立つ事で生かされる) 株式会社ヒロオカ https://www.khirooka.co.jp/ 株式会社ヒロオカの製品 https://khirooka.co.jp/3d-flip-book/other-items/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime361.mp3

第360回 「『後継者時代は暗黒だった』と成果の少ない中努力し続けた3代目の忍耐」株式会社ヒロオカ 堂東貢祐社長【インタビュー前編】

第360回 「『後継者時代は暗黒だった』と成果の少ない中努力し続けた3代目の忍耐」株式会社ヒロオカ 堂東貢祐社長【インタビュー前編】

Jun 19, 2024 24:48 キクタス

叔父が社長をしており、幼少期は引き継ぐことは考えていなかった。 20代中頃で自社に入ったものの、サラリーマンとの違いに戸惑った。 後継者として何か成果を出したかったが、なかなか上手くいかなかった。 後継者として指名されてからは、より仕事に打ち込んだが、 自分が納得できる結果は出せなかった。 後継者としてのプレッシャーを感じながらも、仕事を頑張る真摯な姿をお聞き下さい。 株式会社ヒロオカ https://www.khirooka.co.jp/ 株式会社ヒロオカの製品 https://khirooka.co.jp/3d-flip-book/other-items/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime360_re.mp3

第359回 後継者・後継社長のための「説得力」を上げる方法について(その2)

第359回 後継者・後継社長のための「説得力」を上げる方法について(その2)

Jun 12, 2024 12:18 キクタス

リーダーとして、会社の方針や仕事の指示など、従業員を説得することが多いと思います。 その際に、説得に必要な視点と具体的にやるべきことを解説しています。 今回はエトス(信頼)を獲得するために、相手が行動を変えることのリスクを低減させることについて話しています。 誰でも、これまでのやり方を変えることは、うれしくありません。 しかし、仕事としてやらなければならないときに、命令で行動するのではなく、相手の理解、納得を得るうえで行動するための、説得力です。 ぜひ、お聞きください。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime359.mp3

第358回 後継者・後継社長のための「説得力」を上げる方法について(その1)

第358回 後継者・後継社長のための「説得力」を上げる方法について(その1)

Jun 5, 2024 13:24 キクタス

リーダーとして、会社の方針や仕事の指示など、従業員を説得することが多いと思います。 その際に、説得に必要な視点と具体的にやるべきことを解説します。 相手の行動を変容させるための説得には、古代から「ロゴス」「パトス」「エトス」といわれており、 それぞれをバランスよく、相手に伝えることが重要です。 今回は特に「エトス(信頼)」を得るために、相手との関係性を深めるやり方について話します。 社内で、話すときに実行してください。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime358.mp3

第357回 有限会社ウィル 米山直輝社長【インタビュー解説編】

第357回 有限会社ウィル 米山直輝社長【インタビュー解説編】

May 29, 2024 15:39 キクタス

ポイント1 様々な経験を経て、自社に後継者として戻ったこと。 ポイント2 親父ができるなら、自分もできると思った。というぐらい、自分の父を知っていること。 ポイント3 コンパクトな人数でやりたいなど、自分の「やり方」を考え抜いている。 だから、結局は直感にしたがうことが大切と分かった。 有限会社ウィル https://will-y.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime357.mp3

第356回 「父から3ヶ月で事業承継すると、『社長は面倒が多い』と困った後継社長」」有限会社ウィル 米山直輝社長【インタビュー後編】

第356回 「父から3ヶ月で事業承継すると、『社長は面倒が多い』と困った後継社長」」有限会社ウィル 米山直輝社長【インタビュー後編】

May 22, 2024 18:36 キクタス

ある日、先代から「お前が社長をやれよ」と急に言われた。 3か月しか準備期間がなく、とても困った。 特に財務を知らなかったので、業者さんへの振込みすら手間取るほどだった。 さらに、社長は雑務が多くて手間がかかり、面倒な事が多く、慣れるまでは、 社長になる前より仕事が増えて、毎日夜中まで仕事することになった。 しかし、疲れはするものの、嫌ではない。 ただ、家族の理解は必須で、感謝している。 急に社長に就任した方や、これからの方にはぜひお聞き頂きたい内容です。 有限会社ウィル https://will-y.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime356.mp3

第355回 「仕事は『稼ぎ、やりがい、安定』が重要と教えられ、職人からスタートした後継者時代」有限会社ウィル 米山直輝社長【インタビュー前編】

第355回 「仕事は『稼ぎ、やりがい、安定』が重要と教えられ、職人からスタートした後継者時代」有限会社ウィル 米山直輝社長【インタビュー前編】

May 15, 2024 24:15 キクタス

仕事を選ぶ基準は「稼げるか、やりがいがあるか、安定しているか」が大切だと、父親に言われて、 サラリーマン→職人→美容師→ウィル就職と、様々な経験をした。そこにたくさんの人の縁があった。 自社に入ってからは、自分には営業はできないと思っていたが、問い合わせに対して丁寧に対応することはできる。 それは美容師と同じだ。 営業のセールストークはマニュアル通りに練習することは職人の仕事手順と同じだと過去の経験が生きた。 自分の会社であれば、サラリーマンと全く違う感覚だった。業務が多くても自分の会社のために頑張った。 周りから大変と言われたが、自分はそうではなかった。 迷いながらも、成長し、自社の経営を盛り立てた後継社長の物語です。 有限会社ウィル https://will-y.co.jp/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime355.mp3

【セミナーのご案内】~未経験でも、事業承継コンサルができる、シンプルな「ノウハウ」を短期間で手に入れませんか~ 事業承継コーチ養成講座体験セミナー【お知らせPDF】

【セミナーのご案内】~未経験でも、事業承継コンサルができる、シンプルな「ノウハウ」を短期間で手に入れませんか~ 事業承継コーチ養成講座体験セミナー【お知らせPDF】

May 8, 2024 キクタス

(一社)次世代経営協会の高橋です。 当協会では士業・コンサルタント向けのセミナーの開催のご案内です。 皆さんに、未経験でも事業承継コンサルができるようになり、新規顧問先獲得と仕事の幅を広げられるノウハウが学べるセミナーです。 これまで、40名が受講し、皆さん成果を出されており、特に未経験の方は大きな成果があります。 なぜなら、士業はコンサルに特化した内容なので、再現性が高く、体系立てた理論とシンプルで効果的なコンサルノウハウが詰まっているためです。 これは、代表の高橋が、かつて経験ゼロから事業承継のプロになった、その過程において、段階的に身につけ実践し、成果の出たノウハウだけを皆さんにお伝えしているためです。 このセミナーを受けて頂けると 1 経営者・後継者と会社の将来ビジョンを作れるノウハウが得られる。 2 経営者・後継者と信頼を勝ち取るコンサルメソッドが分かる 3 事業承継特有の課題を解決できる理論(知識)を学べる 今年はリアル開催に力を入れており、 オンラインよりも学びが深い内容になっています。 ぜひ、下記をご覧いただき、ご参加下さい。 https://www.jsc-kyokai.com/seminar 我々は未来の仲間のために、全力でサポートします。そして、事業承継を機に成長する中小企業を全国に増やし、経営者も従業員も幸せで安心して仕事ができる明るい未来を目指します。 ぜひ、一度ご参加をお待ちしています。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 『事業承継コーチ養成講座』セミナーのご案内の詳細 https://www.jsc-kyokai.com/seminar 士業やコンサルタントの皆様におかれまして 皆様の専門性に事業承継支援というコンサルメニューを増やしていただくことで、仕事の幅も顧問料も高めることができます。士業の専門性に事業承継コンサルはとても相性のよいノウハウです。 講座内では、コンサル現場のノウハウを学べるので、事業承継以外の経営コンサルティングとして、大いに活用できます。さらに、仕事の獲得方法や心理学など、盛りだくさんです。 私どもの事業承継コーチング協会では これまでの多くの士業やコンサルタントが 受講いただき、卒業後に大きな成果を出されています。 受講生の声 https://www.jsc-kyokai.com/voices  受講した感想などをお話いただけています。 オンライン体験セミナー 参加費 無料  全て日程 20時から22時    6/18(火) リアル体験セミナー 参加費 500円  全て日程 15時から17時   東京  5/25(土) 6/22(土)   大阪  5/11(土) 6/15(土) 申込はこちらから、お申し込みください。 https://www.jsc-kyokai.com/seminar-entry 不明な点やお問い合わせはこちらです。 office@asisst-2daime.com nidaime_20240508.pdf

第354回 後継者・後継社長のための、顧客満足をあげる方法「スケールクエスチョン」について

第354回 後継者・後継社長のための、顧客満足をあげる方法「スケールクエスチョン」について

May 8, 2024 11:10 キクタス

顧客満足をあげることはとても重要です。 しかし、この顧客満足が目に見えにくいサービス業や利便性をのばす業種とは、その顧客満足が分かりにくいものです。 その顧客満足を顧客本人にも会社にも分かりやすくするのが「スケールクエスチョン」です。 そのスケールクエスチョンの使い方と注意事項を解説しています。 顧客満足を追求しているにもかかわらず、なかなか顧客に満足してもらえない、その実感が十分ではない後継者・後継社長に、役に立つ内容です。 ぜひお聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime354.mp3

第353回「地元に愛される地域一番店を目指して、後継社長の取り組みについて」株式会社菓子処あかぎ 戸塚昇社長【インタビュー解説編】

第353回「地元に愛される地域一番店を目指して、後継社長の取り組みについて」株式会社菓子処あかぎ 戸塚昇社長【インタビュー解説編】

May 1, 2024 15:00 キクタス

ポイント1 社外の勉強会に参加していた。 後継者時代に仕事の現場ではなく、社外に学びに行っていた。 会社がなぜあるのか、社外に出て学ぶ。 ポイント2 BtoCの資金繰りはやはり現金売上をあげること。 経費を削減することも大切であるが、それよりも売上アップが小売業では優先・ 顧客ニーズに合わせるために、手土産や日々のお茶菓子を増やし、お客様の接触頻度を高めた。そこから年に数回の贈答商品販売に繋げた。 ポイント3 地元に愛されたいという理念。そして、地域一番店を目指すビジョンの作成。 自社が地域一番ではないと分かって、チャレンジャー戦略について。   菓子処あかぎ https://kashidokoro-akagi.com/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime353.mp3

第352回「地域のヒトとヒトの繋がりを大切に、愛されるお店を続けたい。先代から大切なココロを守り続ける後継社長」株式会社菓子処あかぎ 戸塚昇社長【インタビュー後編】

第352回「地域のヒトとヒトの繋がりを大切に、愛されるお店を続けたい。先代から大切なココロを守り続ける後継社長」株式会社菓子処あかぎ 戸塚昇社長【インタビュー後編】

Apr 24, 2024 19:42 キクタス

40周年のタイミングで社長を交代した。 その時はまだ名前だけだった(父は代表取締役会長となった)。 社長となってから苦労したのは「資金繰り」。 毎月の支払いなど、知識もなかったので、経理の妻からお金が足らないと言われて、常に恐怖を感じていた。 何とか、資金繰りを良くしようと経営改善した。 お菓子屋なので、お店が改善して、お客様ニーズにあった店舗を展開することで日々の売上が高まってきた。 商品開発も総合的にした。製造からパッケージ・包装まで全てを「あかぎ」として、価値を高めるように、戸塚社長が総合プロデュースした。 会社の基盤を強めるために、経営理念の策定や社内のルール化など後継者時代からの取り組みが実を結ぶことになっていく。 地域に愛される店を目指した後継社長の活躍で有り、小売業の方はぜひお聞き下さい。   菓子処あかぎ https://kashidokoro-akagi.com/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime352.mp3

第351回「お菓子屋さんを引き継ぐために、作り方より売り方を学び、商売を拡大させた後継者時代」株式会社菓子処あかぎ 戸塚昇社長【インタビュー前編】

第351回「お菓子屋さんを引き継ぐために、作り方より売り方を学び、商売を拡大させた後継者時代」株式会社菓子処あかぎ 戸塚昇社長【インタビュー前編】

Apr 17, 2024 22:40 キクタス

会社を継ぐために、地元のスーパーに就職した。 父親から「作るよりも売ること」を学ぶことが重要と言われ、スーパーで当時最新の販売・マーケティングを学んだ。 5年サラリーマンしてから、23歳で戻った。 まずは、パンの販売から始まり、スーパーのノウハウを活かそうとしたが、ベテランが耳を傾けてくれなかった。 それでも、自分で頑張り3年で成果を出した。 先代に言われたことは「お客さんに喜んでもらうこと」だった。 2店舗目ができると、親族以外の従業員が増えてきた。そうすると親族の甘えが出てくる部分もあり、「経営」を考えなければならなくなった。 後継者として、従業員のために社内のルールを作りたかったが、それを決める難しさもあった。 会社の成長と組織の成長を後継者の立場で経験した貴重なお話です。ぜひお聞き下さい。   菓子処あかぎ https://kashidokoro-akagi.com/ ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime351.mp3

第350回「祝350回記念 コロナ前後の事業承継の移り変わり」

第350回「祝350回記念 コロナ前後の事業承継の移り変わり」

Apr 10, 2024 16:39 キクタス

皆様のお陰をもちまして、「9割が揉める社長交代」は350回、7周年を迎えることができました。 リスナーの皆様、インタビューにお答えいただいた後継社長の皆様、全ての方に感謝しております。 7年の歳月の中で、社会情勢の変化によって、事業承継の中身がどのような影響を受けて、 後継者・後継社長がその時々で、事業承継のどの部分に注力したかなど、この7年の歴史を振り返ります。 次の400回に向けて、ぜひ、お聞き下さい。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime350.mp3

第347回「古い体質の会社を変えるために『将来の会社のあり方』を若手に見せ続けた3代目の後継者時代の挑戦」株式会社KODAI 小鯛昌彦会長【インタビュー前編】

第347回「古い体質の会社を変えるために『将来の会社のあり方』を若手に見せ続けた3代目の後継者時代の挑戦」株式会社KODAI 小鯛昌彦会長【インタビュー前編】

Mar 20, 2024 00:40 キクタス

誠に申し訳ありませんが、この音声は株式会社KODAI様のご希望により、インタビューの配信を停止いたしました。 他のプログラムをお聞き下さい。 よろしくお願いします。 一般社団法人次世代経営協会 理事長 高橋秀仁 nidaime347-349_Haishin-Teishi.mp3

第346回 問題に新しい解決策を生み出す組織風土「デザイン態度」とは

第346回 問題に新しい解決策を生み出す組織風土「デザイン態度」とは

Mar 13, 2024 12:37 キクタス

指示待ち組織から自律的な組織に変革したいと願う後継者・後継社長は多い。 しかし、「自分で考えろ」といっても、なかなかできない。 なぜなら、会社のこれまでの考え方は管理が中心になっており、「マネジメント態度」が社風に定着しているためです。 そのマネジメント態度を前提としながらも、ある一定の範囲内で新しい解決策を見つける考え方や行動こそ、デザイン態度です。 今回は最新のデザインマネジメントからデザイン態度について、解説しています。 ▶アシスト2代目(株式会社高橋) 後継者・後継社長の方 http://asisst-2daime.com/ ▶事業承継コーチング協会 士業・コンサル・FPの方 https://www.jsc-kyokai.com/ nidaime346.mp3

第345回 株式会社ヤスカワ 代表取締役 安川政壱社長【インタビュー解説編】

第345回 株式会社ヤスカワ 代表取締役 安川政壱社長【インタビュー解説編】

Mar 6, 2024 13:06 キクタス

ポイント1 後継者時代に「社長の息子はいいな」と、社員から思われていたが、 そんな良い待遇でもなかったし、苦労は多かった。 ポイント2 「会長(親父)、そんなにやりたいなら社長に復帰しろよ」 と、二頭体制になりかけた時の言葉 ポイント3 30歳までに戻ってきた方が後継者にとっては、良い 安川社長が経営する無人インドアゴルフレッスン場

【お知らせPDF】次世代経営ラボ2024 今年も開催決定! 立命館大学八重樫教授と今年もデザインマネジメント学ぶ3回シリーズ、募集開始。

【お知らせPDF】次世代経営ラボ2024 今年も開催決定! 立命館大学八重樫教授と今年もデザインマネジメント学ぶ3回シリーズ、募集開始。

Mar 1, 2024 キクタス

次世代経営ラボ2024 今年も開催決定! 立命館大学八重樫教授と今年もデザインマネジメント学ぶ3回シリーズ、募集開始。 変化の激しい世の中で、新しい選択肢を社員が生み出せる会社を目指しませんか。 「デザイン態度」を学ぶことで、スタッフの創造性を発揮させる。 失敗の経験を成功へのステップにできる内容です。 これまでの指示待ち組織から、自律的な組織になれるチャンスです。 立命館大学八重樫教授の日本最高峰のデザインマネジメント理論と コンサル20年の(一社)次世代経営協会の現場のメソッドが融合した 明日から、すぐに実践できる内容の研修です。 1社2名まで参加できるので、会社に戻って実行しやすい内容です。限定20社なのでお早めに ご参加おまちしております。 詳しくはこちら https://www.evawat.com/event-plan-detail?event=6511 申込はこちら https://docs.google.com/forms/d/1CdS1a7pjgEc0CjBilfC89ApQviaO_zQGHyWgw1t1X6Y/edit nidaime_20240301.pdf

第344回「後継社長は先代が色を塗ったキャンパスに、さらに色を加えて絵を描け!」株式会社ヤスカワ 代表取締役 安川政壱社長【インタビュー後編】

第344回「後継社長は先代が色を塗ったキャンパスに、さらに色を加えて絵を描け!」株式会社ヤスカワ 代表取締役 安川政壱社長【インタビュー後編】

Feb 28, 2024 11:21 キクタス

創業40周年を機に事業承継をした。タイミング的には最適だった。 父親は会長として、引き続き仕事に関わり、事業承継しても特に変化はないと思っていた。しかし、社長は自分であり、最終責任は自分と思っていたのに、会長が違う指示をするので、社内に混乱を生じさせた。そこで、安川社長は驚きの行動にでる。 社長になって、会社の経営が一本足ではダメだと痛感し、次々と新しい商材やビジネスを展開する。そのキーワードが「サブスク」。 いつの時代も変わらない後継社長の経営思想をお話いただけます。 安川社長が経営する無人インドアゴルフレッスン場

0:00
心に刻みたい人生哲学のはなし

心に刻みたい人生哲学のはなし

学校に行けない子どもたちからオリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者・マネージャー・新入社員……メンタルサポーターとして20年間にわたり講演・研修を行ってきた成田儀則(なりた・よしのり)が、いまと未来を変える人生哲学の話をお届けします。視聴者/リスナーからの人生相談にもお答えします。 【成田儀則プロフィール】なりた・よしのり/1961年生まれ神奈川葉山町育ち。小学6年から父の影響でテニスを始める。将来プロになりたいと、中央大学庭球部に入部、大切な試合になると、メンタルの弱さで全て負ける。結局レギュラーになれず、四年生で寮長で大学生活を終える。 日本火災海上に入社し社会人をスタート、6年間お世話になった後に独立、会社を設立し、新たなチャレンジをスタート。しかし、事業に失敗。億の借金を背負う。どん底の真っ只中、能力開発の草分け、株式会社TBR故夏目志郎氏に師事、ブライアン・トレーシーのプログラムを徹底的に学び、主席トレーナーになる。夏目志郎先生引退を機に、有限会社ヒューマンリンクを設立、企業研修からオリンピック選手のメンタルトレーニング、学校に行けない子供達のカウンセリングまで、幅広く活躍、現在にいたる。 ■WEBサイト YouTube ■コピーライト ©Human Link Inc./KIQTAS All Rights Reserved.

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)

【体験者の証言】戦争の記憶(Memories of War)

毎年「終戦の日」前に集中する報道を見て、 『火垂るの墓』を見て、 「戦争は惨い、二度と起こしてはいけない」 と心に決めつつも8月16日からはまた忙しい日常。 そんな繰り返しだったけれど、終戦68年の今年。 節目の年ではないのに、 『風立ちぬ』『終戦のエンペラー』『永遠の0』と 戦争をテーマにした映画の公開が なぜか多いと感じるのは僕だけでしょうか。 インタビュアーとして、 世界で初めて原爆が投下された広島に住む者として このテーマと向き合わなければならない。 ずっと心のどこかで思っていました。 けれど、重い腰があがらない……。 そんな中で複数の方から今夏、 こう言われました。 「インタビュアーなら、戦争体験者のインタビューをしてほしい。 ポッドキャストなら肉声を50年後も100年後も残すことができるのでは?」 終戦から70年近く経ち、 戦争体験を語れる方は年々少なくなってきています。 だからこそ、彼ら彼女らの思いを 「肉声のまま」伝えなければならない。 一刻も早く。 「戦争の記憶」は番組ではありませんし、 特定の思想へ煽動するものでもありません。 ただ、戦争の時代を生きた方々の肉声を、 ポッドキャストというしくみを借りて 大切に残していきたい。 2013年を生きるすべての世代の人へ。 国内外の人へ。 これから地球に生まれ続けてくるまだ見ぬ僕らの子孫へ。 平和とは何かを考える、 そんなきっかけとなれば幸いです。 ──「戦争の記憶」は、戦争体験者の肉声を残すプロジェクトです。 特定の団体を支持・支援したり、思想に煽動したりするものではありません── また、インタビュー聴取に際しては、以下ご了承のうえお聴き下さい。 ・インタビューの内容は、体験者の方個人の考え方や意見をそのままにしてあります。 また、現在では適切ではないとされる表現が含まれている場合がありますが、修正せずにそのままにしてあります。 ・ インタビューは、体験者の方が取材時点での知識と記憶に基づいて語っていることを収録したものです。 そのため、記憶違いやあいまいな点が含まれている場合があります。 https://listen.style/p/memoriesofwar?evxYoR08

Jayの英語スキルブースター

Jayの英語スキルブースター

英語へのモチベーションを高めながら、スキルアップや、TOEICスコアアップを目指しませんか?全国の企業にて英語を通じた人材育成に関わり、50冊以上の著書を執筆&TOEIC(R) L&Rテスト990点(満点)取得の早川幸治(Jay)がお伝えする英語学習をアップデートする番組です。学習の習慣化のコツから効果的な学習法、さらに全てに共通する上達のプロセスを様々な切り口からお伝えします。また、著名人やビジネスパーソンへのインタビュー(日本語&英語)から、たくさんの刺激を受けられます。月4回配信【月4回配信(第5週目はお休みです)】

人生を変える出会い

人生を変える出会い

阿蘇山中で陶芸家と農業の二足のわらじを履く生活を30年以上。 いっぽうで経営塾や『繁栄の法則』などの執筆を通じて、事業繁栄の法と人の生きる道を説く北川八郎が、みなさんから寄せられた人生や仕事ににまつわる悩みにお答えします。 https://listen.style/p/kitagawa?hTP1Xjyj ■番組(北川八郎)への悩みのご相談はkitagawa@kiqtas.jpまでお寄せ下さい。

小阪裕司の、商売の極意と人間の科学

小阪裕司の、商売の極意と人間の科学

番組バックナンバーはこちらから。http://www.kosakayuji.com/podcast_backnumber.php 商売の極意 ― それは、人の営みのヒミツ。 人間の科学 ― それは、商売に通ずるトビラ。 この番組では、学術研究と商売の現場での実践を併せもった小阪裕司(プロフィールhttp://www.kosakayuji.com/profile.php)独自の視点から、「商売の極意と人間の科学」をお伝えいたします。 【小阪裕司:博士(情報学)/オラクルひと・しくみ研究所代表、人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、産官学民多方面から高い評価を得ている。日本感性工学会理事、九州大学・静岡大学・中部大学客員教授】 https://listen.style/p/kosaka?QcQK51eB

パリで学んだ「ブレない自分の作り方」

パリで学んだ「ブレない自分の作り方」

女性であることを一生楽しみながら、自分の人生をクリエイトする人たちの応援をしたい。 自分らしく生きたい女性のために、パリ美学マインドを提唱しているアキが、フランスはパリから、マインドの力で日々の行動が変わり、人生を豊かにするヒントをお伝えしていく番組です。 Q&Aやパリ美学マインドをもったゲストとの対談を通して、自分に置きかえて視点を変えたり、行動に移していくためのきっかけをつかみながら、同時にパリの日常や空気感を感じていただけることでしょう。オフィシャルサイトは、http://projectsparis.com/