福島県郡山市在住のオタクオヤジのピョン吉が、気になる特撮・アニメ・マンガについて語るという、ただそれだけの(迷惑な)チャンネルです。
福島県本宮市のコミュニティFMラジオ FMモットコム の「それいけ!ぺろやまぺろち!」という番組でボランティア・パーソナリティとして参加して早13年。
思いつきではじめたポッドキャスターも3年目。
毎日、X(Twitter)とpodcastでつぶやいています。
メインは、地元福島県と特撮・アニメ・マンガなどとの関係についてですが、このチャンネルでは、それ以外についての話もしていきたいと思っております。
サブカルパワーで、福島県(Fukushima)を楽しく面白くしたいと考えています。
気軽にメッセージ、登録をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
HP:https://podcast.grupo.jp/ ← 感想等はぜひこちらにお願いします。
Twitter : https://twitter.com/pyonkichi_f
Instagram : https://www.instagram.com/pyonkichi_f/
LISTEN:https://listen.style/p/pyonkichi_f?Cml62LMF
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xXxddVB-bEY
#139 平田村にあったミュージアム詩音眞のおもひでと郡山市の看板絵師の話
郡山市で看板絵師をされていた三瓶勝吉さん。2007年から平田村で「ミュージアム詩音眞」を開設していたけれど、東日本大震災で閉鎖。2019年には阿武隈川の決壊による水害に遭われたようです。ですが、現在もいろいろ映画に関係した活動されているみたいです。
#138 福島県出身の爆破王 渡辺忠昭さんが亡くなられていることに気づいた話
円谷英二監督の元で火を使った特撮に関わった渡辺忠昭さん。別名 爆破王ナベさん。日大東北高校出身の福島県出身。東宝映画の多数の特撮作品で長く活躍された方です。昨年9月に亡くなっていたことに今ごろ気づきました。福島県出身で特撮に貢献された方。ぜひどこかでその偉業を称えることできないかなと思っております。
#137 いわき市出身のかみやたひろさん、二度もアニメ化ってすごいなという話
あちこちの地方紙に「タイニャ~マスク」を現在連載しているかみやたかひろさん。いわき市出身のマンガ家。80年代から90年代に「OH!MYコンブ」、「へろへろくん」とコミックボンボンで活躍していていました。二度も作品がアニメ化ってすごいですよね。これからも活躍を期待しております。
#136 南会津町でアニメーターの育成をされている室井康雄さんの話
南会津町出身で、生まれ故郷でインターネットを使って、アニメーターの育成をされている室井康雄さん。今度3冊目の本が出る予定。インターネットを使うことで都会でなくてもこういう仕事ができる時代。すごいですね。また、地方に住んでいる人や、経済的に厳しい人にとってもありがたい活動だと思っております。
#135 丘灯至夫さんの作詞作品一覧を眺めながらいろいろ思った話
丘灯至夫さんの息子さんの丘きんじさんが書かれた「ニレの木蔭で」をいただきました。その中にある作詞作品一覧を眺めて思ったことをいろいろと話しております。これを眺めるだけでいろいろと面白い発見があって楽しいです。
#134 福島市の特撮 名バイプレイヤー上野山功一さんのウエスタンハットの話
イナズマンF、超神ビビューン、快傑ズバットなど、多くの特撮作品に出演された上野山功一さん。奥さんの故郷、福島市でお店を営業されていました。そのお店に飾ってあったウエスタンハットはドラマでも使用していたもの。それを登米市の石ノ森章太郎ふるさと記念館に寄贈したそうです。奥さんとともにお体を早く治していただきたいです。
#133 数々の名作を残した出崎統監督と相馬市の謎な関係の話
「あしたのジョー」、「エースをねらえ!」、「ガンバの冒険」、「ベルサイユのばら」、「スペースコブラ」など数々の名作を残した出崎統監督。「キャプテン」、「11人いる!」などの出崎哲監督はお兄さん。二人は、幼少期を相馬市で過ごされた。幼かった統さんは、相馬市になんか愛着があったみたい。亡くなった今では理由が聴くことできないのが残念です。
#132 「ふくしま特撮検定2022」にドキドキしながらチャレンジした話
特撮文化推進事業実行委員会が実施している「ふくしま特撮検定2022」にチャレンジしました。結果発表は今月終わり。面白かったです。なんとか全問正解できないかな、と思っております。結果が楽しみです。
#131 「丘灯至夫の魅力」という変わった曲が入っているCDを聴いた話
「丘灯至夫の魅力 奇才のアラカルト作品集」という変わった曲が入っているCDを聴きました。おなじみのアニメソングのほか、奇才のアラカルトという通り、美空ひばりさん、都はるみさん、小林幸子さん、五木ひろしさん、舟木一夫さんなどが歌っている珍しい曲が多くて面白かったです。
#130 亡くなられた中野昭慶監督についてあれこれ話
6月27日に亡くなられた中野昭慶監督について、いろいろ思い出した話を語っております。『特技監督 中野昭慶』には、祖父が会津若松出身だったとか、野口英世の世話したとか、興味深いおいたちについてのエピソードが書かれていて面白かったです。中野監督、たくさんの映画、楽しませてくれてありがとうございました。
#129 丘灯至夫さんについて知るとても良い本を再読しましたという話
丘灯至夫著『「スズメのお宿」歳時記 丘灯至夫92歩の足跡』(2010年)という本を再読。丘さんの人生を知るのにとても良い本でした。幼少期の話から、作詞家と記者としての活動されている頃の話。面白いエピソードが多かったです。晩年の華やかな活動などを知るのにとても良い本でした。
#128 今年も実施「大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー」の話
今年も「大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま」が実施されるみたいです。今年で7年目。福島県が主催している観光事業。他県では行われていない面白い企画。福島県を盛り上げるために、今年も自分は参加しますよという話です。
#127 コータローまかりとおる!の蛭田達也さん復活してくれないかなという話
いわき市出身のマンガ家 蛭田達也さん。1981年から2004年まで「コータローまかりとおる!」を連載を続けて大人気だったのに、病気を理由に休載されてはや18年。どうされているかな、と気になっております。ぜひ復活してほしいマンガ家ですね。
#126 須賀川市で「全国自主怪獣映画選手権~」が上映というので思い出した話
7月18日に須賀川市で「全国自主怪獣映画選手権 須賀川傑作選」として上映とトークが行われるそうです。ウルトラマンZの田口監督が須賀川市で撮影した作品や、選手権の17年間のよりすぐり作品を上映するんだとか。1980年から1990年にかけての特撮映画の上映会や、自主制作映画のグリーンリボン賞など思い出した話を語っております。これがきっかけになって特撮映画、怪獣映画に興味を持つ人が増えてくれるといいですね。
#125 郡山市出身で、テレビマン兼業マンガ家 真船佳奈さんについての話
アニメとなった「オンエアできない!」の作者 真船佳奈さんは郡山市出身。テレビ東京で働きながらマンガを描くという兼業漫画家。テレビのADという普通の人は目にすることができない世界を描いていて面白かったです。最近は結婚されて、妊娠、出産、子育ての様子など、ブログやツィッターなどで発信して人気みたいです。
#124 真船禎監督のお父さんは郡山市出身の著名な劇作家 真船豊さんという話
「帰ってきたウルトラマン」から「ウルトラマンレオ」まで活躍された真船禎監督。数々のテレビドラマを監督をされました。監督のお父さんは郡山市湖南町出身の著名な劇作家 真船豊さん。真船監督は子どもの時、かなりつらい思いをしたみたいです。いろいろお話を聞きしたいなと思うのは私だけじゃないはず。
#123 須賀川市立博物館にいた怪獣シュガロンについてのおもひで話
30年以上前に須賀川市立博物館に展示してあった怪獣シュガロン。「帰ってきたウルトラマン」「レッドマン」で実際に撮影に使われた怪獣。須賀川市と円谷プロ、円谷英二の関係を物語る怪獣。どこかになにか残っていいないかなというお話です。
#122 丘灯至夫さんが作詞されたアニメソング、特撮ソングについての話
「高原列車が行く」とか「高校三年生」など歌謡曲を作詞した、小野町生まれ、郡山育ちの作詞家 丘灯至夫さん。丘さんは子供向けの歌もたくさん残していて、その中にアニメソング、特撮ソングも含まれていてざっと百曲を超えます。中には名曲も多いです。そんな作品について簡単に紹介しています。
#121 渡辺宙明さんが亡くなり、自分がやりたいことを思い出した話
渡辺宙明さんが亡くなったニュースを知り、どんな曲があったかなと振り返っていたら、自分がやりたいと思っていて最近忘れていたことを思い出しました。自分、福島県出身の作詞家の丘灯至夫さんのアニソン作詞家としての活躍についてを残していきたい。ってこと忘れていました。これからがんばります。
#120 いわき市の暮らしの伝承郷で「牙狼」がロケされたことがあった話
いわき市の暮らしの伝承郷(「でんしょうごう」でした)にある茅葺屋根の家で、雨宮圭太監督の「牙狼」が撮影されたのは覚えていて聖地巡礼しました。ところが肝心の話数を忘れてしまって、なんとか思い出した話。こういうロケ地情報は、後世のためにちゃんと残しておかないとダメですね。
こちらもおすすめ
ニュースのプロが検証 SNS詐欺事件
日本とアメリカ両方で報道番組の現場取材をしてきた竹村由紀子が、SNS上で話題になっている詐欺まがいの事件・トラブルを調査し、被害者の声を交えながら何が起こっているのかを検証していきます。番組では調査してもらいたい事件・トラブルも募集しております。調査依頼については下記URLよりご投稿ください。 https://forms.gle/mDMK9nWKH1RRKfSW7Presented by PitPa(ピトパ)http://pitpa.jp
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。
シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜
プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・のざのざ(プロ社畜代行) ・上水優輝(サイコパス) ・マサ(アシスタント) 【構成】 ・sowa
めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh
地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg