福島県郡山市在住のオタクオヤジのピョン吉が、気になる特撮・アニメ・マンガについて語るという、ただそれだけの(迷惑な)チャンネルです。
福島県本宮市のコミュニティFMラジオ FMモットコム の「それいけ!ぺろやまぺろち!」という番組でボランティア・パーソナリティとして参加して早13年。
思いつきではじめたポッドキャスターも3年目。
毎日、X(Twitter)とpodcastでつぶやいています。
メインは、地元福島県と特撮・アニメ・マンガなどとの関係についてですが、このチャンネルでは、それ以外についての話もしていきたいと思っております。
サブカルパワーで、福島県(Fukushima)を楽しく面白くしたいと考えています。
気軽にメッセージ、登録をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
HP:https://podcast.grupo.jp/ ← 感想等はぜひこちらにお願いします。
Twitter : https://twitter.com/pyonkichi_f
Instagram : https://www.instagram.com/pyonkichi_f/
LISTEN:https://listen.style/p/pyonkichi_f?Cml62LMF
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xXxddVB-bEY
#1011 『DEVILMAN crybaby』が意外と良かったという話
『ダンダダン』を制作しているサイエンスSARUが制作したアニメで『DEVILMAN crybaby』という作品を見落としておりました。Netflixで2018年から配信しているアニメです。『映像研には手を出すな!』の湯浅政明さんが監督。『ルックバック』の押山清高さんが悪魔のデザイン。『水星の魔女』の大河内一楼さんがシリーズ構成。観てみたら、メインのストーリーは、原作の永井豪さんのマンガ『デビルマン』を現代風にした作品で、なかなか良い作品でした。もっと知られても良いアニメですね。
#1010 新作アニメの『らんま1/2』が丁寧に作られていてすごいと思った話
MAPPAが制作している高橋留美子さん原作の『らんま1/2』。日テレ系で現在9話まで放送。原作を元に丁寧に作品が作られていて、とても良い出来になっています。シャンプー登場前にこのレベル。これからがとても楽しみです。
#1009 『絶メシロード シーズン2』にいわき市四倉の食堂が出ていた話
『それぞれの孤独のグルメ』に郡山市の大友パンのクリームボックスが出ているというのでTVerで観ました。黒木華さんが美味しそうにクリームボックス食べてました。続いて観たのが『絶メシロード』。2022年に放送された『絶メシロード』シーズン2第7話(再々々放送くらい?)がいわき市四倉の回でした。ソースカツ丼が名物の「きくのや食堂」が舞台となっていました。主人公の奥さんのお父さん役で佐藤B作さんも出ていました。ドラマの中に知っているお店が出てくるとうれしいですね。
#1008 ドラマ『推しの子』は面白かったけど映画はちょっと不安という話
Amazonプライムでドラマ『推しの子』観終わりました。よくまあ全6話で、アニメの第一シーズンと第二シーズンの前半あたりまで押し込んだなと感心しました。ドラマは楽しくみることできました。続きは映画で、となっていますが、映画でラストまで納得いく形にちゃんと描けるかちょっと不安です。
#1007 実写ドラマ『推しの子』がなかなか良くて楽しんでいる話
Amazonプライムで始まった実写ドラマ『推しの子』。全6話のうちの3話まで観ました。今、早く残り3話が観たくてワクワクしております。『推しの子』のドラマ化を聴いたとき、「また実写化? 星野アイを実写化できるの?」と警戒していたんですが、意外と面白くて観ております。面白くなった理由は、原作の順序を大きく変え、子どもが早くに亡くなった母親について知ろう、というドラマになったのが良いところと思っています。原作改変ではあるものの、ドラマとしてよくなったのではないかと。早く続きが観たいです。
#1006 『ダンダダン』って特撮を知っているとより楽しめる作品と気付いた話
アニメ『ダンダダン』第9話を観ていたら、バルタン星人そっくりなシャコ星人が登場してきて、今更ながら、この作品、特撮好きを喜ばせるところがけっこうあることに気づきました。作者が特撮好きだけでなく、アニメの制作者側もそれを意識してアニメを製作しているみたいです。そういう視点でみると別な楽しみもあるかも、というような話をしております。
#1005 マンガ図書館Zが閉鎖したけれど復活の気配もあるという話
絶版したマンガ本などを無料で読むことができた「マンガ図書館Z」。理由がわからないまま26日に閉鎖となったけれど、運営側は復活させる気マンマンみたいです。閉鎖になった理由が判れば、解決される可能性はありそうです。復活できるならば、早く復活して欲しいです。
#1004 郡山市で行われたBOOK NIGHT MARKETの話
11月16日の夕方に郡山市の中高図書館の脇で行われていた「BOOK NIGHT MARKET」というイベントを観に行きました。今回で5回目のイベント。なかなか雰囲気の良いイベントでした。本の販売じゃなく、本を交換するイベントです。こういうイベントが郡山市で行われると郡山市もドンドン面白くなるだろうな、と思いました。
#1003 芦田愛菜ちゃんがBL本を作る「メタモルフォーゼの縁側」が面白かった話
Netflixで映画「メタモルフォーゼの縁側」が配信開始しました。マンガの映画化作品。芦田愛菜さん演ずる女子高生と宮本信子さん演じる老婦人が、一冊のBL本と出会ったことで歳の離れた友達となる。老婦人に励まされ女子高生はBL同人誌を作って一緒にコミティアでマンガを売ろうするというお話。なかなか良い映画でした。「ルックバック」はキツすぎるという人にオススメです。
#1002 『ルックバック』の押山清高監督の知らなかった話
『ルックバック』の押山清高監督。本宮市出身の少年がどのようにしてアニメーターになったのかとか、『DEVILMAN crybaby』の悪魔デザインとか、短編映画『SHISHIGARI』の製作など、最近の動向など、知らなかった話が多いことに気づきました。そういう積み重ねがあって『ルックバック』ができたんだなとなんかシミジミしました。
#1001 ウルトラマンアークにブレーザーが登場する回を観た話
「ウルトラマンアーク」第19話にウルトラマンブレーザーが登場してきました。ブレーザーはこれまでほかのウルトラマンとつながりがなかったウルトラマン。まさかブレーザーの世界にアークが来るとはね。アーク、前半の短編集的な話もよかったけど、後半の連続ドラマもなかなかいいですね。
#1000 どうして始めたかとなぜ続けているのかの話
毎日配信を開始して、本日で1000日目。これまで何度か話をしている、ポッドキャスト、音声配信をどうしてはじめたかと、なぜ続けているのか、について話をしています。トラブルがなければ、今後もしばらく続ける予定です。
#999 アマプラに「ネズラ1964」があったのでつい観てしまった話
Amazonプライムビデオに「ネズラ1964」(2021年)が、期間限定で公開されていたのでつい観てしまいました。生きているネズミを使って怪獣映画を作ろうとした実話を元にした映画です。平成ガメラシリーズでおなじみの螢雪次朗さんが主演です。実話通りに映画は完成しないのですが、のちに怪獣ガメラの誕生となります。古谷敏さんが円谷英二監督、佐野史郎さんが円谷一さんをモデルにした役でちょっと登場しています。ガメラつながりでマッハ文朱さんなども登場しています。一部の人には、なかなか楽しい映画でした。
#998 会津藩士が主人公の「侍タイムスリッパー」が面白かった話
会津藩士が主人公の「侍タイムスリッパー」を郡山テアトルで観てきました。低予算の自主制作映画と思えない、笑いありハラハラありの面白い時代劇でした。会津藩士という部分については、自分の知識が無くてよくわからなかったのが残念です。
#997 すかがわ空想フェスで海外の人たちと古谷敏さんの話を聴いてきた話
「すかがわ空想フェスティバル2024」のラスト企画。海外の人たちのモニターツアーとともに、古谷敏さんのウルトラQ、ウルトラマンアクターとしての活動、円谷英二さんの思い出の話を聴いてきました。英語、中国語が飛び交うイベント。なかなか国際色豊かなイベントとなりました。古谷敏さん以外にもうお一人ステージに立ち、この企画を盛り上げてくれた人もおりました。面白かったので、来年ぜひ空想フェス2025を行って欲しいですね。
#996 すかがわ空想フェスのvoyagerライブを楽しんだ話
16、17日「すかがわ空想フェスティバル2024」の福島空港で行われたvoyagerライブ。2日間に4回行われ、その3回目に参加してきました。ウルトラマンX、ギンガも登場して、ウルトラマンに握手してもらいました。素敵な歌声で、とても楽しめ元気をもらいました。
#995 すかがわ空想フェスで糸井重里さん、深井龍之介さんの話が面白かった話
すかがわ空想フェスティバル1日目。第二部空想ミーティング。糸井重里さん、深井龍之介さんの対談。<COTEN RADIO>の深井さんから出てくる歴史、哲学の話。それをわかりやすくする糸井さんの話。空想を深く掘り下げて面白かったです。糸井重里さんの制作秘話みたいな話も飛び出して。各地域にある、明文化できないものが大切だな、と思いました。
#994 すかがわ空想フェス2024で品田冬樹さんの話を聴いてきた話
「すかがわ空想フェス2024」の1日目の企画で、怪獣マエストロと呼ばれる品田冬樹さんの話を聴いてきました。「怪獣マエストロと空想」という企画名で楽しみにしていたんです。しかし、円谷英二の話が3分の1、子どもたちの考えた怪獣の絵についての講評が3分の1で、品田さん自身の作品についての話が3分の1ぐらい。品田さんのマニアックな話が聴けると期待した自分としては残念でした。ちびっこや特撮に興味ない人もいる企画だと仕方ないですかね。
#993 福島県出身の唐橋充さん、ウルトラマンアークに声だけ出演という話
福島県(たぶん喜多方)出身の唐橋充さん。ウルトラマンアークにも16話、17話に声だけですが出演しました。宇宙侍ザンギルとして、ウルトラマンブレーザーに引き続き登場。仮面ライダー555の海堂直也、シンケンジャーの腑破十蔵とならぶ、ウルトラマンでも宇宙侍ザンギルという役を獲得しました。これからもザンギル活躍してほしいです。
#992 『ダンダダン』第7話でうっかり泣かされてしまった話
龍幸伸さんのマンガをアニメ化した『ダンダダン』。毎回、アニメの出来が素晴らしくて驚いています。引き込まれるストーリー、迫力のある動き、描写、魅力的なキャラクター、すばらしいです。「アクロバティックさらさら」が登場する回の後半の第7回。まさか泣かされてしまうとは。すごい才能だなと思いました。今年を代表するアニメの一つだと思いました。
こちらもおすすめ
めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh
WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7
ハッピーの自由なポッドキャスト(元健康チャンネル)
シーズン1は健康に限定して配信しておりました。現在は、個人の音声ブログとして配信しております。日常生活で気になったことなどをトピックにしています。楽しんで聴いていただければ嬉しく思います。 配信頻度は定期配信日は毎週月曜日朝6時からです。もしかしたら、それ以外の日も配信することがあるかもしれません。 https://listen.style/p/happy_redio?OXOq01Gz
地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。