福島県郡山市在住のオタクオヤジのピョン吉が、気になる特撮・アニメ・マンガについて語るという、ただそれだけの(迷惑な)チャンネルです。
福島県本宮市のコミュニティFMラジオ FMモットコム の「それいけ!ぺろやまぺろち!」という番組でボランティア・パーソナリティとして参加して早13年。
思いつきではじめたポッドキャスターも3年目。
毎日、X(Twitter)とpodcastでつぶやいています。
メインは、地元福島県と特撮・アニメ・マンガなどとの関係についてですが、このチャンネルでは、それ以外についての話もしていきたいと思っております。
サブカルパワーで、福島県(Fukushima)を楽しく面白くしたいと考えています。
気軽にメッセージ、登録をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
HP:https://podcast.grupo.jp/ ← 感想等はぜひこちらにお願いします。
Twitter : https://twitter.com/pyonkichi_f
Instagram : https://www.instagram.com/pyonkichi_f/
LISTEN:https://listen.style/p/pyonkichi_f?Cml62LMF
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xXxddVB-bEY
#911 仮面ライダーガッチャードの最終回を観ての感想の話
令和ライダーの5作目。錬金術をテーマにした仮面ライダーも終わりました。今回は、観終わっての感想を話しております。出演された方、スタッフの皆さま、お疲れ様でした。
#910 純烈のコンサートに行ってmixiを思い出した話
郡山市で行われた純烈の日本全国津々浦々コンサート2024に行ってきました。純烈の素晴らしい歌と、面白い話でとても楽しい時間を過ごすことができました。2006年頃、mixiに純烈リーダーになる前の酒井一圭さんがいました。「お気に入り」に登録して、活動とか夢などを語るブログなどをガンバレよーと読んでいました。ガオブラックの俳優がいろいろ面白いことにチャレンジをしているなと思っていましたが、まさか紅白出場歌手になるとは。マイミク申請しておけば良かったなと今頃、悔やんでおります。
#909 郡山市を舞台にした児童文学小説『巣立つ日まで』がとても良かったという話
郡山市出身の児童文学作家の菅生浩さんの小説『巣立つ日まで』を読みました。1950年代の前半、郡山市で中学生男子を過ごした作者の半自伝的小説なのか、少年の心情がリアルに描かれている小説でした。また当時の郡山市の風景がリアルに描かれていました。登場人物たちも魅力的です。1976年に少年ドラマシリーズでドラマ化されたようですが、かなり原作を改変していることがわかりました。この小説、再評価されて欲しい欲しい作品ですね。
#908 漫画家と呼ぶ定義について悩んだ話
昨日の配信の補足をしているうちに、漫画家という定義について悩み始めました。漫画を描いている人は、みんな漫画家と思っていたけれど、そうすると現在大勢の同人誌作家さんもみんな漫画家となってしまいます。漫画家という定義について、考えたことがなかったので、少し考えてみました。
#907 須賀川市出身の漫画家 青津信五さんについての話
須賀川市立博物館で、以前、漫画家さんがなつかしのおもちゃの展示会をしていたことを思い出して、なんという漫画家かお名前を訊いてきました。青津信五さん(1910~1999)で須賀川市の職員をされていた方だそうです。漫画家、画家としては、亞乙味士(あおつ・みし)という名前で一コマ漫画などを描いていた方です。須賀川市立博物館さん、教えていただきありがとうございます。須賀川市は、自分の知るかぎり7人も出身の漫画家さんいてすごいですね。
#906 幕末に欧米を漫遊して歩いた福島県出身の高野広八さんの話
『海を渡った幕末の曲芸団 高野広八の米欧漫遊記』宮永孝著(1999年)を読みました。幕末に日本で始めて欧米に曲芸団を率いて興行で出かけた高野広八さんについての本です。現在の福島県飯野町の出身の人物。一般人としてはじめてパスポートを持って海外に出かけた人だそうです。3年間の旅でさまざまなものを観て日記に残しております。恥ずかしながら、そんな先輩がいるのぜんぜん知りませんでした。とても面白かったです。
#905 「ライジングインパクト」シーズン2を観て、これぞ少年ジャンプと思った話
須賀川市出身の鈴木央さん原作の「ライジングインパクト」のシーズン2を観ました。アニメ面白かったです。福島弁をしゃべる男の子が、ゴルフの天才たちと戦っていく物語。これぞ、少年ジャンプのスポーツマンガという感じ。ぜひ3期を作成して欲しいです。
#904 今泉力哉監督が脚本した「愛なのに」と監督した「猫は逃げた」を観た話
郡山市城出身の今泉力哉監督が脚本した「愛なのに」と監督した「猫は逃げた」を観ました。城定秀夫監督した「愛なのに」と城定秀夫監督が脚本した「猫は逃げた」です。R15+指定な愛をテーマにした映画二本。Amazonプライムにありました。「愛なのに」主演が仮面ライダーキバの瀬戸康史さんとは観終わるまで気づかなかったです。どちらもとても良い映画でした。
#903 朝倉玲さんの『勇者フルート物語0』が電子書籍化されたというので読んだ話
伊達市のオンライン作家朝倉玲さん。『勇者フルート物語0 魔法の金の石』がBOOK☆WALKERで電子書籍化されたというので読みました。ストレートな冒険物語が気持ちいいです。自身のホームページに20年間にわたって作品を書き続けた全28巻、外伝ありの剣と魔法の大冒険物語。子育てのエッセイ本「発達障害てくてく日記」なども出版されている方です。その勇者フルートの最初の物語。今後もフルートの物語は電子書籍化していくというので楽しみです。
#902 配信リレー用の30分番組を作るのに苦労した話
昨日は「ポッドキャスト20周年7DAYS配信リレー」用の30分番組を作成しておりました。「30分ぴったり」という制限付き、といういつもと勝手がちがうので、いろいろと苦労しました。失敗した話などをしております。勉強になったので、次回に活かしたいと思っております。
#900 郡山三春ゆかりの鬼生田貞雄さんの『黒い羊』を読んだら優れた作品で驚いた話
三春町生まれ、郡山市で育ちの鬼生田貞雄さんの『黒い羊』という本が電子書籍化になったので読みました。最初、1953年頃に書かれた作品ですが、現在にも十分通用するすぐれた作品のように感じました。直木賞候補にもなった作家が、忘れ去られて、こういう作品が埋もれていたと知り驚きました。こういう地元の作家がいたことを知りとてもうれしいです。
#901 この番組の今後について考えた話
900回を突破して、公式ホームページも作ったし、ということで、今後のこのページについて、いろいろと考えてみた話をしております。少しずつ中身を変えていこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。コラボとかもしていきたいので、興味ある方、メッセージお願いします。
#899 花巻市にある宮沢賢治さんのお墓参りをしてきた話
岩手県へのお墓参りのついでに、花巻市に寄って宮沢賢治さんのお墓参りもしてきました。身照寺というお寺です。ふくろうの置物が飾ってある、素敵な雰囲気のお墓でした。宮沢賢治好きの方がけっこうお参りで来ているようです。
#898 「福島 原発物語」というドキュメンタリー映画を観た話
2015年に公開された「福島 原発物語」(字幕版)という映画がAmazonプライムにレンタルであったので観ました。イタリア人の特派員による福島原発事故の4年間のドキュメンタリー映画です。日本在住30年以上の方による映像ですが、日本のマスコミには無い視点が感じられて興味深かったです。
#897 「ウルトラマンアーク」5、6話まで観ての感想などの話
「ウルトラマンアーク」5、6話まで観ての感想など話しています。なかなか順調だなと思いました。痛い大人としては、ついウルトラマンアークっぽさ、ほかのウルトラマン、やほかのヒーローとちがうところを求めてしまいます。しかし、子どもが観て楽しめる、不安を感じずに楽しめる、そういう物語を積み重ねていくことが、この番組中期には大切だなと思いました。
#896 番組紹介してもらった話と音声チャットした話
一昨日、Xのスペースを使って番組紹介してもらいました。「ポッドキャスト20周年7DAYS配信リレー」に参加する参加ポッドキャストの一つとして。そのあと、参加者専用Discordを使って、他のポッドキャスターの方々と音声チャットを経験しました。新しいつながりができそうでうれしいです。
#895 「グレンダイザーU」第6話の作画が優れていて驚いた話
「グレンダイザーU」第6話「二人の女王」の作画がよくできていて驚きました。作画監督の佐藤千春さん、原画を担当した佐野浩敏さん、本橋秀之さん、友永和秀さんなど、超ベテランがそろったからでしょう。その方々の技術が現在も通用するということを知ってうれしい反面、日本のアニメの技術って、あまり進歩していないのかなとも思いました。物語は、主要メンバーがそろったので、これからどのように話がすすむか楽しみです。
#894 9月21、22日に須賀川で開催される「現代玩具コレクター展」の話
今年も9月21、22日に須賀川市で「現代玩具コレクター展」が開催されます。NPO法人日本おもちゃ保存協会の開催イベント。須賀川市の市民交流センターtetteで行われます。今年も楽しいイベントにしたいと思っていますので、ぜひ大勢の方に来ていただければ、と思っております。今回は拳さんが「なんでも鑑定団」に出した品が目玉でしょうか。福島県では「なんでも鑑定団」が8月11日に放送されますので、ぜひご覧ください。そのほかいろいろ楽しい企画を検討しておりますので、ぜひご来場お待ちしております。
#893 福島県に漫画文化の進展に寄与したややまひろしさんが亡くなられた話
7月30日に福島市の漫画家ややまひろしさんが亡くなられました。日本漫画家協会に東北支部をたちあげ、長年にわたりその支部長を務められた方です。福島県、東北のマンガ文化の進展に長年寄与された方。福島県のマンガ文化の歴史に詳しい方。一度お会いして当時のことをいろいろ聴きたかったです。残念です。
#892 「ピョン吉の航星日誌」のホームページを試験的に作ってみた話
「ピョン吉の航星日誌」のホームページを試験的に作っておりました。様々なプラットフォームで配信されている音声配信を一つにまとめ、リスナーとのコミュニケーションの場を設けようという目的で作りました。https://podcast.grupo.jp/ 興味がありましたら、ぜひ覗いて、掲示板BBS等に書き込みしていただけるとうれしいです。
こちらもおすすめ
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ
WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7
地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg
シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜
プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・のざのざ(プロ社畜代行) ・上水優輝(サイコパス) ・マサ(アシスタント) 【構成】 ・sowa
ニュースのプロが検証 SNS詐欺事件
日本とアメリカ両方で報道番組の現場取材をしてきた竹村由紀子が、SNS上で話題になっている詐欺まがいの事件・トラブルを調査し、被害者の声を交えながら何が起こっているのかを検証していきます。番組では調査してもらいたい事件・トラブルも募集しております。調査依頼については下記URLよりご投稿ください。 https://forms.gle/mDMK9nWKH1RRKfSW7Presented by PitPa(ピトパ)http://pitpa.jp
ハッピーの自由なポッドキャスト(元健康チャンネル)
シーズン1は健康に限定して配信しておりました。現在は、個人の音声ブログとして配信しております。日常生活で気になったことなどをトピックにしています。楽しんで聴いていただければ嬉しく思います。 配信頻度は定期配信日は毎週月曜日朝6時からです。もしかしたら、それ以外の日も配信することがあるかもしれません。 https://listen.style/p/happy_redio?OXOq01Gz