「子どもがお友達に暴力を...」応用行動分析学でご褒美を見直してみる #79
応用行動分析学のメガネでご褒美の設計や褒め方を再度考えてみましょう!ペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacherのグッズはこちらから!【今回の内容】ご褒美で釣って行動が形成されるわけではない / 行動の直後にメリットがあることが大事 / 「〜しない」ではなく、肯定的な行動目標を / 次回、kumiさん登場!ラジオネーム:ひーぼーさん今4歳年中さんの男の子の息子について相談させて頂きたいです。 男の子なので、やんちゃな末っ子なのですが、幼稚園に入ってから同年代との付き合い方がわからないのか、慣れないのかすぐにお友達と喧嘩をしてしまいとても困っています。 かれこれ一年半。 お友達に怪我をさせてしまうことが多く、幼稚園の先生にお迎えに行く度に、報告を受けており、こんな事を、書くのは忍びないのですが、 お迎えが恐怖をおぼえております。 本人には、先生の話を聞くたびにその場でどうしてやってしまったか、謝ったか、次どうしたらいいかを話し合ったりしますが、幼稚園内の事なので、本人は忘れがちで。 (その場で話し合えないため) 家に帰り再度話し合おうとしてもなんのことだがわかってない。 とりあえず謝る。うわべだけ。と言ったら行動になってきています。いろいろ喧嘩しなかったら、ご褒美あげる等やってみても改善されず。YouTubeもご褒美にしてみても。改善されず。 逆に悪化してきています。 本当に困ったいます。 どうしたら、人に怪我をさせてはいけないのか。喧嘩せずに話し合いで解決する事をわかってくれるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。【参考】渡辺道治「発達が気になる子の教え方」杉山尚子、島宗理、佐藤方哉「行動分析学入門第2版」【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちらTeacher Teacherのwebサイトはこちら【お便りはこちらから】https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6【書籍関連のURL】・書籍の購入はこちら【別番組「とりおき教育」はこちら】🟢Spotifyの方はこちら🟣Appleの方はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!InstagramへのDMも大歓迎!💡毎週火曜日、朝6:00に配信!【ひとしの編集後記】・ポケモンカードゲームのアプリにハマっています。元々カードゲームが大好きな人間だったんですが、好きとは言え趣味として楽しむ時間はないなぁと思っていました。ただ、世代を超えた友達ができるという意義を手に入れてしまい最近は没頭しています。ゲーム依存にならないように気をつけます。・この収録後にチョコザップに登録してここ2週間、2日に1度は通っています!ちょこっと筋肉ついてきました。
「我が子へのからかいが辛い...」WEメッセージで共同の課題に取り組む! #78
アドラー心理学で良く使われる「課題の分離」の目的に立ち返って「共同の課題は何?」というメガネを手に入れようという回です!ペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacherのグッズはこちらから!【今回の内容】アドラー心理学でも注目されている「課題の分離」 / 「課題の分離」は責任の所在をはっきりさせて気持ちの整理をするものではない / 共同の課題を見つけて良い関係を築く / 自分で答えを出せるようWEメッセージで関わるラジオネーム:肉まんさん 9歳の娘が1年ほど前から男の子達にはからかわれ、女の子達にはできない事を注意されたりします。娘は昔から空想する時間が長く、人の動きや指示を見聞きしていないことが多いので、団体行動で迷惑をかけたりすることが理由になっているようです。 男の子のからかいに強く反応したりするので、向こうも益々からかってきます。 親の私には他の子達が意地悪に見えて仕方ないです。娘はそういう子達も家に招待したがりますが、私はそんな娘を見るのが辛いので一緒に遊ばせたくないという気になってしまいます…私がもっと強くあればいいのだと思いますが… もしお二人の意見を聞かせて頂けると幸いです。【参考】八巻 秀 , 「課題の分離」を再考するー包括概念としての「課題の分担」の提案【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちらTeacher Teacherのwebサイトはこちら【お便りはこちらから】https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6【書籍関連のURL】・書籍の購入はこちら【別番組「とりおき教育」はこちら】🟢Spotifyの方はこちら🟣Appleの方はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!InstagramへのDMも大歓迎!💡毎週火曜日、朝6:00に配信!【ひとしの編集後記】・冒頭の雑談+オープニング後の雑談って長いか!?というか、もはやなしで良いか?という葛藤がある。ポッドキャストの作り方の定石では即本題に入る方が良いとは思っている。が、MCの雰囲気が伝わる感じは良いと思っている。ので難しいため、引き続き検討します!
「子どもが全く勉強しない...」3つの秘訣 "目標立て/習慣化/チーム " #77
勉強が苦にならなくなる3つの秘訣について話しました。 ①目標を立てる ②習慣化する ③チームで取り組む ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 ひとしの書き初め「しっかり稼ぐ」「心ここにあり」「無責任」 / 目標は絶対に達成できない / 習慣化にするために外発的動機を使う / 頻度が高ければ高いほど習慣化しやすい / チームで取り組んでピア効果を得る / オフ会で子どもたちが勉強を始めた!? ラジオネーム:すももさん こんにちは。いつもTeacher Teacherを楽しみに聞いております。私は小学校4年生の男の子を育てている母親です。息子は勉強が大嫌いで、全くやろうとしません。でも、習い事のサッカーにはすごく夢中になっていて、毎日一生懸命練習しています。その姿を見ると「好きなことに夢中になれるのは素晴らしいことだな」と思う反面、このまま勉強をしなくてもいいのだろうかと不安になることがあります。 進路の選択肢を広げるためにも、やっぱり勉強はある程度できるようになっておいた方が将来のためになるのではと思うのですが、どうすれば本人が少しでも勉強に向き合うようになるのか分かりません。無理やりやらせるのも良くないし、でもこのまま放っておくのも心配です。何かアドバイスをいただければ嬉しいです。 【参考】 中室牧子 , 科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信! 【ひとしの編集後記】 ・ひとしの妹の話、目標の立て方のデザイン、書き初めの話、ひとしとはるかは今年の目標の話など、会話を楽しんでいる様が見られて面白かった!
「子どもへの怒りが爆発してしまう...」一次感情を小出しにする #76
本題は10:00からです!お急ぎの方はそこまで飛んでください!今回は「怒りとの向き合い方」についてです。 【告知】 ・ボーダレスキャリアさんとのイベント申し込みはこちら ・ハートグローバルさんのイベント申し込みはこちら ・ハートグローバルさんの団体概要はこちら ・ハートグローバルさんの紹介動画はこちら ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 一次感情と二次感情というメガネをかけてみよう / どうしようもない時は予告してから怒る / その場から立ち去る / ラジオネーム:ちょもんさん 私は1歳、4歳の母親です。余裕がないと声を荒げたり物に当たってしまいまうので、その行動をなくしたいです。はるかさんは先生の頃、どうしようもないイライラを感じたことはありませんか? そんな時はどのように自分の気持ちをコントロールしていましたか? 特に上の子は赤ちゃんの頃から夜泣きがひどく育てにくさを感じていました。今も保育園の行き渋りや癇癪、夜は毎日寝かしつけに1時間以上かかります。そんな時、子供2人が同時に機嫌が悪くなったり、わがままを言われると「うるさい!」と怒鳴ったり、物に当たり威圧的な態度をとってしまいます。 深呼吸をしてクールダウンをしようとしますが、子供は追いかけてくる。そんな時は触れられたくないとさえ思ってしまい、結果さらに爆発するのです。 【参考】 KEY SESSION「怒りは二次感情!奥にある感情を知って、怒りに支配されない心づくりを」 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信! 【ひとしの編集後記】 ・もっと違和感を小出しにしていかなね、と思いました。
【将来、収入を上げるためには?後編】非認知能力の忍耐力/自制心/やり抜く力 #75
中室牧子さんの教育経済学の視点から「収入を上げるために子どもの頃に何をすればよいか」を話しました! ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 非認知能力とは「IQのような数値化できる地的能力以外の全般」 / 我慢には目的がない。忍耐には目的がある。 / 自制心にとって重要な目標を設定して振り返る / 成長マインドセットは、努力やプロセスに注目 【参考】 中室牧子 , 科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 TENJIN , 子どもの忍耐力をつけるには?子どもの忍耐力を鍛えるために親が取入れるべき6つのアイデア 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら ・限定音源のお申し込みはこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信! 【ひとしの編集後記】 ・配信遅れてすみません! ・非認知能力の話は抽象的だなぁと思っていたのですが、目標設計・振り返りの話とか、成長マインドセットの話とか、具体例の話もできたので理解が進んだ気がしました。
【将来、収入を上げるためには?前編】スポーツとリーダー経験の話 #74
中室牧子さんの教育経済学の視点から「収入を上げるために子どもの頃に何をすればよいか」を話します! ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 幸せとは「社会的に問題がないこと」という広い定義で話したところ… / エビデンスは絶対ではない / スポーツをする / リーダーになる 【参考】 中室牧子 , 科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら ・限定音源のお申し込みはこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信! 【ひとしの編集後記】 ・なしっ!!
【作物プレゼント〆1/19(日)】お年玉マルシェ+2025年の抱負 番外編31
▼応募は下記フォームからお願いします! ・作物紹介ページはこちら ・応募はこちら(1/19日曜日の23:59まで) 皆様のご協力により110個の作物が集まりました!放送では87個と言いましたが、その後書籍の協力額が増えたため追加しました。ありがたいことです。。ぜひご応募ください! ・はるかと家族の収録音源はこちら(Spotify , Apple) ・ひとしとjunebokuさんの収録音源はこちら(Spotify , Apple) 月額スポンサー・TT村にご興味ある方はこちらから! 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら ・限定音源のお申し込みはこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信!
【思春期の接し方・後編】実行機能を高めるプラン・ドゥ・レビュー #73
3話に渡って思春期の子どもとの接し方を話します!ラスト! ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 抑制脳=実行機能とは「ヒトが目的的行動をするときに働く脳機能」 / 実行機能が優れたjunebokuさん / 自由に遊ぶのではなく、PDRを / 子どもを萎縮させないことの重要性 / 999%成長×3の1年間振り返り 【ご相談内容】 教育とは少し話が逸れるかもしれませんが、長女(中1)への接し方について相談させてください。反抗期なのか、今まで溜まってきたものが爆発したのか、私や旦那が口うるさく言うと、『死にたい、生きてる意味がない、誰も気持ちをわかってくれない、褒めてくれない、この世から居なくなりたい』と紙に記すようになりました。 成績に関してやる気もなくなりだんだんと成績も下がる一方でその成績にふれるととても機嫌が悪くなります。 一生懸命頑張った結果であれば何も言うつもりはありませんが、何も勉強せずに受けたテストで良い点も取れるわけがなく…つい口を出してしまいます。 ですが、死にたいと言葉にされてからは常に娘の機嫌を気にしてしまっている私もいて、もうどう接して良いのか分かりません。 また誰にも頼れず子育てをしてきて、仕事もフルタイムで寂しい思いをさせてしまっていたと思いますし、日々の忙しさからつい聞き分けの良いお姉ちゃんに強く当たってしまった事もあります。きっと私の愛情不足なんだろうと、原因はそこにあるんだろうと思いますが、今後どう接するべきなのか悩んでいます。 【参考】 和久田学「科学的に考える子育て」 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら ・限定音源のお申し込みはこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信! 【ひとしの編集後記】 ・R君とのスポーツでは無事目標づくりの声かけはできました!運動中のやる気に満ちた姿が忘られないくらい嬉しいです。振り返りはできなかった気がしているので、来年はGood&Newの声かけを自然とできるようになりたいです。 ・皆様本当に1年間支えていただきありがとうございました!良いお年を!
【思春期の接し方・中編】特徴を捉え、抑制脳にアプローチ #72
【PR】Jackery ポータブル電源 1000 New Jackery年末セールが、Jackery公式オンラインストアで1/10(金)11:59まで開催!1000Newが45%オフです。 当番組リスナー限定のプロモーションコードを利用してお得にジャクリを手に入れよう。 ▼Jackery公式Amazon店 https://amzn.to/4ibCw7l ▼Jackery公式オンラインストア https://bit.ly/49dDmN1 ▼プロモーションコード 24TEACHER *割引率:上記プロモーションコードのご利用で5%OFF(店舗自体のセールからさらに5%OFF、クーポンと併用不可) *対象製品:Jackery全製品(アクセサリー除外) *利用店舗:Jackery公式Amazon店、Jackery公式オンラインストア *使用期間:2024年12月31日まで 3話に渡って思春期の子どもとの接し方を話します! ペアレンツプログラムにちにちはこちらから! 村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています! Teacher Teacherのグッズはこちらから! 【今回の内容】 「かわいい子ども」だったのが「大人になろうとする」不安定な時期 / 思春期をアイデンティティの確立の時期と捉える / 脳の部位の発達がアンバランス / 喧嘩をおさめる魔法「これはホルモンのせい」 / 思春期のリスクを回避する方法は色んな大人と関わる 【ご相談内容】 教育とは少し話が逸れるかもしれませんが、長女(中1)への接し方について相談させてください。反抗期なのか、今まで溜まってきたものが爆発したのか、私や旦那が口うるさく言うと、『死にたい、生きてる意味がない、誰も気持ちをわかってくれない、褒めてくれない、この世から居なくなりたい』と紙に記すようになりました。 成績に関してやる気もなくなりだんだんと成績も下がる一方でその成績にふれるととても機嫌が悪くなります。 一生懸命頑張った結果であれば何も言うつもりはありませんが、何も勉強せずに受けたテストで良い点も取れるわけがなく…つい口を出してしまいます。 ですが、死にたいと言葉にされてからは常に娘の機嫌を気にしてしまっている私もいて、もうどう接して良いのか分かりません。 また誰にも頼れず子育てをしてきて、仕事もフルタイムで寂しい思いをさせてしまっていたと思いますし、日々の忙しさからつい聞き分けの良いお姉ちゃんに強く当たってしまった事もあります。きっと私の愛情不足なんだろうと、原因はそこにあるんだろうと思いますが、今後どう接するべきなのか悩んでいます。 【参考】 和久田学「科学的に考える子育て」 【法人スポンサー様】 株式会社Co-Lift様はこちら 関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちら ネクストリンク訪問看護様はこちら ワオフル株式会社/夢中教室様はこちら Teacher Teacherのwebサイトはこちら 【お便りはこちらから】 https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6 【書籍関連のURL】 ・書籍の購入はこちら ・限定音源のお申し込みはこちら 【別番組「とりおき教育」はこちら】 🟢Spotifyの方はこちら 🟣Appleの方はこちら 【番組概要】 世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」 はるかのInstagramに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。 Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします! InstagramへのDMも大歓迎! 💡毎週火曜日、朝6:00に配信! 【ひとしの編集後記】 ・今年もあと1回!皆様、お疲れ様でございます! ・子ども家庭庁さんのイベントにて素敵な出会いがたくさんありました。それと、子育てのDXの領域こんなに色んなサービスがあるんや、、と希望を感じました。 ・なんか最近編集後記が薄い・・?配信の直前に書くのではなく、編集の途中で気づいたことをメモするスタイルに変えるともうちょい濃くなるか・・?乞うご期待!