「7/27(日)の重機イベント」と「ひとしのベビーテック」
▼イベント開催概要 日時:2025年7月27日(日)10:00-12:00 場所:日立建機本社 上野イーストタワー2階(東京都台東区東上野2丁目16−1) 対象:小学3〜6年生のお子様とそのご家族 定員:10家族 参加費:無料(要申込)お申し込みいただいた先着10名にメールをお送りさせていただきます。そちらのメールに返信する形で必要事項を送付いただくことで参加確定とさせていただきます!▼各URL・重機イベントのお申し込みはこちら・Teacher TeacherのInstagramはこちら・ベビーテックアワードの公式サイトはこちら・CuboAiの公式サイトはこちら
はるかの講演「好きと弱さを生かした仕事と子育て」 with 成澤俊輔 #88
はるかのポケットに入ってみた企画!今回は福岡県糸島市にて「好きと弱さを生かした仕事と子育て」をテーマに話した音源を配信します!ご一緒したのは世界一明るい視覚障害者・成澤俊輔さんです!(Webサイトはこちら)【今回の内容】はるか、30人規模が一番緊張する理由 / コンフォートゾーンを抜け出す“越境体験”のすすめ / 好きと弱みを“仕事×子育て”にどう活かす? / 成沢俊輔さんが語る「ご機嫌」の正体 / “学習性無力感” を断ち切るヨイ出し / ダメ出しからヨイ出しへ。言葉かけを変えるだけで子どもは伸びる / 赤ちゃん理論 ─ 挑戦そのものに価値を置く思考法 / 「雨が降ったら傘を差すだけ」コントロールの幻想から自由になる / 仕事も育児も「整える」が先、「鍛える」は後 / 好きの源泉と燃料を見つけるワーク「エンジンとガソリン」 / 視覚障害×パリコレ出場!? 成沢さんの“やったことない”遍歴 / 弱さがだだ漏れの人ほど愛される / 自作自演のネガティブ物語から抜け出すペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・はるかのポケットに入って盗聴するの面白い!これからもどんどんやっていきたいです。・成澤さん、視覚情報がない中でどうやって講演内容を整理して話しているのか、そして相当な人数の人の繋がりを覚えているのか、すごく特殊能力な気がするので興味深いです。。。
【公開収録・後編】妹が兄にいじわる / なしなしルール / 他人を介さない好きを探す #87
前後編に分けて公開収録を配信します!【今回の内容】妹、弟の気持ちを考えてみる / 家族全員で試す「家庭ポジティブ行動支援」 / 共同の課題を考えてみる(過去回はこちら)意外と重要なオープンクエスチョン / 好き ⇄ 得意を混同しない見極め法 / ネガ発言に「なしなし!」と返す理由(過去回はこちら) / 斜め関係性によって起きるハッピー / 好きなアイスはピノと板チョコペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・好き得意の話が刺さりました。まさに好きを生かして生きていきたいんだが、得意もやんなきゃ生きていけない気がして思い切ったことできないんだよなぁ。「ポッドキャスト番組を作る」は得意かもしれないけど、「作品をつくる」は好きなんだよなぁ。
【公開収録・前編】高校選び / 勝ちへの執着 / 野菜嫌い / よその子を叱る #86
前後編に分けて公開収録を配信します!【今回の内容】福岡にて居場所運営が始まりました / 豚肉に塩漬け / 鉄道好き小学3年生から「どうやって高校を選びましたか?」 / “勝つこと”に執着する小4男子への声かけ / 2歳児の野菜ギライ克服アイデア「調理プロセスを見せる」 / よそ様の子を叱ったあとのモヤモヤペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・公開収録でこんなにラフに話せてるのは奇跡です!心理的安全性の高さがよみとれます。
【いじめ③】我が子がいじめの加害者/被害者になったらどうする? #85
今回は全3話で「いじめをなくすために私たちは何ができるのか」についてお話しします!3話目は子どもが加害者や被害者になった時にできることについて話しました。川柳はこちらから応募ください!ペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【今回の内容】いじめ加害者だった人の将来のリスク(オルヴェウス) / 共感性に基づいた考え方を身につける / 加害者になった時「問題を深刻に受け止める」「話を注意深く聞いて、事実を確認する」「子どもの行動の理由を知る」「子どもとのよりよい関係を作る」 / 被害者になった時「いじめ被害の話を注意深く聞く」「いじめ被害を受けた子どもを非難しない」「必要な情報を得る」「子どもと一緒にいじめ被害にあわないための方法を学ぶ」「学校や関係者・組織に連絡する」 / 教員時代にはるかが経験したいじめ参考:・和久田 学「学校を変える いじめの科学」【今回のお悩み:チョコレートさん】10歳のちょっと敏感さんな子供にどう答えてあげれたのか⁇ アドバイスくださると助かります。 先日『毎学期書くように言われるいじめアンケート。アンケートを書いても本人は一向に直らないし書く意味がありますか⁇』と先生に尋ねてみたと話し始めました。 先生は『このアンケートはいろんな所に報告されているもので 無くすことはできないから…』と説明くださり 記入するに至ったそうです。 それでも『アンケートを書いてもいじめはなくならない。改善もしない。書くだけ無駄な時間だと思う。』と言っています。1日時間をかけ 仕事で使用するヒヤリハットの法則を伝えました。1つの重大ないじめには29個の軽いいじめがある。さらに300個のヒヤリハットがある。誰かを死に追いやるようないじめをしてしまう前に 誰かを傷つけていることを認識してもらうことは大事なのかもしれない。 いじめアンケートは いじめをなくす目的ではなく いじめの酷さをなくす目的なら書く意義があるのかもしれないと伝えました。いじめアンケート 作られた意義や目的を… 書く必要性を… 子供や私に ご教授くださいますようお願いいたします。【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・加害者になった人にも寄り添ってしまって「そういうことあるよねぇ」という振る舞いはしてしまいそうだなと思ったので勉強になりました!・今週金曜日、良い音源が配信できるのでお楽しみに!
【お知らせ】新番組『グローカルリーダーズ』が始まりました!
▼グローカルリーダーズ〜私を突き動かした原体験〜・Spotifyはこちら・Apple Podcastはこちらグローカルリーダーとは、世界に目を向けながら、深い自己理解も併せ持つリーダーのこと。このポッドキャストでは、そんなリーダーたちを突き動かすきっかけになった原体験を深掘っていきます。延べ3.5万人に教育プログラムを実施してきたタクトピアの代表、長井悠さんと、子育てのラジオ「Teacher Teacher」のひとしとはるかがお送りします。▼関連URL「むにむに〜世界を変える社会起業家〜」の前編はこちら「むにむに〜世界を変える社会起業家〜」の後編はこちらTAKTOPIA株式会社の公式サイトはこちらペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら
【いじめ②】解決の鍵である「傍観者」ができる6つのアクション #84
今回は全3話で「いじめをなくすために私たちは何ができるのか」についてお話しします!2話目の今回はいじめをなくす鍵となる「傍観者の振る舞い方」について話しました。ペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【今回の内容】先生や保護者にいじめを相談できた割合は小学生も中学生も30%以下 / いじめの88%に傍観者が存在している / 傍観者が動けない3つの理由「何をすればよいか、わからない」「報復されることを恐れている」「状況をさらに悪くすることを恐れている」 / 傍観者ができる6つの具体的アクション「やめて、とはっきりと言う」「その場から離れさせる」「助けを求める」「被害者に問題がないことを確認する」「反応せず受け流す」「ユーモアを使う」参考:・和久田 学「学校を変える いじめの科学」【今回のお悩み:チョコレートさん】10歳のちょっと敏感さんな子供にどう答えてあげれたのか⁇ アドバイスくださると助かります。 先日『毎学期書くように言われるいじめアンケート。アンケートを書いても本人は一向に直らないし書く意味がありますか⁇』と先生に尋ねてみたと話し始めました。 先生は『このアンケートはいろんな所に報告されているもので 無くすことはできないから…』と説明くださり 記入するに至ったそうです。 それでも『アンケートを書いてもいじめはなくならない。改善もしない。書くだけ無駄な時間だと思う。』と言っています。1日時間をかけ 仕事で使用するヒヤリハットの法則を伝えました。1つの重大ないじめには29個の軽いいじめがある。さらに300個のヒヤリハットがある。誰かを死に追いやるようないじめをしてしまう前に 誰かを傷つけていることを認識してもらうことは大事なのかもしれない。 いじめアンケートは いじめをなくす目的ではなく いじめの酷さをなくす目的なら書く意義があるのかもしれないと伝えました。いじめアンケート 作られた意義や目的を… 書く必要性を… 子供や私に ご教授くださいますようお願いいたします。【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・ちょうど最近聞いて興味深かったポッドキャストがありまして、こちらを紹介したくなりました。「そろそろ東京ネイティブ?」という番組の「強者か弱者かは、あなたが決めるのことではない」という回です。ここで、男性上司と女性部下のやり取りに対して「パワー・バランス考えなきゃだよね」という気づきがあり、現実世界の中でのリアルな例として話されているのでめちゃくちゃ理解が深まりました。
【いじめ①】保護者/先生が介入するのはいつ?「アンバランス・パワー」と「シンキング・エラー」 #83
今回は全3話で「いじめをなくすために私たちは何ができるのか」についてお話しします!1話目の今回はいじめの定義と、保護者や先生が介入すべき判断基準について話しました。ペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【今回の内容】文科省によるいじめの定義は広い / いじめを定義するために重要な4つの要素「①相手に意図的に被害を与える」「②繰り返される」「③力がアンバランスである」「④シンキングエラーが起きている」 / 大人が介入すべきなのは③と④ / 大阪の高校生の例「いじめといじりの境界線は?」 / 次回、傍観者としてできる振るまいについて参考:・和久田 学「学校を変える いじめの科学」【今回のお悩み:チョコレートさん】10歳のちょっと敏感さんな子供にどう答えてあげれたのか⁇ アドバイスくださると助かります。 先日『毎学期書くように言われるいじめアンケート。アンケートを書いても本人は一向に直らないし書く意味がありますか⁇』と先生に尋ねてみたと話し始めました。 先生は『このアンケートはいろんな所に報告されているもので 無くすことはできないから…』と説明くださり 記入するに至ったそうです。 それでも『アンケートを書いてもいじめはなくならない。改善もしない。書くだけ無駄な時間だと思う。』と言っています。1日時間をかけ 仕事で使用するヒヤリハットの法則を伝えました。1つの重大ないじめには29個の軽いいじめがある。さらに300個のヒヤリハットがある。誰かを死に追いやるようないじめをしてしまう前に 誰かを傷つけていることを認識してもらうことは大事なのかもしれない。 いじめアンケートは いじめをなくす目的ではなく いじめの酷さをなくす目的なら書く意義があるのかもしれないと伝えました。いじめアンケート 作られた意義や目的を… 書く必要性を… 子供や私に ご教授くださいますようお願いいたします。【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・今回喋るまで自分の中dで「いじめ」に明確な定義がされてないことにすら気づいてませんでした。。今回でずいぶんと目の前のモヤモヤする現象をみる視点が獲得できたように思います!
「友達とのトラブルで行き渋りに...?」令和の子どもにとって "友人関係" とは何なのか? #82
今回は行き渋りへの対応だけではなく、時代背景を踏まえた "友達関係" の認識変化について話しました。友達とのトラウマ体験を乗り越えるためのいくつかのアプローチをぜひお聞きください!ペアレンツプログラムにちにちはこちらから!村にご興味のある月額スポンサー様を募集しています!Teacher Teacher村の詳細はこちらから!【今回の内容】友達関係でのトラブルがここまで深刻化する訳 / 子どもたちが考える「学校へ戻りやすいと思う対応」 / 社会が右肩上がりではなく、高原化している / 将来よりも「今楽しい」ことが重要 / 人間関係の流動性が高まる / 具体的にできること①友達との関係をサポート / ②友達以外での居場所作り / ③ハッピーミッションを作る参考:・書籍「令和型不登校をあきらめない」より、土井隆義「つながりたい世代の生きづらさ」【今回のお悩み】最近、小学四年生の息子が不登校気味になっています。入学してから学校が1番楽しい場所で勉強するのも楽しいしお友達と会うのも給食を食べるのも好きで息子にとってとても大切な場所でした。しかし、半年前からクラスメイトの仲良しグループから仲間外れにされるようになり息子なりに自ら辞めてほしいと訴えてもうしないと約束をしたのですが、数ヶ月後結局また嘘をつかれて約束を破られ仲間外れにされていたことが分かり心が折れてしまいました。担任の先生も交えて相手の子供達も嘘を認めて謝罪をしたものの息子の心は晴れず、学校へ行く足が重くなってしまい欠席や早退が続いています。他のクラスメイトはとてもフレンドリーに接してくれて雰囲気はとても良く先生も信頼できる方でサポートもしてくださっています。意地悪をしていた子も普通に登校し、息子にも普通に接してくるようです。ただ息子は笑顔になれない、みんなの中にいたくない、1人になりたいといっています。近くの児童館へ行ったり下校後にクラスメイトが集まる公園へは「みんないるかな?」と足を運んでいます。1日数時間でも学校へ行ったほうが良いのか、気持ちが落ち着くまで欠席させていいのか親としてとても悩んでいて、どのサポートが息子にとって良いのか手探りで毎日を過ごしていますい未就学の弟もいるので兄を構いすぎると、嫉妬をしてくるのでバランスを取るのに必死ですが私は今踏ん張りどきと思っていますが、これが学年が変わっても続くと思うと不安です。ご意見をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願い致します。【法人スポンサー様】株式会社Co-Lift様はこちら関西国際学園/子育てジャンヌダルク様はこちらネクストリンク訪問看護様はこちらワオフル株式会社/夢中教室様はこちら株式会社井浦商会サイト様はこちらkyutech整骨院様はこちら妙法寺様はこちら【番組概要】世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。毎週火曜日朝6:00に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」はこちら・Teacher Teacherのwebサイトはこちら・Teacher Teacher村の詳細はこちら・お便りはこちら・月額スポンサーのお申し込みはこちら・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みはこちら・Teacher Teacherのグッズはこちら【ひとしの編集後記】・息子が収録に飛び入り参加してくれてハッピーでした。ゲストとして迎えられる日はいつか来るのか・・?
【お知らせ】Instagramアカウント再開について
この度はご心配をおかけし申し訳ありませんでした。下記アカウントで Instagramを再開しますので、ぜひフォローください!https://www.instagram.com/team_teacherteacher/よろしくお願いいたします!