金融商品の販売に関わらないからこそ、忖度なしの正直意見が言えるFPが
金融業界のホントのところや裏話をみなさんにお伝えする「正直FPの本音しか言わないトーク!」
■パーソナリティー紹介
KAJI
金融商品を売らない、顧客からの顧問料だけで稼ぐTOP1%の現役コンサルティングFP
TERA
FPの枠に留まらず、経営コンサル・コーチングも手がける個人投資家
【視聴するメリット】
■消費者の方←①実力不明なFPが多い中、自分に適したFPの選び方が分かる!②今の時代に必須の金融リテラシーが身に付く!
■FPを生業にしようと思っている方←①金融商品を売らずにFPとして食べていくヒントを得られる!②独立してやっていくノウハウを知れる
■https://listen.style/p/syoujikifpradio?DuCPpbxN
こちらでAI文字起こししてます。
■ご質問や感想お待ちしています!
peing質問箱(Twitter連携)
(https://peing.net/ja/zhirajio)

正直FPラジオ第66回 「不動産投資家の視点あれこれ」
今回のテーマは不動産投資です。 不動産投資家の頭の中は果たしてどうなっているのでしょうか?不動産投資をしている人が相談に来た時、FPさんはそもそも投資家ではないので要点やリスクリターンもピンとこない人が多いと思います。 FPさん以外の人は、不動産投資はこういうプレーヤーがいる世界だということを知った上で目指すなりなんなりしましょう。 注) 今回音声録音トラブルにより、聴きづらい箇所がありますご了承ください。

正直FPラジオ第65回 「テクノロジーや時代の変化に鈍感な人はFPに向いてない?」
今回は、テクノロジーや時代の変化に鈍感な人はFPに向いてない?というテーマです。 ここ10年程度でテクノロジーの発展や時代の流れはどんどん加速度を増して変化してきています。 未来について相談を受けるFPさんはこの変化についてアンテナを立てていた方が有益だと個人的には思うんですけど、皆さんはどう考えますか? 注) 今回音声録音トラブルにより、聴きづらい箇所がありますご了承ください。

正直FPラジオ第64回 「保険で運用!と言われた時に気にするべきポイントについて」
今回は、「保険で運用!」と聞いた時に気をつけるべきポイントについてです。 保険募集人の人も保険商品の中身を具体的に知らないことも多いです。また、彼らの多くは本質的には投資家じゃないので投資対象として保険商品自体の有利不利も判断できないのが普通です。ポジトークに注意しましょう。 注) 今回音声録音トラブルにより、聴きづらい箇所がありますご了承ください。

正直FPラジオ第63回 「ひたすら準備する人は成功しないというお話」
今回は、万全の準備をしてから実行しようという人がハマる罠について。投資もビジネスも万全の準備をしてから!と考える人が多いですが、どちらも成功している人は取り敢えずやってみるというスタートを切っています。あなたは、ひたすら準備に時間を費やしていないでしょうか?

正直FPラジオ第62回 「独立系FPにインタビューしてみた "強みを生かして地方で勝つ"@清水さん」
今回は、ゲストをお呼びしてインタビューしてみました。 ゲストは長野県佐久市で独立系FPとして活動している清水斐さん→https://fp-saku.com

正直FPラジオ第61回 「長期インデックス投資家でも脳死でアホールドしてるだけではダメな理由」
今回は、投資に関して質問がきたのでそれにお答えしました。質問は→SUB破綻について、お2人が感じていることをお聞きしたいです。 現在(3/14)、私は含み損が絶賛拡大中で精神的に参っています。 狼狽売りだけはしてはいけない、暴落してもいつかは戻るから気にしない方がいい、と頭では分かっていても、実際に暴落を経験すると結構キツイものですね。 TERAさんも現金比率をかなり低めで個別株にガッツリ投資されていたと存じますので、影響も大きいのではないでしょうか。 このような時に気をつけるべき点や、良い考え方などございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

正直FPラジオ第60回 「住宅ローンは固定がお勧め!と言うFPの常識について」
今回は、住宅ローンは固定がお勧め!と言うFPの常識について主にTERAが疑問を呈しました

正直FPラジオ第59回 「金融リテラシーを学んだ後も謙虚に学び続けることの重要性」
初心者→全て分かった。中級者→全然分からなくなった。上級者→ちょっと分かるかも(でも、全然分からない)。よく物事を深める過程についてこのように言われます。こういう心持ちで向き合うことが重要だと思います。

正直FPラジオ第58回 「大人気本"DIE WITH ZERO"にTERAが100%は同意出来ない理由」
貴方はこの本をどう読みましたか?モヤモヤしながら、違和感を抱きながら読み進めなかったでしょうか?TERAはモヤりながらこの本を読みました。今回のラジオは、そのモヤった理由を語ります。

正直FPラジオ第57回 「金融リテラシー高い人達がよく言っている家計管理、お金の使い方について物申す」
今回は、自称高金融リテラシーの人達がよくいうコスパ!についてKAJIとTERAが語りました。 機能面だけに注目したコスパ意識は、世の中から価値の高いものを失わせ、息苦しい人生、節約人生に突き進む危険があります。

正直FPラジオ第56回 「真面目でお堅いFPさんの限界」
今回はTeraが感じるFP業界の違和感について TERAの金融業界、FP業界に対する正直な印象は「面白みがない」なんですが、それがそのFP自体の限界でもあるなぁと感じています。これを聞いて反発を覚える人も多いと思いますが、どういう意味か?はラジオ本編をお聴きください。

正直FPラジオ第55回 「金融機関出身者ほど正直FPになりづらい?」
今回は、金融機関出身者ほど私たちが提唱する「正直FP」にはなりづらい?というテーマについて話をしています。 金融機関に所属していながら現状の自らの仕事に疑問を持つ人はそれなりにいると思います。しかし、その人たちが顧客の為にと考えて今の金融業界の文脈でそれをやろうとすると本末転倒な結果を招く可能性が高いというお話。 理由としてはその人達の知識が偏っていたり、そもそも全然知識がなかったり、ビジネス力が無かったり、理由は色々ありますが、「正直FP」になる為には金融業界の文脈自体を忘れるところから必要というのが最も高いハードルかなと思います。

正直FPラジオ第54回 「ありがちな投資相談事例に対してKAJIとTERAはどうアドバイスする?」
今回は、実務でありがちな投資相談アドバイスについて話しました。 具体的な相談内容は二つ ①相談者が非合理的な投資を行っている場合、どう指摘したりアドバイスするか? ②50代から投資を始めて、インカム中心の投資を検討している です。投資アドバイスってアドバイスする方にもリスクがありますが、証券セールスとかのように具体的な投資銘柄や投資先をアドバイスするよりも「どう考えるか?」について話すのが基本だと思います。


正直FPラジオ第52回 「FPを取れば人生に役立つ金融知識が身に付く?」
今回は、FP資格を取れば人生に役立つ金融知識が身につくのか?というテーマでKAJIとTERAが語りました。資格試験で身に付く知識と実際の生活や仕事で使える知識は別物だと思います。

正直FPラジオ第51回 「投資ポートフォリオを考える時の基本について&応用(個別株投資の場合)」
番組に届いた質問を呼び水に投資ポートフォリオ提案の基本とその応用について語りました。 後半は個別株投資家の場合も少し語っています。 恐らく、基本的なインデックス投資を学んだFPさんには有益な内容だと思います。 届いた質問は以下 『分散投資について、教えてください。 GPIFを見ると、日本株、日本の債券、外国 株、外国の債様と資産配分すると良いと言われますが、個人で資産1億円以下ぐらいなら日本 株、米国株で、銘柄を分散させるだけでも、充分なのかなと思うのですが、いかがでしょうか ? いまいち、債券を買う意味が分かりません。 あと、投資信託買うより個別株を分析して買って行った方が自分の勉強にもなる気がしていますが、リスクが高いでしょうか? わたしは、現状投資歴で15年ぐらいですが今まではこの方法でうまくいってます。』

正直FPラジオ第50回 「一周年記念 本年度の振り返りとこれからの正直FPラジオ」
正直FPラジオを始めて一周年。 番組のそもそものコンセプトや想定視聴者について、KAJIとTERAそれぞれ考えていたことが結構違ったという事実をネタにラジオの1年間を振り返る回です。 今年度はまたラジオにも変化を加えていく必要が出てくると思うので、色々考えていこうと思っています。

正直FPラジオ第49回 「顧客へ提案、アドバイスする時に生ずる"責任"について」
今回は、顧客への提案、アドバイスをする時に生ずる"責任"について語りました。 FPが提案、アドバイスした結果、顧客の人生を変えてしまうことは多々あります。 投資も、やったから損をした!と言われることもあるでしょう。 そんな時、貴方は責任を感じるでしょうか? 提案やアドバイスした時に必然的に生ずる"責任"について是非貴方も考えてみて下さい。

正直FPラジオ第48回 「視聴者からの質問に答える#2 ①今からFPビジネスを始めるなら何からやる?②実務はどこで学んだ?」
今回は、視聴者さんからの質問に答える回 ①「もしもお二人がいちから今の事業を始めるとしたら、時間や資金を優先して使うのはどんな項目ですか?」 ②「実務はどこで学ばれたのでしょうか?自信のある歯切れのいいトーク、聞いていて楽しいし勉強になります」 という二つの質問に答えました。 引き続き質問募集中

正直FPラジオ第47回 「貯蓄から投資へ!新NISAでFP需要が増えるという説について」
一般庶民が投資を始めるのに最適な制度、それはNISA NISAを利用すれば老後2000万円問題も安心。国民よ自己責任で投資をしよう! と岸田さんが言ったかどうかは知りませんが、上記制度の改正(基本は拡充されるらしい)で一部界隈では「皆、インデックス投資をしよう!」「まだ貯蓄で消耗してるの?」という勢いを感じます。 俺たちの時代がきた!と思っているのは多分、インデックスブロガーとネット証券、FP辺りでしょうか さて、今回はそんな話についてあれこれKAJIとTERAが語りました。
こちらもおすすめ

めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh

Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦の他愛もないトークをお届けしています。 リスナーの皆さんと心通わす時間になりますように☺︎ ✴︎皆様からのお便りをお待ちしてます✴︎ ↓お便り専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1QxgKrOr5z8vBZN7WlLNHx0AI2TeiZaPMObNwPdpimUkmxQ/viewform?usp=sf_li ↓YOGA LIFE sumsuun 公式サイト https://sumsuun.com ↓無料メール講座のご登録はこちらから https://sumsuun.com/mail_course ↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちらから https://sumsuun.com/newsletter

地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg

とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ

ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。

シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜
プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・のざのざ(プロ社畜代行) ・上水優輝(サイコパス) ・マサ(アシスタント) 【構成】 ・sowa