心理カウンセラー大山裕介のボイスレター【いつも自分時間 for Podcast】

yusuke ohyama 381 Episodes
大山裕介

クリエイターズnoteブログ/メンタル心理カウンセラー/音声配信/Podcast/standfm「番組名.いつも自分時間」ネットラジオ配信/Kindle電子書籍13冊出版:電子書籍作家
☆☆☆
自分らしさを求め発信を続けております。音声配信、ブログ、SNSで発信。活動はリットリンクでまとめてますのでご覧ください。
https://lit.link/ohyama
〈season1:2021年1月:番組名 いつも自分時間「自分らしさ」〉
〈season2:2021年2月:繊細さんの音声配信〉
〈season3:2021年3月:自己啓発・言葉の重要性〉
〈season4:2021年4月:音声配信について・疲れないSNS〉
〈season5:2021年5月:ネットで疲れないためのラジオ〉
〈season6:2021年6月:SNS疲れをしないための知識〉
〈season7:2021年7月:心の教育・ボイスレター〉
※只今、シーズンで分けるのをやめております。ご容赦ください!
Podcastの書き起こしサービスRISTENはこちらのURLからどうぞ!
https://listen.style/p/ooyamapodcast?dTtCsqq5

https://lit.link/ohyama
学ぶための発信

学ぶための発信

May 21, 2023 11:06 大山裕介

要約 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

必要なのは成長よりもチーム力

必要なのは成長よりもチーム力

May 20, 2023 18:41 大山裕介

本エピソードでは、転職によって疲れが増し、業務が変化していないことについて話されました。また、チームワークが重要であることが強調され、個人のスキルや能力向上も大切だが、心のつながりによってエネルギーを共有できるチームが必要だという話が出ました。心理カウンセリングやコミュニケーション能力を持った人材が必要であることも話され、チームを作り出すことが重要だということが述べられました。さらに、ハラスメントの問題も言及され、適切なコミュニケーションを行い、チームを強くすることで解決することができるという話がありました。このエピソードは、転職時代が続いており、疲れやすい時代だが、チームワークを意識することで適切に対応できるということを述べるものでした。 00:01 自己紹介、挨拶、日付 02:09 転職の疲れ、求人不足、人材不足 04:48 人材不足意識とチームづくり 05:46 人手不足によるチームワークの重要性 06:54 個人の能力とチームワークの関係性 09:50 売上よりも人へのケアが重要性 10:31 カウンセラー 11:30 新人教育・コミュニケーション 12:41 チームビルディング・ハラスメント 16:12 チーム力を上げることの重要性 16:43 天体の動きによる自己変化と軸をぶらさないこと --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

素人っぽい人のフィルターが必要になってくる

素人っぽい人のフィルターが必要になってくる

May 18, 2023 08:48 大山裕介

続きはnoteで。今日の夜に要約を書きます。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

多様性とは人と比べないこと

多様性とは人と比べないこと

May 15, 2023 14:13 大山裕介

In this episode, the topic being discussed is the era of individuality and diversity. While the buzzwords of individuality and diversity are popular, the speaker believes that personal insight and uniqueness are less important than they used to be. With AI search engines and easily accessible information, each individual's personal perspective on a topic is being drowned out. At the same time, the notion of talent, and being special or unique, is losing importance, as talents or interests are being compared to professionals or other individuals and make those who are just starting out feel insignificant. While the era of individualism may seem great, as it allows people to be unique, it has also become a time of anxiety for those who feel they have nothing special to offer. In conclusion, while the idea of individuality and diversity is important, it is also important to recognize the value of personal insight and uniqueness. It's essential to take a step back from comparing oneself to others and to focus on the joys of pursuing one's own passions. --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

進化の時代に不安はいらない

進化の時代に不安はいらない

May 13, 2023 16:19 大山裕介

進化の時代に不安はいらない。夜に要約したものを載せます。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

ネットの上で悩み比べはやめよう!

ネットの上で悩み比べはやめよう!

May 12, 2023 15:21 大山裕介

自分時間という番組では、自分を生きることをテーマにSNS疲れやAI疲れ、日々の悩みを解消する方法について、考え方を変えていく番組であることが紹介されています。今回は、大山さんが西野博明さんの『夢とカネ』という本を紹介しました。この本は、富裕層やコミュニティ、NFT、そして最近注目されているデジタルコンテンツなどについて、深堀りされた内容となっています。また、読書について話し、2回目や3回目に読むことで印象が変わってくるため、何度も読んでほしいとも語っています。さらには、新しいことを生み出すことの大切さや、やる気を引き出すためのギャップ創りも重要であるとしました。そして、企業内で新しいことを起こすためには、組織の難しさや体質の問題もあるが、新しいものを作り上げることは必要であり、若手社員との信頼関係の構築や新しい企画の立案は課題ではあるが、取り組む必要があると述べられました。このように、この番組には、自己啓発や日常の悩みへの対処法について、大山さんが自身の考えを語っています。是非、聞いてみてください。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

自分で創ることが心の隙間を埋める

自分で創ることが心の隙間を埋める

May 10, 2023 18:13 大山裕介

読書(デジタルvs紙) 午前中、私は何もせずにゆっくりと本を読んでいます。今読んでいる本は、キングコングの西野裕明さんの「夢と金」という本です。以前、私はデジタル書籍や電子書籍についてお話ししましたが、やはり、紙の本を読む体制やスタイル、雰囲気は素晴らしいと感じています。私たち日本人は、紙の本を読むことが神のような体験であると信じているかもしれませんね。 未来において、デジタル技術がますます進歩していくことで、情報を得るためにデジタルの道を選ぶ人も増えていくでしょう。しかし、この瞬間、スマートフォンやiPad、パソコンなどを使用して情報を入手する状況とは異なり、本を読むためのスタイルはまだまだ大切であると思います。 本を読んでいる時の集中力や感情、想像力は、電子書籍では味わうことができない特別な経験なのです。私たちは、このような紙の本を読むことで、心を豊かにし、より広い世界にアクセスすることができると感じています。全てをデジタル化するなかで、紙の本の存在がさらに魅力的になっているのかもしれませんね。 学ぶ姿勢(紙の本vsデバイス) 「学ぶ姿勢(紙の本vsデバイス)」について、このテキストは話者が自分の経験を通して、紙の本とデバイスでの学び方に違いを感じていることを伝えています。デジタル化の進んでいる時代には、Kindle書籍などで無料で読めたり、サブスクリプションで購読することができるなど、便利な面がある一方で、同じものを見ている状況や、所有感の違いなど、紙の本とデバイスでの学び方には差があると話者は感じています。話者は、自分に合った方法が重要であるとして、自分の所有する一冊の本を読んでいるという状況からしか生まれない価値があると考えています。また、共有できない自分だけの空間や、家や仕事場といった場所からしか生まれないものの方に価値を感じていると述べています。AIについても触れながら、話者は紙の本で学ぶ姿勢を大切にしたいと述べています。自分の思いとしては参考にならないかもしれないと話者は言いますが、シェアすることも大切だと考えているようです。話者の経験や考え方からは、紙の本とデバイスでの学び方には違いがあることが伝わってきます。 AI AIについてのトランスクリプトによると、Bingを使用しているという話があります。BingはAIを活用して会話ができるため、かなり物知りであると述べています。また、最近はテレビも見るようになったと話しています。ニュースだけでなく、クイズ番組も楽しんでいるようです。ところで、クイズ番組ではAIが得意なので、AIに聞いた方が早いとしています。最近は、テレビ離れが深刻だと話しており、AIのような物知りな存在が必要だと述べています。エンターテイメントとしてのAIの活用に期待が持てそうです。 【人間の知識がAIを制限していくこと】 人工知能(AI)がますます進歩する中で、我々は人間の知識がAIを制限していくことについて考える必要があります。 人間が持っている知識は、誰かがスタートしたことによって始まっています。そのスタート地点は、物を知っている人、作っていく人です。最初の一歩は小さかったかもしれませんが、それが我々が今日持つ知識の基盤となっています。 しかし、人間の知識がAIを制限することもあるということも確かです。AIは人間が持つ知識を学習しているため、その範囲内でしか判断を下すことができません。つまり、人間が知らないこと、想像力に欠けることに関しては、AIには対応できません。 したがって、私たちはAIと共存しつつ、AIが持つ可能性がある領域を探ることが必要です。AIが人間に代わって行うことができるタスクを見つけ出し、人間はその分野に注力することで、より高度な分野の開拓を可能にすることができます。 人間の想像力とAIの学習能力を組み合わせれば、驚くべき発見が可能になるかもしれません。私たちは、人間の知識によってAIを制限することを避けつつ、AIと協働して、より進化した社会を築き上げていくべきです。 AIの進化に対する驚きが鈍感になっていくこと AIの進化について、今は鈍感になってしまったのではないかという話があります。 現在、AIの完全体の情報を把握している部分もあって、この先どんどん進化するとしても、驚くことはあまりないとの感想があります。これまでの進化過程を見る限り、10年、20年、30年と先のことも予想できるもので、早まったということでしたら、あまり驚く必要はありません。 ChatGPTやMidJourneyなど、AIを用いた画像生成に関する研究もありますが、驚くほどに進化しているとは言い切れないようです。あくまで予想された範囲内で進化しているため、驚くことがあまりありません。 驚きが生まれるのは、予想外のことが起こった時です。そこから新しいアイデアや想像が生まれます。しかし、現在のAIの進化については、予想された範囲内で進化しているため、新しい発想や想像はあまり生まれにくいのかもしれません。 これからのAIの進化について、まだまだ予想外のことが起こる可能性があります。その時には、驚きや興奮が生まれ、新しいアイデアや想像が生まれることでしょう。現在は、予想された範囲内で進化しているだけということで、あまり驚きはありませんが、これからの進化に期待したいところです。 自己表現のために自ら物を作っていくことの重要性 自分自身を表現するために新しいものを作ろうとしないと述べられています。自分で遊びを創造し、遊びのルールを作って楽しむことの重要性も強調されています。西野さんは感性系の人であると言及され、初めに自分の発言について疑問が持たれることもあったと述べられます。しかしこのように、くだらないことに時間を割くことができる一般人としてのスペースがあると考えることが大切であり、初心者であればこそ新しいルールを作り出すことができると指摘されています。多くの人がルールから逃れられなくなり、創造性に乏しくなってしまうことを避けるために、自分自身を表現するために自ら物を作っていくことが重要であることを強く意識する必要があります。 SNSの進化について SNSの進化について語られたこのトランスクリプトでは、TwitterやFacebookの現状について言及されています。しかし、新しいサービスを作ることによって、SNS全体を進化させることができると指摘されています。そして、既にあるルールにとらわれず、新たなルールを生み出す楽しさがあることを強調しています。 「もう動きないじゃないですか、Twitterに。」という弱気な声が聞こえますが、その上で、「驚き。そこがルール内でやっている。」という新しいサービスやルールを作ることによって、SNSをより豊かなものにできるという考えが示されています。 トランスクリプトでは、既存のSNSやネットについても言及されていますが、未来に向けて「自分の思いついたルール。楽しめるルール。人を豊かにするルール。」を作っていくことが大事だというメッセージが込められています。 クリエイターとして、作家として活躍する語り手は、今後も新しい遊びを作り続け、SNSの進化に寄与していくことを期待させます。このトランスクリプトからは、発展していくSNSの未来に期待が持てるというエキサイティングな雰囲気が伝わってきます。 紙の本の重要性について 紙の本は学習において非常に重要だという話題になっています。なぜなら、紙の本は1冊の中に限られた情報しか含まれておらず、ネットなどで検索して広い情報源から得ることができる情報とは異なります。ネットの情報はあまり身にならないこともありますが、紙の本は1冊の情報を深く学ぶことができるため、非常に重宝されています。この話題は、伝統者さんが出版された『夢と金の話』という本から引用しています。この本はブログやツイッターではうまく伝えきれない重みのある情報が詰まっているため、紙の本で読むことをおすすめします。紙の本は、1冊の情報を深く学ぶために必要な大切なツールとなっています。 情報の縮小について 今の時代だからこそ、情報は縮める時代になってきたということが言いたいところだ。情報は広げて縮めるものであり、元々縮まっているものではない。ただ、毎日何が起こっているのか、ニュースや天気、感染者数などを情報収集している方もいると思うが、それとは違う意味で言っている。情報を広げてから縮めるということは、ネットや書籍などを活用して、自分が興味を持つ情報を深掘りしていくことだ。今後は、孤独感というものが増えてきてしまうかもしれないが、誰かとつながりを持ち、そのつながりを大切にすることが重要だ。心理カウンセラーとしても、孤独感に悩んでいる方に対して、孤独感は人から遠ざかることで生まれるものであり、誰かと繋がりを持つことで解消されるものだと伝えている。 作ることと読書の良さ 作ることの素晴らしさについて話してきましたが、作り終わった後に何も持っていないと、心が寂しくなってしまうことがあるそうです。そこで、子供の頃に遊んでいた変なルールの遊びを思い出し、その感覚をもう一度取り戻すことが良いと提案しています。その具体的なアクションとして、紙の本を読むことをおすすめしています。一冊の本に込められたメッセージを深く追求することが、心や健康、精神面で良い方向に進むことができると考えているようです。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

ゴールデンウィーク最終日の雑談

ゴールデンウィーク最終日の雑談

May 7, 2023 18:00 大山裕介

自己紹介とポッドキャストの説明 今回は自己紹介とポッドキャストの説明についてお話ししたいと思います!私自身は心理カウンセラーとして活動している傍ら、作家としても執筆活動を行っております。自分時間ポッドキャストは、私が日頃感じたことや、クライアントさんから得たインスピレーションなどを元に配信しているポッドキャストです。 このポッドキャストでは、心理学に基づいたアドバイスや実用的なテクニック、悩みやストレスに対する対処法などをお伝えしています。また、私自身の経験や考察も交えながら、リラックスした気分で聞ける内容に仕上げています。 自分時間ポッドキャストを聴くことで、リラックスして自分自身と向き合える時間を作っていただけるようになっていると嬉しいです。ぜひ、これからも聴いていただけると幸いです。ありがとうございました! ポッドキャストの更新頻度の変化 更新頻度が増えてきたポッドキャストについての話題です。以前は月に3、4回だけ更新されていたものが、最近では連チャンで撮影されるようになってきました。今日もゴールデンウィーク休みではないため、業者さんが休みのため少し時間が空いたということでの収録だそうです。自分時間を大切にし、メッセージを配信するポッドキャストを楽しみながら聞いてほしいとのこと。今日は、ノートに書いたことをまとめるために一本収録するとのことで、毎日1500文字から2000文字の日記を書いていることを明かしました。その内容は、自分が思ったことを書き留めておきたいという意味で、作家としての思いを読んでいる方に伝えたいとのこと。また、精神的な安心感を与えるわけではないかもしれないが、不安を取り除くことにつながるメッセージを伝えていると感じているそうです。彼の声を聞きながら、忙しい日々で疲れた方々に癒しを提供しているようです。更新頻度が増えて嬉しい気持ちになるものです。 ネガティブな感情を溜め込まずにプラスのエネルギーを投入することの重要性 『ネガティブな感情を溜め込まずにプラスのエネルギーを投入することの重要性』というテーマについてお話ししたいと思います。 最近はネガティブな感情が溢れている時代で、ネット社会では特に注視されています。そんな中でも、僕たちはポジティブなエネルギーを投入し続けることが大切だと考えています。 ネガティブなことを書きたい気持ちがあっても、それをSNSに投稿することは炎上や他人を傷つける原因になることがあります。そんな場合でも、オフラインで話し合うことで解決できることが多いです。 そして、自分がやってみたいことを追求し、自分自身がポジティブな価値を与えるようなことをすることが大事です。自己啓発書を読んでみたり、趣味に没頭してみたり、自分自身を奮い立たせる映画を見てみたり、自分に合った方法でプラスのエネルギーを投入しましょう。 もちろん、不安を感じることもあるでしょう。しかし、マイナスの要素がいっぱいある時代だからこそ、プラスのエネルギーを投入して前向きに考えることが大事です。自分自身がプラスのエネルギーを発信し続けることで、周りの人たちも自然とポジティブなエネルギーを感じ、より良い世界を作っていくことができるのです。 プラスの行動をとることの価値 「プラスの行動をとることの価値」というテーマについて、この部分のトランスクリプトは、プラスの行動を取ることがどれだけ重要であるかについて取り上げています。このトランスクリプトでは、プラスの行動を追求していくことが共感を呼ぶことができ、「次の放送聞かれなかったらどうしよう」というような不安も生じるものの、基本的にコメントを気にしないようにしていると述べています。 文章中で示されているように、プラスの行動という発信を続けていくことで、ネガティブな反応を受けやすいということを知りながらも、プラスの行動を追求し続けることが重要だと感じられます。プラスの行動をとることが広まり、共感を呼ぶことで、多くの人々を動かすことができることを感じさせられます。 ネガティブな思考をポジティブな行動へ変える方法 「ネガティブな思考をポジティブな行動へ変える方法」という話題について、このトランスクリプトは語られています。自分ができないことをやっているから不安にフォーカスしがちになるけれど、そのマイナスな気持ちを持ちながらプラスな活動をすることが大切だと語られています。自分自身のことを理解した上で、ポジティブな活動や発信をすることで、悩みや不安を和らげることができると考えられています。また、例えば連休明けなどでマイナスな気持ちになってしまった場合でも、自分自身のアクションを見つけることで、その気持ちをポジティブに変えることができるというポイントが話されています。 不安になった時に行うアクション 不安になった時に行うアクションの一つとして、読書をおすすめします!読書をする際には、得られる知識や目的ではなく、読んでいる自分の姿やその瞬間を大切にすることが大切です。ただし、古本はやめた方がいいという個人的な意見があります。新しい本でも古い本でも、誰も読んでいない本を読むと金銭的にも負担が大きくなることがあります。気分が上がる良い本を選ぶことも大事です。不安な気持ちを払拭するためにも、読書を通じてリラックスする時間を過ごすのはオススメです。 紙の本を読もう 皆さん、こんにちは!本日のトランスクリプトは、「紙の本を読もう」というテーマでございます。 最近は、電子書籍が普及し、紙の本を読む人が減ってきているかもしれませんが、私たちは紙の本を読むことをお勧めします!なぜなら、紙の本は自分のものになるからです。手に取って、開いて、読むことができ、時には感情をくすぐるような匂いや質感も楽しむことができます。 さらに、新しい本や新刊本、そして古本以外の本も手に入ります。とてもオンラインで買うよりも楽しいですし、本屋さんで購入すれば、書店員さんにおすすめの本を聞くこともできます。 また、古本も魅力的です。なぜなら、誰かが読んだ本を、自分が手に入れることができるからです!そして、それを安く手に入れることができます。古本には、その本が誰に読まれ、どのように扱われたか分からないという神秘的な魅力があります。 以上、紙の本を読むことで得られる楽しさや魅力についてお話しましたが、皆さんもぜひ、本屋さんに足を運んで、素敵な本を手に入れてください! 古本を安く手に入れて 「古本を安く手に入れて」というテーマについてのこのトランスクリプトは、読者が本を所有することについて考えているところから始まります。本は誰かが読んだものであり、それは新しい本とは異なる体験であることを指摘しています。電子書籍は、誰でもその本を読むことができるため、本を個人的な所有物と感じることができず、また、読書体験に本当の喜びを感じることができないと感じる人がいます。 その代わりに、Audibleのようなオーディオブックサービスを利用することを提案しています。しかし、オーディオブックには月額料金がかかることが多く、また、本を持たず、誰かのものを聞いているような気分になることを指摘しています。そこで、本当に特別なことをしていると感じるために、古本屋を訪れることを提案しています。古本屋は、新しい本を購入することよりも、古い本を購入することによって、誰かが所有したことのある本を手に入れることができます。これが、個人的な所有物としての本を感じることができる方法です。そして、これが読書体験に本当の喜びを感じるための方法だと著者は強調しています。 このトランスクリプトは、本に対する熱い思いが感じられ、個人的な所有物としての本の重要性が伝わってきます。また、古本屋を訪れることで、過去に誰かが所有した本の持つ独特の魅力や歴史的背景を感じることができ、読書体験に新たな深みを与えるとしています。 新刊の新品の本を買おう 新しい本を買って読むことは、アクションを起こすためには重要だと話しています。多くの本を読む必要はなく、安い本、ブログ、メールマガジン、Kindleの無料版など、無料で読めるものをさらっと読んでみると良いと言っています。しかし、本を読むことの目的は、内容を勉強することであるため、自分の解釈において勝手に終わらせるのではなく、他人と話し合って理解を深める必要があると主張しています。また、高価な本を購入することで、気分を上げることもできると述べています。明日、新しい本が届くという話もあり、また新たなお話を聞かせてもらえることを期待しています。最後に、テキスト化されたサマリーFMを利用して、情報を補完することを提案しています。 英語のサイトの更新についてのお知らせ 「英語のサイトの更新についてのお知らせ」というテーマについて、待望の情報がようやく更新されたようです!今日は延期最終日で、何をするか迷っていたようですが、結局洗車などをして、移動を終えて自宅に戻り、のんびりと過ごすことになったようです。連休中にどのように過ごしたかを振り返りながら、今週話したことや注目点についてまとめ、これからも発信していきたいと話しています。また、自身も頑張っていくとのことで、皆さんも引き続きSpotifyを楽しんでいただきながら、さようならと締めくくっています。今後の情報にも期待が高まりますね! --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

やっぱり読書した方がいいね

やっぱり読書した方がいいね

May 6, 2023 12:56 大山裕介

In this episode of the "Itsumojijikan" podcast, the host, Oyama, discusses the role of reading in one's life and how it differs from other forms of media consumption such as podcasts, radio and blogs. He argues that while blogs and podcasts are good for obtaining surface level information, reading a book provides a deeper dive into a subject and offers a slower, more introspective experience. Oyama also touches on the difficulty of summarizing and organizing knowledge obtained from blogging and podcasting, whereas books offer a more organized and cohesive way of organizing information. Finally, he recommends reading as a way of obtaining knowledge and self-improvement. Overall, if you enjoy deep-dives into topics, "Itsumojijikan" is a podcast to check out. SNS疲れの話 今回のトランスクリプトは、「SNS疲れの話」というテーマでお送りしています。最近、SNSやAI、ネットといったものに疲れを感じる人が増えている中、この番組ではそのような話題について話し合っています。不定期で放送しており、昨日も録音しました。私は毎日、ブログのように書ける「ノート」というプラットフォームで記事を書いていますので、興味があればご覧ください。また、私は心理カウンセラーの大山として活動していますので、検索窓で「心理カウンセラー大山」と入力すると、ノートが一番上に表示されるかもしれません。私はその他にもいろいろなことを書いていますので、ぜひご覧ください。 さて、今日は5月6日で、ゴールデンウィークも残り2日となりました。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?休日はゴロゴロする人や家族と出かける人、飲みに行く人などがいるでしょう。今回が初めての連休でマスクも外せるようになった人もいるかもしれません。私は北海道在住で、低気圧が通過中で少し気分が重いですが、明日はゆっくりと過ごすことができるため、多くの人が移動しているのではないかと思います。 本題に入りますが、今日は読書の話題についてお話ししたいと思います。読書はとても重要で、タイミングを逃すと1ヶ月もあっという間に過ぎてしまいます。私たちは生きている限り、活発に活動しているため、そのような生存確認をすることが大切なのです。また、私のポッドキャスト番組はSpotifyでも聞くことができますので、ぜひご覧ください。 以上、今回のトランスクリプトは、「SNS疲れの話」でした。SNSやAI、ネットに疲れを感じる人には特に興味深い内容かもしれません。気になる方は、ぜひノートをチェックしてみてください。 読書の話 読書の話をしています。私たちは現代において、音声コンテンツが充実しています。音声ポッドキャストやラジオ配信アプリのスタンドFMは、SpotifyやApple Podcast、Amazon Podcast、Google Podcast、Overcastなどで聞くことができます。私もよく聞いていますが、やはりその場限りで終わってしまいます。車移動中や何かをしながら、情報を得るのに最適であることは確かですが、深い内容を覚えることはできません。音声は、私にとっては広告のようなもので、思っていることを言葉にして話す訓練になっています。宣伝や広告を駆使して、行動するきっかけを与えることもできます。読書も同様、本から得られる知識が大切ですが、その知識をどう使うかが重要です。より豊かな人生を送る為に、読書や音声コンテンツを活用して、自分自身を成長させましょう。 ラジオポッドキャストでの新しい発見の場 ラジオポッドキャストは、新しい発見の場となる可能性があります。何気ない会話の中で、知らなかった情報や興味深い話題が突然飛び出すこともあります。その中には、自分がやってみたいと思えるものや、思い出を取り戻すきっかけになるものもあるでしょう。ラジオポッドキャストは、どんどん新しい発見ができる場所です。もう少しわくわくして探してみてはいかがでしょうか? 書籍と他の情報メディアの違い このトランスクリプトは、書籍と他の情報メディアの違いについて話していました。ブログやポッドキャストは、情報を手軽に取得できる媒体である一方、書籍は時間をかけてじっくりと学ぶことができると指摘しました。 また、書籍は出版までのハードルが高く、著者たちは多くの困難を乗り越えなければならないと述べました。しかし、読書で得られる知識や情報は、その努力に見合う価値があると感じているとも話しました。 さらに、ブログやポッドキャストには読み切れない部分があり、自己啓発などの分野では書籍が依然として重要であると主張していました。最後に、読書は紙の本が最適であると結論づけ、今後も書籍を愛読し続けることを表明しました。 紙の本と電子書籍の違い 紙の本と電子書籍の違いについてのこのトランスクリプトは、私たちは紙に印刷された文字に慣れ親しんでいるため、特に日本人には紙の本を読む方が良いのではないかという内容です。しかし、このポッドキャストを聞いてくださっている方々には、読書をしてみるという良い刺激になるのではないかと思います。私自身はレビューを苦手としていますが、本について話すとつい内容を語ってしまうため、最終的には読書の大切さについて考えることができるのではないかと感じました。紙の本か電子書籍かは、個人の好みによるところが大きいでしょうが、とにかく読書をすることが大切だと思います! ブログやメルマガを読む時間と本を読む時間の違い 「ブログやメルマガを読む時間と本を読む時間の違い」というテーマについて、今回のトランスクリプトでは語られています。「情報を得ること」、「新しいことを学ぶこと」は、ブログやメルマガを読む場合に多いかもしれません。しかし、本を読む時間は、自分だけのゆっくりとした時間を持てるように感じられるものです。ブログを読んでいると、リンク先から別のブログに飛んだりして、集中力が散漫になってしまう場合もあるかもしれません。そんな中、本を読む時間を大切にして、コーヒーを飲みながら好きな本を読む時間をもう少し取り戻してみるのはいかがでしょうか。僕の個人的な意見ですが、共感してくれる方もいるかもしれません。また、今回話題になった「本のおすすめ」も、今後の参考になるかもしれませんね! 紙の本を読む習慣を元に戻す 紙の本を読む習慣を復活させる かつて年間100冊以上の本を読んでいた私は、ある引っ越しで本を捨てて以来、電子書籍で情報収集することが主流になっていました。しかし、今後は本を読む習慣を再び取り戻し、読書自体を楽しむことを考えています。今日はちょうど満月で、本を書くために精力的に取り組んでいる方がいらっしゃるということで、一緒に本を読む時間を楽しむことを提案しています。このようにアナログな本を読む習慣が再び受け入れられるようになれば、知識を得るだけでなく読書自体が楽しめる良い循環を生むことができます。一緒に取り組める方がいたら、一緒に本を読んで有意義な時間を過ごしましょう。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

これから何ができるか?次世代に残したいこと

これから何ができるか?次世代に残したいこと

May 5, 2023 14:36 大山裕介

AIによる学習の重要性 本日は5月5日ですね。いかがお過ごしでしょうか。私はですね、ずっと仕事をしていて、昨日は休みをいただいてましたが、ゴールデンウィークは特に忙しいので休んでおりました。noteではいつも文章を書かせていただいているんですけれども、その中でですね、先日書いた内容なんですけど、もともとはですね、AI、チャットAIとかですね、画像生成AI、流行ってますよね。今度は何ですか、チャットAI、テキストを画像にするのと、テキストを画像にするのは一緒なんですけれども、絵を作るのか文章を作るのかというところでね、いろんなことが起きてますけれども、それをね、学習に使う、学習と学校でね、取り入れる方がいたりいなかったりという中で、やっぱり私たちのね、やっていかなきゃいけないこと、まあいけないって言うと義務みたいになるんですけれども、私が言うやっていかなきゃいけないことは、まあ使命というふうに捉えていただければと思います。私たちのね、次世代に残せるものっていうのはね、何なのかということを考えたときに、今ある知識はもう、もうな、もうって言ったらおかしいんですけれども、ないんじゃないかなって思ってるんですよ。まあこの年齢を重ねていくことに増えていくものっていうのは、ほとんど年齢ぐらいなんですね。経営者さんとか技術を持った方っていうのは、どんどん磨かれてね、それを弟子とかね、次世代に向けていけるんですけど、一般のね、方の、なんて言うんですか、もうピークを過ぎて、あとはこの人生で何をしようかっていう考えたときにですね、今のままではもうないんですよ。おそらく。何かを学ぼうとする若者がね、周りにいるとします。これね、本当に昨日も書いたんですけど、仮定して考えていただいた方がいいと思います。今日のですね、内容なんですけれども、自分時間ということで、自分を大切に生きようということなんですけれども、大切にされようとかね、大切に思う暮らしができるかどうかっていうのは結構自分次第ではありますので、少しね、考え方の一部として取り入れていただければと思います。では、その話の続きなんですけれども、いるとします。2,3人。2,3人でなくてもいいです。サロンとかね、やっている方はたくさんいらっしゃるかもしれないんですけど、一般的にサロン、オンラインサロンとかね、塾で何か教えているとか、そういった方以外はね、あまり定期的にはいないかもしれないんですけど、友人のお子さんでもいいですし、近くにいる子どもたち、若者ですね。何を教えていっていけるのか。それを考えたときに、学ばなきゃいけないのは大人だなって思いました。 大人が子どもに教えること 今ね、よく英会話教室のね、お子さんの英会話教室の、ちょっとね、通わせるっていう方が増えているようなんですけれども、お母さん方、お父さん方が、例えば英語ができないとかってなると、もうスタイルがおかしくなってくるんですよ。自分はやってないけど、自分はできないけど子どもにはさせたいとかね。まあ、ありますよ。僕は野球やってないんですけれども、子どもには野球やらせたい、僕はサッカー部ですけどみたいな。人もいますし、一概には言えないんですけれども、英語って学べるんですよ。僕もサッカーを教えたいんですけれども、体力的にはちょっとね、ついていけない。でも、小学校何年生か、よりは上手いかもしれないんですよね。そしたら教えれるじゃないですか。でも、この教えるってね、自分ができる以上のことを教えることもできるんですよ。例えば野球ってそうですよね。監督が一番上手いわけじゃないんですよね。でも、戦術とか、人柄もそうですし、教えることができるんですよ。監督として過ごすことができるんですね。 中年・高齢者の学びの重要性 自分が今一般人だとして、この人生ね、私は45歳なんですけれども、僕の親世代って、これから何かを学ぼうとは思わないと思うんですよ。もう、自分が伝えられることは全て伝えたっていうね、もうなんていうんですか、時代に入ってきているわけですよ。体も動かないし、体力もないしね。なんですけれども、その残りの部分をどう使うか、どう使っているように見せるかっていうことが、これから重要になってくるんじゃないかなと思っております。それが学ぶっていうことなんですよ。その最初に言ったですね、この先苦しくなっていくんですよ。苦しくなるっていうのは自分の仕事立場だったり、技術もそうですし、やっておかないとわからないことってたくさんあって、自分は大丈夫っていう顔。 AI教育に対する認識の欠如 さっきはなんで教えれることがないかって言ったかというと、AIのことを学ばない大人って多いんですよ。なぜなら自分には関係ないからなんですよ。この先、長くても僕の場合は60年くらいですか、45年なので。AIを使わずに、AIが革新的な動きをしたところで、体が動く限り仕事をしてね、あとは体が動かなくなってから、生きるとしても100歳くらいですかね。となると、まあまあ僕は時間があるんですけども、そんなになくて、今から新しいことを覚えるよりものんびりしたいという方が多いんですよね。それは自分だけの話なんですよ。これからも若者たちは成長していきますし、いいも悪いも区別して生活していく必要なものは何なのかとかね、自分にできることは何があるかって考えなきゃいけない中ね、大人がね、もう諦めモード、いいんですよ、このまま生活していって、自分の生活にはあまり関わりないから。 大人の学びの重要性 まあ、あとは若い者に任せてっていうのもいいんですけれども、何かできないかって思えないかなって思ったんですね。自分ならこのAIをどう使うのか。年配者ね、年配者の場合はどう使うのか。そのね、若い子と年配の方とこのジェネレーションのね、ギャップはあるんですけれども、それを若者の学びにしていかないと、若者は若者で頑張ってくださいっていうことが増えてきたんじゃないかなと思ってます。このネット自体ね、SNSとか、子どもたちがSNSをやるんだったら危ないから大人たちもやっていこうっていうのが私は道だと思ってます。で、AIもそうなんです。ネットもそうなんですよ。仕事以外は使わないかもしれないけど、子どもたちがやるなら、そこをね、力を入れて学習していこうっていうのがですね、やっぱり大人の動きになっていかなきゃいけないんじゃないかなと思っております。変なことをしたからね、動画で拡散して、悪い人ばっかり叩くのは当たり前なんですけれども。なんかその流れがね、先細りになっているというか、これは若い子たちは苦しい思いをするんじゃないかなと思います。 若者のリテラシー不足と大人の責任 僕たちの場合、もうちょっと上の人たちが頑張ってたんですね。それを世代に落としていくっていうところの線引きが、ちょっと、僕の考えですけど、僕よりちょっと上の方。50代、60代いっちゃったらもう覚えることは何もないっていう顔をして過ごしているんじゃないかなと思います。で、リテラシーは全くない。リテラシーのことを聞いても答えられない。もう、なんていうんですかね、自分の必要さっていうのは死ぬまであるんですよ、存在というね。で、その存在を生かして、次世代にね、今後、つなげていくためには、どんなことができるか。できることから選ぶのか。これから一緒に学んでいくのか。やっぱり学ぶスピードなんて全然遅いですよ、若い子よりも。なので、チャットAIとか、生成AIとか、行動がつらっと並んだりね、何をログインするのか、何をコピペするのかとかね、いろいろあると思うんですけど、全くやったことない人よりは触っていると思うんですけど、なかなかね、難しいもんなんですよ。それを多分、若い子たちは1週間も使えば使えるようになるんじゃないかなと思いますので、全然今から学んでも間に合わないんですけど、その独自の目線でね、応用していくっていうのは大人が得意なものです。いろんな情報を持ってますから。で、その情報も、おそらくみんなあるんですよ、若い子には。で、情報も若い子の方が多いと思います。 スマートフォンと学校教育 まあいいんですけどね。なんですけれども、聞かれた時に、どこかで、もう、友人のお子さんとかの時に、少しでも自分が役に立てるような生き方をしていきたいなと、そんな風に思いました。今日は子供の日でございますから。天気、こちら札幌なんですけども、曇りですね。夕方付近から雨が降るという予報だったり、どこかで雪が降るなんていう事も言われてますので、この寒暖差ね、お気を付けください。ちょっと鼻声になってしまってますけれども、特に体調に問題はなくですね、今日もこれからちょっと仕事に行ってこようかなと思っております。では、また更新の時にお会いしましょう。5月5日、あと連休3日です。交通事故増えます。いろんなね、危ない事もあるので、その辺もお気を付けになりながらお過ごしください。では、引き続きSpotifyをお楽しみください。あ、あとですね、言い忘れたんですけど、今日あれですね、テレビやってたんですけど、Spotifyのアーティスト、Spotifyで流してるアーティストさんかな、の子供の頃の写真みたいなのがね、見れるようになっているのかな、そんなようなニュース、テレビでやっておりましたので、是非Spotifyで歌とPodcastとお楽しみください。このPodcastもSpotifyで聴いていただけると嬉しいです。フォローもお待ちしております。では、ありがとうございました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

新しい人と古い人の知識の差

新しい人と古い人の知識の差

Apr 27, 2023 18:08 大山裕介

自分時間とラジオのテーマの紹介 自分時間とラジオのテーマの紹介をお送りしています!このラジオ番組では、自分を大切に生きるために必要なことや、自分自身の時間をどのように過ごすかについて話しています。番組では、様々なゲストを迎えて、色々な視点から自分時間についてお話ししています。また、番組中にはルート変更をすることもありますが、現在でも自分時間というテーマを大切に掲げています。この番組を通じて、リスナーの皆様に自分自身と向き合い、充実した自分時間を過ごしていただけるような内容となっています。今後も自分時間をテーマに、楽しく刺激的な内容をお届けしていきます! AI疲れとAIチャットの話 人々がAIに疲れを感じる時代がやってきている。これまでSNS疲れ、AIチャット疲れなどを話題にしてきたが、次にAI疲れが来るのではないかと考える。2023年2月頃、GoogleやMicrosoftなどがAIチャットプログラムを発表したことがきっかけとなり、チャットGPTという言葉が注目を集めた。これは、自動生成された文章やコードを渡すことで、その条件に沿った文章やコードを生成するAIのことである。これにより、ウェブライターや部下に指示を出したり、メールの文章整理などに活用されることが可能である。新しい技術が次々と生まれる中、AIを取り巻く環境も着実に変化している。 新しい人と古い人の知識の差 「新しい人と古い人の知識の差」というテーマでのトランスクリプトです。 私たちが思い描く、何でもできる人が実際にいるとすると、彼らはさまざまな分野で多くのことを学び、その学びを活かすことができるようになっています。AIチャットボットではなく、その戦力としての人間が存在しているという前提で、私たちは今現在の状況を考える必要があります。たとえば、企業に勤める新入社員には、古くからある知識はなくとも、新しい知識を取り入れる力があると思われます。これは、責任ある立場にいないからです。彼らは、世界中で起こっている動きや未来への予測についても、幅広い視野から見ることができます。上層部は、自分たちの考え方にとらわれがちですが、若い世代は多様なアイデアを持っており、転職も視野に入れています。その結果、若年層ほど知識量は多くなる傾向にありますが、経験不足や実体験の不足により、真実に近づくには至っていません。 経験者や経営者は、これまでの経験をもとに今後の方向性を探っているため、ある程度の方向性が固定化されがちです。一方、若い世代はより先行きに対して柔軟な考えを持っており、今後、何ができるか、どうやって成功できるのか、ということを考えています。このような現状を見ても、私たちは自己啓発やスキルアップの必要性を感じることができます。時代が変わるにつれ、労働市場でもエージェント会社などを利用する方が多くなってきています。また、企業の人材教育も以前とは異なり、現代的な手法が求められるようになっています。このような現代を生きるためには、新しいアイデアやスキルを取り入れ、柔軟に時代の変化に対応する必要があるということです。 転職サイトについての意見 転職サイトについての意見に関するこの部分のトランスクリプトは、普通にリクルート系の転職系の広告が多数見られるものの、知り合いの中で使用している人がいないし、良い評判も聞こえないというものです。どこでとは言えませんが、大規模な人権侵害をしている企業もあるとのこと。自分自身は使っていないが、今転職を考えていて、特別なタイミングで調べる必要があるかもしれない、と述べています。そして、話は突然変わり、HALLOWEENパーティを案内した後、オーバーラッピングされたナレーションが出ています。この内容から、転職サイトに対する意見に混ざり、多少の興奮が感じられます。 会社の意思決定について 「会社の意思決定について」というテーマについてお話ししましょう。若い人たちに判断を任せ、上の人たちが決断するというスタイルが必要だと感じます。若い人たちは洒落て考えていることが多いため、彼らの意見を取り入れて、共に取り組んでいくことが大切です。もし失敗しても、その原因を考え、改善していくことが大切です。 一方で、トップダウンの考え方ではなく、意見を取り入れた形で進んでいくことが重要であると考えます。若い人たちは、自分たちが考えたことを形にしてもらうことで、様々なことを学ぶことができます。また、そこから得られた成功体験や失敗体験は、会社全体の成長に繋がっていくことでしょう。 最後に、口コミは非常に大切であることを忘れてはいけません。口コミが良ければ、多くの人たちが会社に集まることができます。人手不足に陥ることもなく、会社としての成長も期待できます。会社の意思決定には、若い人たちの意見を大切にし、失敗を恐れずに挑戦していくことが必要です。 ブラック企業や働き方について ブラック企業や働き方についての話題があった転職サイトの取材。そこで、口コミで情報収集をする人が多い中、自分の提案に一生懸命取り組んでくれる会社が人気があることが判明した。人員不足に陥り、昔ながらのやり方を繰り返す会社では、若手も気に入らないと転職することが多い。人が集まらなければ全員が疲れてしまい、結果ビジネスにも悪影響がある。また、ブラック企業で働くことは誰にも得がないため、社員になんら恩恵をもたらさない。今のビジネス社会は、フリーランスや農家、ユーチューバーなど、きつい環境で働く人が多い。しかしながら、成功するためには、声を拾い、それを実現するために努力することが大切である。子供のように「聞いてしとけばいい」という考えではなく、形にする現実的な行動を起こすことが成功の鍵である。大人でも、子供のように新しい取り組みに挑戦する姿勢が必要である。 双方向のコミュニケーションが重要 このトランスクリプトは「双方向のコミュニケーションが重要」という内容です。ただ、単に相手が聞いてくれないから諦めるのではなく、相手が聞いてくれるようにするためにはどうしたらいいか、お互いの考えや熱が必要になってくるということです。また、譲り合いも必要で、譲ったからには協力することも必要だと述べられています。双方向のコミュニケーションが成立することで、より良い関係を築くことができるのです。このように、双方向のコミュニケーションの大切さを再認識することで、より充実した人間関係やコミュニケーションを築いていきましょう! 生きる目的とエネルギーを使うべきポイント 「生きる目的とエネルギーを使うべきポイント」というテーマで、私たちは疲れるために生きているのではなく、疲れた後に何かが待っているというご褒美があるために生きている。楽しむために生きている。そして、楽しませるために生きている。この考え方を元に、ニュースには注目するけど、足の引っ張り合いには加担しない。自分自身が変えたいと思ったら、誰を助けることができるか、自分の力を使うべきだと思う。SNS疲れやチャット疲れに陥る前に、疲れの本当の原因が心の闇であることを認識し、元気でやることが多いことが人間として重要である。整えることも大事で、日々バランスを保っていくことが必要である。以上が、今回のトークのまとめである。 呼吸を整えることの重要性 『呼吸を整えることの重要性』についてのこのトランスクリプトは、興奮を少し持ちながら、お届けします。 激しいストレスや運動を経験した後には、私たちの体は疲れている状態になってしまいます。そのため、サウナなどに行って呼吸を整えることが必要になってくるのです。ただ、どのように呼吸を整えるかについては、ちょっと難しい問題があります。 例えば、サウナに行って思い切り息を吸う人はいませんよね。それは苦しいからです。実際に整えているのは、吐く力です。呼吸をゆっくりと整えると、私たちは気持ちが整うことができます。この方法は、瞑想の呼吸法としても知られています。 現代社会では、騒ぎ方もおかしくなってきています。そうした中で、呼吸を整える方法を知り、自分自身を落ち着かせることが大切であることを、私たちは忘れてはなりません。 企業内での意見交換 「企業内での意見交換」というテーマについて、みなさんが変わる必要があるというわけではなく、気づいた人だけが変わっていけばいいということが大切だと思います。トップの方は聞いていないかもしれませんが、中間くらいの方が自分の考えを新しい意見を取り入れながら上の方に上がっていくことができれば、企業に立ち向かうことができます。ただし、波風を立てすぎると居場所がなくなってしまうため、注意する必要があります。昨日はノートを書いておいたので、テキストでも読んでいただけると嬉しいです。今日は何日かを確認して、午前9時半になってしまったので、そろそろ出かける時間です。編集は夜になるかもしれませんが、更新は日をまたがない程度にしていこうと思っています。Spotify Podcastを楽しんでいただければと思います。音楽も一緒に楽しんでくださいね。以上で本日の内容は終了です。ご視聴ありがとうございました。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

SNS疲れの次はチャット疲れが来る!相手を把握することが重要

SNS疲れの次はチャット疲れが来る!相手を把握することが重要

Apr 23, 2023 10:26 大山裕介

今回のポッドキャストのトピックは、ネット疲れやAI疲れについてだ。AI技術が発達し、人々がインターネット上での人間関係への参加を増やす中で、人々のAIへの過剰な頼りについて考える必要がある。AIは最善の答えを提供するが、それが人を傷つけることもある。私たちは、感情を持ってお互いとコミュニケーションをするため、またAIとのコミュニケーションをする際には、話の内容を慎重に選択することが重要だと強調されている。AIとのリレーションシップがますます重要になる中で、自分自身の感情や体力を守りながら、ネットの中での生活をうまく調整することが必要だと話がされている。<Summary fmの要約> 00:01 自己紹介と挨拶 00:10 ゴールデンウィークについて 01:04 AI、チャットの進化について 01:38 AI疲れ、SNS疲れについて 06:22 人工知能に必要なマインドセット 07:12 人間より AI と話す頻度の増加 08:14 ネットと AI による疲れについての注意喚起 <Summary fmのタイムスタンプ> --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

不安は心の準備運動!

不安は心の準備運動!

Apr 17, 2023 22:18 大山裕介

00:02 挨拶と紹介 00:27 SpotifyとAI 01:20 文字起こしとAI 04:27 AIに奪われるのではなくAIを補完することが大切である 04:44 DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において昭和的な事務作業が解消されない理由について 05:08 DX化における人間の代替と人間の変革について 09:53 DX化した人間を使う。 10:14 新しいことを始める。不安と不安に強い弱い。 11:29 不安感について。フォーカスする不要性。 15:47 能力だけではなく、部署の存在やAIの進化など環境変化にも対応できるよう行動することの重要性 17:15 Twitterにおいて多数の人材が解雇されるニュースが報じられた背景について 19:26 危機感を抱き、解雇されても対応できるようなスキルを身につけたり、情報収集に努める必要性について 21:10 天気についての話とおすすめの音楽ストリーミングサービスSpotify 【要約】本日のポッドキャストでは、心理カウンセラーで作家の大山さんが、不安について話しています。役割として納得できず苦手な仕事があるとき、AIの活用で行動が取りやすくなるという点も強調しています。また、転職や新しいことを始めるときに感じる不安についても話しています。その不安は一種の心の初動であるため、フォーカスし過ぎることは必要ないと考えています。海外の大企業での人員削減の動きについても話しており、アンテナ立てる行動が必要だと述べました。さらに、大山さんは新しいメディアサービスであるサブスタックの利用を進め、自分も日本で盛り上げる人になりたいと考えていることを明かしました。不安についてだけではなく、多方面から生きるアドバイスが聴取できる興味深いポッドキャストです。 In this podcast, the speaker initially discusses the topic of anxiety in relation to job changes and how it affects decision-making processes. The speaker then moves on to talk about the increasing use of AI and technology, and how it can potentially replace human jobs. However, he emphasizes the importance of not focusing too much on the anxieties surrounding these changes and instead, taking action and focusing on the first step. The speaker also notes how media outlets can exaggerate news and numbers to simply collect more viewers and listeners. In the end, he encourages listeners to focus on action and being prepared for any changes that may occur as a result of technological advancements or industry shifts. The speaker also shares his own experiences with using different platforms to reach and engage with a wider audience. --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

今日はルールについて考えてみました!

今日はルールについて考えてみました!

Apr 11, 2023 16:18 大山裕介

【AI解説】本日はルールや道徳について話をしています。社会、学校、友人関係などではそれぞれルールがあり、道徳的なことが求められます。しかし、ルールを守っているつもりでも、自分が優しくしているつもりでも、相手には違うことが伝わる場合があります。このような人間関係の交差点で、うまくいかないことがあるかもしれないと話しています。また、今年のテーマである「体力」も強く言及し、オーバーワークによる疲れから身を守ることが大切だと訴えています。自分を大切にして、自分にも他人にも優しくできる人生を送るために、ルールや道徳に敏感であると同時に、相手の立場に立って考えることを心がけると良いと結んでいます。 The speaker introduces themselves as a counselor and blogger who enjoys discussing the theme of self-care and self-prioritization through their weekly podcast. In this episode, they discuss the concept of rules and regulations in various social settings like schools or workplaces. The speaker emphasizes that while rules and morals are important to follow, it is essential to consider how individuals perceive and apply these concepts. Moreover, the speaker mentions the importance of physical and mental wellness in navigating various relationships and dealing with criticisms. --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

コミュニケーションを円滑に!大事なことはもう分かってるはず

コミュニケーションを円滑に!大事なことはもう分かってるはず

Apr 5, 2023 17:50 大山裕介

コミュニケーションについて話しました --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

今感じているのは誰もが感じる不安!焦らず抜け出そう!

今感じているのは誰もが感じる不安!焦らず抜け出そう!

Mar 14, 2023 10:37 大山裕介

新しいことが始まる季節。何かと不安がつきまとってきますが、これは一人だけ感じているものではありません。興味があることを見定める。そして、自分のペースを崩さないことが大切。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

Anchorが「Spotify podcaster」に変わったよ!

Anchorが「Spotify podcaster」に変わったよ!

Mar 10, 2023 11:11 大山裕介

常に変わりゆく時代の中、いかがお過ごしでしょうか。今回は今まで収録に使わせていただいていた「anchor」が「Spotify podcasters」に変わったよ。というお話をさせていただいております。音声配信をはじめてからお世話になっていたanchorがSpotifyと一緒になり、経緯は詳しくわかりませんが、今まで以上に盛り上がっていただけると思います。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

月の初めはanchorで話そうで話そう!

月の初めはanchorで話そうで話そう!

Feb 27, 2023 11:21 大山裕介

月に一度はanchorで話そう! --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

2月も終わりに近づいてきました!調整していきましょう!ネットリテラシーの話

2月も終わりに近づいてきました!調整していきましょう!ネットリテラシーの話

Feb 24, 2023 22:05 大山裕介

ネットリテラシーの話をしてます。noteもご覧ください。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

便利は必ずしも幸せにつながってはいない

便利は必ずしも幸せにつながってはいない

Feb 17, 2023 30:48 大山裕介

便利になっているだけでは幸せにはつながってません。便利になって手に入れたもので人は不幸になることもあります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message

楽しいラジオ「ドングリFM」

楽しいラジオ「ドングリFM」

ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ  https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637  https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。

一日一配

一日一配

声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。

LISTEN NEWS

LISTEN NEWS

LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

オカンの話なんて誰が聞くん?

オカンの話なんて誰が聞くん?

運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼‍♀️

jkondoの朝の散歩

jkondoの朝の散歩

ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

ポッドキャスト大学

ポッドキャスト大学

ポッドキャストの収録、編集、配信スキルを学べる ポッドキャスターのためのポッドキャスト 最新テック情報、機材レビュー、海外情報をお届け ブログでも詳しく機材解説👉https://rickey9.site 過去放送は検索可能🔎https://bit.ly/radio-search 文字起こしはLISTENから👉https://listen.style/p/di_rickey?oqgKZO7i オススメコンテンツ👇 失敗しない!ポッドキャストのはじめ方【7ステップで解説】 https://bit.ly/3lEr9Z8 【番組へのメッセージ】 メール 📩rickeypodcast@gmail.com フォーム📩https://bit.ly/rickey_radio_message 【最新情報】 https://x.com/rickey_blog 【使ってる機材】 マイク1:Neumann TLM103(https://amzn.to/3wTuRUF) マイク2:Austrian Audio OC707 (https://amzn.to/3SSJVOg) ミキサー:RODECaster ProⅡ (https://amzn.to/3RLWgQV) 収録アプリ:Audio Hijack、Farrago 編集アプリ:RX11 Standard