In this episode of the "Itsumojijikan" podcast, the host, Oyama, discusses the role of reading in one's life and how it differs from other forms of media consumption such as podcasts, radio and blogs. He argues that while blogs and podcasts are good for obtaining surface level information, reading a book provides a deeper dive into a subject and offers a slower, more introspective experience. Oyama also touches on the difficulty of summarizing and organizing knowledge obtained from blogging and podcasting, whereas books offer a more organized and cohesive way of organizing information. Finally, he recommends reading as a way of obtaining knowledge and self-improvement. Overall, if you enjoy deep-dives into topics, "Itsumojijikan" is a podcast to check out.

SNS疲れの話

今回のトランスクリプトは、「SNS疲れの話」というテーマでお送りしています。最近、SNSやAI、ネットといったものに疲れを感じる人が増えている中、この番組ではそのような話題について話し合っています。不定期で放送しており、昨日も録音しました。私は毎日、ブログのように書ける「ノート」というプラットフォームで記事を書いていますので、興味があればご覧ください。また、私は心理カウンセラーの大山として活動していますので、検索窓で「心理カウンセラー大山」と入力すると、ノートが一番上に表示されるかもしれません。私はその他にもいろいろなことを書いていますので、ぜひご覧ください。


さて、今日は5月6日で、ゴールデンウィークも残り2日となりました。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?休日はゴロゴロする人や家族と出かける人、飲みに行く人などがいるでしょう。今回が初めての連休でマスクも外せるようになった人もいるかもしれません。私は北海道在住で、低気圧が通過中で少し気分が重いですが、明日はゆっくりと過ごすことができるため、多くの人が移動しているのではないかと思います。


本題に入りますが、今日は読書の話題についてお話ししたいと思います。読書はとても重要で、タイミングを逃すと1ヶ月もあっという間に過ぎてしまいます。私たちは生きている限り、活発に活動しているため、そのような生存確認をすることが大切なのです。また、私のポッドキャスト番組はSpotifyでも聞くことができますので、ぜひご覧ください。


以上、今回のトランスクリプトは、「SNS疲れの話」でした。SNSやAI、ネットに疲れを感じる人には特に興味深い内容かもしれません。気になる方は、ぜひノートをチェックしてみてください。

読書の話

読書の話をしています。私たちは現代において、音声コンテンツが充実しています。音声ポッドキャストやラジオ配信アプリのスタンドFMは、SpotifyやApple Podcast、Amazon Podcast、Google Podcast、Overcastなどで聞くことができます。私もよく聞いていますが、やはりその場限りで終わってしまいます。車移動中や何かをしながら、情報を得るのに最適であることは確かですが、深い内容を覚えることはできません。音声は、私にとっては広告のようなもので、思っていることを言葉にして話す訓練になっています。宣伝や広告を駆使して、行動するきっかけを与えることもできます。読書も同様、本から得られる知識が大切ですが、その知識をどう使うかが重要です。より豊かな人生を送る為に、読書や音声コンテンツを活用して、自分自身を成長させましょう。

ラジオポッドキャストでの新しい発見の場

ラジオポッドキャストは、新しい発見の場となる可能性があります。何気ない会話の中で、知らなかった情報や興味深い話題が突然飛び出すこともあります。その中には、自分がやってみたいと思えるものや、思い出を取り戻すきっかけになるものもあるでしょう。ラジオポッドキャストは、どんどん新しい発見ができる場所です。もう少しわくわくして探してみてはいかがでしょうか?

書籍と他の情報メディアの違い

このトランスクリプトは、書籍と他の情報メディアの違いについて話していました。ブログやポッドキャストは、情報を手軽に取得できる媒体である一方、書籍は時間をかけてじっくりと学ぶことができると指摘しました。


また、書籍は出版までのハードルが高く、著者たちは多くの困難を乗り越えなければならないと述べました。しかし、読書で得られる知識や情報は、その努力に見合う価値があると感じているとも話しました。


さらに、ブログやポッドキャストには読み切れない部分があり、自己啓発などの分野では書籍が依然として重要であると主張していました。最後に、読書は紙の本が最適であると結論づけ、今後も書籍を愛読し続けることを表明しました。

紙の本と電子書籍の違い

紙の本と電子書籍の違いについてのこのトランスクリプトは、私たちは紙に印刷された文字に慣れ親しんでいるため、特に日本人には紙の本を読む方が良いのではないかという内容です。しかし、このポッドキャストを聞いてくださっている方々には、読書をしてみるという良い刺激になるのではないかと思います。私自身はレビューを苦手としていますが、本について話すとつい内容を語ってしまうため、最終的には読書の大切さについて考えることができるのではないかと感じました。紙の本か電子書籍かは、個人の好みによるところが大きいでしょうが、とにかく読書をすることが大切だと思います!

ブログやメルマガを読む時間と本を読む時間の違い

「ブログやメルマガを読む時間と本を読む時間の違い」というテーマについて、今回のトランスクリプトでは語られています。「情報を得ること」、「新しいことを学ぶこと」は、ブログやメルマガを読む場合に多いかもしれません。しかし、本を読む時間は、自分だけのゆっくりとした時間を持てるように感じられるものです。ブログを読んでいると、リンク先から別のブログに飛んだりして、集中力が散漫になってしまう場合もあるかもしれません。そんな中、本を読む時間を大切にして、コーヒーを飲みながら好きな本を読む時間をもう少し取り戻してみるのはいかがでしょうか。僕の個人的な意見ですが、共感してくれる方もいるかもしれません。また、今回話題になった「本のおすすめ」も、今後の参考になるかもしれませんね!

紙の本を読む習慣を元に戻す

紙の本を読む習慣を復活させる


かつて年間100冊以上の本を読んでいた私は、ある引っ越しで本を捨てて以来、電子書籍で情報収集することが主流になっていました。しかし、今後は本を読む習慣を再び取り戻し、読書自体を楽しむことを考えています。今日はちょうど満月で、本を書くために精力的に取り組んでいる方がいらっしゃるということで、一緒に本を読む時間を楽しむことを提案しています。このようにアナログな本を読む習慣が再び受け入れられるようになれば、知識を得るだけでなく読書自体が楽しめる良い循環を生むことができます。一緒に取り組める方がいたら、一緒に本を読んで有意義な時間を過ごしましょう。


--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message
00:04
はい、どうもおはようございます。
こんにちは、心理カウンセラーでブロガーの大山です。
いつも自分時間を聞いていただきましてありがとうございます。
この番組はいつも自分時間という番組で、
私の思ったこと、気づいたこととかですね、
今でしたらSNS疲れとか、AI疲れとか、ネット疲れなんてこともですね、
お話しする番組になっております。
たまに一応それる放送をするんですけれども、
不定期で月に4,5回撮っております。
昨日も配信してるんですけれども、
お休みというわけではなくて、
ちょっと午前中に時間ができたので収録しております。
ということで、毎日ですね、
ノートの方を書かせていただいているので、
ノートっていうプラットフォームでブログのように書いてますので、
そちらもですね、よろしければお願いいたします。
どこかにリンクが貼ってあると思いますので、
行ってみてください。
もしくは、ノートかですね、
検索窓でですね、シリコンセラー大山とですね、
検索していただけると、
ノートが一番上に出てくるのかなと思います。
他でもいろいろ書いておりますので、
ぜひよろしくお願いいたします。
さて、今日は5月6日ですね。
ゴールデンウィークもあと2日ということで、
いかがお過ごしでしょうか。
いつものようにね、
休みの日はゴロゴロしている方と、
家族と出かける方とかですね、
飲みに行かれる方、
制限がないね、連休っていうのが初めてかな。
初めてっていうか、
マスクも8日くらいからね、
外し始めると思いますし、
どんどん動きが出てくるんじゃないかなと思います。
そして今日は、
明けてすぐですね、2時半くらいですか、
満月でしたね。
ちょっともやもやしたりですね、
天気が悪いので、
こちら北海道なんですけど、
低気圧がね、来ているので、
ちょっと重たいなっていうところも感じながら、
あと2日、
もしかしたらもう移動してですね、
今日は移動日にして、
明日はゆっくりっていう方も
いるんじゃないかなと思います。
私はお休みがないので、
これから仕事に行ってくるんですけども、
今日のお話はですね、
特にないんですけども、
いつもね、
撮れるときに撮っておかないと、
本当に1ヶ月かかっちゃうんで、
生存確認じゃないんですけども、
活動しているっていうことをですね、
PODCASTの方、
Spotifyの方でですね、
聞いていただければと思います。
さてですね、
今日の内容はですね、
読書のお話ししたいんですけれども、
読書のお話っていうのは、
何なのかというと、
03:01
僕もですね、
音声を結構強化していて、
音声PODCASTとか、
スタンドFMとかですね、
ラジオ配信アプリ、
スタンドFMとか、
このPODCASTはSpotifyをはじめとして、
Apple PODCAST、
Amazon PODCAST、
オーバーキャストとかですね、
7カ所ぐらい、
8カ所ぐらいですか、
撮れるんですけれども、
PODCASTっていうのは、
僕もよく聞くんですよ。
Voicingも聞くし、
PODCAST、スタンドFMは聞くんですけれども、
やっぱりね、
残らないんですね。
その時はいいと思うんですよ。
いいと思って、
聞き流すっていう感じですね。
何かをしながら聞いてるんですけれども、
ラジオっていうのは、
一生懸命聞くもんじゃないと思うので、
車に乗っててね、
聞いてる音楽、
音楽が途切れた時とか、
CDがなくなった、
CDじゃないですね、今はね。
聞くものがなくなったとかですね、
その時にかける。
移動中に、
何か声が聞こえる、
情報が聞こえる。
そしてそこで勉強しないじゃないですか。
何かを覚えるってことはしなくて、
というと、
イメージを
方向付けているっていうのが、
どんなことが
流行っているのかっていうことぐらいは
わかるじゃないですか。
今年の新色は赤ですって言われたら、
それぐらいは覚えれるんですけど、
深い内容って結構覚えないんですよ。
で、
サラッとした内容を
聞き流していて、
テレビと一緒ですよね。
聞き流したり、なんとなく見ている。
そのような役割をしているので、
何かを熱心に勉強するっていうか、
音声は
僕はですね、広告だと思っていて、
広告っていうか宣伝。
そして、
僕の話なんですけど、
言葉にしたい。
思っていることを言葉にしたいだったり、
今は結構
思ってなくても言葉にしているんですよ。
そういう訓練だと思っていて、
お話の内容とか、
台本を作ってお話をするっていうことではなくて、
思いついたことを話す訓練だと思っているので、
どんどんどんどん話しているんですけども、
それが何に繋がるかというと、
広告って言いましたよね。
宣伝広告だとして、
その宣伝広告を交えてですね、
何か動く、
行動するきっかけになる一言だったり、
するものもたまにあるんですよ。
これやってみよう、
次の週末行ってみようとか、
俺もこれ気に入ってたんだ、
そういえばって思い出すこともあるし、
そういうことをですね、
どんどんどんどん発見していく場が、
ラジオ、
ポッドキャスト、
あとはですね、
やっぱり読書なんじゃないかなと思うんですよ。
06:01
ブログでもいいんですけど、
ブログは早いんですよね。
僕もノートっていうところで、
今1000何記事か、
1000記事この間超えたんですけど、
全部読むって難しくて、
まとまっているかというと、
まとまってなくて、
僕もAmazonのKindleでね、
本を出してるんですけど、
結構ですね、
無茶出版もしていて、
まとまってないんですよ、実は。
だから読まれないんですけど、
人気もないしね、
分かってるんですけど、
まとめられないんですよ。
考えが多すぎて、
なのでやらないんですよ。
今ストップしてるんですね。
読んでいただかないようにしてるんですけれども、
その読書、
何が、
読書とポッドキャストとかラジオね、
何を繋がるかっていうと、
私がですね、
話している途中でですね、
やっぱり本の紹介とか、
をしていきたいんですよ。
なぜならですね、
本はゆっくり、
なんていうんですかね、
身にできるから。
この、
読書離れが進んでいて、
情報を取得するんだったら、
SNSとかブログで十分なんですよ。
本はどこで
必要なんだっていう話なんですけど、
やっぱりね、
こう深く知識を得るためにとか、
ブログって適当なこと書けるんですよ。
ポッドキャストもこうやって
適当なこと言えるんですよ。
ポッドキャストは適当じゃないんですよ。
適当だったりするんですよ。
言えるんですよ。
それは聞き流していいんですよ。適当だから。
でも、
書籍って紙ですよ。
Kindleはブログ化してますから。
Kindleじゃなくて、
紙の本。
紙の本は、
出版社さんを通して、
何人かのね、
ハードルを超えながら、
出版されてるわけですよ。
今どのくらいですかね。
半年とか一年ですかね。
分かんないんですけど、
結構かかるんですよ。
五字脱字とか。
情報に間違いがあるっていう場合もあるんですけど、
ほぼほぼですね、
身になることが読書で得ることが多いと思います。
ブログで得た知識、
ブログで得た知識は、
例えば何かの説明書とか、
ブログを始めたいとか、
YouTubeを始めたいとかだったら、
本を読んでる時間もったいないので、
YouTubeとかブログとかで十分ですし、
何か他のサービス、
AI、生成AIにね、
画像を作りたいと思ったら、
動画でも見れるし、
ブログも使えます。
ただそれ以外ですね、
本当に自己啓発とか、
僕好きなので、
09:01
読むんですけど、
ブログとかでは、
読み切れない部分があるんですよ。
ブログって結構、
いろんな人が書いていて、
フォロワー数が少なかったからって、
いい記事を書いている人もいれば、
逆もありなんですね。
そんなことを考えているうちに、
やっぱり読書は、
自分で読むんじゃないかなと、
思ってですね、
スマートフォンで見るとか、
パソコンで見るっていう、
電気的なものよりも、
紙に印刷された文字、
っていうものに、
私たちは慣れていますので、
特に日本人もね、
読書に行った方がいいのかな、
と思っていて、
そんな中ね、
こうやってPodcastを聞いてくれている方も、
いらっしゃって、
どうやってできるかというとですね、
私は誘導していく。
悪い誘導じゃないですよ。
思ってなかったけど、
読書してみようかな、
この本読んでみようかな、
面白そうだな、
っていうですね、
プレビューじゃないか、
レビューですね。
レビューも苦手なんですけど、
本のことを話しているうちに、
内容を話し始めちゃうんですよ。
なので、
苦手なんですけど、
たどり着くところは読書なんじゃないかな、
ってちょっとさっき思いました。
朝からね、
ブログとかメルマガとか、
読んでたんです。
いろんな情報があるし、
いろんな行動にもつながるかな、
と思いながら、
落ち着いて本読みたいな、
って思ったんですね。
ブログってどっかにリンク飛んだりね、
新しいことを調べたりしたくなるので、
なんかゆっくりコーヒーでも飲みながら、
本を読む時間、
っていうのがちょっと無くなっていたような、
気がするんですね。
ただの僕の話なんですけど、
ちょっとこれは、
共感を得たいというよりは、
今後のね、
こういうお話をしたんだけど、
それの、
おすすめの本は、
こちらとかね。
年間100冊くらい読んでたんですよ、
昔。で、やめちゃった。
引っ越して本捨ててから、
引っ越したんですけど、
まあそうして、
Kindleとかね、Kindleで情報だけを得るために、
読んでたと。
どんなことを書いているのか。
そうじゃなくて、
読んでいる瞬間を楽しもうと、
俺から起こりまして、
今日は満月ですしね、
こう書いてくれている方、
一生懸命書いているのに、
今本売れないんですよ。
なので、どうにかね、
こうやって、
本を読む習慣。
そして、
その本で読んだ知識を、
何かに生かすというよりも、
本を読む時間を楽しむということをね、
やっていきたいなと。
ご一緒にどうですか、
というお話でした。
ということで、
12:01
もうそろそろ時間になってきました。
12分ですね。
用意をしてですね、
今日も仕事してまいります。
夜はですね、
ノートを更新できると思いますし、
満月のことは雨風呂に書いたんですけど、
更新するのを忘れていたので、
ちょっと更新する気持ちが、
ちょっと進まないんですよね、
今のところ。
なので、宇宙とか天体とか、
このね、
満月とか新月とか、
天体の動きですね、
ホロスコーパーとして、
雨風呂で更新するのと、
ノートではその日思ったこと、
ニュースを見て感じたことですね、
そういったことを更新していきますので、
ぜひですね、
どこかからですね、
繋がれると思いますので、
よければ見てみてください。
それでは、引き続き
Spotifyをお楽しみください。
さようなら。
12:56

コメント

スクロール