シゴクリラジオ!は、シゴトクリエイターのパーソナリティ大橋が、シゴトづくりをテーマに話をする番組です。
ビジネス、商売を始める際のアイデアであったり、考え方、関連するニュースやネタを共有していきます。
少しでも考え方のヒントになるものをお届けできれば嬉しいです。お裾分け感覚でやってます。
アイデアやネタがヒントになれば上手く使ってやってください!
細かい自己紹介や普段考えてることはシゴクリブログをチェックしてみてください!
https://readmaster.net/
遊べるオフィス『シゴクリスペース』で平日はいます。
https://app.metalife.co.jp/spaces/E4vy6qKSZmcps5ELrO7S
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから
https://listen.style/p/readmaster?9z8I7WdC
アイデア発想全体は論理的。しかしアイデア生成自体は直観的だっ!
アイデア発想においてやはりそうかなというところでの気づきを共有してみました。 マニアックかもしれませんが、アイデアを生み出す前後、何か出るぞーとか出ないかなーとかって時のプロセス自体あたりから直観的ということですね。 #アイデア発想法 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
看板俳句イベント面白かった!アイデア出し視点の気づきを共有します!
ちょっと長めです。15分くらい。 やはりいちばんの面白さは、アイデア出しの仕方を違うアウトプット=俳句にすることで、色々と気づけたということでしょうか。久しぶりのフィジカルイベントだからこそもありますけどね。良い刺激でした。 後半長めですが、端的にいえば、 アイデア発想として2つがあるかなと。他にもありますが、取り上げるとするならばというところです。 1つは、拡散思考。飛ばしとか、ギャップとか、ジャンプといっています。ある概念から飛ばす。スマートフォンなら土という違う概念を持ってくる。それだけで終わるのでなくそこから何かアイデアを生み出すというのがポイントです。 当然アイデアを生み出すには、それらの単語の知識だけでは足りなくて、様々な知見がいると。一朝一夕では出来ないわけですよね。 2つ目は集中思考、井戸掘りとか、解像度を上げるとかって言っています。 こちらは掘り下げるので、深掘りという言葉も適切です。 僕に来る多くのご相談は後者ではないんですね。前者です。深掘りしたいのでというところもありますが、それって期待値として僕が出来るのは拡散で、こういう視点がある、違う見方が出来るよ。社会はこうなっているかもしれないとか、整理や認識や見立てを整えることなんじゃないかと。 そういう自分の価値も整理できたところでした。最もこれは看板俳句自体というよりも、僕が刺激材として勝手に得たので、看板俳句にそれを求めるのは違いますからね(笑) この拡散か集中かは二項対立でもないので、集中して考えて上げることもあれば、広げて視点をずらすのが大事なこともあります。集中したいのに拡散されたらいらっとしますし(笑)、拡散したいのに集中しているとじれったいわけですね。 違う言葉で言えばアイデアの発散と収束というところも似ています。実際に収束は選ぶので違うのですが、絞り込んでいく感覚は似ているなあと。 というわけで、拡散とか視点を広げる移動させるというところで、何か気になることがあればお気軽にレターお待ちしております! #アイデア思考 #看板俳句 #俳句 #イベント参加 #気づき共有 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
願うから叶うのでなく、願って行動するから叶うのだと思われます
よくある話かもしれませんが、ふっとフレーズが湧いたので話してみました。 願い事って願うと叶うとは僕は思っていません。その人が願うパワーが何かしら行動や意識に出てきて、行動変容が起きる、それに気づかないレベルでやっているからだと思います。 GPSではないですが、願う人が行動することをログで取れるならそのログはものすごく膨大というか、かなりの行動をしているからなんでしょうね。だから、叶う。 ここを履き違えて、 「願う」から「かなっている」ようにみえるを、 「願う」だけでいいとは結構なミスリードなわけです。 行動は当然水面下であり、白鳥式ですね、つまり水面下だから他人からは見えないんです。あえて「行動を私はしている」というだけでも、ちょっとはばかられるというか、嫌な印象を与えがちですからね。 というわけで、他人と比較とかはおいておいて、自分が願うことが叶うか。については、行動に落とし込める良い感じの仕組みや刺激やきっかけを利用すればいいのではないかという着地となります。 #行動変容 #自己啓発 #願う #行動 #実現 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
【調べたよ!】全国の文房具店の数をどれくらいある?
話している統計データなど細かいものはこちらの記事でまとめてますので、気になればどうぞ! https://readmaster.net/think-issue-memo/%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%81/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e3%81%ab%e6%96%87%e6%88%bf%e5%85%b7%e5%ba%97%e3%81%ae%e6%95%b0%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%8b/ 全国にある文房具店の数なんて知らなくても生きていけますよ(笑)ただ、そこから色々なことがわかり、次に使えたり、視点が学べたりということがリサーチの醍醐味かもしれません。 何か調べて欲しいことがあればお気軽にレターお待ちしております!リスナー様の為なら、喜んで!(笑) 色々調べて分かるものがあると、リサーチ前とリサーチ後で景色が変わるこの瞬間が楽しいんですね。多分ですけど。いやあー調べるっていいね! #リサーチ #文房具店 #経済センサス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
【ビジネス立ち上げの罠】思考の盲点!提供者はお客さんが見えなくなるのだ
思考の盲点というものです。 ビジネス立ち上げなどで企画をする時に出てくる罠です。 簡単にいえば、サービスを立ち上げる人が、お客さんを意識したり考えるのは普通です。 なぜなら、自分が売りたいものがあっても作ってもお客さんがいないと、またはお客さんが買ってくれないと商売にならないからです。 という論理が分かる人でも、普通にサービスを立ち上げると「強みが、メリットが、売りが」というところは言えるのですが、ただそれは「お客さん」がいるとか、「お客さん」の心理とか、目線ではないんですね。つまりこれが、お客さんの目線心理が消える、抜け落ちるということをいっています。まさに、盲点ではないかというところで、僕が思考の盲点と名付けました。 これは誰でも僕でもですが、普通に陥ります。怖いというよりも、そういうもの、眼球の話ではないですが、そういう仕様だと思います(笑) そこで、視点を変える、普段から違った立場に目線を向ける、話を聞く(笑)などそういう立場や視点を変えることや違った人の意見を聞くなどで鍛えることが大事になります。違和感を鍛えてもいいと思います。なんか違うんだよなーこれ?ってやつです。それでお客さん不在で進めているビジネスプランを食い止めることができるかもしれません(笑) #ビジネス #思考 #罠 #お客さん目線 #盲点 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
【激推し!】ストーキー起業プログラムでお金を稼ぐを学んでみよう
以前ゲストでご出演頂いた藤川さんでお馴染みのストーキー(笑) https://stand.fm/episodes/64071a988849a719e92d01dc ビジネスアイデア売買という面白いサービスをやっていますが、そこで起業プログラムを行うという話です。 ぜひ、学生さんで起業したいとか、社会人で何かやりたいんだけどなーという人に激オススメです。 詳細はこちらからどうぞー。 https://www.stokee.jp/acceleration https://twitter.com/stokeejp/status/1676396963523334144?s=20 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
【しらべもの】国内法人数は388万社で、株式会社は240万程度あった
今回は調べ物を共有してみた回です。 スプレッドシートなどもこちらの記事でアップデートしてまとめているので、もう少し知りたい人は見てみてください。 https://readmaster.net/think-issue-memo/japan-kigyousu/ こういったデータをどうするか、得られたものから何がわかるか。 ポイントは、いくつかありますが、他のデータの読み取り方でも使えるかと。 ・最も多いところは、少ないところは? ・人口数などで割ってみたら? ・活発なエリアや地域はどこだろうか? などでしょうか。傾向が見えると面白いですよね。 例えば株式会社数と有限会社数で、多くは前者が多いですが、後者が多いところもあったような気がします。 そうやってデータの肌感や感度をあげて、慣れていくととても面白いかなと思います。時間があれば、また面白そうなことを共有してみます! #リサーチ #会社数 #調べてみた --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
懐かしい人に間接的な出会い勝手に励まされる
一方的に知って、一方的に励まされたかもという話です(笑) 10年くらい何かやり続ける人がいて、そしてそのままやり続けて何か結果を出す。一つ形になったり、または整理したり。 そういう進退を知るとなかなか趣深いものがあります。 こういうのって生きてていいなあというか、楽しいなあという醍醐味ですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
ニュースまとめとかの価値があるのは時間が取れない人向けということか
自身の気づきの話です。 自分が時間を取って調べているとか、解像度が高いことて、「まとめ」ってそこまで重要じゃないですよね。というかそのはずです。最もまとめてくれたものを何かに使うとかの価値はあるわけですが。 ここで、週間ダイジェストニュースみたいなコンテンツが生きる人って誰か?を考えると、やはり平日で時間が取れなくて情報収集ができなかったりすると。そういう人向けには価値があるんだろうということです。だから、要約だとかまとめだとかが消えないわけですね。 だからまとめやダイジェストコンテンツだけでいいのかというとそれは乱暴です。実際はつまみ食いでしかなかったり、表面はやはり表面なんですね。そこから味わうこととか、深く読み取ることはそれではできない。つまり、要約やまとめやダイジェストが悪いとかでもなく良いとかでもなく、上手く使っていくという着地となりそうです。 僕自身のコンテンツですぐに活かせるものとかはぱっと出てこないですが、少なくともまとめておくと誰かに使ってもらえてその価値が生まれるとかはありそうかなと。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
同じこと言っている人は信頼できる説
そこまでの「説」じゃないですが(笑) 価値観ベースや本音ベースで話すのに慣れている、またはそれが普通でやっていると、枝葉的な「些末な細かい違い」がどうでもよくなるんですね。 この人心からこのコトを言っているかどうか。 スピリチュアルでもなく、まあ話せばある程度見えると。逆に嘘を明らかについている人に対して「それは嘘ですよね」「はい論破」みたいなこともなくてですね、そっとしておくのが大人かなと思います。害があれば違いますが。 そういう中で、同じことを言い続ける人は、価値観ベースでそれがブレないというのもあるんですが、そこで人生を作ってきた、または根っこにあるから、そこから色々と考え判断しているからブレないんですよね。 一貫した主張をしてやろうは筋が悪くて、それは自分が思ったのでなくて「相手にどう思われるか」ベースなんですよね。そうでなく、自分がこう思ったからそれを伝える。そう思ったのは本音ベースであったので、それをもって、結果的に「主張が一貫している」と感じられることなんだと思います。 あくまで僕はですが、そういう主張として同じことを言い続ける人は結構好きで。ぶれてないなあというところを何度も確認しています。僕がそう思われるかはおいておいて、どんどん粘っていきたいですね(笑) --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
自主リサーチは好奇心で発動。それがアイデアの源泉になる。
自分の好奇心で赴くままに、調べてみる。 なんだろう、気になる、どうしてだろう。 それがまさに日々のストックとなり、アイデアの源泉となるという話です。 じゃあクライアントワークや依頼仕事としてのリサーチしかしないとどうなるか? シンプルに打ち手といいますか、視点や切り口が限定されて、悪い意味で偏ったり、ストックがないために深みがなかったり。まさに寂れてくる感じです。 こういう感覚こそが、まさに生きる身体性的な感覚かもしれないですね。 #リサーチ #好奇心 #自主リサーチ #クライアントワーク --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
得意技を磨いていったほうが長期的に楽しめるんじゃないか説
仮に嫌なこととか、苦手なことをやらないといけない。 それってやっぱり気持ちが乗らない、なぜやるか大変だ。ストレスで病気になるかもしれない。 シンプルにそういうことで、ならば得意とか好きとかってことをやったほうが同じ時間やお金をかけてもアイデアが生まれたりより良いものが生まれるって感じがします。あなたはどうでしょうか? そういう意味で長期的に見るという意味でも、得意とか好きなことをやって磨いてそれを更に次のーというような好循環を作っていけるんじゃないかなと僕は考えています。 というからにはそれなりに、心から面白いことと出会えること、またはそのチャンスや一瞬を逃さないこと、いちいち感動するといってもいいし、いちいち自分の世界に浸るでもいいというか。やり方は色々です。 可能性があるからこそ、何が起きてどうなるかわからないからこそ、人生って楽しい。そういう人生を生きていくし、そうありたいものですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
若い世代は3人に1人はポッドキャスト聴いてるって!ならば嬉しきことなり
リリース詳細はこちら。 https://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/report/20230609_33441.html このラジオ配信が「ここだけしかない」話なんてできないので、まあそういうものもあるよねーとか軽い小ネタです。 一方で若い世代が音声に慣れ親しんでいくのはプラスで、張り切ってお届けしていきたいですねー。 #ポッドキャスト #リリースネタ #音声 #ラジオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
成功するサービスや事業があれば、人知れず消えていくサービスや事業もある
当たり前ですが見えないところでは色々終わっていくし消えていくよねという話です。 自分は失敗しないぞとか、そんなものを作らないぞとか。強く誓っても、悲しいですがそんなものを繰り返すとか、またはうまくいかないのは当たり前かなと思います。僕もですが、誰でもです。 そういう時に腐らず、経験を糧にしてですね、 次に歩んでいく。それでいいじゃないですかと。 そういう形でうまくいかなったことを挑戦として称賛しつつ、次行きましょう!って感じでビジネスも小商いもやっていくといいんじゃないかと。強く思ってますよ! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
会社概要が画像なのは怪しいっす
軽めのネタですが、内容は軽くないかもというところで。 リサーチしていてよく見るのは企業サイトです。 その会社概要が画像だった日には、まあ怪しさの烙印をつけてしまうという話です。 実際この知見が役立つかはおいておいて、 色々とフリーランスや小規模事業者が仕事をするとき、初めての企業がどういうところか気になりませんか?そういう時まあこういう目利きは地味に大事になります。というかめちゃくちゃ大事だと僕は思っています。 妙な人もですが、企業ともですが仕事をしたくないですし、関わりたくないじゃないですか?というのが多くの人の本音でしょう。僕もそうです。 そういうムダなトラブルを避けるために、色々と目利きはしたいものですよね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
パソコンデータ移行って地味に手間で面倒だな!というのがチャンスかも
PCデータ移行をしていたわけではないですが、その移行ツールを調べたことがあったので、そのあたりの話です。 昔から地味に手間で面倒だなあと。まあ気にならない人はそこまでなのですが、面倒くさい人は嫌でしょうがないジャンルのテーマかもしれません(笑) だからプロが代行してくれたりとかがあるとか、便利な有償ツールがあるのだなと感心してしまうところでした。 この面倒臭さの中身は分析してないですが、 多分簡単にいえばですが、 現状分析(自分のPCで何をしていたか)、それに基づく必要なデータや準備、環境構築(新しいPCで再現すること)の3つが必須で、これが論理的にやるのが苦痛、または1つずつが良くわからないからかなと。 これって転職や就活、起業なんでもそうですが、ありそうなので、こういうところで鍛えられるといいですよね(笑) --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
続くものはついついやってしまうものになるんじゃないかな
ラジオをはじめて半年くらい経ちますが、これって身体性というか、体にはまった感じがするんですね。ものすごく直感的/直観的な話ですよ。 逆にしっくり来なかったのは、スケッチ、手書きノートというところでした。 だからもうやらないとか、失敗した!って話でもなくて、自分がやっているリサーチとか調べたくなるなというときの小さい小さい積み重ね。そういうものが、やはり習慣パワーとか、日々やれるってことになるんじゃないかなと思ってます。 あ、書くのも思考するのも好きなのでそういうのが残るんですよね。きっと。楽しくやりましょう(笑) #習慣化 #続く #身体性 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
裁量がある仕事とかやり方っていいね
仕事における裁量とは、自由と言っていいと思います。 では、自由だから絶対良いかというと、逆というか向き不向き、適応できるかどうかかなと。 つまり、作業的なことを淡々とやりたいとか、あまり考えたくないですという人は、苦痛なんですね。 任せられるとは、アウトプットは期待するけど、そのプロセスはそこまで見ませんよということでもあると。最も見てもらっても良いんですがそこは任せられるから、作業とは相反すると。 最も実際には、任せられても作業は発生するというのはありますけどね。 裁量があることで手綱を握ってですね、時間ややり方をコントロールできるのが楽しい。そういう人は裁量があることは向いているし、マネジメントも向いているかなと。これがとことん苦手な人もいるのでそういう人を助けるビジネスとかやったほうがいいかもですね。最もやりたければですね(笑) 僕は裁量がある方が好きなのでなるべくそうしつつ、作業的なものがあればそれを楽しめるように「裁量」でカバーしていくみたいなのが好きですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
フィードバックがないとやっぱり辛い
仕事においてもですが、フィードバックが得られないところでは、陸に上がった魚というか。つまり死にます(笑) 実際に、多くはコミュニケーションができてフィードバックもあり、会話は進み仕事は深まりとなりますが、そういう「パターン」ばかりでもありません これらのハズレというか、うまくいかないことは、100あれば1くらいの1%くらいですが起こっちゃうというのがあります。 そんな時期ではないんですが、そろそろ来るかもなって直観があるので最近は気をつけています。まあなったらなったでその時はどうするかってことですから、そうならないように動いていくばかりですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
疲れた時こそストレッチすると調子が良くなるっぽいかも
根拠とかあまり分からないですが、 立ち仕事で疲れた時に風呂で足を揉むとかなり足の疲れが取れることを体感しているので、そういうのはあるんじゃないかと。 先程、サボりそうな時に、筋トレ&ストレッチをして、軽く調子を戻した体験を思い出しながら話してみました。 疲れた時は休むのも全然ありですが、余裕が1mmでもあればストレッチ一瞬だけでもするといいかもですねー。 #ストレッチ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
こちらもおすすめ
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。
地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg
めでラジ
めでラジは、音楽を中心に最近気になる話題について話し尽くすPodcastです。LISTEN: https://listen.style/p/mede-radio?SPby6Whh
場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜
アラフィフおっさんたちがゆるゆると昔を振り返る「インターネット老人会」。ネットだけでなくガジェット、テクノロジー、80年代、90年代の話など、S40・50世代にささるプログラムです。 Starirng はっしー:From 栃木県 さとおっさん:From 新潟県 えこぞう:From 沖縄県 X https://twitter.com/basuenoradio #場末のラジオ でご意見・ご感想よろしくお願いします。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/basuenoradio?XviRplNF --- Jingle & BGM from DOVA-SYNDROME Cute & Pop ending jingle written by とらさぶ ジャズ調のジングル written by いまたく フルハウス written by Make a field Music さすらい一人旅 written by いまたく ビーチアンドカクテル written by ilodolly OP Voice by VOICEVOX:青山龍星
シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜
プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・のざのざ(プロ社畜代行) ・上水優輝(サイコパス) ・マサ(アシスタント) 【構成】 ・sowa
Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦の他愛もないトークをお届けしています。 リスナーの皆さんと心通わす時間になりますように☺︎ ✴︎皆様からのお便りをお待ちしてます✴︎ ↓お便り専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1QxgKrOr5z8vBZN7WlLNHx0AI2TeiZaPMObNwPdpimUkmxQ/viewform?usp=sf_li ↓YOGA LIFE sumsuun 公式サイト https://sumsuun.com ↓無料メール講座のご登録はこちらから https://sumsuun.com/mail_course ↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちらから https://sumsuun.com/newsletter