シゴクリラジオ!は、シゴトクリエイターのパーソナリティ大橋が、シゴトづくりをテーマに話をする番組です。
ビジネス、商売を始める際のアイデアであったり、考え方、関連するニュースやネタを共有していきます。
少しでも考え方のヒントになるものをお届けできれば嬉しいです。お裾分け感覚でやってます。
アイデアやネタがヒントになれば上手く使ってやってください!
細かい自己紹介や普段考えてることはシゴクリブログをチェックしてみてください!
https://readmaster.net/
遊べるオフィス『シゴクリスペース』で平日はいます。
https://app.metalife.co.jp/spaces/E4vy6qKSZmcps5ELrO7S
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから
https://listen.style/p/readmaster?9z8I7WdC
![【本ネタ】地域書店が仕掛けたYoutubeチャンネル成功の裏側](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
【本ネタ】地域書店が仕掛けたYoutubeチャンネル成功の裏側
紹介した本は、 書籍「老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界」 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-8342-5368-9 さくっと読めて面白かったです。 話しているように、プロデューサーのハヤシさんの存在が大きい感じがしました。他の人や存在がなくても成り立つということではなく。企画って大事だしそれを形にして落とし込むのも大変だけど面白い。それらを再度確認できただけでも良かったです。 インタビュー記事などもあったので、良ければチェックしてみてください。 https://realsound.jp/tech/2023/04/post-1297147.html 本自体はファンなら舞台裏が分かっていいのかもですね。MCのブッコローは誰なのかというのがわかるわけではないですが、外の人であるということはちゃんと書かれていたり。 おすすめとしては、書店業を営む企業が作るビジネスチャンネルみたいな堅苦しく面白くなさそう(笑)なのでなく、深夜番組のエンタメみたいなノリで見れるギャップが面白いですので。チャンネルを一度見てもらえるといいかもです。 https://www.youtube.com/channel/UCmKlo3BXt60nzgk2r_JgvwQ 話し忘れましたが、僕の中でも気づきとしては、ラジオもですが、どう伝えるかとか、客観的に見たりもそうですし、色々変えていってもいいなあとか。 そういった自分が発信するというところにそのまま使うことは当然無理なんですが、解釈して気づきとして何か参考にしていきたいなとかは感じましたね。 #本 #有隣堂 #書店 #Youtube #企画 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![【本ネタ】野球用品の在庫買い取りから始まったビジネス](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
【本ネタ】野球用品の在庫買い取りから始まったビジネス
書籍「25歳ではじめた長崎のベンチャー企業が世界で注目されるようになった理由」 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344941809 会社はこちら https://www.pinchhitterjapan.com/ 不要品としての野球グラブ買取から、今は事業売買まで。楽しい感じですね! https://www.bizcash.jp/ 面白かったので良かったらチェックしてみてください。 やはり、著者が商売人だなという感じがとても面白かったですと。そして、僕自身もアイデアを出す・生まれる前後のタイミングがすごく好きなことを改めて感じましたので、良い気づきでした。 現場や取り組みから課題を発見してそこに工夫をして解決していく。それがいいなあというところでした。 #本 #ビジネス #長崎 #ベンチャー企業 #不要在庫買い取り --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![【募集】オープン壁打ち企画やります。応募待ってます!](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
【募集】オープン壁打ち企画やります。応募待ってます!
オープン壁打ちということで、ラジオ上でアイデアの壁打ちをやるという企画をやります。その募集です。 時間は30分程度を予定していて、テーマは1つでそれに対してアイデアの整理やヒントを提示出来ればと思います。 費用等は無料ですので、お気軽にどうぞ。 おそらく以前レター頂いたほりすけさんの回がありましたが、そのリアルタイム版って感じをイメージしています。 https://stand.fm/episodes/6429a398976bdaaff5edd999 申込みはこちらのフォームからどうぞ。 https://readmaster.net/contact/ 題名に「ラジオのオープン壁打ち」と書いて頂くとスムーズです。 期限は今月末までです。 とくに応募がなかった等の場合はそのまましれっと消えていくのでお気になさらず。 ご応募あればメールで日時等調整して収録していく流れです。 テーマはビジネスとかアイデアとか企画とかに関するものが嬉しいです。予めフォームで送る際にどんな話題を話したいかを教えてください。 ペンネームでの対応も可能です。声は収録され公開されるのでそこだけはご承知くださいませ! #告知 #オープン壁打ち #企画回 #アイデア #企画 #募集 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![一枚でアイデアをまとめて鍛える](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
一枚でアイデアをまとめて鍛える
先回と若干似ていますが、1枚企画書って良いなと思ったのでその共有です。 A4一枚という限られたスペースでまとめるので、無駄な情報は省かれるはずです。 あとは、枝葉でなく、重要なことを端的に言う訓練にもなるので、伝え方を磨くにも持って来いですね。 とはいえ、そのA4一枚の紙を見て全て理解出来るなんてないので、目次とか枕というかそこでツカミとするのが妥当かもしれませんね(笑) #伝え方 #一枚企画書 #手段 #まとめ方 #要約 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![アイデアをビジュアル化して評価してみる](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
アイデアをビジュアル化して評価してみる
自分が良いなーと思うアイデアも一旦外に出す。 つまり、書いたりしてみるということですが、 ここではビジュアル化、資料とか図解とか、言葉だけでなくやってみると。 そうすると、分かってないならそれなりの「分からない」図になります(笑)つまり理解度、解像度が見えちゃうってことですね。 このセルフチェックはわりと有効だと思うので、書いてみたものが分かりづらい。それって分かってないだけというところもあります。 そこに気づければさらにどうしていくか。 当然「資料を綺麗にする」のは多くは目的出ないことが多く、理解とか本質とかは何かとなっていくのではないかなと感じたという話でした。 #ビジネス #アイデア #形にする #ビジュアル化 #資料化 #アイデアチェック --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![【小ネタ】消えた言葉をあえて集める視点が面白い](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
【小ネタ】消えた言葉をあえて集める視点が面白い
元ネタはこちらから。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/06/news052.html 消えた言葉というところにフォーカスを当てたのが面白いというわけですね。 ボツネタや使えなかったネタも面白がれる形でまた紹介できたらいいですね。 ちなみに、ボツネタとかほぼなくて、いっぱいいっぱいだったりします(笑) #ビジネス #視点 #アイデア --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![カウシェの「賞味期限」はあるのだろうか](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
カウシェの「賞味期限」はあるのだろうか
カウシェサービス自体はこちら。 https://about.kauche.com/ CAC(新規顧客獲得単価)が5,000円が半額程度というのはこちらのスライドから。 https://speakerdeck.com/kauche/about-kauche?slide=21 共同購入自体は割引OKな企業がいわば協賛広告として出しているのかな。違ってるかもですが。 その場合、このコストが高くなっていったりするか、あとは利用者が飽きる、欲しい商品がない(コストにシビアな人ほど乗り換えしやすいですよね、きっと)というところを持って、「賞味期限」はいつかという話でした。 僕は賞味期限があるという前提ですが、それが何年あるとかはもちろん分からないです。優れたビジネスやビジネスモデルであれば、多少追従されても影響を受けないでしょう。今後どうなるかまた見てみたいと思います。 気になる方は、過去のグルーポン、ポンパレがどうなったか。時代もやや異なりますが、比較してみると面白いと思います。フラッシュマーケティングという言葉だったようですが、とても古く感じますね(笑) #フラッシュマーケティング #広告ビジネス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![BMXイベントでの発見したこと](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
BMXイベントでの発見したこと
いくつか言いたかったことをまとめると、 ・イベントなどではスポンサーなどをガン見する(笑) ・イベント自体も楽しむ(自分なりに) ・認知行動として気になっているものは近いうちに再度来る(はず) ということでした。 鎌ケ谷工業自体は全く知らずですが、他にも面白いことをやっているかもしれませんね。よかったら調べてみてください。 https://www.kamagayakogyo.co.jp/ https://www.pr-today.net/category/a00241/31856/ #BMX #イベント #初心者でも楽しめる --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![【小ネタ】コミュニケーションロボットの裏には人がいる](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
【小ネタ】コミュニケーションロボットの裏には人がいる
ロボットの裏で人力でやっているのがとてもユニークというか面白く感じたという話です。 実際のボッコエモ自体はロボットで完結するというよりも人とのコミュニケーションを仲介するものなので、仕様や世界観にはハマっているわけですね、きっと。 https://www.secom.co.jp/mimamori/anone/ #ロボット #人力 #サービス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![他人の目を気にするとアイデアは出ないかも](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
他人の目を気にするとアイデアは出ないかも
他人の目が気になるー!というのは分かるんですが、これも日々トレーニングで、意見を言ってみる、その変化や手応えを見てみることをやるしかないのかなという話です。 実際は ・勇気を持ってやってみた ・誰も反応がない ・終わる みたいなことが多いのですがそれも1サイクルとして捉えて何度もでやっていくこと。 この耐性自体は以前話したかもしれない、新しいことへの耐性(正解がないのが面白いと感じること)がポイントとなるので、それがあってその上でとなりそうです。 他人の目がうまく規制となったりそれこそ抑止となってマナーが守られるとかもありますよね。 一方で創造的なところでいえば、破壊的なこともあるのでなんとも難しいかなというところもあります。 結論はないですが、他人の目を思いきり気にする時間と、そうでない時間を分けるみたいにして「枠」をあえて設けてしまえば、恥ずかしがりとか慣れてない人でも結構自分の意見をバンバン言えちゃうかもしれませんね。 #アイデア #意見 #伝える #創造性 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![【小ネタ】nashのビジネスを調べてみた](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
【小ネタ】nashのビジネスを調べてみた
nashはたまたまのネタです。 ここでポイントは、そうやって調べて考えて蓄積することですね。 考えてくと新しいニュースや切り口に対してより深く見えたり考えられるかなと。 #調べる #考える --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![量産型仕事はAIで置き換わるっぽい](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
量産型仕事はAIで置き換わるっぽい
量産型とは、たくさん、繰り返し、簡単なこと、という意味合いです。 それをやっていては、人も疲れますよね。 単純作業が撲滅することはないですが、劇的に減った世界はどうなるか。 ポジティブに考えていきたいですねー。 #量産型 #AI #仕事 #観点 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![テレビリサーチという仕事で見つけるリサーチの面白さ](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
テレビリサーチという仕事で見つけるリサーチの面白さ
僕自身の経験でなく、テレビリサーチに関する本を読んだというところでの気付きの共有です。 リサーチ自体を切り出せば共通点は色々ありそうです。とはいえ、マスメディアとしてのテレビ特有の、専門化された構造はありえるということです。 そこを考えても、リサーチに向いている人は、 ・調べることが好き ・答えがないことでも考えて何か見つけようとする ・そういった答えが見えない作業に対してストレス耐性がある(苦になりづらい) というところのようです。 リサーチという仕事は仕事と捉えると、 自分が好きなことを調べるのでなくて、 当然ながら依頼者が欲しいことや期待値を満たすことを提供することになります。 この調整や期待値を獲得できるかでほぼ仕事の成否が決まるのは実感と重なるところでした。 気になる人はリサーチの仕事というのもあるので、向いているかなという人は選択肢に入れてみると面白いかもしれませんね。 #リサーチ #テレビリサーチ #仕事 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![調べ方の調べ方を学んでいくのが大事かも](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
調べ方の調べ方を学んでいくのが大事かも
レファレンス=情報の探し方のネタです。 今回は国会国立図書館サーチとかで、雑誌自体の目次検索が出来るって話です。 もう少し調べると有料データベースなどでもできるようですが、個人が簡単に無料で出来るという技として知っておいて損はないかもと。 一方でこれらは調べるというところで、なんでそんな事する必要があるの?Google検索で十分ではないか?というのもありそうです。Google検索は便利ですが、出所不明のネタも多いですから、そこは信憑性として文献や論文などになっていくのかなというところです。とはいえ、100%はないのでそれはケースバイケースでしょう。 調べ方というよりも、調べ方の調べ方というのがレファレンスの本意な気がします。そういうところを少しでも抑えておいて、とはいえ使っていかないとあまり進まないのも確かです。 図書館でレファレンスコーナーを何でも良いので調べたいことで司書さんに訪ねてみる。面白い体験になるかもしれません。 #レファレンス #調べ方 #調査 #調べる --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![創造性の研究における4つのモデルの話](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
創造性の研究における4つのモデルの話
創造性の研究というのがあるみたいです。初耳でした。 4つのCとは、 ・Big-C 大きな発明、イノベーションみたいな。 ・pro-C 専門領域、プロの仕事。 ・little-c 日常生活の発見 ・mini-c 主観レベルの面白さ みたいに分けられると。 今回は2つのことを話したく、 1つは創造性っていう時、Big-Cとか大きな話をしていないか?と。実際に日常生活の小さな変化までも創造性なのでそこを見たり意識しないとどうなのってことですね。実際に創造性のプロセスとして、評価があるかないかだけでやっていることはあまり日々変わらないんですね。 2つ目に、mini-cの大事さです。 個人の主観で発見だというのでいいので、小さい発見でいいんですね。言葉としてなんでこういうのだろう、おもしろいよなあとか。こういう性格の人って口癖がこうだよなーとか。くだらないことでもいいんですね。そういう他者評価と関係ない、自分評価だけでいい世界が大事だと。 そうやって、最終的にはmini-cを沢山経て、little-cとして他者と共有できることがあったり。そしてそれが続けられて専門的になっていくとプロ的なpro-cになると。そういう意味でbig-Cになれるものって、そういう土台や下地があったものでしかなくて、水面下理論でいえば水面下が全てかもしれませんね(笑) ラジオでは言い忘れましたが、実際にこの創造性の研究というのは初耳で、色々調べた限りで全くスルーしていました。テーマも面白いので、出会えたことに感謝です! 気になる人がいたら調べてみてください。 #創造性の研究 #mini-c #日常での発見がパない --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![個人ブログの時代](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
個人ブログの時代
先回、勝手にブログ戦友意識という話題を挙げました。 https://stand.fm/episodes/644b32d6d8b9583407ed995c なんでそんな意識があるのかなと少し考えたところ、 個人ブログ界隈というかそういったところでは、今もブログを続ける人が10年を軽く超えてやっていることに気づきました。 つまり、個人ブログというカテゴリでは、10年を超えてくると色々なやりたいこととか、個人の意志もありますが、環境であったりでなんで続けているか。続けていくかがあって、そこを乗り越えたり、何かしら続ける意味がある人が残っているというところです。 そういう意味ではGoogle検索にもヒットしてこない、まさに陸の孤島なのか、はぐれ島なのか分かりませんが、そういうところでやっていくのはある種の孤独耐性がいるなと。だから耐えろということでなく、それをやるには、軽い動機から始まったとしても、続けているというところでは結果的にですよ、深い動機になっていくし、そうなることが求められるのかなと感じたという話です。 個人メディアというと大げさですが、今だからこそ、マスメディアやSNSメディアというところとは一線を画したところで、何かそれぞれの意見を出していく。まさにそういうことが大事な時代に入っていて、効率とか経済とかとは切り離したところで大事なことかもしれないなと。 #個人ブログ #インターネット #インターネット老人会 #ペイフォワード --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![やりたいことが商売化できなくても諦めない](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
やりたいことが商売化できなくても諦めない
やりたいこととか好きなことで食べられる=仕事になると嬉しいですよね。とはいえその純度というかバランスは人次第なので、これってのはないですと。 その上で、じゃあ主観ベースで自分がやりたいことが仕事にビジネスにならなかったらどうするのか。 どうこうもなくて、無理に「する」ものでもないなと。つまり押し付けて売るものではないからですね。 順番はそれがお客さんに役立つことだから売れるんですね。そう考えると、提供方法や価値などを見直したり、違う見せ方をしていこうとなります。 これがまさに、自分視点からお客視点という視点の移動ではないかと。その考え方が出来ていればいるほど、集中出来て自分がどうとかってのが雑念として消えるのではないか説です。 逆に出来ていない=自分が売りたいのだというところがあればあるほど、目先のものしか見えない。どう売るかだけしか考えてないので、広がらない、うまくいかないのかなともいえます。 これは言われればなるほどで、実践すると僕も含めて視野が狭くなり、小さい範囲となります。そのシュリンクというか、小さくなる前提を見越して、大きな視野や視点、視座とかもありますが、広げていくのが大事かなと。 最終的にはこれは続けるというマインドセットなどともつながっていくのかなと考えています。 #マインドセット #好き #商売 #継続しか勝たん --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![chatGPTで遊んでいこう](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
chatGPTで遊んでいこう
chatGPTを使わないと駄目とかではないです。気になるなら使ってみて遊んでいくといいんじゃないか。ツールとなるので、うまく使える方法を探りたいですよねって話です。 ある程度のことをAIがやってくれる世界観では、人間の存在が何か、生きるとは、仕事とは何か。 全て問われる、問い直される気がしています。まさに今そういう時代の渦中にあるのかもしれませんね。 僕はウェルカムなので、この時代に生きられるのは幸せなんじゃないかとすら思っています。 最も、新しいツールは批判されるし、叩かれることも多いですが、それって人がどう判断する、人が結局問われるので、そこは目を瞑らず接していきたいですよね。 #AI #ChatGPT #ツール #遊んでみる --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![話す速度と書く速度を測ってみた](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
話す速度と書く速度を測ってみた
結論的には、 話す速度は400文字/分、書く速度は100文字/分でした。 話す方が4倍書くより速いんですね。 では、話した方が書くより伝えられるか?ですが、これはそうは言えないですよね。 話したほうが分かる人もいればそうでない人もいるし、あとは話しているけど何を言っているかわからない。パケットロスが多すぎるとかですかね(笑) そういうところもあるので、僕は書くのが好きですが、話すのも好きだと。 なので、どっちも持ち味というか、良さを生かしていくと。 声から入る入り口があってもいいし、書くから入る入口があってもいい。 そういうのを生かしていきたいですね。 #話す #書く #計測 #スピード #アウトプット #方法 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
![本の処分は代理販売を使ってみる](https://image.listen.style/img/mOx7T0i1uhvHx2gggAhKgX8uLGVylKp8NinV8PkPXDQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9jZG5jZi5zdGFuZC5mbS9jZG4tY2dpL2ltYWdlL2ZpdD1jb3Zlcix3aWR0aD0xNDAwLGhlaWdodD0xNDAwL2ltYWdlcy8wMUdSWDkwWkNWUUQ3RjJDSFlGNUZHUURXTS5qcGc.avif)
本の処分は代理販売を使ってみる
普段使っているサービスの紹介です。 代理販売ドットコム https://dairihanbai.com/ 古本以外を売ったことはないのでそこは悪しからず。 代理販売してくれるので、一冊の売価が高くなるのもですが、擬似的に古本屋さんをやっている感じがあるかもしれません(笑) 最高1年くらいかけて長く見て売るので、すぐ金額が欲しい人には全く不向きですが、即時買い取りで一冊数十円というのはやだなという人で、時間がかかってもいい人には向いているかなと思います。 #サービス紹介 #古本 #代理販売 #本の処分 #掃除 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
こちらもおすすめ
![地名が出てくる歌が好き](https://image.listen.style/img/mUEE5A1XikbmZ-tHu7sr9TY8hqqvbOUiG0oz70NNu5w/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzQzMTM4NDEvNDMxMzg0MS0xNzM2MTIxNjY0ODg2LTgzMmVmYTRkZDFkZjcuanBn.avif)
地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg
![場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜](https://image.listen.style/img/dL4WRIgYbIrTONonpM9lU1zbs9grJK-SVTxt9ZzefEs/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9wcm9kdWN0aW9uL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM2ODkwNDk5LzM2ODkwNDk5LTE2Nzg3Njc5MTc4OTktOTY2NzRjOTRjOGI4OC5qcGc.avif)
場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜
アラフィフおっさんたちがゆるゆると昔を振り返る「インターネット老人会」。ネットだけでなくガジェット、テクノロジー、80年代、90年代の話など、S40・50世代にささるプログラムです。 Starirng はっしー:From 栃木県 さとおっさん:From 新潟県 えこぞう:From 沖縄県 X https://twitter.com/basuenoradio #場末のラジオ でご意見・ご感想よろしくお願いします。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/basuenoradio?XviRplNF --- Jingle & BGM from DOVA-SYNDROME Cute & Pop ending jingle written by とらさぶ ジャズ調のジングル written by いまたく フルハウス written by Make a field Music さすらい一人旅 written by いまたく ビーチアンドカクテル written by ilodolly OP Voice by VOICEVOX:青山龍星
![WASIRADIO](https://image.listen.style/img/jWAh_XmsJmkSg7jZFFZBNaYHrDm2N1ttN1aAVANo0eQ/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9wcm9kdWN0aW9uL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzIxMzAzOTQxLzIxMzAzOTQxLTE2NDQzNDA2MTc1NzUtNWE5OGIwMjcwZTVjMi5qcGc.avif)
WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7
![Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ](https://image.listen.style/img/UmaVojzbUT_SbdGIgkg15HXQNT_k-pD90sI7Xp3jr3c/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9wcm9kdWN0aW9uL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM2Njg4MTQ5LzM2Njg4MTQ5LTE2ODM5NjU5NTQ3MTAtMGMwODUyYWNjZjMyZC5qcGc.avif)
Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦の他愛もないトークをお届けしています。 リスナーの皆さんと心通わす時間になりますように☺︎ ✴︎皆様からのお便りをお待ちしてます✴︎ ↓お便り専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1QxgKrOr5z8vBZN7WlLNHx0AI2TeiZaPMObNwPdpimUkmxQ/viewform?usp=sf_li ↓YOGA LIFE sumsuun 公式サイト https://sumsuun.com ↓無料メール講座のご登録はこちらから https://sumsuun.com/mail_course ↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちらから https://sumsuun.com/newsletter
![ワインのガッコウ](https://image.listen.style/img/cF9SgWjI-Uci9ZZdYxQfa_bVxH6pwPR4vcpM42_78e0/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9jb250ZW50LnByb2R1Y3Rpb24uY2RuLmFydDE5LmNvbS9pbWFnZXMvNGUvMGIvMWEvNGMvNGUwYjFhNGMtNGFkNS00NmZkLTg5NDctZjZiOTFlMWU3NDg1LzkyNDZlNzE2YzVkNmNmYmRlMGMzMWI5YzY5MDhlYzkyNDc5MWJmYjRkNTdmNjlmNmEyYTEzMThkOWIxOGQyZWU3NDkyMTY0YjVlNjBlM2E1YzBmODlhZjQ4NWU1YmQxOWI3NTJlZGExZGZkNzcxODZkNTg4NTY2YjQ3MmQxZWY2LmpwZWc.avif)
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。
![とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~](https://image.listen.style/img/YYkJTqaCWI3Ax_mHNl4gAI3aM3zSILCq4d6q236fGC4/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9wcm9kdWN0aW9uL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzExNzgxMDgyLzExNzgxMDgyLTE2NTA1OTk3NjM0ODQtMTdjMTEzYTI1MjljYi5qcGc.avif)
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ