シゴクリラジオ!は、シゴトクリエイターのパーソナリティ大橋が、シゴトづくりをテーマに話をする番組です。
ビジネス、商売を始める際のアイデアであったり、考え方、関連するニュースやネタを共有していきます。
少しでも考え方のヒントになるものをお届けできれば嬉しいです。お裾分け感覚でやってます。
アイデアやネタがヒントになれば上手く使ってやってください!
細かい自己紹介や普段考えてることはシゴクリブログをチェックしてみてください!
https://readmaster.net/
遊べるオフィス『シゴクリスペース』で平日はいます。
https://app.metalife.co.jp/spaces/E4vy6qKSZmcps5ELrO7S
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから
https://listen.style/p/readmaster?9z8I7WdC
心から好きなことをやろう
大事なのは「心から」ということですね。自分が、つまりあなたがやりたいこととか好きなことをやると。 くどいですが、別に「仕事」にするとかではなくて、単にやりたいからやる、好きだからやるということですね。 時間がなくて出来ないから今は我慢。というのはわりと立派な感じがします。ですが、その我慢いつまでやるか。そう考えてやばいくらい先が見えないとか、そういう時こそ、自暴自棄でなく、非常に身体的かつ直観的に自分の心が動くことをやる、タイミングじゃないかなあと思ったわけです。 そういうパターンは僕は何度も来ると思っていて、僕も何度も感じています。これまた来たなと。そういう時、予習してかつまたはやってきたことだから、「いや、僕はこうするわ」と言えちゃうこと、そこに文句を言う人もまあどこかにいるのでしょう。それはそれでいいじゃないですか被害がなければですけど。大きな気持で、度量を持って徳を持ってやっていこうじゃありませんか(笑) #人生論 #価値観 #可処分時間 #心から好きなことをやろう --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
不満リサーチという小商いが生まれた話
小商いネタです。 ちょっと長くなりましたのでポイントを書いておきます。 1.小商いとして不満リサーチというのを始めています 2.それが売れたのでその売れたという話をしています 3.不満事業自体は、不満データベースみたいなのを作ってという壮大な?計画があったのですがそれは大きすぎて保留。不満リサーチとは、副産物的に色々「どんな不満を集めたら良いか」「プロトタイプ的に不満データベースを見せる」ためにやった行為だった気がします。つまり、意図的に不満リサーチを仕事にしよう!なんて思って無いのがポイントです。それを意図しなくても、後で振り返るとか、これをやったらいいのでは?といって小商いにできるわけですね。 これが分かれば、どんな小さいことでも、経験でもそのネタになるので、楽しくないですか?楽しいと思うのでそうやってビジネスを生み出すのがいいかなと。 そこを焦ってというか、何か大きなことをやろうとか、誰も見たことがないこととか、すぐ儲かるものをとかってやると、大体そこに自分の吟味や考えがないか、経験不足から見えないと足元をすくわれるかなと。よくあるパターンですが、なぜそうなるかは、自分の考えがそこにあるかどうかでしょうか。人に言われてやってないか?てことですかね。自分が面白いし、これがいいという主体があればいいのですが、無い時は大体怪しいですね。 というわけで、小商いでもなんでも小さいことからやるといいんじゃないかという話です。 #小商い #不満リサーチ #ビジネス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
リサーチにおいては、仮説を立てるのが大事
リサーチ=調べること、ということですが、 仮説としてこれを調べるとこれが明確になるとか、これを調べると見えるものがあるみたいなことが大事ってことですね。 では、仮説って勝手に生まれてくるのか?ですが、それはないと思っていて。 あまり話せなかったのですが、 ・疑問に思うことを書き出す ・今知っていることを紐付ける みたいなことを、意識せずやっている気がしました。 そうでないと、経験も体験もなしに、「こうである」とはなかなかいえないんですね。それが妄想でもです。 妄想度が高いならリサーチで現実度を高めて妄想度を相対的に下げる必要があります。 リサーチが不要なものって、妄想ワークみたいなことで、それ自体がアート的で良いとかならいいのですが、多くは実現を前提にするリサーチなら、現状把握、索敵?みたいな意味で必須なんですよね。 仮説って簡単にいうけど、どう立てるか。これが意外に説明ができていなくて、今回もあまり出来ていませんが、何度も説明にチャレンジしたいところです(笑) #仮説 #リサーチ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
アイデアを考えるのは楽しい!
アイデアコンペなどではわりとさっと考えて出す事が多いですが、今回はわりと時間をかけたなというところでした。 そういうところもあって、 「アイデアを考える」とは、課題を見つけて解決策を考えて、ある程度伝わるようにまとめる(論理的とか、相手が分かるようにということですね)というところはやはり面白いなあと改めて感じたという話です。 いやーやっぱりアイデアを考えるだけでもいいですけど、実現していったり、ワクワクしていくこの感じは、色々な人と共有したいなあと。 もちろん楽しいけれど、うまくいかないとか色々な課題や問題はあるわけですが、それも込みで楽しいのではないかなと。 #アイデア #アイデアコンペ #アイデアを考える #楽しい #ワクワク --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
最後のアイデア相談窓口というポジションを作る
自分の仕事の仕方とかスタンス的な話です。 最後のアイデア相談とは、他を色々回ったけどしっくり来なかった人向けというくらいの意味です。需要があるかはわかりません(笑) アイデアを出すとかって簡単そうですが、実は全然そうでなくて苦労したり、困っている人がいると。という想像をしつつ、実際に困る人のところまで降りてきて話せる場という感じですね。これだけでいけそうな感じですが頭で考えているだけでは駄目なので、どう出て行ってそういう人を一人でも見つけられるか。そんな感じですね。 ビジネスアイデアよろずやとして窓口は常に受け付けていて、そこで出来そうなことは極力やると。もちろん仕事なので有償ですが、この世界線はかなり好きなので少しずつ磨いていきたいですね。 #コンセプト #アイデア相談 #ビジネスアイデアよろずや #ポジショニング --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
未知に対する想像が大事なのかも
軽めです。 社会に対する興味はわりかし僕には強いかなと最近改めて感じたというところでした。 一方でそうでない人も多いと思うのでこのあたりが面白いですよね。 僕はちなみに自分の興味は大事にしますが、僕自体の興味にそこまで固執しない感覚があります。矛盾していそうですがそうではないんですよね。面白いところですが、あまり言語化してないのでこれはこれでネタとして(笑) #社会 #未知 #考え方 #想像力 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
やだなー本が発想法の王道で面白くていいね!
ブログ記事はこちら。 https://readmaster.net/think-issue-memo/%e3%80%8c%e3%82%84%e3%81%a0%e3%81%aa%e3%83%bc%e6%9c%ac%e3%80%8d%e3%82%92%e8%aa%ad%e3%82%93%e3%81%a7%e3%80%81%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ab%e4%bd%8f%e3%82%80%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%a7%a3%e5%83%8f%e5%ba%a6/ やだなー本面白かったです。 発想法として楽しむのがベターかなと。 ネガティブな意味でやだなーを集めて悲観するのでなく、著者はあくまでそういうやだなーからどうてんじられるか。流石電通出身という感じもしました(笑) 著者の企画もそういうところから始まっている(全部ではないと思いますが)ところも良かったです。 身近な不満からアイデアを出す。基本ですが、これができていればアイデアに困ることはないのかなと。少なくとも不満が見つられてない、なんでだろ、やだなーとか、そういうのがないなら、考えようがないということです。 それは幸せなことで否定しないのですが、今まさに全て充足されている人は少ないとも思うので、少しでも不満があればそこを考えるネタにしてみるといいかなというところでした。 #不満 #発想法 #アイデア #やだなー本 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
ワークショップはやると頭疲れますね!
久しぶりにワークショップ(実施は動画撮影です)をやって疲れたなあという話です。軽めです。 頭使うとチョコが欲しくなる。これは実体験からも、リアルの場でやると本当に疲れて、ご飯が美味しく感じますね。喋るって疲れるんだ、考えるって疲れるんだ。肉体的な疲れではないんですけどね。 なので、逆に身体を使って動かして頭だけ疲れさせないのはポイントかもしれないですね。あんまできてないですが。 #ワーク #疲れ #頭を使う #ワークショップ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
日々のルーチンの時間はどれくらいかかってる?
日々のルーチン時間がどれくらいか調べてみました。 情報収集としてのインプットは20-30分とか、ブログ1記事30分などです。 それくらいかな?と思いつつも毎日やればそれなりに時間になるし、他のこともやらなきゃいけないとなると、結構な時間かなと。 一方でそれらをする価値や意味があるのでやっているのだなと改めて感じました。日々のルーチン大事ですね(笑) #ルーチン #仕事術 #インプット #アウトプット --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
オンライン自習室のように仕事や勉強の集中力を高めるサービスアイデア
参考:スマホ自習室 https://sumaho-studyroom.com/ 今回はアイデア出しということで、個人開発者向けのツール系アイデアを考えてみました。そのアウトプットです。 擬似的でいいので同調圧力ですね、他の人も勉強しているとか、人の目があるので仕事しなきゃというのを「ストレス」でなくて、心地よい「刺激」に変えることで集中力を高めるということです。ものは考えようですよね。 しかもこれは人でなくてもいいと思っていて、人っぽいAIとかプログラムでもいい。そういう動きを擬似的に体験できれば意味があるかなと。これらのオンライン自習室の効果は不明ですが、やはりニッチですが効果はあるんだろうなというところですね。 なにかヒントになれば幸いです。 いいアイデア浮かんだら教えてくださいね。 #アイデア #オンライン自習室 #集中力アップ #ピアプレッシャー #集中環境 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
Kindle本売上データから次の売れ感を考えていく
アイデアネタ帳リリースした話はこちらから。 アイデアネタ帳本(キンドル)をリリースしてみて https://stand.fm/episodes/6509b869fe3077b3e11a200b 今回は、過去に出したKindle本の売れ行きをベースにどうなっていくかを考えてみました。一次情報というのを取れるとやはりベースができて固められるので面白いですよね。 ぜひKindle本でなくてもいいですが、自分でチャレンジして土台を作ってみてください。楽しいですよ! #kindle本 #データ #一次情報 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
シゴクリラジオ総再生数1,000回超えました。あざす!
配信数236回ですね、これをもって1,000回再生突破しました。ありがとうございます!同時にパチパチと。 一つの区切りですね。ええ、別に何か変わるわけではないですが、ありがとうございます。ありがとうございますと。 今後もご贔屓にというわけで。 #ラジオ #振り返り --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
フィードバックの仕方で仕事がうまくいくか多分分かる
仕事術っぽい話です。 そのままです。 フィードバックがうまいとか、良い人と仕事するとものすごく楽しいですね。成長できたりするし、高め合えるというか。 ここまではいいんですよ(笑) でも、そうでないフィードバックがまずかったり、しないとか、かなり的はずれな場合が厳しいです。 それを避けたいと思ってもやはりぶつかることはあります。さっさと終わらせて次が大人ですね。とはいえ、やはりそういうところでうまくいったことは僕は体験としてないので、あえてリスクを取ってそれをすること(フィードバックがなさそうな場、そういった人に対して)突っ込むことはありません。 こういった見極め、目利き自体はフリーランスだけでなく、会社員など形態問わず必須なので、なんかこちらが言っている質問とかの返しが微妙とか、質問に対する回答になってないとか、チェックがなんかぬるいとかそういうところがあれば怪しいかもしれないですね。 #仕事術 #フィードバック --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
スマホケースが壊れた!その不具合写真は価値があるか?
スマホケースが壊れました! というネタなんですが、この壊れた部分、正確にはほつれた部分ですけど、メーカー(ここではスマホケースメーカー)の改善アイデアの参考にならないか?と考えたネタです。 結論的にはおそらく厳しそうですが、そういうデータがほしいところもあるかなと。 そういうところがまとめてくれたりして、より商品改善に使えれば良いんですよね。不満買取ならぬ、商品不具合不満データベースみたいな。 数も種類も必要なので膨大かもしれません。あと手間がかかるのでどう関わる人を増やせるかですよね。当然メーカー等が乗ってくるかも見極めないと行けないですよね(笑) #アイデア #スマホケース #写真 #不具合 #商品開発改善 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
アイデア出しにおける初心者と上級者の意識コストの違い
ブログでも書いたので良ければどうぞ。 https://readmaster.net/idea-method/%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a2%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%84%8f%e8%ad%98%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%ef%bc%88%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85/ 今回は、アイデア出しにおいて、初心者と上級者で意識コストが大分違うということです。 意識配分とかって方が分かりやすいかもですが、初心者はコストが高くリターンが少ないので徒労感がつよい。上級者は逆に意識コストが低くリターンが多いので続く。 まあレベルだけで決まらないとは思いつつもざっくりそれくらい出しておくと分かりやすくなるかなと。今後もより磨いていこうかなと思います。 #アイデア出し #初心者 #上級者 #意識コスト --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
アイデア稼業は胡散臭いのは、お金になるイメージがないから?
今回はアイデアに関する仕事ということで、アイデアをお金にするという行為が胡散臭さあるのでは?というところを問い立ててみました。 僕がそう言われたことはないのですが、思っている人もいるのかもなと。 実際にそれは2つのことでまとめられそうです。 1つは、アイデアをお金にするとかしている人が少ない、または直接的にアイデアからお金を取りづらいことが普通(ラジオでは、美容師、料理などで例を出しています)だから。 2つは、一般的にサービスを受けるとは、アイデアとそのサービス(形にする)までの距離は短いです。数時間とか。でも、ビジネスアイデアなどにおいては数年とか時間がかかる。時差があるんですね。そのためではないか。 よって、時間がかかるであろうものに投資的にお金を出したり買い取るとか色々あれど、そこでお金を出すというのは「一般消費財」みたいな感じで分かりやすくない。 だから、怪しさがある。 なのではないかというのが仮説です。 だからどうなるかということはないのですが、僕の中でこのアイデア稼業というか、アイデアを出して人に貢献すること自体はニッチだったりするんだという自覚はあります。そしてそういうユニークとか人がやらなさそうなことをやるのが好きなので、結構好きなんですね。このアイデア稼業(笑) ここで、アイデア稼業という時、何を言っているかというと、色々な仕事ってアイデアがあるんですよね。なんでもですね。ただそのアイデアに注目して、それを形にしているという捉え方をしているか?ですよね。 プログラミングは、ソフトウェアという形にする技術があって、そこに実現したソフトのアイデアがあったりします。イベント企画なども実現したいイベントがあってそれを形にするというので、企画アイデアがいるわけですね。リサーチについてもリサーチしたいことがあってもどうやるか技術もあるわけですが、どう調べるかというリサーチアイデアがいるんですね。 そういう意味で、あらゆる仕事はアイデアがあるんじゃないかと考えています。そういうところで、シンプルにビジネスとか商売のアイデアを考えていくことで、それを一緒に実現するのもいいし、または対話や壁打ちをしていくこともいいし、アイデアの関わり自体はそこまで絶対ではなく、アイデアがあるよなあと思っている感じでやっています。 だからそれを色々な人がアイデアを尖らせて稼ぐべきとかは全然なくて、やりたい仕事とか何か実現したいことには多分アイデアがあるって感じですね。漫画家になりたいなら漫画のアイデアとか色々あるわけですから、どんどんやっていけばいいと。そういうことですよね。 #アイデア稼業 #仕事観 #お金 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
アイデア出しにおける説明不可能部分は多分無意識と直観的なところだと思う
ちょっとマニアックかもしれませんが、大事な気づきだと思っているので共有してみます。 簡単にいえば、 ・アイデア出しは頭だけでやるものではないですよ ・身体や直観、感覚を用いて体得していくものですよ ということですね。 それが分かっていれば今回の話はどうでもいいことかもしれません(笑) 逆に「頭だけ」とか「理屈でいける」という人は、おそらくアイデア出しの一部しか理解してない可能性があります。 何度もやってみて学んで修正して、ズレを整えていく。そうやって上手くなっていく、芸事と捉えてもらえるといいんじゃないかと感じました。 #アイデア出し #発想法 #言語化 #理屈 #身体性 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
アイデア出しは要素に分解して学ぶ、を繰り返す作業
以前話したはずの、情報から視点を取り出すみたいな話です。 https://stand.fm/episodes/64803b9bea94912d067b9f99 再度同じことを思ったので話してみました。 対象となる気づきやネタ、ビジネス購入時とか、商品を手に取ったりとか、そのタイミングはなんでも。プレスリリースを見たとか、友達から話を聴いたとか。そういうタイミングでもなんでもいいと。 そこで、面白いとか、なんか良いなと思ったら、分割して見る。要素を見るのが大事ということですね。 気になったらぜひやってみてください。 #アイデア出し #視点 #要素 #アイデア #トレーニング #練習 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
Xが有料化したらどうなるかを考えるとアイデアにつながるかも
旧Twitter、現Xですが、これが有料化になるかもというニュースがありました。実際どうかはこれからですが、仮に全面有料化になるとすると? これを思考実験として考えていくとアイデアが出てくるかもという話です。 先取りと言ってもいいし、先に課題や問題点を見つけておく、またはそこから関連需要や解決策を考える。 ここでは、 ・企業アカウントのフォロワー数減少→そのフォロワー向けメッセージの仕方が変わる などからこれに対してどう課題となり、解決策ができるかみたいなことを考えてみました。 結論的にはそれほど解決策はないですが、有料会員であれば密なコミュニケーションもしやすく、逆に求めるものも多いかもしれず、またファンとして課金するという意識もあるので、よりお金を出してくれるかもしれない。 全体で、1割まで下がるとどうなるかわかりませんが、Twitter自体の広告収益が下がるはずなのを、それを課金で補えるか。 シンプルに、月300円なら、5000万ユーザー→500万になっても、15億程度ですかね。この月間売上からして、広告収益がどれくらいだったか?なので、それ次第でしょう。 これが広告収益に全然満たないならなしなのでしょうし、ありならありでしょうってことです。 今後要注目ですね。 #ビジネスニュース #Twitter #X #有料化 #課題出し #アイデア出し --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
お客様視点が消えちゃう話
こちらのネタも鉄板でもありますが、不思議でもあります。 ビジネスや商売をすると、お客さんのためにと思っていても、そのお客さんが消えちゃうんですね。消えるとはその「視点」が消えちゃうということです。不思議です。 ビジネスは誰かのために、お客さんのためにやってるんですが、商品があるサービスがあると、それを売りたくなる。まさに「買いたい」でなく「売りたい」のですね。それが主語、視点が提供者側、サービス側、事業者側にあるという恒例です。いつ切り替わったか分かりますか? あなたが言葉で「売りたい」とかっていったら注意です。売りたいのは分かるんですよ。ただ、それはお客さんからすれば「買いたい」かどうかだけなのでそれだけです。 そういう意味で裏にあるストーリーとか、色々な話も実はノイズかもしれないってのは一理あって。それが良いなら買うのは確かです。ただ「買う」前にその品質が分かるわけではないから、そこにリスクが生じますよね。 自分が買う立場であることは山程体験している、経験していても全て忘れちゃうんですね(笑)不思議です。ただ、それは人が思考する中で、視点移動をするコストが思ったよりかかる(抽象化や具体化なども)んじゃないか。それをサボるためにそう考えない、つまり、視点が消える、盲点として自分が売りたいことばかり考える。そんな風に僕は理解しています。 なぜお客様視点が消えるか。これについて何か知っていたり研究などがあれば知りたいので教えてください。めちゃくちゃ気になるので(笑) #お客様視点 #消える #盲点 #ビジネス #商売 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
こちらもおすすめ
ワインのガッコウ
ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。
とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~
ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ
WASIRADIO
FIVE NEW OLD HIROSHI(Vo)とWATARU(Gt,Key)の幼馴染みコンビによる雑談備忘録。 お便りはX(Twitter)のDMで。#WASIRADIO で感想頂けると嬉びます。 X(Twitter) https://twitter.com/WASIRADIO https://listen.style/p/wasiradio?1tlEviN7
場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜
アラフィフおっさんたちがゆるゆると昔を振り返る「インターネット老人会」。ネットだけでなくガジェット、テクノロジー、80年代、90年代の話など、S40・50世代にささるプログラムです。 Starirng はっしー:From 栃木県 さとおっさん:From 新潟県 えこぞう:From 沖縄県 X https://twitter.com/basuenoradio #場末のラジオ でご意見・ご感想よろしくお願いします。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/basuenoradio?XviRplNF --- Jingle & BGM from DOVA-SYNDROME Cute & Pop ending jingle written by とらさぶ ジャズ調のジングル written by いまたく フルハウス written by Make a field Music さすらい一人旅 written by いまたく ビーチアンドカクテル written by ilodolly OP Voice by VOICEVOX:青山龍星
地名が出てくる歌が好き
・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg
Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦の他愛もないトークをお届けしています。 リスナーの皆さんと心通わす時間になりますように☺︎ ✴︎皆様からのお便りをお待ちしてます✴︎ ↓お便り専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1QxgKrOr5z8vBZN7WlLNHx0AI2TeiZaPMObNwPdpimUkmxQ/viewform?usp=sf_li ↓YOGA LIFE sumsuun 公式サイト https://sumsuun.com ↓無料メール講座のご登録はこちらから https://sumsuun.com/mail_course ↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちらから https://sumsuun.com/newsletter