各界のトップランナーやその道のプロフェッショナル、時代を映す市井の人々……
プロインタビュアー早川洋平が、国内外の分野を超えるインタビューを通じて「人生をアップデートする人と世界」をお届けします。
http://bit.ly/yohaya
#76:「生物はなぜ『生きるのか』」 │ 小林武彦さん(東京大学定量生命科学研究所教授)
▶︎本パートのインタビュー映像 《重要なお知らせ》 9月以降は今後は不定期配信となります。 最新情報はニュースレターでお届けしてまいります。 ご登録をよろしくお願いいたします! 【「生物はなぜ『生きるのか』」】 「生物はなぜ『死ぬのか』」の理由は簡単で生きているから。 では「生物はなぜ『生きるのか』」。 見えざる力(知られざる力)によって生物は作られた? 偶然はなぜ生まれるのか? 不確実性の中に見える法則性。 生と死をさまざまな角度からお話しいただきました。 【プロフィール】こばやし・たけひこ/1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。前日本遺伝学会会長。現在、生物科学学会連合の代表も務める。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。海と演劇をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)など。 『生物はなぜ死ぬのか』(小林武彦/講談社) 【小林武彦さんへのインタビュー】 Talk.1 死は個人の終わりではない 〈8月2日(火)公開〉 Talk.2 生物学的に考える「自殺」と「戦争」〈8月9日(火)公開〉 Talk.3 人類史上最高の創造物とは 〈8月16日(火)公開〉 Talk.4 「生物はなぜ『生きるのか』」 〈8月23日(火)公開〉 再生リスト ▼インタビュー力を身につけたいあなたへ 「会う力」養成講座 ▼ポッドキャストを配信したいあなたへ ポッドキャストブランディング講座 ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 00:00 OPトーク 07:38 小林武彦が考える史上最強の生物 12:48 生まれ変わるとしたら…… 13:42 人生のベストバイ 16:49 最後の晩餐で食べたいもの 17:43 生物学者が考える「偶然」 20:50 死後の世界は存在する? 23:30 理論上「生き返り」は存在する? 26:00 「生物はなぜ”生きるのか”」 27:48 今後の活動について 28:50 死ぬまでに成し遂げたいこと 31:59 EDトーク ▼関連キーワード #小林武彦 #生物はなぜ死ぬのか #講談社 Videographer/Editor : Kimi
#75:人類史上最高の創造物とは │ 小林武彦さん(東京大学定量生命科学研究所教授)
▶︎本パートのインタビュー映像 《重要なお知らせ》 9月以降は今後は不定期配信となります。 最新情報はニュースレターでお届けしてまいります。 ご登録をよろしくお願いいたします! 【人類史上最高の創造物とは】 作る・壊す・改良する。 歴史を繰り返しながらも前進し続ける人類。 小林先生が考える人類史上最高の創造物は 今後の人類進化にも繋がる回答でした。 生物学の専門家が考える進化の鍵とは。 人類は何を目指せばいいのか。 【プロフィール】こばやし・たけひこ/1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。前日本遺伝学会会長。現在、生物科学学会連合の代表も務める。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。海と演劇をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)など。 『生物はなぜ死ぬのか』(小林武彦/講談社) 【小林武彦さんへのインタビュー】 Talk.1 死は個人の終わりではない 〈8月2日(火)公開〉 Talk.2 生物学的に考える「自殺」と「戦争」〈8月9日(火)公開〉 Talk.3 人類史上最高の創造物とは 〈8月16日(火)公開〉 Talk.4 「生物はなぜ『生きるのか』」 〈8月23日(火)公開〉 再生リスト ▼インタビュー力を身につけたいあなたへ 「会う力」養成講座 ▼ポッドキャストを配信したいあなたへ ポッドキャストブランディング講座 ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 00:00 OPトーク 09:48 人類史上最高の創造物 13:28 Q.先生は子どものころ勉強ばかりしていましたか? 20:55 生物学的に「才能」は存在する? 23:25 遺伝的特徴の解釈 25:57 生物学的に考える「好き」 29:44 人の体で最も「進化or退化」しそうな器官 34:33 EDトーク ▼関連キーワード #小林武彦 #生物はなぜ死ぬのか #講談社 Videographer/Editor : Kimi
#74:生物学的に考える「自殺」と「戦争」 │ 小林武彦さん(東京大学定量生命科学研究所教授)
▶︎本パートのインタビュー映像 《重要なお知らせ》 9月以降は今後は不定期配信となります。 最新情報はニュースレターでお届けしてまいります。 ご登録をよろしくお願いいたします! 【生物学的に考える「自殺」と「戦争」】 人間以外に「自殺」や「戦争」を行う生物はいるのか? 何百万種もの生物が存在する地球上で なぜ人間だけが異常行動を繰り返すのか。 生物学的な視点でお答えいただきました。 人は本当に進化できているのか......。 【プロフィール】こばやし・たけひこ/1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。前日本遺伝学会会長。現在、生物科学学会連合の代表も務める。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。海と演劇をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)など。 『生物はなぜ死ぬのか』(小林武彦/講談社) 【小林武彦さんへのインタビュー】 Talk.1 死は個人の終わりではない 〈8月2日(火)公開〉 Talk.2 生物学的に考える「自殺」と「戦争」〈8月9日(火)公開〉 Talk.3 人類史上最高の創造物とは 〈8月16日(火)公開〉 Talk.4 「生物はなぜ『生きるのか』」 〈8月23日(火)公開〉 再生リスト ▼インタビュー力を身につけたいあなたへ 「会う力」養成講座 ▼ポッドキャストを配信したいあなたへ ポッドキャストブランディング講座 ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 00:00 OPトーク 07:32 生物学的に考える「自殺」 13:42 生物学的に考える「戦争」 17:33 人は進化できているのか? 23:52 多様な要素が絡む人の生 25:43 「全権大使」を任命されたら? 32:43 EDトーク ▼関連キーワード #小林武彦 #生物はなぜ死ぬのか #講談社 Videographer/Editor : Kimi
#73:死は個人の終わりではない │ 小林武彦さん(東京大学定量生命科学研究所教授)
▶︎本パートのインタビュー映像 《重要なお知らせ》 9月以降は今後は不定期配信となります。 最新情報はニュースレターでお届けしてまいります。 ご登録をよろしくお願いいたします! 【死は個人の終わりではない】 今回は2021年4月刊行され大ヒットを続けている 『生物はなぜ死ぬのか』の著者小林武彦さんへのインタビュー。 途切れることなく続く生命の営み。 生物学的に見る死生観を専門家の視点で、深く楽しくお話しいただきました。 【プロフィール】こばやし・たけひこ/1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)。前日本遺伝学会会長。現在、生物科学学会連合の代表も務める。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。海と演劇をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)など。 『生物はなぜ死ぬのか』(小林武彦/講談社) 【小林武彦さんへのインタビュー】 Talk.1 死は個人の終わりではない 〈8月2日(火)公開〉 Talk.2 生物学的に考える「自殺」と「戦争」〈8月9日(火)公開〉 Talk.3 人類史上最高の創造物とは 〈8月16日(火)公開〉 Talk.4 「生物はなぜ『生きるのか』」 〈8月23日(火)公開〉 再生リスト ▼インタビュー力を身につけたいあなたへ 「会う力」養成講座 ▼ポッドキャストを配信したいあなたへ ポッドキャストブランディング講座 ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 00:00 OPトーク 06:40 定量生命科学研究所とは? 09:22 小林先生の仕事内容 11:24 生物の巨大化が進んでいる? 12:15 未確認生物はどれくらいいる? 15:20 なぜ大人になると昆虫が苦手になるの? 17:55 『生物はなぜ死ぬのか』で伝えたかったこと 22:48 死は個人の終わりではない 22:44 EDトーク ▼関連キーワード #小林武彦 #生物はなぜ死ぬのか #講談社 Videographer/Editor : Kimi
#72:私の人生を変えた一冊 │ 逢坂冬馬さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【私の人生を変えた一冊 】 数々の賞を受賞してデビューした逢坂冬馬さん。 現在関心があるテーマや自身をつくったもの ターニングパーソンに触れつつ、次回作・今後の活動について、 お話しいただきました。 【プロフィール】あいさか・とうま/1985年生まれ。明治学院大学国際学部国際学科卒。2021年、『同志少女よ、敵を撃て』で第11回アガサ・クリスティー賞を受賞してデビュー。同作は22年本屋大賞を受賞し、第166回直木賞の候補作にもなった。 『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬/早川書房) 【逢坂冬馬さんへのインタビュー】 Talk.1 戦争、女性……「体験していないこと」を書くには? 〈7月5日(火)公開〉 Talk.2 ソ連が女性兵士を生んだ理由 〈7月12日(火)公開〉 Talk.3 戦争を小説として書くジレンマ 〈7月19日(火)公開〉 Talk.4 私の人生を変えた一冊 〈7月26日(火)公開〉 再生リスト ▼ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 00:00 OPトーク 04:50 3人のターニングパーソン 07:35 「逢坂冬馬」をつくったもの 09:35 いま最も関心のあるニュース 12:33 人生のベストバイ 14:32 二作目に対するプレッシャー 16:23 Q.今後もヨーロッパを舞台に書く予定ですか? 19:12 今後の作家活動の予定 21:27 逢坂冬馬の「人生の一冊」 22:55 EDトーク ▼関連キーワード #逢坂冬馬 #同志少女よ、敵を撃て #早川書房 Videographer/Editor : Kimi
#71:戦争を小説として書くジレンマ │ 逢坂冬馬さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【戦争を小説として書くジレンマ】 史実と虚構のはざまで、エンタメを意識して描く。 「ジレンマのかたまりでした」と語る逢坂冬馬さん。 戦争小説を描き切ったゆえんをたっぷりとうかがいました。 【プロフィール】あいさか・とうま/1985年生まれ。明治学院大学国際学部国際学科卒。2021年、『同志少女よ、敵を撃て』で第11回アガサ・クリスティー賞を受賞してデビュー。同作は22年本屋大賞を受賞し、第166回直木賞の候補作にもなった。 『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬/早川書房) 【逢坂冬馬さんへのインタビュー】 Talk.1 戦争、女性……「体験していないこと」を書くには? 〈7月5日(火)公開〉 Talk.2 ソ連が女性兵士を生んだ理由 〈7月12日(火)公開〉 Talk.3 戦争を小説として書くジレンマ 〈7月19日(火)公開〉 Talk.4 私の人生を変えた一冊 〈7月26日(火)公開〉 再生リスト ▼ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 00:00 OPトーク 05:53 読者に伝えたいこと 06:50 実在の人物「リュドミラ」を出した理由 11:42 映像作品を見るときに気を付けていること 14:14 戦争を小説として書くジレンマ 16:23 エピローグを入れた理由 18:55 小説家になるまで支えとなったもの 22:50 EDトーク ▼関連キーワード #逢坂冬馬 #同志少女よ、敵を撃て #早川書房 Videographer/Editor : Kimi
#70:ソ連が女性兵士を生んだ理由 │ 逢坂冬馬さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【ソ連が女性兵士を生んだ理由】 戦争の無情さを感じてほしくて書いた──。 逢坂さんの思いとは裏腹に、ロシアによるウクライナ侵攻で 悲惨な現実が繰り返されている。 複合的な要素が絡み合って起きること。 『同志少女よ、敵を撃て』に込められた想いや歴史背景について お話しいただきました。 【プロフィール】あいさか・とうま/1985年生まれ。明治学院大学国際学部国際学科卒。2021年、『同志少女よ、敵を撃て』で第11回アガサ・クリスティー賞を受賞してデビュー。同作は22年本屋大賞を受賞し、第166回直木賞の候補作にもなった。 『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬/早川書房) 【逢坂冬馬さんへのインタビュー】 Talk.1 戦争、女性……「体験していないこと」を書くには? 〈7月5日(火)公開〉 Talk.2 ソ連が女性兵士を生んだ理由 〈7月12日(火)公開〉 Talk.3 戦争を小説として書くジレンマ 〈7月19日(火)公開〉 Talk.4 私の人生を変えた一冊 〈7月26日(火)公開〉 再生リスト ▼ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▼堀真菜おすすめ 「QUEEN トマトジュース 720ml(糖度15)」(OSMIC FIRST) ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 12:17 執筆中のターニングポイント 17:11 ソ連が女性兵士を生んだ理由 19:49 小説家を志した背景 24:07 論文と小説の相関関係と違い 26:15 本作におけるキャラ設定 30:32 EDトーク ▼関連キーワード #逢坂冬馬 #同志少女よ、敵を撃て #早川書房 Videographer/Editor : Kimi
#69:戦争、女性……「体験していないこと」を書くには? │ 逢坂冬馬さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【女性視点で戦争を語り切る】 全国の書店巡りを経て、 各地の書店員さんたちの想いを肌で感じた逢坂冬馬さん。 自身が体験していない「戦争」「女性」を描く際にこだわったこと。 繰り返される戦争という現実。著者としての苦悩・葛藤。 戦争と向き合い女性視点で語り切った『同志少女よ、敵を撃て』について、 出版して半年経過した、いまの想いをお話しいただきました。(2022年6月取材) 【プロフィール】あいさか・とうま/1985年生まれ。明治学院大学国際学部国際学科卒。2021年、『同志少女よ、敵を撃て』で第11回アガサ・クリスティー賞を受賞してデビュー。同作は22年本屋大賞を受賞し、第166回直木賞の候補作にもなった。 『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬/早川書房) 【逢坂冬馬さんへのインタビュー】 Talk.1 戦争、女性……「体験していないこと」を書くには? 〈7月5日(火)公開〉 Talk.2 ソ連が女性兵士を生んだ理由 〈7月12日(火)公開〉 Talk.3 戦争を小説として書くジレンマ 〈7月19日(火)公開〉 Talk.4 私の人生を変えた一冊 〈7月26日(火)公開〉 再生リスト ▼ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 06:20 日本各地へ行った書店巡り 09:10 出版して半年経って感じること 11:59 ロシアによるウクライナ侵攻について 13:15 書店巡りで得られた気づき 14:50 ①戦争を描く上で一番こだわったこと 17:05 祖父から聞いた戦争体験 20:10 ②女性を描く上で一番こだわったこと 23:10 女性視点で描いた経験 24:44 EDトーク ▼関連キーワード #逢坂冬馬 #同志少女よ、敵を撃て #早川書房 Videographer/Editor : Kimi
#68:これからの時代、最も必要なこと │ 高橋源一郎さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【これからの時代、最も必要なこと】 本をずっと読んできた。 本を読むことで得られることがある。 紙の本を買っておいておく。 今読まなくても、いつか本が呼びかけてくれる。 貴重な高橋源一郎さんの長編インタビュー最終章。 最後まで、本の魅力・小説の面白さをたっぷりお話しいただきました。 【プロフィール】たかはし・げんいちろう/1951年生まれ。81年、『さようなら、ギャングたち』で群像新人賞長篇小説賞を受賞しデビュー。三島賞、伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞他各賞を受賞。『『ことば』に殺される前に』他多数。 『この30年の小説、ぜんぶ』 『『ことば』に殺される前に』 【高橋源一郎さんへのインタビュー】 Talk.1 他の読み物とは違う小説の価値 〈6月6日(火)公開〉 Talk.2 小説は人生そのもの 〈6月13日(火)公開〉 Talk.3 戦争を知らなくても戦争小説を書ける理由 〈6月20日(火)公開〉 Talk.4 これからの時代、最も必要なこと 〈6月27日(火)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 11:45 『社会契約論』から読み解く多様性 21:19 言葉に託された意図 25:45 Twitterは公共を具体化できるツール? 29:59 人生で一番読み返した本 32:21 これからの時代、最も必要なこと 35:31 EDトーク ▶ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▶「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▶ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #高橋源一郎 #この30年の小説、ぜんぶ #河出書房新社 Videographer/Editor : Kimi
#67:戦争を知らなくても戦争小説を書ける理由 │ 高橋源一郎さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【戦争を知らなくても戦争小説を書ける理由 】 「100年後、第二次世界大戦を知らない人たちも戦争小説を書けると思いますか?」 早川の質問に対し「書けると思いますよ」と回答された高橋さん。 本を読むと、人間は今も昔も根源では変わっていないことがわかる。 400年前にガリレオ・ガリレイが何を感じ何を思ったか。 本が生み出す時代を超えた出会いについて伺いました。 【プロフィール】たかはし・げんいちろう/1951年生まれ。81年、『さようなら、ギャングたち』で群像新人賞長篇小説賞を受賞しデビュー。三島賞、伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞他各賞を受賞。『『ことば』に殺される前に』他多数。 『この30年の小説、ぜんぶ』 『『ことば』に殺される前に』 【高橋源一郎さんへのインタビュー】 Talk.1 他の読み物とは違う小説の価値 〈6月6日(火)公開〉 Talk.2 小説は人生そのもの 〈6月13日(火)公開〉 Talk.3 戦争を知らなくても戦争小説を書ける理由 〈6月20日(火)公開〉 Talk.4 これからの時代、最も必要なこと 〈6月27日(火)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 06:54 終戦時10代だった作家たちが書く戦争の話 15:15 100年後の人たちも戦争小説は書ける? 21:36 小説から見えてくる時代性と普遍性 24:27 2022年5月時点で社会が見える一冊 35:40 EDトーク ▶ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▶「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▶ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #高橋源一郎 #この30年の小説、ぜんぶ #河出書房新社 Videographer/Editor : Kimi
#66:小説は人生そのもの │ 高橋源一郎さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【小説は人生そのもの】 毎回井戸を掘るようにして、自分の中にあるものを出し切る。 スランプはうまくいっている証拠とお話された小説家の高橋源一郎さん。 アイデアを出し切ると、次の創作意欲が生まれてこないのでは?と 不安になる方もいるかもしれません。 【プロフィール】たかはし・げんいちろう/1951年生まれ。81年、『さようなら、ギャングたち』で群像新人賞長篇小説賞を受賞しデビュー。三島賞、伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞他各賞を受賞。『『ことば』に殺される前に』他多数。 『この30年の小説、ぜんぶ』 『『ことば』に殺される前に』 【高橋源一郎さんへのインタビュー】 Talk.1 他の読み物とは違う小説の価値 〈6月6日(火)公開〉 Talk.2 小説は人生そのもの 〈6月13日(火)公開〉 Talk.3 戦争を知らなくても戦争小説を書ける理由 〈6月20日(火)公開〉 Talk.4 これからの時代、最も必要なこと 〈6月27日(火)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 08:27 高橋源一郎の文体 11:49 エモすぎる 江藤淳『小林秀雄』 13:44 詩を書けないと思った理由 17:10 『さようなら、ギャングたち』誕生のきっかけ 19:32 小説を書き続けること 23:51 当事者として書くことについて 36:33 EDトーク ▶ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▶「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▶ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #高橋源一郎 #この30年の小説、ぜんぶ #河出書房新社 Videographer/Editor : Kimi
#65:他の読み物とは違う小説の価値 │ 高橋源一郎さん(小説家)
▶︎本パートのインタビュー映像 【他の読み物とは違う小説の価値】 この世で一番好きなものは小説です。とお話された高橋源一郎さん。 「詩」と「小説」の違いから、小説の価値・魅力をお話いただきました。 あなたの小説に対する見方がきっと変わります! 【プロフィール】たかはし・げんいちろう/1951年生まれ。81年、『さようなら、ギャングたち』で群像新人賞長篇小説賞を受賞しデビュー。三島賞、伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞他各賞を受賞。『『ことば』に殺される前に』他多数。 『この30年の小説、ぜんぶ』 『『ことば』に殺される前に』 【高橋源一郎さんへのインタビュー】 Talk.1 他の読み物とは違う小説の価値 〈6月6日(火)公開〉 Talk.2 小説は人生そのもの 〈6月13日(火)公開〉 Talk.3 戦争を知らなくても戦争小説を書ける理由 〈6月20日(火)公開〉 Talk.4 これからの時代、最も必要なこと 〈6月27日(火)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 8:15 予想外のLIVE配信 10:00 鎌倉にある仕事場での日常 12:00 「高橋源一郎」の執筆スタイル 17:20 『高橋源一郎的 YouTube』について 22:46 新しい文化との付き合い方 24:41 他の読み物とは違う小説の価値 33:06 EDトーク ▶ポッドキャストブランディング講座 ・映像よりも手軽に。あなたの発信を待っている人たちが世界中にいる。 ▶「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▶ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #高橋源一郎 #この30年の小説、ぜんぶ #河出書房新社 Videographer/Editor : Kimi
【フリートーク】2022年5月31日アーカイブ(月末LIVE)
映像版はこちら ▼NEW「ポッドキャストブランディング講座」 https://podcast-branding.com ▼リリース記念ライブのアーカイブ 「ポッドキャストでブランドをつくる法 特別ゲスト:本田健さん(作家)」 ─── ▶︎プロインタビュアー早川洋平や番組への感想・質問募集中です。 ▶︎アーカイブ一覧 ▼【プロインタビュアー・早川洋平】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼【スタッフ・中江公大】 なかえ・きみひろ/横浜を拠点に映像・音声制作。聞くことが好きなクリエーター。 「INTERVIEW│YOHEI HAYAKAWA」「石田衣良 大人の放課後ラジオ」「メンタルサポーター成田儀則|愚か者がやっと気付いた成幸法則」などの番組を担当。
【リリース記念!】ポッドキャストでブランドをつくる法 特別ゲスト:本田健さん(作家)
「ポッドキャストブランディング講座」リリース記念! ──無名だからこそ発信する。 あなたのスキルや情報を求めている人たちが世界中にいる。 数々のポッドキャスト番組をプロデュースしてきた早川洋平が、 長年プロデュースを続けている作家の本田健さんをゲストに迎えて、 なぜ、いまの時代「作家・起業家・クリエイター」のブランドづくりに ポッドキャストが必要なのかを語り尽くします。 《お申し込み・詳細はこちら》 https://podcast-branding.com/ ▼【本田健プロフィール】 ほんだ・けん/作家、講演家。 ミリオンセラー『ユダヤ人大富豪の教え』をはじめ、『きっと、よくなる』『20代にしておきたい17のこと』『大富豪からの手紙』など、著書は200冊以上、累計発行部数は800万部を突破している。 大人気のポッドキャスト番組「本田健の人生相談~Dear Ken~」は4,700万ダウンロードを記録。本田健 公式 YouTubeの動画も、1000万回再生を超えている。毎月980円で本田健の書き下ろしの1冊が読める「本田健書店」も2020年にスタート。大好きなことをやって生きたい仲間が集まる「本田健オンラインサロン」や、2021年4月からVoicyで配信スタートした「本田健の1分間コーチング」も好評。 2019年6月にはアメリカの出版社Simon & Schuster社から、初の英語での書き下ろしの著作「happy money」を米国・英国・豪州で同時刊行。同作は全世界で20万部を突破し、オランダ、ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガル、ロシア、アラブ首長国連邦など、すでに40ヵ国以上の国でも発売されることが決まっている。 ヨーロッパ、アメリカの数千人規模のオンラインイベントにも登壇している。笑いとユーモアあふれる講演スタイルが人気。https://www.aiueoffice.com/ ▼【早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。 以来15年にわたり公共機関・企業・作家などのポッドキャストのプロデュースから製作・配信までをワンストップで手がけ、累計ダウンロード数は3億回を超える『本田健の人生相談』『石田衣良 恋と仕事との社会のQ&A』。『横浜美術館「ラジオ美術館」』『多摩大チャンネル』などプロデュース多数。 いっぽうでプロインタビュアーとしても活動。羽生結弦、林真理子、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談してきた。自身のポッドキャスト『INTERVIEW』は累計2200万ダウンロードを数える。 https://linktr.ee/yoh.haya #ポッドキャスト #音声配信 #本田健
#64:「自分にしか書けない文章」を書く方法 │ 海堂尊さん(医師/作家)
▼本パートのインタビュー映像 https://youtu.be/KuyGo2Ah3Aw 【自分にしか書けない文章を書く方法】 オリジナリティとは何か。創作への取り組み方。考え方。 小説家志望だけでなく、クリエイターの方も必見です! 【プロフィール】かいどう・たける/1961年、千葉県生まれ。医師、作家。2006年『チーム・バチスタの栄光』で、第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、作家デビュー。評伝『よみがえる天才 北里柴三郎』、『よみがえる天才 森鴎外』(ともに、ちくまプリマー新書)も刊行。 『奏鳴曲 北里と鷗外』 『北里柴三郎─よみがえる天才7』 『森鴎外─よみがえる天才8』 【海堂尊さんへのインタビュー】 Talk.1 新千円札の肖像「北里柴三郎」と森鴎外の知られざる関係 〈5月17日(火)公開〉 Talk.2 創作と取材のバランス〈5月20日(金)公開〉 Talk.3 本を書ける人と書けない人の境目〈5月24日(火)公開〉 Talk.4 「自分にしか書けない文章」を書く方法〈5月27日(金)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 6:58 明日すべてがゼロになったら 14:02 最近気になった囲み記事 16:46 もっとも影響を受けた人物 18:35 電子書籍に対する取り組み 21:33 「自分にしか書けない文章を書く」方法 24:09 Q「これから取り組みたいテーマはなんですか?」 25:05 2022年5月以降の作家活動 30:00 プロの物書きとして、これからの時代に必要なこと 31:22「海堂尊」の名前の由来 33:50 EDトーク ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #海堂尊 #奏鳴曲 #文藝春秋 #北里柴三郎 #森鴎外 Videographer/Editor : Kimi
#63:本を書ける人と書けない人の境目 │ 海堂尊さん(医師/作家)
▼本パートのインタビュー映像 https://youtu.be/aB3VF9CYMjI 【本を書ける人と書けない人の境目】 「43歳までは書けなかったけど、書けるという確信はずっと変わらなかった」とお話しされた海堂尊さん。実際に2006年に『チーム・バチスタの栄光』を書き上げ、第4回『このミステリーがすごい!』で大賞を受賞し、作家デビューを果たします。 本を書ける人と書けない人の境目はどこにあるのか教えていただきました。 【プロフィール】かいどう・たける/1961年、千葉県生まれ。医師、作家。2006年『チーム・バチスタの栄光』で、第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、作家デビュー。評伝『よみがえる天才 北里柴三郎』、『よみがえる天才 森鴎外』(ともに、ちくまプリマー新書)も刊行。 『奏鳴曲 北里と鷗外』 『北里柴三郎─よみがえる天才7』 『森鴎外─よみがえる天才8』 【海堂尊さんへのインタビュー】 Talk.1 新千円札の肖像「北里柴三郎」と森鴎外の知られざる関係 〈5月17日(火)公開〉 Talk.2 創作と取材のバランス〈5月20日(金)公開〉 Talk.3 本を書ける人と書けない人の境目〈5月24日(火)公開〉 Talk.4 「自分にしか書けない文章」を書く方法〈5月27日(金)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 7:57 『奏鳴曲』執筆中に聴いた曲 11:06 コロナによる創作への影響 11:50 海堂尊の気晴らし 14:35 Q.「このミステリーがすごい」で注目されてから、どの様に人生が変わりましたか? 16:20 誰でも一生に一冊は書き上げられる 21:55 人生最高のエンタメ作品 23:26 目に見えないもので大切なもの 24:26 EDトーク ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #海堂尊 #奏鳴曲 #文藝春秋 #北里柴三郎 #森鴎外 Videographer/Editor : Kimi
#62:創作と取材のバランス │ 海堂尊さん(医師/作家)
▼本パートのインタビュー映像 https://youtu.be/wpEL0GUQrZU 【創作と取材のバランス】 史実に基づきながらも、自ら創りあげた世界で描かれる北里と鷗外。 当時の彼らを知る人はもういません。 本作『奏鳴曲』執筆にあたり、創作と取材のバランスをいかにとったのか。 海堂さんの考えをうかがいました。 【プロフィール】かいどう・たける/1961年、千葉県生まれ。医師、作家。2006年『チーム・バチスタの栄光』で、第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、作家デビュー。評伝『よみがえる天才 北里柴三郎』、『よみがえる天才 森鴎外』(ともに、ちくまプリマー新書)も刊行。 『奏鳴曲 北里と鷗外』 『北里柴三郎─よみがえる天才7』 『森鴎外─よみがえる天才8』 【海堂尊さんへのインタビュー】 Talk.1 新千円札の肖像「北里柴三郎」と森鴎外の知られざる関係 〈5月17日(火)公開〉 Talk.2 創作と取材のバランス〈5月20日(金)公開〉 Talk.3 本を書ける人と書けない人の境目〈5月24日(火)公開〉 Talk.4 「自分にしか書けない文章」を書く方法〈5月27日(金)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 8:15 題材の決め手 10:05 北里と鷗外の感情表現 12:32 医師であり作家であること 15:27 ニーズとクリエイティブとの葛藤 17:58 編集者との関わり方 19:55 本書に入れられなかった話 22:47 小説の取材で心掛けていること 25:12 いまの日本に為政家はいるか? 26:26 もし医療の全権を仕切れるとしたら 29:00 EDトーク ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #海堂尊 #奏鳴曲 #文藝春秋 #北里柴三郎 #森鴎外 Videographer/Editor : Kimi
#61:新千円札の肖像「北里柴三郎」と森鴎外の知られざる関係 │ 海堂尊さん(医師/作家)
▼本パートのインタビュー映像 https://youtu.be/7D483XmzHXA 【新千円札の肖像「北里柴三郎」と森鴎外の知られざる関係】 今回のゲストは作家の海堂尊さん。「日本の細菌学の父」北里柴三郎と軍医総監にまで上り詰めていた文豪・森鷗外。ライバル心を燃やしながらも「感染症から国民の命を守る」という同じ目標へと突き進んでいたふたりは、なぜ道を違え、対立したのか──新刊『奏鳴曲』で描かれた知られざる北里と鴎外の関係についてたっぷりとお話をうかがいました。 【プロフィール】かいどう・たける/1961年、千葉県生まれ。医師、作家。2006年『チーム・バチスタの栄光』で、第4回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、作家デビュー。評伝『よみがえる天才 北里柴三郎』、『よみがえる天才 森鴎外』(ともに、ちくまプリマー新書)も刊行。 『奏鳴曲 北里と鷗外』 『北里柴三郎─よみがえる天才7』 『森鴎外─よみがえる天才8』 【海堂尊さんへのインタビュー】 Talk.1 新千円札の肖像「北里柴三郎」と森鴎外の知られざる関係 〈5月17日(火)公開〉 Talk.2 創作と取材のバランス〈5月20日(金)公開〉 Talk.3 本を書ける人と書けない人の境目〈5月24日(火)公開〉 Talk.4 「自分にしか書けない文章」を書く方法〈5月27日(金)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 10:35 執筆前の登場人物の理解度 12:09 執筆のきっかけ 13:13 「森鴎外」登場の決め手 15:35 虚実の匙加減で気をつけたこと 17:48 脱稿までに要した期間 20:02 「歴史離れではないと確信」出来る理由 22:08 海堂尊の物語のつくり方 27:02 時代小説ゆえの辻褄を合わせる苦労 28:02 北里と鷗外のターニングポイント 30:20 医師海堂尊として見る北里柴三郎 30:55 作家海堂尊として見る森鴎外 31:48 EDトーク ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▼ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▼「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▼番組への感想・質問はこちら ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #海堂尊 #奏鳴曲 #文藝春秋 #北里柴三郎 #森鴎外 Videographer/Editor : Kimi
#60:26年間、作家を続けてこられた理由 │ 清涼院流水さん(作家/英訳者)
▼本パートのインタビュー映像 https://youtu.be/-AFt-ezAfLQ 【26年走り続けてこられた理由】 作家デビュー26年を迎え、活躍の場をアップデートし続けている清涼院流水さんが「最後までに成し遂げたいこと」とは。 多忙を極める中でも、他者に対する惜しみなく愛を注ぎ続ける流水さんの根幹にあるものについても、お話しいただきました。 【プロフィール】せいりょういん・りゅうすい/1974年、兵庫県生まれ。作家・英訳者。「The BBB(作家の英語圏進出プロジェクト)」編集長。京都大学在学中、『コズミック』(講談社)で第2回メフィスト賞を受賞。以後、著作多数。TOEICテストで満点を5回獲得。「社会人英語部」では部員のTOEIC平均スコアを900点台に導く。2020年7月20日に受洗し、カトリック信徒となる。 『どろどろの聖書』 【清涼院流水さんへのインタビュー】 Talk.1 聖書の愛憎劇から見る人間の真実 〈5月3日(火)公開〉 Talk.2 「残り10%」の聖書の謎とは?〈5月6日(金)公開〉 Talk.3 40代以上が新たなことを最短で学ぶコツ〈5月10日(火)公開〉 Talk.4 26年間、作家を続けてこられた理由〈5月13日(金)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 8:08 多忙な中で行う最大の遊び 11:33 ここ半年間のベストバイ 16:22 作家を26年続けてこれた理由 18:50 惜しみない愛情表現の根幹にあるもの 25:30 最後までに成し遂げたいこと 28:13 EDトーク ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▶︎ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▶︎「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▶︎番組への感想・質問 ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #清涼院流水 #どろどろの聖書 #朝日新聞出版 Editor : Kimi
#59:40代以上が新たなことを最短で学ぶコツ │ 清涼院流水さん(作家/英訳者)
▼本パートのインタビュー映像 https://youtu.be/uxCJ4a1L-Pc 【40代以上が新たなことを最短で学ぶコツ】 早川洋平の英語の師匠でもある清涼院流水さん。 「教えるプロ」でもある流水さんから、「40代以上が新たなことを最短で学ぶコツ」についてうかがいました。 これから新しいことを学ぼうと思っている方。 新しい学びの挫折経験がある方、必見です! 【プロフィール】せいりょういん・りゅうすい/1974年、兵庫県生まれ。作家・英訳者。「The BBB(作家の英語圏進出プロジェクト)」編集長。京都大学在学中、『コズミック』(講談社)で第2回メフィスト賞を受賞。以後、著作多数。TOEICテストで満点を5回獲得。「社会人英語部」では部員のTOEIC平均スコアを900点台に導く。2020年7月20日に受洗し、カトリック信徒となる。 『どろどろの聖書』 【清涼院流水さんへのインタビュー】 Talk.1 聖書の愛憎劇から見る人間の真実 〈5月3日(火)公開〉 Talk.2 「残り10%」の聖書の謎とは?〈5月6日(金)公開〉 Talk.3 40代以上が新たなことを最短で学ぶコツ〈5月10日(火)公開〉 Talk.4 26年間、作家を続けてこられた理由〈5月13日(金)公開〉 再生リスト ▶Spotify(音声/毎週お気に入りの楽曲も流します) ▶︎早川洋平のお気に入り楽曲再生リスト ▶Apple Podcast(音声) 【目次】 0:00 OPトーク 11:52 聖書から学べる叡智 13:48 聖書と現実の世界のつながり 20:12 日本人の宗教感の薄さ 24:20 日本と諸外国との宗教観の違い 27:15 質問「森博嗣先生の英訳本の売れ行きや評判」 29:55 クリスチャンになるきっかけ 31:08 40代以上が新たなことを最短で学ぶコツ 36:30 EDトーク ▶︎スタンプ ローラーケシポン ▼「会う力」養成講座 ・映像コース:早川洋平のコンサルティングを受けたい方へ ・音声コース:リーズナブルに学びたい方へ ▶︎ニューズレター(早川洋平のエッセイ・最新情報をお届け) ▶︎「QR CAFE」(人生を更新する読書会) ▶︎番組への感想・質問 ▼【聞き手・早川洋平プロフィール】 はやかわ・ようへい/新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、髙田賢三ら各界のトップランナーから市井の人々まで広くインタビュー。近年は欧州を中心に海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのメディアプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を数える。『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』『横浜美術館「ラジオ美術館」』などプロデュース多数。 近年はユニクロやP&GなどのCMのインタビュアーとしても活動している。 https://linktr.ee/yoh.haya ▼【ナビゲーター・堀真菜プロフィール】 ほり・まな/現在、早稲田大学4年生。 コロナウイルスの流行により、人と会いづらくなったことを機に、zoomを通して色々な人の話を聴くことを始める。1年間で200人以上にインタビューを行い、聴くことの魅力に目覚める。 現在、勉強を教えない塾福幸塾と提携し「思考と対話の技術」の提供をする他、学生・若者向け対話サービス『workin’ talkin'』を立ち上げるなど、 対話、インタビューを通じて様々な事業を展開している。プロインタビュアーとして実績を積むため現在奮闘中‼︎ https://koushiro123.wixsite.com/manaroom ▼関連キーワード #清涼院流水 #どろどろの聖書 #朝日新聞出版 Editor : Kimi
こちらもおすすめ
伊藤由美子のCozy Space
一級建築士、そしてライフコーチでもある伊藤由美子が「居心地の良さとは?」というテーマで¨自分を生きている人¨をインタビューする番組。毎週日曜日に新エピソード配信中♪「自分にとっての居心地の良さ」を聴いて感じて、あなたの「ちょうどいい」場所を見つけてもらうためのラジオです。 ・・・・・ ※奇数月は愛知北FMの放送をアーカイブ配信。偶数月はマンスリーゲストを迎えてPodcast番組のみで視聴いただけるインタビューを配信しています。 〇 愛知北FM 第1・第3月曜日13:00~13:30 同番組名で 『伊藤由美子のCozy Space』生放送中 https://842fm.jp/?page_id=4566 ◉番組Facebookページ https://www.facebook.com/yumiko.cozyspace ◉愛知北FM『伊藤由美子のCozy Space』 YouTubeチャンネル https://youtube.com/@fmcozyspace2950 番組内のBGMは著作権フリー音源使用。 愛知北FMでの番組エンディングテーマは作詞・作曲者の著作利用許諾をいただいています。セルフレーベルより発表。
Kimi's Travel Interview
みなさん、こんにちは。 映像・音声クリエイターのKimiです。 このPodcastでは、 ぼくが旅先で出会った 「クリエイターやアーティスト」の方の声を お届けしています。 作品からは見えてこない つくり手たちのリアルな声を聞くことで、 「あなたの創造性をより豊かにする」ヒントをお届けします。 https://www.youtube.com/@tanpopokobo
AICHI B.LEAGUE COMMUNITY
Bリーグ公式映像コメンタリーの折出賢一が、愛知県所属のBリーグチーム、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ・シーホース三河・三遠ネオフェニックス・ファイティングイーグルス名古屋の4チームの情報をお届けします
ながらcast / Zumba天国
【ながらcastとは】 アラ還のササユキが、通勤途中に歩き「ながら」、台本なしでお送りする「声のBlog」「声の日記」です。日々の暮らしで感じたこと、映画や本の感想、仕事である小さな個店のIT奮戦記、夫婦の「ゆる旅しずおか」、アレックス・ランドルフ研究などについてお話します。2019/11/23配信開始。(2023年5月14日改訂) 【YouTubeでも配信中】https://www.youtube.com/@sasa_yuki 【ZUMBA天国(パラダイス)とは】 Spotifyの「Music + Talk」でズンバの楽曲をお届けします。Spotify限定配信です。Premiumユーザーの方はフルコーラス、無料ユーザーの方は30秒だけお聴きいただけます♪ 【ゆるたび日本平(2021年日本平動画コンテスト審査員賞)】https://youtu.be/VyyexzAD6x8 【おたよりはこちら】https://forms.gle/pHX67DKKGUZTcgid7 【Substack】https://nagara.substack.com/ 【LISTEN】https://listen.style/p/nagara 【Twitter】@_sasayuki_ https://listen.style/p/nagara?YySDJwYq
折出賢一のポッドキャスト
名古屋を中心に活動する、ラジオパーソナリティー/スポーツアナウンサー/声優/朗読家のポッドキャスト https://listen.style/p/kenichioride?xaAveF4T
ミッド20sトーク
国を超えて離れ離れになった高校の同級生が送る、20代半ばのありのままトーク! 20代が気になるようなテーマを取り上げダラダラ話しています〜 ◆Jay:オーストラリア滞在中 ◆Ace:日本の平凡サラリーマン(3年目) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 番組へのメッセージや質問はこちら! https://forms.gle/pwSVZ7atPxKkN1m29 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼番組Twitter https://twitter.com/mid20stalk 「#ミッド20sトーク」をつけて呟いてください!