Webエンジニア・デザイナーが、Webコンテンツ・アプリを制作する際に、つまづく点やその時の解決方法などを深堀していく番組です。テクニック的なところに限らず、チームワークや仕事のお作法の他、サービス制作におけるビジネス的な観点も取り入れて。ゲストを招いたりしながらカフェのような雰囲気でトークしています。
金曜日の夕方更新
●ホスト:Mana(Webクリエイターボックス運営)
https://www.webcreatorbox.com/about
●番組へのメッセージはこちらから
https://art19.com/shows/webcreatorcafe
#035 WebデザイナーのJavaScriptとの付き合い方〜ゲストはSBクリエイティブ 編集者の鈴木勇太さん〜
ゲストは前回に引き続きSBクリエイティブ 編集者の鈴木勇太さん。Manaさんの新刊『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』の編集も担当されています。<新刊『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』について>https://www.webcreatorbox.com/blog/wcb-book4<トークテーマ>・『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』出版の経緯・『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』を読んでほしい方・JavaScriptでつまずくポイント・JavaScriptの勉強法法・jQueryとJavaScriptの使い分け・JavaScriptベースでのサイト作り・持ち込み企画の評価ポイント・書籍での学び<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#034 技術書ができるまで〜ゲストはSBクリエイティブ 編集者の鈴木勇太さん〜
ゲストはSBクリエイティブ 編集者の鈴木勇太さん。Manaさんの新刊『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』の編集も担当されています。<新刊『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』について>https://www.webcreatorbox.com/blog/wcb-book4<トークテーマ>・鈴木さんのキャリア・企画の楽しさ・IT やデザイン領域を選んだ理由・情報のキャッチアップ方法・Manaさんに執筆を依頼したきっかけ・技術書ができるまの流れ・著者からの持ち込み・編集者視点での技術書の選び方・読者に寄り添った技術書・技術書制作で気をつけているポイント・読者目線と著者目線・著者視点で気をつけているポイント・電子書籍と紙の本<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#033 jQuery・Sassを使った制作〜効率化や技術との向き合い方〜
<トークテーマ>・jQueryはカレーのルー・jQueryで難しさを覚える点・jQueryでできること・jQueryは小規模サイトでよく使われる・jQueryはすぐになくならない・JavaとJavaScriptはメロンとメロンパンくらい違う・Sassとネスト・Sassと変数・ターミナルを使った環境構築・Sassを使わずにCSSでできること・制作会社で求められるSass・新しい技術との向き合い方<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#032 レスポンシブデザインについて考える〜思考の広さは画面のサイズに比例する〜
<トークテーマ>・レスポンシブデザインのメリットとデメリット・レスポンシブデザインと余白・レスポンシブデザインで大事なこと・デベロッパーツールでの確認・タブレットに最適なブレイクポイント・画像の切り替え実装・モバイルレイアウトのみのデザイン<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#031 バナーデザインの心得〜デザインはコンセプトを決めてから!チェックはモノクロで〜
<トークテーマ>・余白の使い分け・読ませる部分と見せる部分・見えない線と塊・一瞬で分かる内容に・レイアウトの確認・モノクロでのチェック・コンセプトを決めてからデザインする・マンガのレイアウトとWebデザイン・デザインの幅を広げるために・模写の使い所・色々なジャンルを見る・デザインのお題を出してくれるDaily UI<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#030 HTML/CSSとコーディングスキル〜NoCodeとコーディングの棲み分け〜
<トークテーマ>・NoCodeとペライチ・NoCodeのメリットとデメリット・NoCodeとコーディング・Emmetでの効率化・記述ミスをした時の対応・おすすめのコードエディター<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#029 Webデザインの原則〜Webデザインにセンスは必要?〜
<トークテーマ>・Webデザインにセンスは必要?・パーツごとのデザインストックとトンマナ・クライアントとワイヤーフレーム・どこまでワイヤーフレーム通りに制作するか・レイアウトを組む上で重要なこと・余白と国土に関連性はある?・模写と「なんでだろう」という意識・模写とカスタマイズと遊び心<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#028 プログラミングスクールで学び始めて〜一週間の感想と入学したてあるある〜
<トークテーマ>・プログラミングスクール入学一週間後の感想・環境構築という最初の壁・初めてのメンタリング・デザインにおける言語化・これから心配なことはコーディングとSass・学ぶ時間の確保と朝学習・時間を作るためにやめること・入学したてあるある「モチベーション」<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#027 プログラミングスクール卒業後の未来〜かけだしちゃんManaさんからWebデザインを学び直す〜
<トークテーマ>・かけだしちゃんがテックアカデミー入学を決めた理由・テックアカデミーを運営する伏田さんに聞く学び直し・かけだしちゃんのWebデザインスキル・テックアカデミーでの学び方・スクール卒業までに身につけたいこと・就職でWeb制作を武器にしたい・テックアカデミーで学びながら伝えたいこと<ManaさんTwitter>@chibimana<Webクリエイターボックス>https://www.webcreatorbox.com<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<テックアカデミー>https://techacademy.jp<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#026 Web制作で人生を変える〜かけだしちゃんが今回からメンバーに!〜
<トークテーマ>・かけだしちゃんのWeb制作の現状・Webデザインを選んだ理由・Webデザインを始めた時のITスキル・Web制作で人生が変わったこと・Web制作で特に楽しい時、嬉しい時・Web制作で辛い時・今後作りたいもの<ManaさんTwitter>@chibimana<かけだしちゃんTwitter>@kakedashi_chan<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#025 Webデザイナーとエンジニアの様々なキャリア〜2022年のWebクリエイターカフェを振り返る〜
元Webディレクターの番組プロデューサーがゲスト。これまでご出演いただいたゲスト回を振り返っっていきます。気になる回は是非ポッドキャストでお聴きください。<これまでご出演いただいたゲスト様>・Sennaさん(Frog代表)・YATさん(デザインオフィス Rish inc. 代表)・増田右京さん(Webデザイナー/振付師)・じゃけぇさん(Reach Script代表/UdemyのReact入門講座でベストセラー獲得)・かけだしちゃん(Twitterで駆け出しWebデザイナーに関するマンガを公開)・小坂香央里さん(テックアカデミー卒業生/Webデザイナー歴1年)・下平匠さん(元Jリーガーで南葛SC所属/エンジニア)・笹川潔さん(テックアカデミー講師)・安藤祐介さん(元ビッグ・テックエンジニア)・伏田雅輝さん(テックアカデミー運営)・池田泰延さん(ウェブ制作会社 ICS代表)・NANAMIさん(color-code/テックアカデミー受講生)<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#024 Webデザインとパラレルキャリア〜color-codeのNANAMIさんに聞くタレント活動とWeb制作の相性〜
ダンスボーカルユニットcolor-codeのメンバーであり、 テックアカデミーで受講中のNANAMIさんがゲスト。<トークテーマ>・Webデザインを始めたきっかけ・タレント活動とWeb制作の相性・並行することの利点と難しさ・今後のキャリアプランとポートフォリオ制作・Webデザインの楽しさ<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#023 音楽活動とWebデザイン〜color-codeのNANAMIさんがWeb制作を始めた理由〜
ダンスボーカルユニットcolor-codeのメンバーであり、 テックアカデミーで受講中のNANAMIさんがゲスト。<トークテーマ>・Webデザインを学び始めた時期・Webデザインを始めたきっかけ・フリーランスの音楽活動・独学ではなくスクールで学ぶ理由・音楽活動とWeb制作の共通点・教えることを教わること・デザインの引き出しを増やすために<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#022 JavaScriptとアニメーション〜JavaScriptを学ぶコツは視覚的的変化を伴う実装!おすすめのライブラリはGSAP〜
ウェブ制作会社ICS代表の池田泰延さんがゲスト。<トークテーマ>・「JavaScript コードレシピ集」執筆の経緯・新しい技術への対応・Flashの終了と制作の変化・最適解とオリジナリティ・JavaScriptを学ぶコツ・アニメーション不要へのアプローチ・視差効果を減らす・おすすめのJavaScriptアニメーションライブラリ・ライブラリとCSS トランジション・アニメーションに関するデザインシステムの構築<番組内で紹介した記事>・現場で使えるアニメーション系JSライブラリまとめ(2022年版)GSAP, CreateJS, WebAnimation, Velocityなど・最速のアニメーションライブラリはこれだ!JSライブラリの性能をDOMとWebGLで比較検証<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#021 フロントエンドの面白さ〜フロントエンドエンジニアは後方から全体像を見渡せる〜
ウェブ制作会社ICS代表の池田泰延さんがゲスト。<トークテーマ>・エンジニアになった経緯・フロントエンド領域の面白さ・フロントエンドエンジニアとWebデザイナー・フロントエンドエンジニアになってよかったこと・エンジニアとしてつまずいたこと・情報発信のきっかけは恩返しと好きという気持ち<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#020 モチベーションに頼らない能力の伸ばし方〜Manaさんのキャリアとメンターの仕事〜
テックアカデミーを運営されている伏田雅輝さんがゲスト。20回目のエピソードということで、伏田さんが番組ホストのManaさんに質問していきます。<トークテーマ>・Webデザイナーになった経緯・海外の専門学校に通った理由・留学/インターンシップと英語力・海外で働いてみて思ったこと・メンターをするようになったきっかけ・メンターとして感じたこと・伸びる受講生の特徴・モチベーションには頼らない・これからのWebデザイナーに求められるスキル・スクールで学ぼうか迷っている方へ<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#019 オンラインプログラミングスクールでの学び〜テックアカデミーを運営されている伏田雅輝さんに聞く〜
テックアカデミーを運営されている伏田雅輝さんがゲスト。「オンラインプログラミングスクール運営のきっかけ」「オンラインスクールで学ぶメリット」「よいスクールの特徴」「メンターを選ぶ基準」といったテーマでお話しします。<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#018 プログラミング言語とエンジニアのこれから〜中学校で使われているプログラミング教科書を比較して見えたこと〜
元Metaのエンジニアの安藤祐介さんがゲスト。「海外でのプレゼンとCFP」「中学校で使われているプログラミング教科書を比較」「こらからプログラミングを学ぶために」「日本人エンジニアのこれからの働き方」といったテーマでお話しします。<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#017 エンジニアとしてビッグ・テックに入るまで〜面接は全部で6回!?安藤祐介さんがMetaに入社したきっかけ〜
元Metaのエンジニアの安藤祐介さんがゲスト。「Metaでの仕事内容」「海外企業に勤務してよかったこと・苦労したこと」「コーディング面接とホワイトボード面接」「海外大手企業で働くために」といったテーマでお話しします。<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

#016 講師・起業経験者から見た駆け出しエンジニア・デザイナー〜勉強とは違った意識でインプットできる人は強い〜
テックアカデミー講師の笹川潔さんがゲスト。「勉強の意識が変わる時」「エンジニアと英語学習」「UI・UXができるデザイナー」といったテーマでお話しします。<番組へのメッセージはこちらから>https://bit.ly/manawebcafeTwitterハッシュタグは「#ウェブカフェ」See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
こちらもおすすめ

The Perfect Introvert
ソフトウェアエンジニアであるこじま(515hikaru)の音声日記です。いま興味があることをゆるりと話します。取り上げる話題はテックニュース、社会問題、仕事やキャリアなど。 https://listen.style/p/tak428k?u1H8Ko08 tak428k.substack.com

Joi Ito's Podcast
千葉工業大学の学長・伊藤穰一がその道のプロフェッショナルを迎え、雑談を繰り広げる没入型のポッドキャストです。テクノロジーを軸にスポーツから茶道、ニューロダイバーシティまで様々なトピックスを包摂した会話を覗き見感覚でお楽しみください。 【質問フォーム】 「これって、一体どうなってるの?」「〇〇〇について、よく分からないので解説して欲しい!」など、伊藤穰一本人に直接質問を投げかけることも可能です。もちろん番組の感想やお悩み相談なども大歓迎。ぜひ、お便りをお寄せください。https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0 【JOI ITO’s Blog 】 番組で登場した用語や人物名などをまとめています。https://joi.ito.com/podcast/【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】https://recruit.garage.co.jp/fintech/プロフィール写真撮影:森清

レイ・イナモト「世界のクリエイティブ思考」
I&COの創業パートナー兼クリエイティブディレクターのレイ・イナモトが「日本人がクリエイティブ思考を武器に世界で戦うにはどうしたら良いのか?」をテーマに、21世紀を生き抜くヒントを探る番組です。◆レイ・イナモト SNSアカウントhttps://twitter.com/reiinamoto_jp https://www.instagram.com/reiinamoto_jp/◆お便りやご感想はこちらまで!https://airtable.com/shra6I39HB89bCR2U◆インタビューを英語で楽しみたい方は「The Creative Mindset」をお聴きください!Apple PodcastsSpotifyAmazonMusicGoogle Podcasts

気になる特殊職業の世界
「コミュニケーションマネージャー」「覆面調査員」やそれよりもよりディープな職業等々...一般的にいうと普通とはちょっと違った仕事って気になりますよね? そんな職業やもっとディープな職業の方達に街頭インタビュアー歴10年の特殊な経歴を持つ女優の安竜 うららがインタビューしていきます!

エンジニアトーク「ROLE MODEL」
ROLE MODEL(ロールモデル)は、エンジニアのサクセスストーリーを届けるポッドキャストです。各エピソードで実績のあるエンジニアをお招きし、その仕事を徹底的に掘り下げて、キャリア形成に役立つ情報を配信していきます。 番組の感想・リクエストはこちらから: https://pitpa.jp

エンジニアリングマネージャーの問題集
エンジニアとして働く上での “組織づくり” に注目する番組です。毎回エンジニア組織の運営に携わるゲストをお呼びし、エンジニアリングチームで起きている問題について、技術・組織・ビジネスといった複数の観点で深堀りします。優れたプロダクトづくりには不可欠なものの、情報交換が難しい「エンジニアリングチームづくり」。多様なゲストの経験や事例を紹介することによって、エンジニアリングチームに向き合うエンジニアやエンジニアリングマネージャーの方々に役立つ情報をお伝えします。ホストを務めるのは、後藤秀宣 (X @hidenorigoto)