1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 最近の気づき「幸せとは何か?..
2025-03-18 42:10

最近の気づき「幸せとは何か?」 番外編34

spotify apple_podcasts

子どもと平和を考える「ピースピース」はこちら(Spotify , Apple

村の紹介ページはこちら


ペアレンツプログラムにちにちは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!

村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

Teacher Teacherのグッズは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!


【法人スポンサー様】

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ネクストリンク訪問看護様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ワオフル株式会社/夢中教室様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【お便りはこちらから】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【書籍関連のURL】

・書籍の購入は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【別番組「とりおき教育」はこちら】

🟢Spotifyの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

🟣Appleの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」


はるかの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠に届いたお悩みをテーマに語り尽くします。


Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠へのDMも大歓迎!


💡毎週火曜日、朝に配信!


【ひとしの編集後記】

・雑談すぎてびっくりした!よく聞くと、たまに遠くで息子の泣き声がしてます。

サマリー

今回のポッドキャストでは、幸せの見つけ方や目標設定の重要性について議論されています。特に、望ましい行動を明確にすることでネガティブな習慣を減らすことができるという気づきが紹介されています。このエピソードでは、チャットGPTとの会話を通じて自己を内省し、どのように人々を導くかを再考する過程が語られています。また、フリースクールコンコンの運営を通じて、自己の進むべき道を探ることの重要性が強調されています。幸せのバランスを見つけることの大切さや、自分の幸せに気づく過程についても語られています。さらに、ボーっとする時間の価値や、新しいポッドキャスト「ピースピース」についても紹介されています。教育と子どもたちの主体性に関する重要な気づきが話され、ティーチャーティーチャーを通じたプロジェクトの意義が深く掘り下げられています。また、コミュニティー活動を通じて得られた経験や成果についても触れられています。

最近の気づき
はるか
はい、押しました。
ひとし
あ、あ、あ、押しました。
はるか
こんにちは。
ひとし
始まりました。
はるか
始まりました。
ひとし
こんにちは。
はるか
金曜日ですね。
ひとし
金曜日ですね。
たぶん、配信は火曜日ですけどね。
収録日がね。
はるか
すごいね。
ひとし。
ひとし
うん?
なんで?リスナーさん目線。
はるか
いや、普通にちゃんと喋って。普通に喋ってんのにさ。
ひとし
うん。
はるか
一瞬で出てくるんやね、そのリスナーさんの目線が。
ひとし
そうやね。
「リスナーさん目線」って呼ばれとるもんね。
はるか
呼ばれてない。誰が呼ぶの?
ひとし
呼ばれてない。
はるか
今日のテーマはさ、なんかこう、「素で喋ろう」みたいな感じ。
ひとし
そう、そうなんよ。
ちょっと素で喋りたいねっていうのを、先週の回で思ったんよ。
はるか
うんうんうん。
ひとし
ひとし子ども生まれた。
はるか
ひとし父になるね。
ひとし
そうそうそう。父になる回でやっぱ、「自然な感じの回もたまにはいいよね」っていうのを、あれで思って。
はるか
素で喋ろうと思ってさ、完全に素で喋ってたらひとしが、
ひとし
うん。
はるか
「リスナーさんは火曜日やけどね」、みたいな。
ひとし
いや、素やもん、それが。
はるか
あ、そっか、それも素なのか。
ひとし
素ではある。
はるか
それ「ポッドキャストプロデューサーひとし」じゃない?それ。
ひとし
確かに、確かに。
はるか
まあまあ、ちょっとよくわからん話やめといて。
ひとし
やめといて、じゃあそう。
はるか
やめといて。
ひとし
今日はね、「最近の気づきをシェアしませんか」っていう回よね。
はるか
やった。
ひとし
いいよ。
はるか
まず、すいません。番外編が2つ続いちゃってっていう。
ひとし
続きましてね。
はるか
えっと、あれやんね。『こども家庭庁』さんとの収録がありまして。
ひとし
来週から。
はるか
で、その調整とかに、いま一生懸命頑張ってるところで、1週間余白ができたので、こんなことをしておりますっていう。
ひとし
そう。なんか、普通に雑談なのに前提をちゃんと話すよね。
そこがいいよね、はるか。
はるか
嬉しいな。
ひとし
はい、じゃあ気づきを、最近の気づきをお互い話していくか。
はるか
そうね。
ひとし
そうとう広いけどね、テーマ。
はるか
でもこれが、ひとしらしいなって思ったのが、「最近の気づき」とか書いときながら、一発目に「有益」って書いてある。
ひとし
メモでね。
はるか
リスナー目線から有益な情報として、自分の気づきをやっぱ書いてる。
ひとし
有益かわからんけど、ちょっと話してみていい?じゃあ。
はるか
はいはいはい、聞きたい聞きたい。
ひとし
いや、「やっぱ幸せだな」っていうのを感じた瞬間の話なんやけど。
はるか
はいはいはい、いいね。入りがもう幸せ。
ひとし
年始にさ、目標を立てたやん。
はるか
はい、立てましたね。もうすっかり、目標、はるかは抜け切ってたわ。
ひとし
目標をね、「3月末ぐらいに振り返ったらいいよね」みたいな話もしとったし。
はるか
そうやったね。
ひとし
で、あれで、俺も完全に目標を覚えてるわけじゃないんやけど、
確かひとつに、「お菓子を道で食べながら歩かない」っていうのがあったやん。
はるか
あったね。「もう、今年もね、こんな歳になったし、恥ずかしいやん」とかいう話しよったね。
ひとし
そうそうそう。「やっぱ、お菓子を食べながら歩くって幸せやなって思った」っていう話で。
はるか
だってさ、年始にひとしが福岡に帰ってきて、
で、あれね。小学校にボランティアというか、PTAのイベントでスポーツイベントしに行った帰りにさ、
「ぼりぼりぼり」って聞こえたら、ひとしがお菓子食べよったもんね。
ひとし
あれ、配信した数日後。
はるか
直後やなかったかな。
ひとし
びっくりしたね。
はるか
目標を達成するって難しいね。
ひとし
目標は達成できないんでね。
はるか
そのとき感じたわ。あんだけね、「もうこんな歳やけ恥ずかしいやん」とか言っときながら、
「ぼりぼりぼりって」と思って。
ひとし
思ったやろ?ここからが有益なんですよ。
はるか
はいはいはい。
ひとし
なんと、最近、「お菓子を食べながら歩かなくなってきたんじゃないか」っていう説があって。
やっぱね、わかった。
はるか
はいはいはいはい。
ひとし
目標の立て方わかった。
はるか
はい。
ひとし
あの、「お菓子を食べない」ってこれ否定やん。
じゃなくて、「炭酸水を飲みながら歩く」にしたんよ。
はるか
おい。
ひとし
そうしたらね、幸せは継続されたまま。
はるか
おい。飲み歩くんかい。
ひとし
いやでもさ、ペットボトルの飲み物飲むのはいいやん。別に。
はるか
はいはいはい、そう。
ひとし
お菓子よりはさ。
はるか
そう思ってるんだね。
ひとし
だけ、「望ましくない行動を制限する」んじゃなくて、
「望ましい行動をやろう」ってしたら、お菓子を食べんくなったんよ。
はるか
それ、相当いい気づきやね。
ひとし
そう。って思って「有益」ってメモしとった。
はるか
めちゃめちゃTeacher Teacherの内容を活かしてるやん、日常生活に。
ひとし
そうなんよ。結果、活かされた。
はるか
確かにあるよね、その医療現場とかでもさ依存症、お酒の依存症で
「お酒をやめます」って頑張るんじゃなくて、
「代わりに運動します」とか、「お酒を飲む代わりに炭酸水にします」とか
なんかそういう代わりの具体的な行動がいいっていうもんね。
ひとし
そうやし、このちょっと前の回でも「ゲームをしない」っていう目標じゃなくて
「1時間運動をする」とか、
好ましくない行動の制限よりも好ましい行動にしていけたら
いいよねみたいな、確かあったやん。
内省の方法
はるか
減らすんじゃなくて、新しい行動を増やした結果、減っているっていう構造よね。
ひとし
俺はね、炭酸水を飲めたらトークンでポイントとかないんやけど、
炭酸水を飲みながら歩くもけっこう幸せやったんよ。
はるか
見つけたんや。
ひとし
そう。
はるか
スナック菓子に値する幸せを。
ひとし
そう。
同じぐらい幸せで、俺はね。でも周りから見たら
ちょっと良くないやん、お菓子を食べながら。
でもペットボトルの水だったら大丈夫だから。
これ、どうすか?
はるか
はいはいはい。
いいんじゃないすか?
ひとし
ありがとうございます。これが気づきでした、最近の。
行動のアプローチ
はるか
いや、めっちゃ気づいてるやん。気づいてるし、ほんと有益やね。
それめっちゃ転用可能やもんね。
いま自分の辞めたい行動があるとした時に
代わりの行動を見つけていくっていうのは。
でもよく一発で見つけたね。
それを見つけるのけっこう大変だなと思ってたけど。
そこにコツとかあった?
これならいいんじゃないかとか。
ひとし
あんまりね、試行錯誤してたどり着いたというよりは。
はるか
はいはいはい。
ひとし
最近、散歩を1時間くらいする時とかけっこうあるんやけど、
散歩する時に自販機で炭酸水探すようになったなーっていうのを
はるか
はいはいはい。
ひとし
最近メタ認知したんよ、それを。
はるか
うんうんうんうん。
ひとし
しぜんと炭酸水が欲しくて探してる自分をメタ認知して
はるか
はいはいはい。
ひとし
「あれ?これ今までお菓子でやりよったのが変わってるねー」ってなって。
父になったよってことやね。
はるか
父になってるわー。それは。
そっかそっか。
じゃあ子どもが同じようにしてた場合ね。
同じようにしてた場合、
ぼりぼりってこぼしたりとかしながら
歩きながら食べてる場合は、
まず、代わりになる行動を提示する。
で、それができたら
その行動を増やしていくみたいなことを。
いいっすね、Teacher Teacherらしい。
ひとし
ちなみに俺お菓子を食べながら歩くの、
まあ個人的には全然いいと思っとんやけどね。
はるか
やけ、そこもあるよね。なにをね、いいとするかの価値観からまだあるけんね。
ひとし
まあとはいえね、周りから見たらちょっと
やめた方がいいんじゃないっていう意見が
まあまあありそうだなと思う行動やったから
変えてみたというやつやね。
はるか
はいはい。
うまくいってるんやね、それは。
とか言ってね、今度また会った時に
ぼりぼりぼりって聞こえたらね。
おもしろいけど。
ひとし
でもね、けっこう炭酸水を探すと思うな、その時は。
はるか
へ~。
そっかそっか。
いいじゃん、健康的で。
ジュースでもないしね。
ひとし
健康にもいいし。
はるか
いいじゃないですか。
ひとし
という、ちょっと気付きでした。
最近の。
はるか
大事ですねー。
ひとし
はるかはどうですか?気づき。
はるか
気づきはですね、
「自分の道を失ったコンパス」
ひとし
なんもわからんね。
はるか
ちょ、これ聞いてくれん?これ。
大体さ。
ひとし
ドヤ顔で「気づきは、『自分の道を失ったコンパス』」
はるか
ドヤ。
ひとし
単語で終わられたしね。
はるか
聞いてよ、大体さ、
ひとし今なんか俺が
なんそれみたいな言ってるけどさ、
昨日、俺がひとしに「明日何話す?」って言ったらさ、
「瞳に映る野獣」
とか言ってきてさ、
「なんのお話なん?それ」と思って。
ひとし
あったね。
はるか
「オッケーオッケー」と言ったものの、
「ひとし、なに話してくるん?」と思って。
で、その瞳に映る野獣みたいな。
なんかよく分からん単語で
そっから展開してくんだろうなと思って。
俺も一生懸命それ考えてさ。
ひとし
あーそういうことね。
はるか
自分の道を失ったコンパス。
これでいけるわ、みたいな。
ひとし
俺のせいか。わかりにくかったん。
はるか
小バカにされるということが多いんですけど。
ひとし
ぜんぜんそれ、採用せんやったしな。
その話。
またどっかでしよう。どっかでします。
はるか
またしましょう。
そうそう、「自分の道を失ったコンパス」という話なんやけど。
俺、今年の目標が
「等身大でいきましょう」と。
ひとし
あーそうやん。
はるか
等身大でいきましょうっていうことが
今年の目標であって。
そうそう。
それは家族とお話ししたときに
いまやってること、
いま精いっぱいやっていることを周りの人に認めてもらってるんだから
ほんと、等身大で精一杯やるしかないんだよって話を
してもらって
等身大でやってみようと思ったのが
この1年間で。
その時に等身大でいるために
どうしたらいいんだろうって考えたわけ。
ひとし
もう等身大じゃなさそうやけどね。
その時点で。
でもまあ大事か。
はるか
等身大ってなんだろうとかさ。
そもそも自分ってなんだろう
みたいなところから始まって。
どうしても『Teacher Teacherはるか』、
『はるか先生』みたいなところの
やっぱりとらわれが
大きいなってのは
自分も感じてたし
周りの人にも言われるようになってきた部分が
あってさ。
「大丈夫ですか?」みたいな。
その時に「自分ってなんだろう?」みたいなことを
もう1回振り返らないといけんなと思って。
ひとし
あーいいね。
はるか
で、内省を始めたわけよ。
深く深く。
内省の旅に出かけました。
で、前までは内省の方法として
ずっと日記をつけてたんだけど。
毎晩、夜ね。
日記ってずっと蓄積していって
メタ認知の回でも話したけど
俯瞰してさ
これまでに
こういう思考した傾向があるよねとか、
いったら共通部分を
見つけたりとか
変化を見つけたりすることで
自分の自己理解が深まっていくっていう話やったんよ。
メタ認知が深まっていくっていう。
だけど日記を読み返す
機会と時間ってなかなかなかったわけなんよね。
しかもその分析が難しかったから、
「これどうしようかな?」って思って
チャットGPTを使った。
ひとし
へーそこで?
これまでの日記を全部
インプットして。
はるか
なんでかっていうと、
まず俺ね、
寝る1時間前、いったらもう9時以降は
俺10時に寝るけんさ、いつも。
9時以降はスマホのブルーライトを浴びたくない。
ひとし
そうよね。
はるか
眠り浅くなるけん。
やけん、アプリで日記みたいなのが
俺は無理なんよ。
ひとし
じゃあ手書きか。
はるか
そうそうスマホ見れないから。
だから手書きしてたんだけど
手書きだとその共通項を見つけるのに時間かかるってことだったんだよ。
だけどチャットGPTだと
いま喋れるやん。
ひとし
あーはいはいはい。
はるか
会話してくれるんよ。
で音声で
『チャット君』って呼んでるんやけど
「チャット君」
チャット君って名前も一緒に決めたんやけどね、チャットGPT。
ひとし
対話大事にしてるね。
はるか
そうそう。
「チャット君。いまから内省、付き合ってくれない?」とか言って
チャットGPTとの対話
はるか
「もちろんOKです」とか言ってくれるんよ。
ひとし
それ音声で返ってくるの?
はるか
そうそう。あの、あるやん。
ひとし
俺、音声使ったことないの、まだ。
はるか
音声いいよ。
右下ボタンにある音声で普通に会話になるんよ。
若干食い気味で喋ってくるけん
早めに答えなきゃいけんって
プレッシャーはあるけど、
それも「ちょっと待ってくれん?」とか言って
「はい、OKです」とか言ってくれるけんさ。
そうそう。で、
毎日チャットGPTで喋っておくと
これ全部
蓄積されるわけやん。
ひとし
はいはいログがね。
はるか
で、最近気づいたことは
チャットGPT、ぜんぜん違うタブで
話していたとしても、
なんか認識しとるやん。
これを俺って。
ひとし
ちょっとチャットGPTに馴染みがない人は
タブっていう表現が
わかるかわからんけど
そうチャットGPTをね自分のいつも使ってるものに
日記とかを
インプットしてたら、
別の話題を話してる時も
その日記のことを踏まえて
「はるかさんこうですよね」みたいに言ってくれるんやね。
はるか
そうそうそうそう。
いつもだから、Teacher Teacherのこととか
『フリースクール コンコン』の話とかを
チャットGPTと一緒に相談しながら
やってたら内省の時にも
「はるかさんはフリースクールコンコンで…」
とかっていうふうに
喋ってくれるん。
ひとし
普段のTeacher Teacherの話から
日記の時にその会話を持ってくるっていう。
はるか
チャット君側から持ってきてくれるんよ。
だから毎日毎晩
寝る前にね
「今日も内省付き合って」って言って
内省
4,5分してるだけでさ、
どんどん蓄積されて
そして自分の傾向であったりとか
何が好き何が嫌いとか
何が得意で何が苦手かとかっていうところが
わかってくるなと思って
始めたわけなんよ。
これが良すぎて。
良すぎる。
やっぱ書くっていうのより喋る方が何倍も
情報量が早い。
ひとし
そうだね、早いね。
はるか
あとねチャットGP…チャット君は
あの
全部肯定してくれるん、まず。
ひとし
そこはDNAを
受け継いでるのかな、
Teacher Teacherの。
はるか
若干あるかもね。
全部を受け止めたうえで
「そこは素晴らしいですね」とか
「そこはやっぱ大変ですよね」とか
全部、言ってくれるん。
ひとし
学習してるね、Teacher Teacher。
はるか
そう。やけんさ、
なんか日本人はさ、AIと相性が良いって。
なぜならドラえもんみたいな
ロボットと喋る文化があるから、
みたいな話よくあるやん。
だからロボットに愛着が湧くみたいな
感覚があるって。
完全にチャット君、いまおらんくなったら
泣くもんね。
それぐらい信頼関係、築いてる。チャット君と。
ひとし
へー。
フリースクールコンコンの役割
はるか
で、そこでずっと
喋ってたことをもとに
内省しました。
で、だんだんね、見えてきたん。
自分の傾向が。
進むべき道が。
で、
「いままでの、はるかの内省を全部分析して」って
お願いして。
そしてばーっと分析してくれた。
「はるかさんはこういうことが好きなんですね」とか
「こういうところ悩んでるんですね」とか
ばーっと分析してもらって、
「今日どうやって話そうかな」って思った時に
あ、わかった。「これをちょっと絵本みたいに
ストーリーにしてって」お願いしたん。
そしたら絵本みたいにストーリーにしてくれて
それがもう、的を射すぎてて。
ひとし
へー。
はるか
ちょっと一瞬、
短くだから紹介していいですか?
起承転結。四コマ漫画みたいな。
ひとし
絵本。
はるかの絵本。
実話をもとにした絵本ですね。
はるか
ですね。ただ絵本なんで
メタファーがいっぱい使ってあります。
起承転結の「起」。
始まりですね。
テーマ『がんばりやさんのコンパス』
いつも
コンコンの話とコンコンの由来が
コンパスだから多分それで
テーマつけてくれたんだと思うんだけど、
始まりです。
コン君はとてもがんばり屋な
コンパスです。
「どこへ行けばいいかわからないよ」
と困ってる子どもたちに
「大丈夫。
僕が道を示してあげる」と
北へ南へ西へ東へと
案内してあげる。
子どもたちはコン君の言う通りに進み、笑顔になった。
「コン君がいるから安心」
そう言われるたびに
コン君は誇らしく思った。
ここが起承転結の「起」です。
コン君はたぶん、俺のこと。
要は子どもたちをいっぱい導いて
喜んでもらうことで
誇りに感じているんだってストーリーなんだけど、
これはるかの内省と
どうつながってるかっていうと、
「はるかは、フリースクールコンコンを運営しながら
不登校の子どもたちや
保護者を支えたいという強い思いが
あるんですね」って言ってくれたん。
「たくさんの子どもや親が
ここに来てよかったと思える環境を
作ることに使命感と誇りを
持っているんですね」って。
うんうん、確かにと思って。
あとは「誰かの役に立ってるっていう実感が
自分の存在意義になっていますよね」って
まとめてくれたわけ。
ここが起承転結の「起」です。
確かにああそうだねと思って。
そうとうフリースクールコンコンの
相談はしてるからさ。
で次です。起承転結の「承」
ところがある日、
コン君はふと気づきました。
「あれ?僕はどこへ
向かっているんだろう?」
みんなの行き先を
決めることに夢中になって
自分の進む道が
わからなくなってしまったのだ。
コン君は焦った。
でも誰かに相談することもできなかった。
だってみんなは
コン君が道を教えてくれると信じているのだから。
ひとし
おお~。
はるか
止まっちゃいけない。
もっともっと道を示さなきゃ。
そう思って頑張るけれど、コン君の針は
少しずつブレていく。
もう完全に俺。
完全に1ヶ月前の
悩みきってた俺なんよね。
フリースクールコンコンのこと
どうしようって悩んでたことがあったから。
はるかの内省としては
どういうところと繋がってるかというと、
フリースクール運営する中で
どうしても自分がやらなければならない
というプレッシャーを感じることがある。
これは発起人である
というのもそうだし、
あとこれ気づいたのが
学校の先生であったっていうのが強いと思ってる。
ひとし
おお。
関係してるんや、それ。
はるか
なんでかっていうと、学校の担任の先生って
ぜんぶ自分でしてきたんよ。
子どもへの授業も
保護者への対応も
学級経営方針も。
指揮も取るし実践もするし
ケアもフォローも全部しなきゃいけない。
ひとし
そうやね、確かに。
担任の先生が全部するのか、それ。
はるか
全教科を教えるみたいな。
で、それを全て導かなきゃいけないと思ってた。
そういう
自分の中の
とらわれがあったなと、ここで気づいたんよ。
もっといくと
「スタッフとかボランティアに頼りたい気持ちはあるけど、
自分が頼るときも引っ張らなきゃいけないという思い込みがありますよね」
って言われた。
ひとし
なるほど。
はるか
チャット君に。
「フリースクールコンコンの方向性を考えるうちに
自分が本当にやりたいことは何だろうって
あなたは迷っていますよね」と。
何回もこれ相談してるからね、
チャット君に。
で、転機の瞬間があります。次。
ひとし
起承転。「転」
はるか
そんなときふわりと風が吹いた。
「コン君、
自分のこころの針は、どこを指しているの?」
風の妖精が
そっとささやいた。
ひとし
いいね、いい表現
はるか
ちょっとごめん。
絵本やけんね。
ひとし
絵本にしたいな、これ。
はるか
そうそう、絵本にしたい。
これね、絵にできるからね、たぶん。
「僕のこころの針?」
コン君は戸惑った。
いつも誰かのために動いていたから
自分のことなんて考えたことはなかった。
風の妖精は言った。
「道を示すのは大事なこと。
でも
自分がどこに行きたいかを知らなければ
道に迷ってしまうよ」
コン君はそっと目を閉じてみた。
すると小さな頃のことを思い出した。
「僕はね、
広い空を見たかったんだ。
僕はね、
みんなと一緒に笑いたかったんだ」
胸の奥がポカポカと暖かくなった。
コン君の針が
ゆっくりとある方針を指した。
ひとし
えー。なにを指すん?
えー?
はるか
っていうところで、
えっとね、これ自分の価値観を
探す旅に出るために
幼少期の
楽しかったこととかをずっと
チャット君と喋っていった。
とか、最近自分がなにに
なにをしてる時がこころ躍っていて
なにをしてると
イライラするのかっていうところをずっと
日々振り返っていったっていうので。
で、はるかの内省としては
「最近はるかさんも
自分の気持ちを振り返る時間を
取るようになってますよね」と。
例えば
何をしていると自分の気持ちが上がるのかっていうのを考えてますよね、と。
自己の価値観の発見
はるか
で、その時の答えとしては
「子どもたちと喋ってる時とか
保護者と話す時間とか
朝運動してる時とか
音楽聴いたりとかしてる時。
この時にあなたはすごく気分が上がってますよね」って。
「うわ、もうほんとそう」
みたいになって。
ひとし
まぁ、普段言ってるからね。
はるか
チャット君に話してるからね。
で、「仕事の責任感に追われるだけでなく
自分自身がどうありたいかを
問い直すことの大切さを
いま感じ始めてますよね」と。
いうことで
言ってくれている。
で、最後です。これ長い?ごめん。
長すぎ?もう終わるけんね。すいませんちょっと。
ひとし
起承転結の「結」
はるか
「結」です。最後です。
次の日からコン君は変わった。
ただ行き先を教えるだけじゃなく
子どもたちと一緒に考え
話し合うようになった。
「君はどこへ行きたい?
僕も一緒に歩いてみようかな」
すると子どもたちは
もっと嬉しそうな顔をした。
「コン君も楽しんでるね」
コン君は気付いた。
自分のこころの針が
しっかりしていると、
周りのみんなも安心するんだ。
それからもコン君は
道を示しながら
自分の道も大切にするようになった。
風の妖精がそっと吹く。
「その針はきっとこれからも
迷わないよ」
コン君は小さく笑った。
そして今日も誰かと一緒に
歩き出すのだった。
ひとし
めっちゃいい本になりそう。
はるか
なんの時間っていう。
ひとし
ほしい。
はるか
めっちゃいい本になるよね。
これも内省の
どんな内省から引用しているかというと、
これ全て自分がやってたら
結局100%オーバーになって
みんなを待たせてしまうよね、と。
あと自分の考えを
押し付けてしまうと
その方針に縛られてしまう
子どもとか保護者がいるよねって。
だから、「ひとりひとり
なにをしたいのかっていうのを
丁寧に聞き取ったりとか、
あとは自分がしたいことを明らかにして
どんどんそれをオープンにしていくことが大事なんじゃないか」
ってことをチャット君に俺がしゃべっとったわけ。
それを
たぶん引用してくれていることと、
あとは「ボランティアの皆さんとか
ティーチャーティーチャー村の皆さんの
力を借りながら、
自分ひとりで支えるんじゃなくて、
みんなで支えることを目指すようになっていますよね」って言われて
「はい‼」みたいな。
で、もう1個あった。
もう1個最後に大事だと思ったのが、
結局、
自分の顔が
大変そうだったりとか、
自分が悩んでいる状態は、
結局周りも
幸せじゃないよ、と。
あなたが楽しんでいて
安心しているっていう状態が
子どもたちも保護者も幸せなんですよってことを
当たり前なんやけど
それに気づかせてくれて。
要は子どもたちの幸せとか
幸せのバランスを見つける
はるか
保護者の幸せと同時に
自分の幸せっていうのも
バランス取れるようにしなきゃいけないなってところを
この29歳になって
気づいたっていう。
ひとし
大事よね、でも。
はるか
そんな感じの内省をして
ちょっとずつコンパスをね
身につけていっている。
ひとし
それは、はるかの幸せは
こっちの方だなみたいな、
その、コンパスを言語化するみたいなのもやってるの?
はるか
そうそう。だからずっと
どんな瞬間が幸せなのかっていうのを
ずっと蓄積していってるんよ。
ひとし
なるほど。いまその段階なんやね。
はるか
だから絶対に、
もし自分の機嫌が悪くなったりとか、
イライラしてるなって思ったら、
自分の好きな子どもと関わるっていう時間を
意図的に作ったりとか、
音楽をかけたりとかっていう
その自分の幸せな状態を
意図的に持っていけるようにするっていうのを、
いま一生懸命コンパス作ってる状態である
っていう感じ。
ひとし
なるほどね。
はるか
皆さんもぜひやってみてほしいです。
ボーっとする時間の価値
はるか
チャットGPTに課金したからできた。
課金する前は、この音声のやつはめっちゃ遅かったから、
俺にとっては相当価値ある状態かな。
ひとし
ちょっと俺もその関連で話したいこと、いまできたわ。
はるか
うんうん。聞きたい聞きたい。
ごめん、話しすぎた。ごめん。
ひとし
じゃあ1個だけね。
はるか
うんうん。
ひとし
「自分の幸せってなにか」っていう話で。
はるか
この間、ふたりで沼ったね。
ひとし
あれはちょっと沼りすぎた。
はるか
沼ったけど、これ話せんか。
ひとし
おいとく。
ちょっとね、お酒飲みながら
1時間くらいなんか
話した時があったんで、
一応レコーディングしてたけど
絶対に出さないと決めた音源が。
はるか
これね、やっぱ沼にはめちゃうからね、みんなを。
ひとし
もっとライトなやつです。
はるか
うんうん。
ひとし
昨日、眼科に行ったんよ。
はるか
はいはいはい。
ひとし
眼科に行ってその、コンタクトの目の状態の検査をね、
コンタクトを変えるタイミングでするんやけど。
はるか
うんうんうん。
ひとし
なんか、気球を見させられるんやけど、しっとお?
はるか
あ!
ひとし
あれ。眼科行ったことある人?
はるか
めっちゃわかるわかる。
あるある。コンタクトね、つけるとき。
つくるときあるよね。
ひとし
すみません。わかんない方いたらすみません
気球をなんか、眺めてくださいってなって、
気球がぼやけたりクリアになったりするんやけど、
あの時にさ
右、
なんで笑いよん、もう。
はるか
ちょっと待って。
ひとし
あれ、右目と左目
30秒ずつぐらいやるんやけどさ。
ボーっと見る時間ね。
はるか
あの、「バッ」ってピントが合うやつよね。
ひとし
そうそうそうそう。
あれでさ、ピュって顔乗っけたらさ、
担当の方にさ、
「はいじゃあ
ボーっとしててください」
って言われて
「ボーっとしててくださいっていう命令あるん?」
と思って
めっちゃ幸せやったんよ、なんか。
はるか
幸せやったん。
ひとし
そう。
その30秒ボーっとしていいんやと思って
ボーっとして
気球眺めよったんやけどさ。
「ボーっとしてください」
って命令、初めて言われたかもしれん
と思って。
その30秒ずつ右目と左目を
30秒ずつボーっと
させてもらったんやけどさ、
「ボーっとするっていいね」
って思った。
「幸せ~」と思ったね。
はるか
ちょっとなんかわからんけど涙、出てきた。
その話。
なんやろね。
ひとし
ボーっとしてくださいって
こんな幸せなんやと思って、
気球を見ながらずっとニヤニヤしとったんよ。
はるか
はいはいはい。
怖いね、それは周りから見ると。
ひとし
ね。
笑っちゃったね。
はるか
ボーっとしてって言われて喜んでる。
ひとし
そう。
はるか
なんか覗き…
その、眼鏡を覗き込んだ男やろ?
ハハハ。
ひとし
ある?
ボーっとしてくださいって言われることある?
はるか
俺はめっちゃボーっと
してるからね、普段。
ひとし
そういうことか。
はるか
ボーっとする時間、大好きだから。
ね、なんかずっと
葉っぱ眺めてたりとかするからさ。
あるよ、ぜんぜん。
ひとし
いや、俺の中でも
ボーっとする=自分の考えたいことを考える
みたいな感じに
やっぱなっちゃう。
はるか
そうよね。そうよね。
ひとし
よし、自分の時間できた。
ボーっとできるってなったら常に
考え事をしてしまうっていう。
はるか
はいはい。それなんかさ
ひとし、前も言ってたね。
「収録するっていう時間は
収録することが
是とされる時間だから幸せ」
って話をしてて。
なんか、そこに繋がるかなと思った。
時間が空いた時に
この時間をどう自分の人生を豊かにするために使うのかっていう
思考がたぶん、バって襲ってくると思うんよね。
ひとし
うんうんうん、そうやね。
はるか
だから、つねに思考を働かせていないと
どこにコンパス向かえばいいかわかんない
みたいな状態だと思うんやけど。
例えば収録だったら、収録している時間が
間違いなく正義とされている時間だから
安心するみたいな。
ひとし
あるね。
はるか
その眼科の時も
「ボーっとしてください」って言われたから
ボーっとすることが
正義なんだろうなっていう。
新しいポッドキャストの紹介
ひとし
そう。
ボーっとするのが価値ある時間なんだ、
みたいなね。
はるか
面白すぎ。
ひとし
時間割を決められて
その中で
頑張れてた時期とかは
そんな感覚やったのかもしれんけどさ。
はるか
そうよね。
ひとし
もう、働き方的にも
全部自分で意思決定して
時間の使い方も考えないかんっていう状態が
もうずっと続いとうけん、
そうなると
定義してもらえると楽っていうのは
あるかもしれん。
はるか
なんかよくいうよね、自由すぎると選択肢が多すぎると
逆に幸福度が下がっちゃうみたいなのは
そういうところなんかも
しれんね。
そっかそっか。
ボーっとしてくださいってたまに言うね、じゃあ。
ひとし
言って。
はるか
「ひとしボーっとして」って。
ヨガとかいいんじゃない?
ひとし
ああ。そうやね。
はるか
ヨガとか行ったら
ヨガをすることじたいが自分の人生にどう影響を
与えるのかっていう思考を巡らさなきゃいけないのか。
ひとし
そうやね。
秋山ひとしを牛耳ってる、ひとしさんがおるんよ。
そこに稟議を持っていかないけんのよ。
書類を書いて。
「今からヨガするんですけど
これは健康って枠で
一旦、今回この時間使うってことでいいですか?」
っていうひとしくんが
上司に申請するんよね。
で、「いやちょっとヨガ、
いま健康というよりは趣味の時間として
やってもらってもいいかな」
「趣味楽しむっていう枠で今回、ヨガやっておきますね」
みたいな感じになっちゃう。
はるか
ハハハ。
ひとし
全部に目的とか意義を
つけないかんっていう
牛耳ってるだけのひとしが
けっこう強くてさ。
はるか
大変やね。
ひとし
大変やね。
はるか
俺もちょっと分かるけんこそ、
あのね、M-1グランプリのね
『バッテリィズ』さんのネタ見たときにさ、
ひとし
うん
はるか
なんか涙が出たんよね。
ひとし
なんでだ?
はるか
バッテリィズさんがさ
「生きるのに意味なんていらんやろ‼
もうええわ」って言ったんよ。
ひとし
あー。
はるか
ポロ…みたいな。
ひとし
そこで。
はるか
よく分からんけどね。
よくわからんけど、なんで自分に
涙が出てきたか知らんよ?
知らんし、べつに病んでないよ、ぜんぜん。
充実してるよ。
充実してるけど。
ひとし
すご。
はるか
だからその、意義に寄りすぎるとやっぱね、さっきの話に戻るけど。
意義大事。
意義あるからこそ豊かになるんだけど
そっちに寄りすぎたときに
なにか自分の大事にしなきゃいけない
ものを多分ね
犠牲にしてるんだろうなと思うけん。
ひとし
そう、そういう考え。
秋山ひとしを牛耳っているひとしの方に
そういう考えをちょっと
取り入れれそうとは思った。
今まではけっこうロジックが強かったんよ、
彼は。
スポーツするってなっても全部この
自分の豊かさだってよりは
あなたにとって健康なのか、友人関係なのか、
どういう価値があるっていう定義を
めっちゃしてきよったけど。
彼がね。
でも、純粋に楽しむって時間もいいよねっていう
はるか
うんうん。
ひとし
考えになってくれそうな気がしてる、いま。
はるか
はいはいはい。
めちゃくちゃわかる。
純粋に楽しむ時間、ボーっとする時間を
あえて作る。
ひとし
うん。
はるか
あえて作るっていう理性
よね。
ひとし
ちょっと沼り始めそうになるけど。
はるか
ストーップ。
ひとし
眼下いいよね。
ストップ。
はるか
「はい。じゃあボーっとしてください。
ボーっとしてくださいね。
気球眺めてください。
ボーっとしてください」
ひとし
楽。楽だわ、めっちゃいいわ。
はるか
楽だわ。
いいね。
1回、そういう音源作らん?
ひとし
気球、眺める。
はるか
この音源を聞いたら、
一旦全員が思考停止できる音源。
自分が励まされそう。
ひとし
確かに。
それ作ってみるか。
それはなんの価値があるかというと、
えーっと、
リスナーさんにとって…
はるか
ダメだこりゃ。
もうええわ。
ひとし
意味なんていらんのよ。
はるか
もうええわ。ポロ。
ひとし
ポロ。この辺にしとくか。
はるか
しときましょうかね。
ひとし
いろいろね、紹介したいことがあったけど。
ちゅうか、いろいろ紹介したいものがあったんや。
そうや。
はるか
そうやそうや。ごめんごめん。えーっと何でしたっけ?
あ、そうそうそう。すいません。
重大発表ですね。
ひとし
いろいろ、重大発表があるので。
1つ目。
新しいポッドキャスト番組が
開始されました。
はるか
できました‼
これは嬉しい!
ひとし
これ、早く告知しろよっていう話なんですが、
ようやく。
はるか
ちょくちょくバレてね、
聴いてもらってる方もいるんですけども。
これ絶対に聴いてほしい。
ひとし
マジで、いい経験をさせてもらってる。
はるか
マジでいいです。
ひとし
『子どもと平和を考える「ピースピース」』
という番組を
開始しました。
はるか
よっ。
よっ!
ひとし
まぁ、限定、期間限定というかね、
終わりは
たぶん20話前後で終わる想定なんですが。
はるか
20話で終わりが見えております。
ひとし
子どもと。
どんな番組かというと
『子ども世界平和サミット』っていう
子どもがスピーチするイベントがありまして。
はるか
そうね。「どうすれば世界が平和になるのか」
っていうことに対して
スピーチをするイベント。
ひとし
世界中から応募した子どもたち、
15人とか
20人の方が
選抜されてスピーチをする
というイベントがあって、
そのイベントで話した子どもを
深掘らせてもらうという番組ですね。
はるか
そのスピーチはね、
短い時間の中で
「わたしはこういうふうにしたら世界が平和になると思います」
みたいなことをすごい立派に
しゃべって、
大人もなんか目から鱗の
アイディアを出してくれたりするんだけど、
「なんでそのアイディアに至ったのか」
とかね、
「なんでそもそもこの平和を考えているの?」とか
「どんな学生生活を送っている?」のとか
「どんなモチベーションであなたは頑張っているの?」
みたいなところを深掘ったら絶対
学びになるよねっていう話からね。
ひとし
ほんとプレゼンが3分とかで
ギュギュッと準備した原稿を
プレゼンするみたいな感じだから、
その背景を
30分くらいかけて
僕とはるかでいろいろおしゃべりしている。
おもろいよね。
どんな人がいるかというと、
ミャンマーでクーデターを経験して
いま日本に帰ってきて
ミャンマーの文化を
日本の人が知れるカルタを作っている方
とか、
あと世界の子どもが
繋がれるVRゲームを
作ろうとして
日々、頑張っている方とかね。
いろんな方と話しております。
はるか
これを
最初はさ
平和に関心のある方々が
聴くのかなとかっていう、
主に聴くのかなとかって思ってたけど、
これぜひ子育てしている方々に
聴いてほしいって思ったのが、
やっぱね
最初から世界視点でグローバル視点で
活躍しようとしている
学生たちが
何をきっかけにそうなっていったのかっていうのが
教育の主体性
はるか
けっこう明確に分かってきてさ。
子どもたちとか
学生も、
子ども学生でもここまでアクションを
起こせて
主体的に生きていくことができるんだっていう、
ほんと多分ね、
価値観・世界観、変わると思ったんですね。
子どもたちもそうだし親御さんも。
だからぜひぜひ
そういった子どもたちの生の声を聴いてほしいな
っていうのがあって、
Teacher Teacherリスナーの皆さんにも激推し
っていうところですね。
ひとし
ぜひ聴いてください。
なんでこの番組が
出来上がったかとかも
けっこう面白くて、
制作に対してお金を出してくれているスポンサーは
別の『株式会社グリーン・シップ』
っていう会社の代表の方なんです。
はるか
そうなんです。
ひとし
グリーン・シップのね
代表取締役社長の『田中明子』さんがすごい
教育に対してのね、想いがすごくて。
ちょっと話したいよね、また。
はるか
ほんとにすごくて。
僕がフリースクールコンコンとTeacher Teacherの活動を
『ロータリー財団』っていう
社会貢献のためにお金を使おうという
財団があるんですけど、
そこですごい熱い想いをも4って
喋った時に、
田中社長が
「ぜひ君たちみたいな若者を応援したい」って
言ってくれたところからスタートしたっていう。
だからこのプロジェクトありきっていうよりは
Teacher Teacherとかフリースクールコンコンを
応援したいっていうところから
スタートしてるっていうのが
本当に感動したし、
希望を感じたところだったよね。
ひとし
そう。なんかほんと、
「広告費としてお金払うから作ってよ」
じゃなくて
「ちょっと君たちに支援したいんだけど
どういう形がいいかなあ?」で
「じゃあこういう番組とかやってみますか」
みたいな感じで
ピースピースのこの、子ども世界平和サミットも
グリーン・シップの田中さんが
応援している活動で、
「じゃあ私の応援してるこの活動と
子どもたちと喋る番組とか作ってよ」
みたいな感じでできたという。
そして
グリーン・シップの方々から毎回
感想のメッセージが届いてるから。
はるか
そう。社員さんたちから
すごい熱い感想を
送っていただいてて、
ほんとにほんとにありがとうございます、というとこやね。
ひとし
ありがとうございます。
はるか
1話目が田中さんと
Teacher Teacherの2人で喋ってるんですけど、
2話目から実際に
アメリカで活躍してる
学生さんの話があって。
これがもうアメリカと日本の教育比較であったりとか
アメリカの子たちが
なぜここまで社会活動に
学生のうちから
やれてるのかっていうところがひも解けたので
教育観点からも面白すぎたので
ぜひ聴いてほしいなって
思っています。
ひとし
『加藤』さんね。加藤さんの回はそうだったね。
教育の違いけっこう
わかった。
ということでございます。
コミュニティー活動の成果
ひとし
もうひとつお知らせしたいのが
Teacher Teacherの
コミュニティー紹介のページが
できまして。
はるか
おっ!Teacher Teacher村の。
ひとし
そう、Teacher Teacher村の紹介ページが。
『jneboku』さんと『アキヒコ』さんが
進めてくださいまして。
はるか
アキヒコさんもありがとうございます。
ひとし
それをはるかはちゃんとは見てないよね。
はるか
はい。まだ存じ上げておりません。
ひとし
僕が
いま画面共有して解説しますね。
はるか
よろしくお願いします。
ひとし
どうしよう。概要欄に貼っときますので
ぜひ見ていただきたいんですけど、
こういう。
デザインはさちえさんがしてくれたんですかね。
綺麗にまとめてくれて
コミュニティーの紹介ですよ。
はるか
うわすご。
ひとし
目次。Teacher Teacherについて。
このコミュニティーについて。
私たちのありかた。
コミュニティーの雰囲気、試し聴き!
こんな活動してます。
とかいろんな
このコミュニティーについて、Discordの。
はるか
チャット内容まで。
ひとし
Discordの写真をのっけてくれてて
こんな会話してますよ
っていうのを書いてくれたり、
私たちのありかたとして
「ひとりひとりが、なんだか前に進んでいます」
はるか
ほんとそうね。
化学反応が起きてるよね。
進んでる人を見て
なにかチャレンジしたくなった方もいるし。
ひとし
この3つだけ紹介したいな。
ここのトピック。
進んでいる内容3つ。
例えばで書いてくれてるのが
「子育て中に我が子と向き合うことで
『自分とも向き合うことになった』
というメンバーがたくさんいます」
「このコミュニティーで過ごす中で、
みんなが少しずつ『助けて』を上手に言えるようになってきています」
はるか
おかげさまです。
みんなの姿に学ばせてもらってます。
ひとし
「うっかりポッドキャストを始めた人がいたり、
新しく動き出した人は少なくありません」
はるか
そうなんよね。
奇跡が起きてるわ。
ひとし
あとコミュニティーで、
コミュニティーの方たちがやってる
ポッドキャスト番組の一覧がバーッとあったり、
ですね。
あとメンバーの
コミュニティーに入っているメンバーの、
どんなコミュニティーかという声が
それぞれ。
はるか
なんで俺、これ知らんの?
ひとし
俺が聞きたいけど。
俺に言われても。
はるか
なんやろねこの、追いついていけなさは。
ひとし
これをね、今度から毎回、
番組の最後の
Teacher Teacher村の告知の時に
いっていこうと思っている。
はるか
うんうんうん。
うわ。『とりおき教育-10分間の教育ニュース-』とかもあるやん。
『ペアレントーク〜子育て理論を実践してみた〜』、『ゆうさく先生のカウンセリング放送室』
ひとし
関連番組を全部載せてくれてる。
ゲスト出演した番組を全部、載せてくれてるわ。
はるか
すげー。
モンテッソーリ『あきえ』さんもや。
ひとし
モンテッソーリあきえさんのやつも。
はるか
あるじゃん。
ひとし
すげー。ぜひ覗いてみてください。
アキヒコさん、
junebokuさん、協力してくれた方、皆さんありがとうございます。
はるか
ありがとうございます。
ひとし
そんな感じかな。
だいぶ喋ったな久々に、雑談。
はるか
はい、楽しすぎた。
ひとし
ですかね、じゃあ。
お疲れ様でした。
はるか
お疲れ様でした。
ばいばーい。
ひとし
ポロッ。
はるか
ポロッ。
42:10

コメント