1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 「我が子へのからかいが辛い....
2025-02-11 32:48

「我が子へのからかいが辛い...」WEメッセージで共同の課題に取り組む! #78

spotify apple_podcasts

アドラー心理学で良く使われる「課題の分離」の目的に立ち返って「共同の課題は何?」というメガネを手に入れようという回です!


ペアレンツプログラムにちにちは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!

村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

Teacher Teacherのグッズは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!


【今回の内容】

アドラー心理学でも注目されている「課題の分離」 / 「課題の分離」は責任の所在をはっきりさせて気持ちの整理をするものではない / 共同の課題を見つけて良い関係を築く / 自分で答えを出せるようWEメッセージで関わる


ラジオネーム:肉まんさん

 9歳の娘が1年ほど前から男の子達にはからかわれ、女の子達にはできない事を注意されたりします。

娘は昔から空想する時間が長く、人の動きや指示を見聞きしていないことが多いので、団体行動で迷惑をかけたりすることが理由になっているようです。

 男の子のからかいに強く反応したりするので、向こうも益々からかってきます。 親の私には他の子達が意地悪に見えて仕方ないです。

娘はそういう子達も家に招待したがりますが、私はそんな娘を見るのが辛いので一緒に遊ばせたくないという気になってしまいます…私がもっと強くあればいいのだと思いますが… もしお二人の意見を聞かせて頂けると幸いです。


【参考】

八巻 秀 , 「課題の分離」を再考するー包括概念としての「課題の分担」の提案

⁠⁠⁠

【法人スポンサー様】

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ネクストリンク訪問看護様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ワオフル株式会社/夢中教室様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【お便りはこちらから】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【書籍関連のURL】

・書籍の購入は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【別番組「とりおき教育」はこちら】

🟢Spotifyの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

🟣Appleの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」


はるかの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠に届いたお悩みをテーマに語り尽くします。


Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠へのDMも大歓迎!


💡毎週火曜日、朝に配信!


【ひとしの編集後記】

・冒頭の雑談+オープニング後の雑談って長いか!?というか、もはやなしで良いか?という葛藤がある。ポッドキャストの作り方の定石では即本題に入る方が良いとは思っている。が、MCの雰囲気が伝わる感じは良いと思っている。ので難しいため、引き続き検討します!

サマリー

9歳の娘さんが男の子たちにからかわれ、女の子たちから注意を受けている状況について議論されています。この問題は、親と娘さんの間での受け取り方や課題の分離、共同作業の重要性に関わっています。また、対処法を探る中で、親子間のからかいに関する問題が取り上げられ、子どもが友達にからかわれる状況や、それに対する親の感情が考察されています。親子で共有する課題において、からかわれないための対応を共に考える重要性も強調されています。さらに、親と子のコミュニケーションの重要性や、共通の課題に対する共同のアプローチが強調されており、特にウィーメッセージを通じて、双方の気持ちにズレがある場合の解決策が議論されています。

00:01
ひとし
そう、今年目標があってさ、やっぱり全ての質を上げていきたいなっていう目標があって、今日も味噌汁をさ、昆布の出汁から取ってきたよね。
はるか
やっぱ美味しいよね、やっぱり。全然違う。 俺らだけなんよ。 何が? まだ年始気分なの。
ひとし
1ヶ月半ぐらいリスナーさんはこの新年の目標に付き合ったんじゃない?ちょいちょい書き初めの話題がさ、出てきたりとか。
もう無理か。よろしくお願いします。
はるか
始まりました。ティーチャーティーチャー。 ヨッ。
ひとしです。 はるかです。
ひとし
この番組は、世界中を回った先生のはるかと、ポッドキャストプロデューサーのひとしの2人で、子育てのお悩みを納得するまで考えていくポッドキャスト番組です。
よろしくお願いします。 お願いします。
はるか
いやー、いいねやっぱり。玄米と出汁で取った味噌汁を食べて、いいですねやっぱり気分が。
本当にいいみたいね、玄米。 玄米いいですね。
ひとし
でも若干ちょっとね、お腹がびっくりしてるのかもしれない。今。 あーそうなんよ。
はるか
玄米に対して急になんか、すごい、あらあらしい炭水化物が入ってきて。
あらあらしい何? ごめんなんかちょっとあれやね、言い方が。
急にこう栄養たっぷりな炭水化物が入ってきて、なんかお腹が今びっくりして、ちょっと若干お腹が緩めです。
すごい、すごい報告がきましたね。 お腹が緩めでございます。
ひとし
そうよねだって、言いからするとね、こう、よーみたいな感じで。毎日白米に合い寄ったらさ、おっすーみたいな感じ。
はるか
急になんか元気モリモリの人が来て。 そうそうそう。
ちょっとね、日焼け真夏のお米みたいな感じのが来てですね。
ひとし
びっくりということで。
びっくりということで、今日は何のお悩みですか?
はるか
どういうスタート?
ひとし
肉まんさんからです。
娘のからかいの問題
9歳の娘が1年ほど前から男の子たちにからかわれ、女の子たちにはできないことを注意されたりしています。
ひとし
娘は昔から空想する時間が長く、人の動きや指示を見聞きしていないことが多いので、団体行動で迷惑をかけたりすることが理由になっているようです。
男の子のからかいに強く反応したりするので、向こうもますますからかってきます。
親の私には他の子たちが意地悪に見えて仕方ないです。
娘はそういう子たちも家に招待したがりますが、私はそんな娘を見るのが辛いので一緒に遊ばせたくないという気になってしまいます。
私がもっと強くあればいいのだと思いますが、お二人の意見を聞かせていただけると幸いです。
はるか
自分の娘がからかわれたりっていうのを見たということを想像してみると辛いね。遊んでほしくないなって思う気持ちもあるねやっぱり。
ひとし
そうね、思う気持ちあるよねこれは。
はるか
この認識の違いみたいなのはたまに聞くんよ親御さんから。
ひとし
その娘さんはそんなに重大に捉えてないという。
はるか
息子娘は別に気にしないんですよね。
親御さんがちょっと辛いなと思ってるようなこの認識のズレがある状態はけっこう聞くんよね。
一般的には娘さんが辛くないんだったら放っておけばいいんじゃないっていう結論づけをすることもできるっちゃできるかもしれないし。
だけどこの番組では納得いくまで考えていきたいっていうのがあるので、
二人ともハッピーになれるような状態を目指していけたらというふうに思っているんですけども、
等しいやったらどうしますかっていう。
ひとし
うわー難しいね。
どうするこの状態。自分がパパで娘が女の子にはできないことを注意され、男の子たちにはからかわれています。
はるか
娘さんがそうやってからかわれているのを見るのが辛い。
でも娘さんは家に招待したい。
ひとし
うわー難しい。
はるか
皆さんだったらどう対応するでしょうかね。
ひとし
うわーなんか距離を取らせたくなってしまいそうやね。
はるか
なるよね。あんま遊ばんほうがいいんやないとかね。
ひとし
一時的にはね。
はるか
うん。
ひとし
むずっ。
はるか
難しいねこれは。
ひとし
え?これに対してはるかは何を答えるのか全くわからんわ。
はるか
いやこれ二つ考えたんよ。からかわれているという状況をどうにかしなきゃいけないなっていうのと、
もう一個はこの親御さんとお子さんの思いがずれてるところだなと思ったんよ。
あー。
娘さん気にしてないんだから。
確かに。
だけど親御さんは辛いみたいな。
この状態の方に俺はフォーカスしてみた。
なるほどね。
ひとし
うん。
はるか
そうか。
ひとし
それで言うと子どもは嫌と思ってない。
嫌と思ってないのになんかそれって嫌な状況なんだよってアドバイスするのとかなんかむずいやん。
うん。
やけんどうするんやろ。
はるか
でも一つそれはね客観的に見てこれってどうなのって考える機会を作るのは良さそうだと思った。
ひとし
あー。
はるか
うん。
例えば子どもって主観的な世界でね生きてることが多い。
子どもは人間そうなんだけど。
うん。
子どもは特に主観で見ることが多くて実証を。
うん。
だから自分の置かれてる状況だと全く感知できないものが、
例えばドラえもんの世界に入って、
うん。
のび太くんがこういうことをジャイアンにされてるよってどう思うって聞いたら、
客観的に今の状況のおかしさを認知できるかもしれない。
ひとし
なるほど。
それはうまいね。
はるか
そうなんかそれはなんか教員時代に教えてもらった手法だった。
ひとし
あー。なるほどね。
はるか
その某人間書いてこういう状況なんだよこれどう思うっていう。
あー。
っていうのは一つあるかなと思ったんだよね。
うん。
でもやっぱこれは教育というより子育ての文脈でいくと、
うん。
課題を分離しましょうみたいな話ってよくやっぱり子育て界である話題だよ。
ひとし
あー。
はるか
課題の分離。
ひとし
課題の分離。誰の課題?娘さんの課題?
はるか
娘さんの課題は娘さんの課題だし、親御さんの課題は親御さんの課題だから、
ここは分離しましょうよねっていう話はよくある。宿題とかもそうだし。
これ言ったらね娘さんの問題なんだから娘さんに任せたらいいじゃんっていう意見を聞いた時に
俺は若干違和感を持つ。
ひとし
うん。その心は。
はるか
からその違和感を探りにもう1回この課題の分離について色々探ってみました。
ひとし
あー。なるほどね。
はるか
結論、課題の分離はするんだけど共同の課題を見つけましょうと。
おー。
課題の分離はするんだけど親子で共同の課題を見つけましょうっていうことで、
ちょっと課題の分離から説明していい?
ひとし
はい。課題の分離ね。
はるか
今回参考にしたのがヤマキシュウさんっていう方の論文なんだけど、
課題の分離を再考する一方かつ概念としての課題の分離の提案ということで。
むず。
はい。
え?
えっとテーマは難しいけど今からね解きほぐしていきたいんですけども。
ひとし
M1のバッテリー図の全部聞き取れたのにーやん。
はるか
まあいいや。すいません。
課題の分離さえ分かればってやつやね。
ひとし
ということですけど。
はるか
ということですけども。
はい。
ということですけども便利やね。
ひとし
そうね。繋がるね。ごめんなさい。脱線しました。M1見てなかった方もすいません。
はるか
ということですけどもね。
はい。えっと課題の分離という概念は、よくアドラー心理学のさ、嫌われる勇気っていう本がすごい流行ったやん。
ひとし
はいはいはい。よく聞くね。
はるか
そうそうそう。嫌われる勇気の中で取り上げられた課題の分離っていう考え方がね。
まあ他人の課題は他人の課題、自分の課題は自分の課題って分けて考えることで、
割と気持ちが整理できますというような話があったのかなと思うんですけども。
ちょっと正確には覚えてないけどね。
で、その時に課題の分離をゴールにしてしまうことが多いという指摘があってこの論文の中でも。
ひとし
なるほどね。
はるか
課題の分離っていうのは、これ誰の課題なのかっていう視点から自分の課題と他者の課題を分けていくことだから、
例えばひとしがなんか俺のことを嫌いと思っているっていう状態があるとしても、ひとしの気持ち自体はひとしの課題であって、
自分が介入してどうにかできる問題じゃないから、自分の課題、自分ができることにフォーカスしようみたいなことがあると思うんだけど。
ひとし
人の課題には介入できない。
はるか
そうそうそう、介入せずに自分のできること、影響のある部分のところだけにフォーカスすることがいいよねっていう話もあって、
なるほどなと思った部分があるよね。
で、アドラー心理学でも、これ厳密に言うとアドラーさんが提唱したわけじゃないらしいんやけど、
アドラー心理学では他者の課題に干渉せず、それぞれが自分の課題に向き合うことが健全な関係を築く鍵とされてますよっていう話があったんよね。
で、この話だけ聞くとさっき言ったみたいに、娘さんの課題は娘さんの課題で親御さんの親御さんの課題だからもう気にしないでおこうというのが一つあるのかなと思ったんだけど、
この論文では課題の分離に関する勘違いがあるよねっていう話があったんよね。
それは課題の分離っていうのはお互いの責任の所在をはっきりさせて気持ちの整理をしましょうっていうふうに誤解されている部分が多いけども、
実は課題の分離っていうのは協力的な人間関係のためのマインドスキルであると。
ひとし
協力するための。
はるか
協力するというゴールがあると。課題の分離をして終わりにしましょう。それぞれの作業ね。じゃなくて協力的な関係を築くために課題の分離をして。
そして共同の課題を見つけていくというこっちのゴールもあるんですよっていう話もある。
ひとし
まあ逆やね。
はるか
だから分離お互いできることはできる。だけどやっぱりお互いに助け合わなければならない部分を見つけることが重要ですよっていう話があって。
共同の課題の重要性
はるか
まさに今回のお悩みは分離するだけじゃなくて一緒の課題を見つけていくことで同じ目線で頑張れるんじゃないかな。
共同の課題を見つけることが重要なんじゃないかなってことを思った次第であります。
ひとし
なるほど。何になるんやろ共同の課題。ちょっと待ってね。だから娘さんは嫌がってないかもしれない。
でもからかわれたり注意されたりしている。
なんかからかわれているあれやね。エスカレートしていってこういう状態になるのは娘さんにとっても良くないし親御さんも嫌だからそれは防ごうみたいなこととか。
はるか
まさにそうやね。娘さんも嫌だし親御さんも嫌であるという共通の部分を見つけようっていうところが一つ重要になるのかなって思ってるし、
それを嫌じゃなくて望ましい状態にするためにどうすればいいのかっていう共通の部分を見つけるのが重要になるということなんだと思うよね。
どうやって見つけていくのかなって考えた時にステップがいくつかあるかなと思って、まず最初は娘さんの気持ちを確認した方がいいよねっていうのがあるよね。
娘さんの気持ちをまず知りたい。その上で親御さんの気持ちも伝えたい。
共同の課題っていうものを見つけてお互いが納得して一緒に取り組む部分を見つけられたらもっといい方向に向かうんじゃないかって思うという話をここまで理想を話してきました。
ひとし
理想をどうやっていくんだろうね。
はるか
ここで終わるとねやっぱりじゃあどうしたらいいのとかっていう話があるので、ここからはやっぱりひとし君に考えてもらいたいなと。
ひとし
はいはい。何を考えましょう。
はるか
でまずはやっぱり分離する。その共同の課題を見つけるためにはファーストステップとしてね。まず課題を分離する必要があって。
だから娘さんの課題と親御さんの課題っていうのを分けてみるんだけど、ここで言う娘さんの課題っていうのはなんだろう。
ひとし
娘さんの課題。友達にからかわれたり注意されたりしている。男の子のからかいに強く反応したりするって言ってるから、まあ一定嫌だったり負の感情があるっていうところで。
はるか
確かにそうよね。ただもう一個視点があってその、だけど友達をね家に招待したいっていう。
ひとし
したいよね。
はるか
思いもあるわけだよね。なんかこんな経験ってある?
ひとし
あるかな。
はるか
まあちょっと自分の子どもの頃を思い出してみよう。皆さんありますか?こういう嫌なんだけど結局一緒に遊びたいんだよなみたいな経験とか。
ひとし
ああ、なるほどね。いやそういうシーンは見てたかもしれない。
はるか
ああ、自分じゃなくて友達がってこと?
ひとし
自分じゃなくてあの友達めっちゃ嫌がらせされて、遊んでる場ではめっちゃ嫌がってるのにめっちゃみんなと遊ぶやんみたいな。
はるか
ああ、なるほどね。確かにそういう友達いたかもしれんし。逆に自分はさ、なんかからかってたわ。
ひとし
あら。
はるか
あの、なんか好きというか気になってる子に。そんな記憶あるわ。で、仲良くなりたいんだけど、今思えばね。その時はそういうふうに明確に思ってたわけじゃないけど、わざわざさその子のとこ行ってさ、ちょっとやいやいって言ってみたりとかしてたわ。
シンプルにうざがられてたわ。
ひとし
おるね。
はるか
シンプルにうざがられてたから。
親子の課題の認識
ひとし
待って、全然これ娘さんの課題が俺わからんわ。何なんやろ。何になるかというと。
はるか
うんうんうん。親子さんはさ、娘さんが友達と遊んでからかわれてる様子を見るのが嫌なんよね。
うん。
で、そこで、もう友達と遊ばないでっていうのは、これは娘さんの課題に介入してるわけないよね。
入っているか。
なぜかというと、娘さんの課題として、友達と遊ぶかどうかっていうのは娘さんの課題であるし、
ひとし
ああ、そういうことか。
はるか
友達のからかいに対してどう対応するかっていうのは、娘さんの課題なのかなっていう風に思うよね。
ひとし
うんうん。そうやね。
はるか
だから、課題の分離したからじゃあ娘さんを信じて待つっていう。
ひとし
そうよね。家に呼ぶかどうかはあなた次第だよって言って、切り分けるっていうのもあり。
はるか
うんうん。
視聴としてあるのかなと思うけど、今回の回の内容は、実は共同の課題を見つけるっていうステップもあるんだよっていうところで、
ひとし
うん、なんだろう。
はるか
ここで言う娘さんと親御さんの共同の課題ってどこなんだろうっていうのを考えたい。
ひとし
うん、考えたい。
はるか
どこが共同だと思う?
えー。
皆様どう思いますか?
ひとし
からかわれるのが嫌だ。
はるか
うんうん。
ひとし
お友達にこういうふうなコミュニケーションをとってほしいよねっていうのは2人とも一緒ですか?
はるか
うんうんうん。
そういうことですか?
確かにそうよね。お互い共通してからかわれるの嫌よねって。
私からかわれるのを見るの嫌よねって。
そうやね。
ここ共通してるよねって。だからからかわれないための対応は一緒に考えれそうだねっていう共同の課題も一つあるよね。
ひとし
うんうんうん。
ハルクが思ったのはそれそうじゃないっていう感じの雰囲気やね。
はるか
いやいや、そんなことないそんなことない。確かにからかいに対してどう対応したらからかわれんかねっていうのは自分も親と一緒に考えた記憶あるし。
ひとし
ああ。
はるか
それを一緒に考えてくれたのは嬉しかった記憶はあるんだけど、一方、友達と遊ぶときにあの友達と遊ばんほうがいいよって言われるのはめちゃくちゃ嫌いだった記憶もある。
ひとし
うん。
はるか
それは母に言われたことないんだけど、祖母とかに、なんかあんなお友達と遊ばないほうがいいよって言われたことがあって、なんかそれはめちゃくちゃ嫌だった。
うん。
なんで嫌かっていうと、それ自分が決めることやんって思った記憶はあるし。
ひとし
なるほどね。
はるか
だからそういう意味で、どこが娘さんの課題で、どこが親御さんの課題で、どこが共通してるのかって見つけることは相当子どもの気持ちを考える上でとか、一緒に生活する上で重要なのかなって思った。
うん。
確かに。
ひとし
大事よね。だって、いやそれ俺の勝手やんって思わない部分よね。ああ確かにそれ一緒に解決できたらお互いハッピーになるなっていうやつ。
はるか
うんうんうんうん。そうよね。で、大事なのはやっぱりさ、これもアイメッセージで伝えることがすごい大事やなと思うのが、からかわれてるのって異常なことなんよっていうふうに理解させて、娘さんに解決させるっていうのが一つの手なんだろうけど、
うん。
もうシンプルにからかわれるの見るのつらいじゃんって。
ひとし
ああはい。
はるか
うん。つらいじゃんって気持ちを伝えた上で、でからかわれるのってどうなのって言ったら嫌だって言ったとしたら、じゃあそこを一緒に解決しようよっていうふうに見つけるのもいいと思うし、
うん。
実際に家に招待してんだから、母さんの目の届く範囲に入っているんだから、
うん。
嫌だから一緒に解決策を考えていくのがいいのかなって、こういう考え方で接するとちょっと対立っぽいのはなくなるのかなとは思った。
どこが共通してるのかなっていう。
ひとし
なるほどね。
はるか
っていうのを思ったけど、こんなさある人たちは自分の課題に対してこう介入されたなとか、そんな経験とか。
ひとし
ああ。なるほどね。自分の課題に対してね。いや相当敏感に嫌がりそうやな俺。
うんうんうん。
それは俺の自由にやりたいなみたいなものに対してけっこう敏感に反応しそうやけども、もうあんまり自由にしすぎてるのかな最近は。何なんだろう。
はるか
あの昨日子どもの伴奏勉強会してた時にテーマにあったのが進路やったんよ。
ひとし
ああ。
子どもの進路問題
はるか
これ相当課題の分離のいい題材になりそうやね。
ひとし
なるほどね。進路はあるね。
はるか
そうちょっとすいません。この今日のからかいの部分から外れちゃうんですけど、子どもの進路は子どもが選ぶからあんまり言わんほうがいいみたいな。
うん。
それこそ課題の分離でしょっていう考え方もあると思うよね。
そうやね。
皆さんどう思いますかっていう。例えば子どもが前あったように通信性高校行くって言って、それに対して子どもの道なんだから子どもが選ぶようにしましょうっていう話もある。
うん。
それこそ課題の分離として捉えるのか、それとも今日みたいにどこか共同の課題を見つけて一緒にできる部分を探してできることをやるのかっていうところは超重要なテーマだなって思った?
ひとし
重要やね。
確かに。いや俺課題の分離をされてきたかもしれない、進路に関しては。
ああうんうん。
親に対しては、大きい会社じゃなくてこういうとこ就職しようと思うとか、最初はね、えーなんで大丈夫なんとかっていう反応をされるけど、なんか最終的にはもうまあ選んだやったら好きにしたらみたいな感じになって、あんまり共同の課題っていう感じで向き合ったことはなかったかもしれない。
はるか
じゃあ自分が父親になった時に、例えば昨日あったケースはね、全く自分の子どもが勉強しようとしない状態であって、で例えば進路についても全く知ろうとしてない状態があって、とにかく一番こう楽な道を選ぼうとしてるように見えてる状況ね。
これは本当にそうかわからんけど、そう見えてる状況の時に、いやまあ子どもの道だから子どもの道で選ばせたらいいかなっていうのか、どうしそう?ひとしだったら。皆さんだったらどうしそうですか?
ひとし
いや俺はどうしそうかな、まあいろんな職業を知ってほしいみたいなのはあるかもしれんね。一緒に将来のことを考えてみる時間を、将来のことを考えようではなく、なんかはるかと話してもらうとか、なんかぶどう屋さんの人と話してみるとかさ、なんかそういう職業を知る機会作るとかっていうちょっと妄想ね、できたらいいなーって今は思うけど。
ありがとうございます。めっちゃいいねって言いそうな顔しとった。これが答えようときから。
はるか
それはあれやね、いい表情だねそれ、教師としては。
ひとし
いい表情、うんいい表情。
はるか
そう、子どもの話聞いてる時にめっちゃいいねって顔しながら聞くの大事。
ひとし
安全な表情。
はるか
いや本当にいいねと思ったんやけど、昨日のバースト勉強会でも結論がそこになってね。
ああそうな、キャリア教育的な。
結局、その決めるのはもう子どもっていうのは多分ね、リスナーさんも思ってる人多いんじゃないかなって思うんだけど、最終決定は子どもに委ねるっていうのはそうだけど、
親としてはいろんな選択肢を知った中で選んでるのか、それとも今は楽だから選んでるのかっていうと、多分いっぱい知った中で選んでほしいなっていう思いはあるわけやん。
子どもにとっても目の前のことを選ぶのか、それともいろんな選択肢ある中で選ぶ、どっちがいいって聞いたら、もしかしたらいろんな選択肢を知った方がいいって言うかもしれん。
だからそこがどこで共通するかわからんけど、結局子どももそうしたいだろうことと大人もそうしたいだろうことを見つけて、
で、昨日の結論としてはめっちゃいろんな選択肢を知るとか、いろんな大人の話を聞くとか、大人はそれができるやん。
いろんな大人を呼んできてお話をしてもらうことは大人のできる課題で、子どもの課題としては自分で決定することなんだけど、そこのミックスする部分を見つけたらいいっていう結論に至って、
解決策の模索
はるか
自分が子どもできて進路選択迷ったときは自分のできることとしては選択肢をいっぱい知ってもらうための大人としての努力かなっていうふうに思って。
なるほどね。
ちょっと風に落ちたとこやったんよね。
ひとし
いいね、ちょっとそうやね。
はるか
機会を作る、つなぐっていうのが親にとってできることなんかもしれんなって思って。
っていうのもさ、伴奏勉強会で勉強になったのは、俺たち第三者が子どもに伝える言葉と親が伝える言葉って全然伝わり方違うっていうのを。
ひとし
違うみたいやね。
はるか
改めて感じて、先生もそれ言ったよって。
ひとし
そのことは言ったけど。
はるか
言ったよって言ったけど、やっぱり響き方違うんですよねっていうのを聞いて、やっぱり本当にいろんな人とつなぐ、喋る機会を作るっていうのが一つ子どもと関わる上で重要やなっていうのを感じているところで。
ぐーっと話を戻すと、今回の娘さんはからかわれるのは嫌だ。親御さんはからかわれているのを見るのは嫌だ。
だから遊ぶかどうかっていうのは娘さんの課題なんだけど。
ひとし
任せる。
はるか
だけどからかわれるのはもう嫌よと。だからそこの部分だけ一緒に考えんっていうアプローチだったらウィーメッセージ。
ひとし
そういうことね。
はるか
目線が一緒に揃うのかなっていうのは思ったね。
ひとし
確かに。どこをウィーメッセージにするとお互い心地いいかみたいな探り方か。
はるか
探り方。
いいまとめしてくれるね。
これこっからが大事やなと思って。
ひとし
こっからが大事なの?
はるか
じゃあ結局どうするのっていう話をね。からかいをなくしたいという強度の課題ができたときにひとしやったらどういうふうにこのからかいをなくしていくかっていうのは。
もうこっから正解ないし。
俺もよくわからんとか言うけどどう考える?
ひとし
うわー確かに子どもがからかわれてる。からかわれるのはあれだよね。
ここまでの1年半の知識を振り返って。
はるか
あらすごい自分でハードルを上げてる。
ひとし
お友達にこういうふうに伝えたらやめてくれるかもねっていうのをどこに落とすかよね。
そうかそうか。そういうのされたら嫌なんよっていうのをアイメッセージで伝えてみるっていうのを一緒にシミュレーションで練習する。
はるか
めっちゃ良さそう。
ガーって言い返す。やめてっていう返すとか。
ひとし
先生言うよっていうとかじゃなくて。
はるか
むしろ暴言で返すとかよりも本当に嫌なんよねっていう悲しそうな表情で言ってみるとかは一つ練習してできることかもしれないね。
ひとし
そうね。
はるか
なんか俺からかったことある経験者からすると小っちゃい頃ね小学校2年生の時に。
あのすごいくらったのが先生はるか君からなんかからかわれましたって言ってたよね先生に。
その時点までは全然くらってなかったんやけど。
先生が好きなんじゃないって返しとったよね。
それ聞いてなんかやべえみたいな。
ひとし
バレるみたいな。
はるか
バレるっていうか好きって思ってたかは知らんけどそのからかったらそういう捉えられ方するんだみたいなので打ってくらったこともあったっていう経験を引っ張り出すとかわからんけどね。
ひとし
だからそこも一個のやり方かもしれんね。
はるか
とんちで返すとかそんなに私のこと気になるのって言ってみるとかなんかいろんな角度から多分こういうアイディアはねいろんなアイディアがあると思うんだけど
we messageで考えるっていうところでそこでさ一人味方がいるって思ったりとかあとは親子を共通してからかわれるのは嫌なんだっていう目線ができるのはすごくいいのかなって思ったり。
一つはあと反応しないのがやっぱり行動分析的には一番よね。
ひとし
そうやね強く反応したら余計面白がるみたいなのをもうさっとすっと避けるというか。
はるか
そうその場は離れる。一番子どもにとって嬉しいのは注目されること反応してもらえることだからそれがない状態を作れば絶対なくなるっていうのは行動分析的にはあるのでからかわれたらもうその場をすぐ離れて反応しないっていうのを徹底するっていうのは一応そのアンサー的な部分としてはあるけども
ここを教えるっていうよりは一緒にweメッセージで考えるのが俺的にはいい結末かなと思ったりしてる。
あと遊び方。この子は空想にふけて遊ぶのが好きとかだからなんかこうドッジボールみたいなスポーツ系で遊んでけっこうねアドレナリンデル系の遊びするとねからかいが起きるのだとしたら遊び方を変えてこの子の得意分野である絵を描いたりとか空想系の遊びで
なんか一目置いてもらえるような遊び方をするとまた雰囲気変わるのかなとかもういろんなアイディア湧いてくるけどねそれをね一緒に考え続けるのがいいのかなとは思ったね。
ひとし
なるほどね。 考えること自体になんか意味ありそう。一緒に。 一緒に大事やね。そうなんよ。そうなんよね。
いやーあの人にアドバイスする時とかさアドバイスされる時さなんか純粋なアドバイスをどんって受けても例えば早く寝たらいいよみたいな。
親子のコミュニケーション
ひとし
そしたらまあ確かにと思って受け入れることもあればあんま受け入れられづらいこともあるけど一緒にどうやったらいいか考えてみようでいろいろ話し合った結果
あっ待ってこれ俺もしかしたら早く寝たらけっこうその根本的な解決なるかもみたいなのを導き出せたら納得度めっちゃ増すんよね。
はるか
めっちゃわかるーそれ。ありそう。
なんかウィーメッセージで一緒に導き出すみたいなのがなんか最終的にこの辺の着地になるかもなって思ってもあえて最初からアドバイスとしては言わないみたいなのはいいよね。ちょっといいと思う。
それやねん一応。超究極の結論に至ったかもしれない俺の中で。
嘘?
今やっけんさんあえて反応しないとかっていう行動分析的なアンサーをここで親が持ってたらそっちに導こうとしちゃうけど
実はそのアンサーがいいアンサーを教えるっていうよりは子どもがなんかそれならいけそうって思えるかどうかの方が重要やなと思ったけん。
そうやね。
一緒に考えるスタンスで向き合うのやっぱ大事。
ひとし
大事やね。そうなんかのプロジェクトとかでもうまくいくときって大体誰かが一方的にアイデアを持ってきたっていうよりはみんなでアイデア出し合って
ここならみんなできるんじゃないかみたいなのがこうみんなで燃えてる感じの時あるやん。
はるか
確かに確かに。
これ伝わるんかな。
今日の朝のミーティングで感じたわ。
ひとし
そうね。なんかね誰か一人だけがいろいろ戦略を握ってるというよりはみんなで出し合って導くみたいな。
なんか正論よりもそのみんなで導くみたいな方がむしろ再現性があるんじゃないかっていう。
はるか
コスパ悪いけどね。
なん?
コスパ悪いけど結果的にそっちの方がなんか行動が変わるって考えたらコスパいいのかもしれんね。
ね。
結論はちょっとよかった。よかったね。
ひとし
勝ったねこれは。
はるか
いい気づきです。
ひとし
これ誰に対しても割とその側面あるな。大事。ということでいいですか結論というのは。
はるか
ありがとうございます。はい結論が出て、今日もひとしとはるかのWiiで結論が出たのが嬉しかったですね。
ひとし
はいはいまとまりましたね。ということでまとめると親子感だったりチーム感でお互いの気持ちにずれがあるときはまず課題の分離はするのですが共通の課題を見つけてWiiメッセージでできることを考えていくっていうのが大事だよねという話でした。
リスナーからの感想
はるか
ありがとうございます。
ありがとうございます。
今日は感想を久々にXから読んでみようかなと思って。
ひとし
ああいいですね。じゃあ一個ずつあげますか。
はるか
はい。じゃあピックアップしましょうかね。
ひとし
ああ直近のやつはアバスさんから。
はるか
はい。
ひとし
じらされひとしくんめっちゃ笑いました。
これは将来の収入を上げるためにはの回の前編。
はるか
そうですね。
全然言わんっていうやつね。
いやもうこれさ台本作ってる段階でも話してる段階でもそんなにさじらしてるつもりなかったんやけど。
うん。
聞き直したらマジでしつこかったね。はるか。
ひとし
あれ多分ねもうちょいあったしね。
はるか
もうちょいあったしね本当はね。
ひとし
多分ね。全然言わんやんっていう。
はるか
でもなんかね怖かったんよ。スポーツしたら収入上がりますとかリーダーしたら収入上がりますとか単純な結論になるのが。
ひとし
そうやね。
はるか
どうしてもね危ないなと思ったけん前提をちょっと置きすぎてしまった部分ありましたけど。
ひとし
いやいや大事よね。俺もこのタイトル将来収入上げるためにはっていうタイトルつけて発信してることもちょっと怖さあるもんね。
はるか
そうね単純なもんじゃないっていうことを学ぶポッドキャストやもんね。
そういうことよね。
そういうことやと思うよ本当に。ということで今探してるんですけども、皆さんぜひXの方でもつぶやいてください。
お願いします。
おっすオラ慶応卒専業主婦の方。
ひとし
そんな方すごい。
はるか
すごいポップな慶応卒の。
ひとし
特徴のあるお名前で。
はるか
ティーチャーティーチャーってポッドキャストが面白い。
ありがとうございます。
コンプリメントはベビーシッターしてる子の官僚報告に役立つ。
へえ。
あとはるか先生の話し方もすごく参考になる。なんかこれ自分で選んだのちょっとミスったけど。
子どもの自我が芽生えてきていることをポジティブに親御さんに捉えてほしいから、
伝え方を大切にしたいと。ありがたいね。ベビーシッターをしてる方にも届いて嬉しいですね。
ひとし
ありがとうございます。Xのポストも日々チェックさせていただいておりますので、ぜひお願いいたします。
はるか
お願いします。
ひとし
ということで、お聞きいただきありがとうございました。
はるか
ありがとうございました。
ひとし
月額1100円以上から僕らのスポンサーになることができまして、
オンラインのDiscordコミュニティに招待しますので、ぜひ興味ある方お願いいたします。
はるか
ぜひお願いします。
ひとし
ということで、親御さん向けのオンラインで1on1の伴走プログラム「にちにち」というものができましたので、
もし興味ある方はお問い合わせください。ということで、また。ありがとうございました。
はるか
ありがとうございました。
32:48

コメント

スクロール