晴耕雨読 - 吟 -

晴耕雨読 - 吟 -

morichin 17 Episodes
gin

晴耕雨読というニュースレターから音声でお届けする声エッセイ

晴耕雨読 - Tiny newsletters from Kyoto
http://kyoto.substack.com/


https://kyoto.substack.com?utm_medium=podcast">kyoto.substack.com

https://kyoto.substack.com/podcast
固定されたエピソード
ニュースレター晴耕雨読の弟番組ポッドキャスト吟、LISTENからもお聞きいただけます

ニュースレター晴耕雨読の弟番組ポッドキャスト吟、LISTENからもお聞きいただけます

Jun 5, 2024 00:25 gin

「晴耕雨読 - 吟 -」はSubstack ニュースレター「晴耕雨読」の兄弟ポッドキャスト。ニュースレターとしてメールでもお届けしている本編エピソードのアーカイブと、1ヶ月で消えていく吟日記を、LISTENからも聞いていただけるようにしました。感想は Substackから ニュースレターの購読もよろしくお願いします。🌾 晴耕雨読 - Tiny newsletters from Kyoto

美味しい朝ご飯にまさるものはない

美味しい朝ご飯にまさるものはない

Jun 29, 2024 16:52 gin

「晴耕雨読 - 吟 -」はSubstack ニュースレター「晴耕雨読」の兄弟ポッドキャスト。Substack(本体・ホスト)とLISTEN(RSSで配信)から聞いていただけます。吟日記は1ヶ月ほど配信したらページがなくなります。ニュースレターの購読もよろしくお願いします。🌾 晴耕雨読 - Tiny newsletters from Kyoto紹介したイベントはこちらKyoto NFT Meetup Vol.05 x Crypto Crafts Marché · Luma This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

地方都市、駅前で全て事足りてしまう問題

地方都市、駅前で全て事足りてしまう問題

Jun 19, 2024 12:57 gin

「晴耕雨読 - 吟 -」はSubstack ニュースレター「晴耕雨読」の兄弟ポッドキャスト。Substack(本体・ホスト)とLISTEN(RSSで配信)から聞いていただけます。吟日記は1ヶ月ほど配信したらページがなくなります。ニュースレターの購読もよろしくお願いします。🌾 晴耕雨読 - Tiny newsletters from Kyoto---うどん楽洛 - いま、麺を食べています高安 - いま、麺を食べていますイタリア vs アルバニア 〜 UEFA EURO 2024 - 試合は今、80分を経過しました   This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

インターネット好きのためのインターネットサービス

インターネット好きのためのインターネットサービス

Jun 10, 2024 20:47 gin

「晴耕雨読 - 吟 -」はSubstack ニュースレター「晴耕雨読」の兄弟ポッドキャスト。Substack(本体・ホスト)とLISTEN(RSSで配信)から聞いていただけます。吟日記は1ヶ月ほど配信したらページがなくなります。ニュースレターの購読もよろしくお願いします。🌾 晴耕雨読 - Tiny newsletters from Kyoto This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

ポッドキャスター◯◯しがち

ポッドキャスター◯◯しがち

May 31, 2024 10:59 gin

#218 リスナー参加型!主語が大きい面白い話を決めたい「主語-1GP」前編! - ほっとテックからのお知らせ https://www.hotto.tech/p/218#219 ついに「主語-1GP」後編!グランプリは誰の手に!? - ほっとテックからのお知らせ https://www.hotto.tech/p/219 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

在宅勤務を捨てよ、旅へ出よう

在宅勤務を捨てよ、旅へ出よう

May 6, 2024 25:52 gin

しまなみ海道サイクリングの途中で収録したこのエピソードでは、リモートワークが定着したこれから、私たちがよりクリエイティブで良い仕事をする手段としての、ポスト・ワーケーションについて考えました。ライフワークバランスがとれたリモートワーク環境を実現できたいま、わたしたち自身が積極的に創意工夫をして、生産性の大小だけでは測れない何かを創り出すために、場所を変えながらはたらくことを提案します。前半は、「オオミシマスペース」の庭で、後半はしまなみ海道の峠を自転車で上り下りしながら収録しました。お聞き苦しいところもありますが、サイクリングの雰囲気も合わせてご笑聴ください。 🛌 しまなみ海道 大三島の宿 オオミシマスペース 📝 島で夫婦でWワーク。あの時のチャレンジがあったから今の私たちがある − オオミシマスペース 🖥️ UNKNOWN KYOTO - 京都・五條楽園のコワーキングのある宿泊複合施設 🥒 小上がりと裏庭と道具 U(ゆう)|ゲストハウスとシェアスペース ⛩️ 「サイクリストの交通安全を守る」日本唯一の自転車神社の、それだけではない願い|自転車ライフの情報サイト「SHIFTA MEDIA」 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

【ネタバレばかり】Netflix ドラマ「三体」を語る

【ネタバレばかり】Netflix ドラマ「三体」を語る

Mar 25, 2024 30:45 gin

小説の三体、テンセントビデオ版の三体を見た人による、Netflix版の三体を見た人向けにネタバレ満載で一人語りです。三体 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイトNetflix実写版「三体」登場人物&キャストを一挙紹介【ビジュアルまとめ】|シネマトゥデイ This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

ニュースレター副音声|🌗 間(はざま)のとき

ニュースレター副音声|🌗 間(はざま)のとき

Mar 10, 2024 16:11 gin

こちらのニュースレターの副音声版です(収録日 2024/1/14)🌗 間(はざま)のとき - by morichin https://kyoto.substack.com/p/0cc This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

ロックアーティストのしごと🪨

ロックアーティストのしごと🪨

Feb 18, 2024 34:59 gin

重森三玲記念館 - 吉備中央町ホームページhttps://www.town.kibichuo.lg.jp/site/kanko/36.html【永遠の和モダン】岡山出身の作庭家重森三玲の足跡を辿る岡山の旅https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/60/page重森三玲の庭 https://www5e.biglobe.ne.jp/~truffe/mirei.htm文字起こし岡山県出身のロックアーティストというと、みなさん誰を思い浮かべますか? 僕たちの世代にとっては、カリスマ的に人気のある2人の男性ボーカリストが、岡山県の出身です。一人は、B'zの稲葉浩志さん。津山市の出身だそうです。 もう一人が、ブルハーツとかハイローズとか、今はクロマニヨンズかな。甲本ヒロトさん。甲本ヒロトさんは、稲葉さんよりは一つだけかな? 年上で、岡山市の出身らしいです。知ってました? 日本のロックの中ではね、一つのスタイルを作って、あと今もね、元気バリバリで活躍している偉大なボーカリスト2人がですね、同じロックでもスタイルは結構違うので、あんまり2人が交わる感じはしないんですけど、この2人がね、ほぼ同世代っていうことを最近知りまして、岡山、これはなかなか侮れないな、ロックなエリアだなって思いました。 ちなみに、最近のミュージシャンで言うと、ロックっていう感じでもないんですけど、藤井風さんが岡山出身で有名ですよね。まだ若くて、26歳とかだと思うんですけど、2年前かな? 琥珀田合戦にね、実家から出ていて、結構岡山の田舎の方というかね、ローカルなところ出身だと思うんですけど、そんな個性的なロックミュージシャンを輩出している岡山なんですね。自分は岡山の出身とかっていうわけじゃないんですけど、岡山好きでちょくちょく訪れていまして、この間も3連休に旅行してきまして、今日はその旅行の中で偶然ですね、もう一人の別の岡山出身のロックアーティストのことを知って、ゆかりの地に行った話をしようと思います。ロックと言ってもですね、ロックンロールのロックではなく、岩です。岩のロックです。 岩のロックアーティストです。そのロックアーティストとは、重森三玲、庭園研究家の重森三玲さんです。 庭師ですね。庭を作る人です。重森三玲さんはですね、ご存命ではなくて、もう亡くなってはいるんですけど、昭和を代表する重森三玲、庭を作るですね、重森三玲、昭和モダンな庭アーティストとして世界的に知られている方でして、代表的なお庭作品には、京都の東福寺の豊穣庭園とか、その東福寺のすぐ近くにある東福寺達中の洪明院の派心庭とか、あとは大徳寺の中にある瑞穂院の庭園とか、あとは神社なんですけど松尾大社庭園とか、この辺りは京都市の中にある観光でも有名な庭園でして、僕もですね、数ある京都にある庭園の中でもすごく好きな庭園です。重森三玲さんはですね、人生の中でたくさんのですね、庭をリサーチ、ご自身でリサーチして、その上で自分のスタイルを確立しながら庭を作っていったそうです。生涯で全国500ヵ所の、すでに残されていた庭園をですね、訪れて、実測、測って、書面に残してアーカイブした、庭園研究家でもあるんですね。日本庭園史図鑑っていう全26鑑っていうのを作ったり、その後さらに日本庭園史体系全33鑑も作って、すごいですね。重森三玲さんが活躍したのは大正昭和時代あたりなので、日本の庭の歴史、日本の建築、庭の歴史からしたら最近なんですよね。今も日本には、それこそ平安時代ぐらいから作られた古い庭っていうのがいろんなところに残されているわけで、重森三玲さんはその大正昭和の時代に歩き回ってそれらを体系的に調べて、測量とかして図面とか作って残すという作業をしながらも、自らも庭を作るアーティストとしていろんなお寺とか神社とか、あとは個人宅の庭園をですね、クライアントワークとして作っていた方です。生涯で全国各地に約200もの庭園、お庭を作ったということです。ところで自分は、20代後半の時に東京で働いてた会社を辞めて京都に戻ってきてしばらく無職でブラブラしてた時期がありまして。人生で一番迷ってた時なんですけど、その時にひたすら京都のお寺とか神社を回って、仏像とかではなく、お庭に行ってひたすら座ってぼーっとしていたっていう時期がありました。その頃ですね、日本庭園の魅力にはまって、重森三玲さんのことも知りました。そのときから重森三玲さんはすごく偉大で有名なアーティストの一人なんですよ。日本の庭園の歴史は長いわけで、各時代にアーティストやスターがいたわけなんですが、鎌倉時代ですと天龍寺をてがけた夢窓疎石というお坊さん。安土桃山時代になると小堀遠州、古田織部の弟子の一人ですね。彼は南禅寺や二条城のお庭を作っています。 さらに時代が下がって江戸時代の後期から明治というあたりになると小川治兵衛という方がいて、彼は京都だと平安神宮や円山公園、結構最近ですよね、そのあたりの名前が出てくると。また平安神宮の近くにある無鄰菴、洋館と和風の建築と両方あって結構印象的なんですけど、そこの広いお庭も作っています。そして、その後に明治生まれで大正昭和で活躍した最も最近の庭作りの大物スターとして、重森三玲さんがいるという感じです。亡くなりになったのが1975年。自分が生まれる前にもう亡くなっている方ではあるのですが、自分の中では昭和のロックアーティストなんです、重森三玲さんは。重森三玲さんについてここまで話したようなことは庭好きの1人として存じ上げて知っていたのですが、岡山県出身だということは、先週末の旅行で立ち寄った道の駅にあるパンフレットで知りました。今の行政では、吉備中央町という場所なんですけど、ここがその重森三玲さんが生まれて育って、20歳ぐらいまでかな、育った土地っていうことで、その生まれた家の跡が残されています。重森さんは成人してからは基本的には京都に住んでいたのですが、人生の終わりあたり60代70代になって、岡山の盆地の自分の生まれ故郷にいくつか庭を作っていたりして、それが残っていていくつかが見れるというようなことを知りました。ということで、車を借りてきているし、これもなんかのご縁かなということで、吉備中央町にある重森三玲記念館に行ってきました。記念館と言いながらもそんな大層なものではなく、街の公民館みたいなものの隣にその記念館が併設されていて、その公民館にいる職員さんに声をかけると、開けて中を見せてもらえるみたいな、アットホームな記念館でした。重森さんが生まれてから亡くなるまでの年表がすごい面白かったです。生まれてからどんなふうに重森さんがその美意識を形成して、どんな苦労をして、どんな人とどんな苦労をして、生涯の中でどういうふうに、どういう順番で作品を作っていたか、そんな流れは自分は全然知らなかったので。面白いっていうのは、この人変だな、変人と天才って紙一重じゃないですか。作品だけじゃなくて、人として興味深いエピソードがありましたので、それを紹介させてください。まず、重森三玲さんの人生最初の作品として、17歳の時に自宅の敷地内に作った茶室というものがですね、残されていて、見学できました。と、その情報だけで、いろいろ普通じゃないなって思いまして、人生最初の作品が茶室で、17歳の時に作って、自分の家の敷地内に作ったっていう。またその茶室が、17歳が作ったとは思えない、そもそも17歳は茶室なんて作らないんですけど、とても格式高くしっかりしてるんですよ。京都市内の禅宗のお寺の中にこの茶室があっても、違和感ないくらい。彼が京都のお寺の息子だったらわかる、まだわかるんですけど、岡山の山の中の田舎ですよ。彼が生まれたね、明治時代なんてもっと不便な田舎だったと思うんですけど、ところで生まれた子供が、少年が、美意識というかアートに目覚めて、17歳で茶室を作ったという。いったいこの家庭はどうなってるんだみたいな感じでですね、気になりました。この重森青年はって思います。本名は重森かずおっていうらしいです。正確には本名じゃなく、幼少期ははかずおだったというのが正しいですね。これちょっと後で話します。彼は長男で他のきょうだいは全部女の子だったらしいんですね。記念館ではこの茶室を作った背景の解説がありまして、彼のお父さんとおじいちゃんは、このかずお青年に岡山から出て行って欲しくないと。長男でね、男の子一人だったんで出て行って欲しくないと。もう実家離れたらもう戻ってこない可能性高いじゃないですか。そういうアーティストになりたいみたいな志があったら。それでを彼をつなぎ止めるために、家の敷地に茶室を作るのを許可して、作るっていう、建築するっていう工程をお父さんが手伝ったって書いてあったんですよ。彼の思い通りやりたいように、その素材とかね、建材、木とか高い木使うじゃないですか。遊びじゃなくて、プロの仕事なんですよ。こんな種類の子供の甘やかし方もあるんだってびっくりしました。ファミコンのカセット買ってあげるとか、服買ってあげるとか、車買ってあげるとかじゃなくて、茶室作ってあげるっていう、なかなか新手の甘やかしだなって思いました。それが重森三玲の最初の作品でしたと展示してありました。でも結局はそのお父さんとおじいちゃんの努力も虚しく、かずお少年は東京に行って東京の美大に通うらしいんですね。美大では絵画と日本画と花道とお花と茶道、お茶を習って、アートにどっぷり浸かるみたいなことをしてたらしいんですけど、、最初は画家を志していたけど、そこで挫折をして、東京から京都に移動して、華道の道に進んで活動していたそうです。二次元で描くよりは、その空間づくりみたいな方に自分は向いている、そっちの道だなって思ったのかもしれません。次の面白いエピソードなんですけど、京都に来た後にですね、自分の名前を和雄から重森三玲に変名するということをします。で、この三玲っていうのはフランスの画家、ジャン・フランソワ・ミレーっていう画家、落穂拾いでしたっけ、フランスのミレーっていう画家がいますが、そのミレーにちなんで、かずおから三玲に改名したそうです。これはなかなかな西洋かぶれですよね。大正から昭和になるぐらいな時、でもこの時代だからというのもありそうです。僕らのちょっと前の世代なら、ビーストルズが好きだから日本人だけど名前をレノンにしましたとか、グランジに影響を受けたからコバーンって名前にしましたとか、ギターが好きだからサトリアーニとか、ブラックモア、それはさすがにないか、そんな名前つけたりとか、サッカーが好きだからズラタンとかね、佐藤ずらたんとか、田中さとりあーにとか。でも、アーティストなんで、このミレイっていう名前が、そのペンネーム・雅号だったらわかるんですよ。本名・戸籍の本名は別にアーティストとしてミレイを名乗っているのなら。でもこの重森三玲さんの場合はそうじゃなくて、もう本名、戸籍からミレイにしたい、かずおではなくミレイにしたい。このあたりウィキペディアを読んでいるだけではあるんですけど。ただ、戸籍の名前を変えるのはまあ法律で大変だったらしくて、調べてみたら、一度出家したら戸籍を抹消できるから、一度出家をして戸籍をなくした後、もう一度戸籍に入ることをしたら、その時に名前が変えれることを知り出家したそうです。ハックしてますよね。これ完全に法律をハックしてますよね。ということで、まあそんなことをして、雅号じゃなくて、自分の本当の戸籍状の名前をカズオからミレーに変えたそうです。さらに重森未礼さんはお子さんが5人にはヨーロッパの哲学者の名前をつけたそうです。カント君、コウエン君、ユーゴーちゃん、ゲーテ君、バイロン君。徹底してますね。お子さんのお話で言うと、京都の吉田山のそばに重森三玲庭園美術館っていうのがありまして、ご存知の方もいると思うんですけど、ここは電話かメールで予約して行くところで、実は僕まだ行ったことないんですけど、この場所自体は京都で重森三玲さんが住んでいたところで、そこの館長が今重森三玲さんのお孫さんが運営されているそうです。一方、岡山の重森三玲記念館には、彼が生まれてから亡くなるまでの年表のほか、代表的な作品の写真が大きくプリントアウトしてあって、僕はわざわざ京都から岡山に行って、東福寺の庭のプリントアウトされた写真を見てきました。そこにいた職員の方に、京都からですかってちょっとびっくりされたんですけど、京都でええやんっていう、意味もあったかもですね。でも、その写真の横にその庭を作った時の重森三玲さんのコメントとかも書いてあったりして、それも面白かったし、彼が生きている間に書いた庭じゃない作品、書道とか水墨画とか、なんかそんな作品も見れたので良かったです。この旅ではもう一箇所、この記念館と茶室以外に、そこの場所から車で5分ぐらいのところにある重森三玲さんの生まれ育った家の跡地っていうのが見学できるようになってるんですけど、そこにも行ってきました。この跡地にはですね、今もう建物はなくて、土台の基礎だけ残ってちょっと遺跡の発掘現場みたいな感じになってるんですけど、この敷地の中に生家庭園と名付けられた石組の日本庭園が残されています。生家庭園、言ったら実家の庭です。彼はですね、その実家の敷地に、最初にその17歳の時に茶室を作った後、一旦ね、離れて東京で美術を学ぶんですけど、その後、さっき言ったように庭園の道に進んで、全国の庭園を歩きまでリサーチするみたいな大きな仕事をして、自分でも庭を作ってみよう、作ってみたいっていうことになった時に、ここは僕の想像なんですけど、まだその最初は全然名前も売れてないし、その資金もないので、スポンサーもいなかったと思うんですね。でも庭作ってみたいと。作らないと始まらない。じゃあ実家があるじゃないかということで、実家の敷地にまず庭を作ろうということで、重森三玲さんが28歳か9歳の時に作ったのが、その生家庭園です。令和の現在ですね、その跡地は田んぼの中にポツンとその敷地で囲われた遺跡みたいな感じであって、その片隅に石組がされていて、よく近づいてみると、あ、これ日本庭園だな、大きな石を組み合わして山のように見せて、そっから滝が流れている様子があって、川が形作られて、踏み石がポンポンポンと置いてある、いわゆる日本庭園的な設え、もう水は流れていないんで、見る人は想像しながらここに川、海があるんだなっていうふうに味わうお庭ですね。それが町の人によってメンテナンスされている、そんな感じのお庭でした。だから京都のお寺の庭園のようなうやうやしい感じではなく、その敷地全体も本当に田んぼの中にポツンとあって、行きたい人これちゃんと行けるのかなっていうぐらい微妙な感じなんですけど、ただ一応遠くから見ても分かるようにパネルがですね、重森三玲生家跡というパネルがですね、貼ってあって一応遠くから見たら分かるような感じになってて、それもなかなかね、田んぼの中にポツンとあるのでシュールな感じで味わい深かったですね。その重森三玲が初めて28歳か9歳の時作った庭は、ちゃんと見ると近づいてみたら、あ、これはもう重森三玲っぽいなっていう感じはありましたね、既に。大徳寺の庭園にあるような大胆な石でね、山と滝を表現したようなテイストです。作ったというか作ってみ「#作ってみたみた」たぶん作った時はそういう感じだったと思うんですけど、でもちゃんと重森三玲の世界が感じられるお庭で面白かったです。そこには町の方がつけた案内板みたいなのがあって、1925年1月完成、重森三玲処女作っていうプレートがついてました。庭としては最初ということで、ただそれは実家の庭っていうのが僕の中で結構ツボで、そんなレアなものをわざわざ行ってみれて良かったですね。話をさっきの茶室、18歳のときに作った天籟庵(てんらいあん)に戻します。実はこの茶室にもお庭がついています。ただこの庭は18歳のときに、お父さんおじいちゃんに手伝ってもらいながら作った時に作った庭ではなくて、重森三玲さんがもう人生の終盤、60代とか70代になった時に作った庭らしいんですよ。だから50年越しに、庭師として成功した後に付け加えて作った庭なんですね。その時には、成功して、お金も時間も十分にあるので、あとは実家の茶室の庭なので、意向を聞くスポンサーもいないので、好き放題作ったという感じです。この重森三玲さん、人生の終盤60代70代になってからですね、その自分の生まれ故郷の周りに庭を作ったり、地元のお寺とかに庭を作ったりとか、あとは京都で作った庭をこの地元の市役所かな、に移設してきたりとことをされているそうです。記念館でもらってきたパンフレット見ながら話してるんですけど。あるお寺に寄贈した功徳庵(くどくあん)という茶室は、重森三玲人生畢生のの最高傑作であると言われています。って書いてありました。さて実家の茶室の庭なんですが、スポンサーとかなんかこういう感じで作ってほしいとか、もともとこういう場所なんですとか、こういうストーリー、言われがあるんですとか、なんかそういう従わなきゃいけないものは一切ないわけですよね。ガイドには、重森三玲が初めて本当に自由に作りました。自由に作った庭ですって書いてありました。いわゆるにじり口、茶室のにじり口までの一種のちっちゃなステップがあって、その周りを海に見立てて、みたいなフォーマット自体は一般的な日本庭園のものだと思うんですけど。その海を表現するときに大きく2通りあって、実際水を流すか、もしくは見立て、枯山水で見立てとして白い砂を使うかっていうのがどっちかが一般的だと思うんですが、この実家の茶室の庭では、水も砂も一切使わず、2色のセメントで表現しているっていうのが斬新でした。しかもその2色のセメントがですね、朱と白で、その朱色はですね、セメントにベンガラを混ぜているそうですと。セメントとベンガラですよ。それでその赤と白のコントラストで海とか川とか滝とか道みたいなものを表現しているんですね。実家の茶室の庭に。ちなみにベンガラっていうのはこの岡山のこの辺の地方の元々のアイデンティティだったりするんですね。基本的に他の作品、重森三玲さんの庭ってどれもエキセントリックで和モダンと言われて幾何学模様だったりとかすごい計算されてたり。東福寺の庭とか特にそうです。でもここで見たようなセメントで赤白の2色のコントラストを作るみたいな作風は初めてでした。そうか、最後に自由に作れるってなったらこういうことをするんだなっていうのが垣間見れました、なんかちょっと突然変異っぽくも見れたんですけど。そして、それが実家に、何回も言うんですけど、18歳の時に作った茶室の周りの庭っていうのが面白いなっていうかすごいなって思いました。さっきからスポンサーって言ってますが、6、70代の大御所になった重森三玲さんのような芸術家であってもやっぱり基本作品を作るときは特に庭なので、もともとある神社とかお寺とかお城とか、個人のお金持ちの家とか、そういう場所や歴史による制約、そしてもちろん依頼主の意向があります、クライアントワークなので。彼ぐらいの大物であってもやっぱり100%好き放題作るわけではないと。好き放題作ってくださいって言われて好き放題作ってるように見えてもやっぱりそこはスポンサーの意向とか、その場所の文脈とかを意識したものを作っていたんだなっていうのがわかりましたし、記念館にある彼が言った言葉の中にもそういうことが書いてありました。その芸術家の人生の終盤にいろんな制約から解き放たれて、本当に自由に制限なく作るというのは憧れがありますよね。自分がそこでパッと思い浮かんだのは、現代のアーティストですと杉本博さんですね、杉本博さんは小田原に江之浦測候所っていうご自身がプロデュースした、美術館プラス庭園プラス里山みたいな場所がありまして。僕はとても好きなんですけど、江之浦測候所は杉本さんが自分の好きなものを集めて、その敷地全体の大きな空間に設置して、人が回遊できるようにしているんですね。ここを開設してからですね、ずっとコツコツとバージョンアップしていて、杉本さんがいろんなところから収集してきた、自分のご興味の赴くままにですね、収集してきた神社の鳥居とか岩とか民家のオブジェとか、あと植物とか木とか、杉本さんの感性で設置して、だからなんか壮大な盆栽みたいな感じかなって思うのですが。そういう郷地って憧れますね。最後にもう一つ、重森三玲さんの話なのですが、彼の最後の作品・お庭が、京都の松尾大社にある3つの庭です。蓬莱の庭、曲水の庭、上古の庭という3つの庭なんですけど、松尾大社の敷地の分かれた場所にこの3つの庭園が別々にあるんですね。最初の蓬莱の庭っていうのが、いわゆる池泉廻遊式という結構広い面積のところに大きな池を中心にした庭があって歩き回りながら観賞をするっていうようなスタイルです。2つ目の曲水の庭は、建物の中から座って眺めるスタイルの江戸時代とかあたりのお寺の庭とかに多いような、一番スタンダードなタイプです。最後の上古の庭っていうのが、3つの中ではトリッキーで挑戦的なもので、野種にあふれているというか、ぱっと見ね、草ぼうぼうのところにでっかい岩が打ち捨ててあるみたいな、ちょっと失礼な言い方ですけど、ぱっと見そんな風貌のお庭なんですよ。アミニズムというか、原始に帰ったようなコンセプトの庭になってまして、これ庭ですって、庭園ですと、デザインされた庭園ですと言われなかったら、なんか岩が捨ててあるのかな、大きな岩がみたいに勘違いされるぐらいの無骨な空間なんですね。重森三玲さんの庭って、精緻に聖地に計算された作品、庭が多いので、キャリアの終盤に作ったこの上古の庭が、地球の太古に帰った姿みたいな印象を与える庭で。松尾大社行ける方がいたら、ぜひこれ3つを順番に見ていただきたいと思います。そして重森三玲さん、この上古の庭を作って、翌年ぐらいなのかな、亡くなられたんですね。それで最後の作品になりました。松尾大社は神社なので、歴史はお寺よりも長いわけで、そういう精霊、神様が宿る場所にその磐座をかたどったような庭を作られたんですね。それを作った後にほどなく亡くなられたというそのストーリーもすごいなって思いました。基本的に日本庭園というか庭っていうのは自然と調和するような形で作るけどめっちゃ人工で作る造形物じゃないですか。だけど最後はそういう神様がいるような場所に野趣ある形で、綺麗に草を刈って丸くするみたいな日本庭園のイメージではなく、草ぼうぼう、まあ実際はぼうぼうじゃない、計算されたぼうぼうなのですが、太古の時代の神様がいるような磐座のようなものを作って最後お亡くなりになられたと。で、その少し前には、今日何回も言いますけど実家で18歳の時に作った茶室にもう完全に制約のない自由な庭を作って完成させたと。なんかかっこいいですよね。この重森三玲さんの制作の歴史。人生を通じて庭作りってものに取り組んで、それがなんか作って終わりじゃなくて作り直したり移築したり付け加えたりみたいなことをずっと人生ね、生涯かけてやってらっしゃっていて本当に面白いなって思いました。たまたまね岡山に旅行行って、たまたま道の駅で知って記念館に行って、その人生の最初と最後の庭みたいなものを見て、僕の中の重森三玲さんとその作品というか人生に対する理解というか解像度が上がってさらに興味を持ちました。重森三玲さんがクライアントワークで手掛けた庭っていうのが全国に200以上あるので、自分はそのうちまだ20個も見てないので、京都を中心にしか見てないので、人生を通じてですね、そういう京都以外の日本各地にある重森三玲さんの作品、庭をカメラを持って鑑賞しに行くっていうのをこれからの人生で、おじいちゃんになってもできますし、そういう趣味って、人生ちょっと楽しくなるかもなって思いました。はい、今日のは知ってても知らなくてもいいような話しかしてないんですけど、芸術とか制作とか、そのひとつの道の創造に向かい合っている芸術家の人生に興味があるっていう人には、こういう面白い人も、昭和の時代にいたんだなって知ってもらえたら嬉しいです。そして岡山が生んだロックアーティスト、偉大なロックアーティスト(*1)として、B'zの稲葉さん、ブルーハーツのヒロト、そして作庭家重森三玲がいることを覚えていただければと思います。ではまたお会いしましょう。さようなら。 *1) ちなみに、セカイカメラやTelepathyで知られる起業家・思想家の井口尊仁氏も岡山出身で稲葉さん・ヒロトと同世代。自分の中では岡山の現役3大ロックスターです。 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

千のカツ、未だ見ぬ絶景、土着のものづくり

千のカツ、未だ見ぬ絶景、土着のものづくり

Nov 2, 2023 31:36 gin

燕三条への旅行でのエピソードをポッドキャストでお届けします。🔗 燕三条 工場の祭典 2023🔗 燕三条匠の守護者プロジェクト🔗 八木ヶ鼻 - Wikipedia🔗 とんかつ三条 | 新潟県三条市 テイクアウト 新潟タレかつ丼 三条特製卵とじかつ丼🔗 近藤製作所 | 燕三条 工場の祭典 2023🔗 玉川堂 | 燕三条 工場の祭典 2023🔗 日本の職人技を世界へ紹介 燕三条「工場の祭典」英国、スイスで:日経クロストレンド  This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

すべての道はトーキョーに通ず🤔

すべての道はトーキョーに通ず🤔

Sep 17, 2023 24:27 gin

10月末に行われる「燕三条工場の祭典2023」に行くために京都からの旅行の計画を立てているのですが、北陸新幹線を使っても特に便利にならないことがわかってがっかりしました。 このエピソードでは小中高を福井で過ごし京都の大学を経て東京に就職し、今は京都に住んでいるmorichinが、来春に金沢から敦賀に延伸される北陸新幹線について考えてみました。福井県への経済効果から見る経済合理性を考えた上で、更に計画されている敦賀から新大阪への延伸計画についてお話しています。(写真は延伸計画ルートでで有力な小浜市の朝市で6月に撮影しました) ざっくりいうと* 最近まで懐疑的だったが、東京から福井まで新幹線を通すことは数字を見ると経済効果と投資の合理性はありそう。やる意味があるということがわかりました。* でも、とにかく東京とつながって経済成長するんだ!という、東京優先・中心の考え方っていうのは嫌いです。* さらにこの先敦賀から大阪にまで北陸新幹線を通す計画は反対。昭和を引きずった感覚だと思うので目を覚まして止めてほしいものです。* 交通の便が悪い地域については、環境負荷が低いやり方でその土地にあった経済や文化を育てるやりかたに目を向けてほしいと思います。 リファレンス正式な開業日は?東京までの運賃いくら?…2024年福井県内開業の北陸新幹線、いろんな疑問を調べてみた | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE 北陸新幹線敦賀開業による福井県内への経済波及効果 | 調査研究レポート | 日本政策投資銀行(DBJ) 福井県民経済計算 | 福井県ホームページ  ご案内このSubstackニュースレターの兄弟にあたるポッドキャスト「吟」をLISTENというポッドキャストサービスで始めています。こちらは「声日記」というカテゴリで毎日とは行かないですけど頻度高くカジュアルな話題でお話しています。 いま、トラバを送ります - 吟日記 其の一 - LISTEN ポッドキャスターとiPhone15 Pro - 吟日記 其の二 - LISTEN カメラ沼は決断の連続 - 吟日記 其の三 - LISTEN  このSubstackの購読者さん向けに配信することもできるのですが、お互い顔も知らないありがたい購読者の方のメールボックスにラフなエピソードを配信することをちょっと躊躇してプラットフォームを分けました。興味ある方はLISTENの方もフォローしたりたまに覗いていただければうれしいです。ちなみに「吟」の方では「弾いてみた」と称してイントロの曲は自分で弾いています🎸 (ギターとベース。ドラムはAIくんです) This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

#23-13 喉越しジェットコースター

#23-13 喉越しジェットコースター

Aug 25, 2023 38:10 gin

こんにちは。夏休みを挟んで20日ぶりのニュースレターですね。今号はテキストとポッドキャスト、どちらでも楽しめるハイブリッド版でお届けしてみます。お好みの方法でどうぞ、最後までお付き合いください😌📌 今号のトピック* 今年のハイプサイクルはここ数年で最高の仕上がり?🎢* ワークスタイルの揺り戻しがやってきた!👔* 初めての三陸・陸前高田を訪れて 🏝️ 🎢 今年のハイプサイクルはここ数年で最高の仕上がり?2023年版のガートナーのハイプサイクルが発表されましたね。🔗 生成AIは「過度な期待のピーク」、Web3は幻滅期 23年版ハイプサイクル - Impress Watch Web3やNFTが幻滅期にあるというのはさもありなん、という感じです。対して生成AIは過度な期待のピークに置かれていて、これから幻滅期は来るの?という疑問もありますが、使っている人々が慣れて驚きが少なくなり、結局promptチューニングにも専門性がいるとか、根気強さがいるとかっていうことが広まるにつれて、期待とのギャップが弾けるときが来るのでしょうか。誤解してはいけないのは、ハイプサイクル上の幻滅期はどんなテクノロジーも社会実装されるまでに必ず通る道として描かれています。個々にプロットされた技術が失敗だったとか終わりだというわけではありません。 ちなみに、ガートナーのハイプサイクルには、USグローバル版と日本版という2つのエディションがあったのをご存知でしょうか?🔗 米ガートナー「先進テクノロジーのハイプサイクル2023年」を発表。GitOpsは黎明期、生成的AIとクラウドネイティブは過度な期待のピーク - Publickey US版のハイプサイクルでは「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」に特定の技術名が記載されていません。これは、米ガートナーがピークを過ぎた技術には焦点を当てない方針であると考えられています。スタートアップカルチャーが強いアメリカらしい傾向ですよね。一方で、日本版のハイプ・サイクルは幻滅期の技術にも注目が集まるように作られており、これは日本らしいとも言えるでしょうか。 👔 ワークスタイルの揺り戻しがやってきた!働き方に関して、このようなタイトルの記事が各メディアから発信されています。🔗 ウェブ会議「Zoom」、従業員にオフィス勤務を指示 - BBCニュース 🔗 米国人の「出社嫌い」突出 在宅勤務が定着、経済を圧迫(時事通信) 🔗 完全リモートワーク、生産性でオフィス勤務に18%劣る-米大学の研究 - Bloomberg こうして眺めると、なんとなく世の中の論調をオフィスに戻す方向に肩入れする記事が多い印象。特に経営者層がこういう情報に触れることによって、もう会社に出社する働き方に戻してOKなんだ、という材料にされてしまいそうです。こういった空気の中で自分みたいな、いや自分以上にラディカルなリモートワーク推進派が声を上げています。中でも地方のスタートアップ企業は、都会のオフィスじゃなくても生産性とクリエイティビティを発揮した良い仕事ができるっていうこと、それ自体がアイデンティティだったりプライドだったりするので、再び出勤が当たり前になる社会に戻ることに反対し、例えそうなったとしても自分たちは生存戦略としてリモートワークはやめない、と言っています。個人的には、どちら側にしても、生産性だけを基準に従業員にどちらかの働き方だけを強制をすることには反対です。そこはイチ・ゼロではなくて、同じ会社の中にオフィスで働くのが好きな人もいれば、リモートが性に合っている人もいて、両方の働き方を尊重・理解しながら会社が回っていく方が長い目で見たら、従業員の心理的安全性や会社への帰属意識は高まり、その会社とカルチャーは健やかに維持・成長されていくのではないかと思います。僕ら会社員にとって会社の仕事とは人生の全部ではなく、あるときの一部でしかありません。会社員が決められた場所と時間に集まって働くことはつい最近、平成までは当たり前でしたが、その価値観はかわりました。合理的な必要な理由なしに、従業員の生活にあれこれ制限をつける会社は(長期にわたり帰属する勤務先としての)人気は下がっていくでしょう。 🏝️ 初めての三陸・陸前高田を訪れて先日陸前高田を旅してきまして、最初に行ったのが、東日本大震災津波伝承館と道の駅が一体化したすごく大きな建物と、高さ12メートル、全長2キロの防波堤がある高田松原津波復興祈念公園という場所でした。🔗 東日本大震災津波伝承館 🔗 道の駅高田松原広大なエリアに巨大な堤防があって、その先に海があるんだけど見えない。その被害の大きさを物語るかのようなすごく何もない、ほとんど芝生だけの場所に変わっていて、それがとにかく巨大で広大で静謐な雰囲気で、人間の存在が小さくちっぽけに感じ、インパクトを受けました。巨大な防波堤と過去の災禍を忘れじとさせる公園からは、そういったものを建立することで何とか人力で次の自然災害は人間が勝ってみせるんだ、打ち勝つんだ、日本人の英知を尽くして巨大な防波堤を建てて今度は防ぐんだ、みたいな意志の強さを感じました。そして一方でやっぱり人間っていうのは、太古の昔から大きなハコ物、建造物を作るっていうものに対して執着心がある生き物なんだなっていうことも。陸前高田市内にはいくつかの、著名な建築家が手掛けた復興のランドマークが点在していて、これら一連の建造物が計画通り完成したのが2021年、つい最近ということです。東日本大震災津波伝承館はとても良かったです。網羅的・時系列的に、三陸海岸沿岸地域のそれぞれの各地域ごとに違った被害と、その後の復興の違いを見ることができました。改めてこの東日本大震災がどういうものであったかというのと、そこから各地域がどうやって変わってきたか、変えようとしてきたかのコントラストその理解を短時間で深めることができました。また、被害があった時の様子をそのまま残された建造物、これらから往時の生活の営みに思いを馳せることもできました。🔗 碑の記憶 | 中心市街地襲った波 (陸前高田市高田町・米沢商会ビル)  復興のこれからについては、このような社説も見つかりました。🔗 震災10年:検証なきインフラ投資、人材不足招く 復興に重い課題 | ロイター 🔗 東日本大震災から12年 津波被害の陸前高田市 「復興ツーリズム」で伝えたい震災の記憶と町の魅力(Sデジオリジナル記事) | 山陰中央新報デジタル 津波被害があった東北の沿岸地も、他聞にもれず同時に少子化、高齢化という問題も抱えているわけで、大きな12メートルの防波堤を作りきった一方で、そういった社会問題も進んでいること、これからやるべきことがたくさんあることを指摘し、いま課題に取り組んでいる人たちを紹介している記事です。関係人口という言葉が出てきたのも震災以降。少子高齢化対策が移住促進一辺倒では、地域同士でパイを取り合うだけ。持続可能な街の開発っていうのはハードや住環境だけではなくて、産業を育てたり、教育・研究機関を誘致したり、スタートアップや国際プロジェクトと関わりを作ったりとか、そういうことに舵を切っていくんだ、というニュースを見て、長い復興の第二章がやっと始まるんだな、と感じました。この旅行では、陸前高田を中心に周って、あとは大船渡の復興建築をちょっと見たぐらいでなのですが、もっと三陸のいろんな地域の開発と今を見てみたいと思いました。 おまけこちらは、陸前高田市以外の地域はほとんど回れなかった中で、かろうじて楽しめた釜石ラーメンです。特徴である「極細の縮れ麺」は、古くからの鉄鋼と漁業の街でお客さんを待たせないための工夫から生まれたのだとか。細麺で喉越しも良いから油断して食べ始めたらなかなかの麺量でお腹いっぱいになりました。透き通ったあっさり優しい醤油ラーメンは今のラーメントレンドにもピッタリ。クラフトビールで二日酔いの胃にうれしい一杯でした。 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

#23-12 🎧 ひと夏のアンバンドル

#23-12 🎧 ひと夏のアンバンドル

Aug 6, 2023 30:40 gin

手塩をかけてお世話しているつもりの観葉植物の植木鉢にキノコが生えているのを発見して精神的にショックを受けたのですが、調べてみたらよくあることみたいでホッとしました。 📌 今号のトピック(1:08)小説「オーグメンテッド・スカイ 」を読みました 🌋🔗 オーグメンテッド・スカイ (文春e-book) 電子書籍: 藤井 太洋: Kindleストアhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0C85MBX5D🔗 第二開国 (角川書店単行本) eBook : 藤井 太洋: Kindleストアhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BJCH7HLK/ (10:00)ラーメンのスープを全部飲まないのは環境に悪い問題 🐷🔗 博多一風堂・河原成美さんと考える 豚骨スープの廃棄問題 《其の十六》|Qualities https://qualities.jp/article/kawahara-souproject (20:53)経営者の「特性」を見事に言語化しててすごい🕴️🔗 経営者というモンスターのエクスペリエンスをハックする | knowledge / baigie https://baigie.me/officialblog/2023/08/02/we-are-dragon-rider/  1年ぶりに訪れた京都の街中華の老舗、京都造形大前の駱駝で食べた「豚肉の薄切り山椒ソースがけ(左)」が感動的に美味しかったです。おすすめメニューのひとつなんだけど、今まではわかりやすく辛そうな麻婆豆腐や家では絶対作れなさそうな滋味深い中華おこげ(右)ばかり頼んで見落としていたことを軽く反省。甘痺れるソースとアブラとの相性が抜群。暫定「豚バラを世界一美味しく食べるレシピ」。単なる付け合せの枠を超えて心を鷲掴みにするキュウリも最高。 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

#23-11 🎧 恋のソーシャルネットワーク(後編)

#23-11 🎧 恋のソーシャルネットワーク(後編)

Jul 23, 2023 23:09 gin

今回はテキストではなくポッドキャスト形式でお送りしているニュースレター。話すと長くなってしまったので前・中・後編の3つに分けました。この後編では、マスマーケティング崩壊のさらにその先、ソーシャルメディアマーケティングの終わった未来について思いを馳せてみました。関連リンク🔗 宣伝しない映画「君たちはどう生きるか」は、映画業界の常識を覆すことができるか🔗 君たちはどう生きるかで感じるオーナーシップマーケティング🔗 遅延・GPT・異質性──武邑光裕と考えるオルタナティブな技術の可能性:なめらかな社会へ向かう6つの対話 #2 | WIRED.jp This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

#23-11 🎧 恋のソーシャルネットワーク(中編)

#23-11 🎧 恋のソーシャルネットワーク(中編)

Jul 23, 2023 24:49 gin

今回はテキストではなくポッドキャスト形式でお送りしている第11号。話すと長くなってしまったので前・中・後編の3つに分けました。この中編では、珍しく目に止まったネットの話題について言いたいことを言っています。ポッドキャストはSubstackアプリで聞くと流れず空き時間に少しずつ聞けるので便利ですよ。iOS Android関連リンク🔗 つじ田🔗 東京のパン、レベル低すぎ問題。 🔗 東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもま.. 🔗 【京都パン】早々に完売する超人気の絶品パン!住宅街の小さな店舗「アンドブレッド」 - Kyotopi [キョウトピ] 京都観光情報・旅行・グルメ 🔗 bread house Bamboo 🔗 たま木亭 | オフィシャルサイト 🔗 ROLLYのブチ切れ案件についてロックファンからの補助線 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

#23-11 🎧 恋のソーシャルネットワーク(前編)

#23-11 🎧 恋のソーシャルネットワーク(前編)

Jul 22, 2023 16:34 gin

今回はテキストではなくポッドキャスト形式でお送りします。話すと長くなってしまったので前・中・後編の3つに分けました。この前編では、Threadsについて話しました。ポッドキャストはSubstackアプリを使うと流れずに空き時間に少しずつ聞けるので便利ですよ。iOS Android関連リンク🔗 スレッズが早くもユーザー離れに直面、DAUが数日で20%減少🔗 誰のためのThreads? This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

手触りのあるデジタルで足元の世界をにぎやかにする

手触りのあるデジタルで足元の世界をにぎやかにする

Jul 1, 2023 18:09 gin

6月29日に京都市内のクリエイティブラウンジ MTRL KYOTO で、表題のプレゼンテーションをさせていただきました。昨年から開発チームに加わっている Tales and Tokens の活動とその事例を通して、自分がなぜNFTの道具作りに熱中しているのかをお話しましたので、その音声をポッドキャストでお届けします。Fab Meetup Kyoto vol.58 | MTRL by FabCafe - Innovation platform for materials and creators.聴衆は30〜40人くらいいましたが、この中でNFTを一回でも扱ったことがある人は1名!。10000人を集めた IVS 2023 KYOTO / IVS CRYPTO の裏で、「ウォレット」「ガス代」「チェーン」「トランザクション」などの言葉すら使わない、NFTについてのプレゼンテーションをさせていただきました。 This is a public episode. If you would like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit kyoto.substack.com

のれんラジオ

のれんラジオ

アノニマスな2人があやふやな知識のまま あーでもない、こーでもない、と答えの出ないトークに戯れる、「のれんに腕押し」なポッドキャスト『のれんラジオ』です。ランニングやドライブや通勤のおとも、掃除や料理のあいま、日本語学習のツールなど、いろんなシチュエーションで楽しんでもらえればうれしいです。ご感想は、#のれんラジオ もしくは、https://forms.gle/mQ8Cy2aQKhzGgtjK6 まで。listenのリンクは、https://listen.style/p/noren_radio?yghIYkoL

試合は今、80分を経過しました

試合は今、80分を経過しました

イタリアセリエAのインテルのサポーター歴20年の僕が、インテルの試合を中心に80分頃から試合終了までお話します。

randomize.fm

randomize.fm

randomize.fm はおたよりと飛び入り参加によって回っています。 しょうもない内容のおたより、いつでも待ってます。 Discord サーバのボイスチャットから、収録への飛び入り参加も歓迎です。 各種リンクは https://randomize.fm をご覧ください。

LISTEN_staff

LISTEN_staff

テスト用アカウントです。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/staff_test?uT1WThX6

LISTEN_staff_document

LISTEN_staff_document

ドキュメントテスト用です。

植物採集 - 街を歩いて草花の声を聴く

植物採集 - 街を歩いて草花の声を聴く

街の中の草花を撮り歩くフォトクリエイターです。歩いていると名前も知らない草花に出会う。帰宅後、写真を見ながら植物の種類を調べます。どの仲間なのか、どんな特徴なのか、花の季節はいつなのか、何に強く何に弱いのか。調べれば調べるほど楽しくなってくる。 話してほしい草花、質問や感想、応援メッセージは、メールフォーム、コメントでお待ちしています。 お便りフォーム : ⁠https://forms.gle/rA7eYRJgibQBKeem7 Instagram https://www.instagram.com/hatamoto_s/ Threads https://www.threads.net/@hatamoto_s/ X (旧Twitter) ⁠https://twitter.com/plantscast LISTEN : https://listen.style/p/plants