自然資本論〜自然資源と楽しく生きるを考えるラジオ〜

自然と生きるを考える 高橋 & 奥田 108 Episodes
自然資本論〜自然資源と楽しく生きるを考えるラジオ〜

[隔週土曜日配信]
自然を愛する高橋と奥田が送る「自然資本論」。マーケティングやデザイン視点をもちながら、植物生態学や森・海・里など自然資本をめぐる話を、面白おかしくしていく番組です。
自然における感動ポイントなんかも、皆さんに紹介していきたいと思います。

ハッシュタグ:  #自然資本論

お便り 質問フォーム
https://forms.gle/AqnAa86R7SAgWDu57

LISTENの文字起こし情報はこちら
https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C


高橋和馬
きら星株式会社 /
https://twitter.com/kazuma19850807
きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/

奥田悠史 
株式会社やまとわ / 森林ディレクター
https://twitter.com/yujioqda
instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda
株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp

たか
ポッドキャスト制作サポーター
X https://twitter.com/taaakaaa_forest
lit.link https://lit.link/taaakaaa

https://podcasters.spotify.com/pod/show/363691
vol.108 2025年新年雑談回 -ローカルでの採用ムズ過ぎ問題 と 自然とAI活用-

vol.108 2025年新年雑談回 -ローカルでの採用ムズ過ぎ問題 と 自然とAI活用-

💎Summary fm 要約 この会話は、地域のコミュニティや自然環境に関する興味深いテーマについて議論されています。地域の活性化や森林の保全に向けた取り組みについて話し合い、個人の役割や企業の理念について考察しています。特に、森林ディレクターとしての立場や地域コミュニティの発展について熱心に語られています。このエピソードは、地域社会や自然環境に興味を持つ方にとって興味深い内容となっています。次回の話題も含め、この会話から新たな知識を得ることができるでしょう。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 02:24 今年の抱負や去年の振り返り 03:20 仕事の仕方 08:00 対話とチームビルディング 12:01 地方と都会の働き方に関する考察 13:39 ローカルでの仕事の認知度 14:46 都会でのスキルを地方で生かす取り組み 17:33 AIの普及と影響 22:25 AIによる記事作成と影響 29:41 地元の活性化 32:25 森と暮らしをつなぐ 35:33 地元への関与と街づくり ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.107 不親切なデザインがつくる消費行動は幸せなのか -頭で考えず山に入って百を知る?- 山本 円郁さん(デザイナー/ 行者・山伏)

vol.107 不親切なデザインがつくる消費行動は幸せなのか -頭で考えず山に入って百を知る?- 山本 円郁さん(デザイナー/ 行者・山伏)

💎 Summary fm要約 今回の会話は、山本 円郁さんと別の参加者とのディスカッションを通じて、デザインや環境、倫理観について考えられました。特に、デザインにおける人間の尊厳やダークパターン、そして自然との関わりについて深く議論されました。デザインが持つ社会的責任や影響力についても言及があり、デザイナーとしての考え方や行動の重要性が強調されました。さらに、自然体験や信念の大切さについても触れられており、デザインを通じて社会や個人の尊厳を尊重する姿勢が求められていることが示唆されました。このエピソードは、デザインや社会に対する新たな視点を開く内容となっており、デザイナーや倫理観に興味を持つ方にとって、聴きどころが多いポッドキャストとなっています。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 06:20 欲望と幸福 15:12 経済不安 18:29 新しい体験とエピソード 21:04 ノイズキャンセリング技術 24:31 複数の活動同時に行うことの影響 30:20 デザイナーの美意識と倫理 38:28 鳥籠のゲストハウスのデザイン 39:28 カプセルホテルと人間の尊厳 42:44 自然体験と社会変革 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.106 デザイナーが山伏(やまぶし)に? -PC前から山へ ダークパターンを考える- 山本 円郁さん(デザイナー/ 行者・山伏)

vol.106 デザイナーが山伏(やまぶし)に? -PC前から山へ ダークパターンを考える- 山本 円郁さん(デザイナー/ 行者・山伏)

💎Summary fm 要約 この会話は、デザインやビジネスのエキスパートが、デザインの本質とダークパターンについて対話しています。山口氏は自身のデザイン活動を宗教と位置付け、日本の宗教的な歴史や文化について探求しています。山岳信仰や自然崇拝に触れながら、デザインと宗教の関係性が焦点となっています。また、ダークパターンとは何か、それがビジネスやデザインにどのような影響を与えているのかについても論じられています。ビジネスロジックや消費者の心理に影響を与えるダークパターンについて深く探求し、倫理的な視点からビジネスやデザインのあり方を考察しています。デザインとビジネスの複雑な関係に興味がある方にとって、このエピソードは洞察に満ちた価値のある対話となっています。是非、この対話を通じて新たな視点や知識を得てみてください。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 05:37 修行と資格取得の過程 06:46 山節の存在と普段の生活 08:28 ヤマブシの宗派と行事 11:10 修行と人助けについて 12:11 修行の目的と方法 14:17 神様への近づき方と祈願 21:39 考える癖をなくすのに苦労 23:21 デザインに行き詰まりと目的を捉えず 24:15 歴史の重要性とテクノロジーの文化 25:55 デザインと文脈 26:43 ウェブサービスと社会需要 28:59 過去の歴史と未来への影響 31:07 クライアントワークと次の時代の想像 33:00 デザインの役割の変化 33:58 認知心理学と行動経済学を活用した課題解決 35:16 宗教と信仰の違い 36:07 日本の宗教性 38:11 ダークパターンの影響と問題 39:31 ダークパターン 40:06 法律とビジネス 41:12 メッセージング通知音と脳の反応 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.105 イベント開催!in 越後湯沢 〜本気のかまくらづくり〜

vol.105 イベント開催!in 越後湯沢 〜本気のかまくらづくり〜

自然資源と楽しく生きるを考えるツーリズム in 越後湯沢 〜冬の豪雪地帯で本気のかまくらづくり〜 https://peatix.com/event/4223439/view 自然資本論のpodcastチームが企画する初のイベント。 今回は冬の豪雪地帯で有名な新潟県越後湯沢町で、本気で雪を楽しむ大人のかまくらづくり体験。 田んぼから大雪原へと変わったフィールドと、雪に覆われた森の中を是非一緒に楽しみましょう。 【開催日程】1/25-26(土日) 【開催場所】越後湯沢町内 ※スタッドレスタイヤの方は車でお越しいただくことも可能です 【定員数】  10名 【応募期限】1/10(金) <スケジュール予定> 1/25(土) 12:00 越後湯沢駅東口集合 https://maps.app.goo.gl/1ywv8X97uvoKTBc87 12:30 ホワイト・イン・スズヤへ(宿泊場所) 13:00 大人のかまくらづくりスタート 18:00 完成次第終了 18:30 旅館で夕食 19:30 焚き火懇親会 1/26(日) 8:30 かまくらでコーヒー 9:30 冬の森をスノーシューで散策 12:00 お昼ご飯 14:00 解散 <金額> 参加費:6,000円 ※当日現金にて支払い (別途宿泊費実費10,000円) スノーシュー・ストックレンタル費:3,000円程度 ※お持ちの方は費用負担なし <持ち物> ・GORE-TEXのブーツとレインウェアなど、濡れても問題ない格好 ・長靴(なくても良いですが、かまくらづくりの際には濡れずに便利) ・冬用の手袋(雪に濡れないものがお勧め) ・コーヒーカップ(できれば冷めないもの) ・コーヒーを淹れるセット(ミル、ドリッパー、ジェットボイルなどお湯をわかせるもの)→ない場合はこちらのものをお貸しします ・スノーシューとストック(ない場合はレンタル) ・宿泊道具一式 <注意事項とお願い> ※初日のお昼は準備されておりません。食べてから来ていただくか、ご持参いただき雪のフィールドで自由に休憩しながら召し上がってください。翌日のお昼は、レストランを予定しておりますので、準備いただかなくても大丈夫です。 ※とにかく寒いため、暖かい格好をご準備ください。

vol.104 放置竹林を、森に還す とは? -相談事: 自然資本論今後どうしたらいい?- 増村江利子さん(特定非営利活動法人グリーンズ)

vol.104 放置竹林を、森に還す とは? -相談事: 自然資本論今後どうしたらいい?- 増村江利子さん(特定非営利活動法人グリーンズ)

「能登半島のいま」というタブロイド誌を配布してくれる方を探してます! 【グリーンズ号外】配送希望フォームフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScWATTw3AtuC9mBmmu7AHuUBXIlco_m0tyCXbcG_2pFYPvxDQ/viewform 森に還す | 放置竹林を、森に還す https://morinikaesu.com/ グリーンズhttps://greenz.jp/ 💎Summary fm 要約 今回の会話は、震災復興や地域の特性について話が展開されていました。震災時の取材経験や自治の重要性に触れながら、自分ごとと他人ごとの視点の違いや地域の復興に関する課題について考察されています。また、地域の独自性や文化を守りながら復興を進めていくことの重要性も強調されています。このエピソードでは、地域の持つ魅力や課題に対する意識を高めるきっかけとなる内容となっています。是非、このエピソードを通じて、地域の復興や持続可能な社会について考えるきっかけを得てみてください。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 01:12 放置竹林を使った森に返す事業 07:59 リサイクル 08:46 竹を活用した製品 11:28 竹林のスケールと使用量 12:12 効率化と竹の使用源 13:12 竹と人間の共生 15:56 自然資本論と学校の教科 16:37 ビジネス視点と社会の仕組み 20:46 偏愛と熱狂シリーズ 22:29 グリーンズの業界とタブロイド紙 24:34 復興のデザイン 25:29 地域コミュニティの維持 27:53 災害復興と観光 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.103 0次産業と身体性とは? 増村江利子さん(特定非営利活動法人グリーンズ)

vol.103 0次産業と身体性とは? 増村江利子さん(特定非営利活動法人グリーンズ)

グリーンズhttps://greenz.jp/ 💎 Summary fm要約 今回の会話では、体験を通じて自然とのつながりを感じる様子が描かれています。話は個人の生き方や地域の発展、新体制などに及び、興味深い視点が提示されています。議論の中では、頭で考えるだけではなく体で感じることの重要性や、自然との関わり方が希薄になる現代社会の課題も取り上げられています。このエピソードでは、身近な体験を通じて自然や地域社会との関わり方を見つめ直す機会を提供しており、リスナーに刺激を与えることが期待されます。興味深い視点や生き方について考えることができる内容となっています。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 00:53 ゼロ次産業 03:57 コモンズと領域の概念 04:46 環境再生 05:56 環境土木 06:44 斜面の保護作業 07:49 自治と共有地の再生 13:25 地域コミュニティとのつながり 16:10 地域の祭りや行事と交流 17:22 デザインとカルチャーの重要性 17:58 チーム作りと楽しみ 19:02 技術の共有と繋がり 20:07 コモンズの考え方と持続可能性 23:32 豊かさと効率性 25:43 コモンズ論の進化 26:24 地域コミュニティの変容 27:44 コモン論と地域の守り方 30:28 自然資源の楽しみ方と義務感の変化 32:59 新体制とサステナビリティ 38:34 取材ツアーに参加する魅力 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.102 現代人は生きているのか -便利と引き換えに消えゆく知恵- 増村江利子さん(特定非営利活動法人グリーンズ)

vol.102 現代人は生きているのか -便利と引き換えに消えゆく知恵- 増村江利子さん(特定非営利活動法人グリーンズ)

グリーンズ⁠https://greenz.jp/⁠ 💎 Summary fm要約 この会話は、グリーンズの増村さんとの興味深い対談です。話題は、社会の持続可能性や自然との共生についてで、過去数年間の変化や課題に焦点を当てています。橋村さんは、人々が自然との関係性や生活様式を再考し始めていることに言及しており、山や海といった自然環境への取り組みや、地域社会とのつながりの重要性について考察しています。彼らは、過去の取り組みや課題を振り返りながら、将来の社会像や必要な変革について議論しています。リスナーには、社会や環境に関心のある方々にとって興味深い内容であり、自然との共生を考えるきっかけとなるかもしれません。 ⏰ タイムスタンプ 01:36 グリーンズ編集長の増村さんによるゲスト出演 04:52 自然環境に触れる取材の増加 05:49 ウェブマガジンのコンセプト変更とその背景 07:54 災害時の生活リテラシーと自然資源の重要性 10:21 技術の発展と環境への影響 10:54 地域コミュニティと持続可能な生活 14:06 環境変化への気づきとショック 15:35 環境問題への取り組み 16:07 震災による行動変化 18:01 冷蔵庫の利便性と生活への影響 19:41 昔の銭湯のシャワーの問題 20:12 イノベーションと生活の質に関する議論 22:42 読書と行動の関係 24:10 社会への影響力と責任 24:28 ビジネスの挑戦と孤独 27:11 意欲とモチベーションの重要性 28:19 記事の制作と急ぎの配信 29:49 社会と自然の関係の変化 40:19 鹿の減少と自然の回復 42:49 流域とコモンズの取り組み ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.101 地方での食品開発

vol.101 地方での食品開発

💎Summary fm 要約 この会話は、食品生産に関わる人々が地域資源や製造規模、販売チャンネルなどについて議論しています。話題は、製造量の拡大や独自性の追求、加工業者との連携など幅広い視点から検討されています。また、製品開発や販売における困難や挑戦についても触れられています。製造現場の機械化や人手の重要性、地域産品の価値などについても意見が交わされています。この会話は、食品業界や地域活性化に興味を持つ方にとって興味深い内容となっています。ぜひ耳を傾けてみてください。 ⏰ タイムスタンプ 00:35 引っ越し準備 02:09 地元の変化と再訪 09:12 製造規模 10:38 物流と販路の重要性 12:39 飲料製造について 14:20 農産加工品の開発について 18:56 農産加工品の生源流 21:25 中小零細の生産者と価格問題 22:19 価格設定の難しさと視点 24:22 大手企業の競合とリスクへの言及 26:11 生産設備の制限と工場設備の課題 28:16 食品開発における原料の課題と刻んでの生産 29:58 市場の甘さ嗜好に関する議論 32:02 大手企業の商品開発と市場受け入れ 36:54 生産ラインのアレンジ 37:21 手作りの設備開発 39:44 販路と販売チャンネルの拡大 41:14 展示会と販売促進 42:25 加工業者さんの情報不足 43:37 小規模事業者の課題と発展 49:32 食品の重要性と関わり方について ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest lit.link https://lit.link/taaakaaa

vol.100 祝 合計 100配信回! 高橋さん何するの?

vol.100 祝 合計 100配信回! 高橋さん何するの?

💎Summary fm要約 地元の自然資源を活用して面白いプロジェクトを考える話題が取り上げられています。話し手たちは、100回目のイベントを迎え、フォロワーが1000人を超えて盛り上がっている様子を話しています。イベントを企画することや、冬にカマクラ作りを提案する一幕も。地元に戻り新しいプロジェクトを始めることへの期待や、空き家問題を町作りの観点から考える姿勢も感じられます。この話では、地元の資源を活かし、地域づくりに取り組む意欲が感じられるので、興味深い会話となっています。これからの展開が楽しみで、地元に関心のある方にぜひオススメしたい内容です。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 00:42 100回配信記念 02:57 高橋さんの転職と番組リニューアル 04:23 先駆者がいることと起業の選択 04:54 地方での仕事と転職の決定 07:34 ボーダレスジャパングループと移住支援の仕事 12:47 地域資源の活用 13:38 観光地のアクセス 16:16 新潟エリアの所属に関する議論 18:20 地元での活動とコミュニティ形成 21:14 雪の影響 21:41 カマクラ作り 24:46 雪エリートや 26:18 新しいアプローチの可能性 27:52 コミュニティ形成とイベント開催 29:04 投資と研究資金 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 きら星株式会社 / X https://twitter.com/kazuma19850807 きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.99 自然のそばで働くには? 地域プロデューサーを育てる仕組みづくり

vol.99 自然のそばで働くには? 地域プロデューサーを育てる仕組みづくり

💎 Summary fm要約 この対談では、都市圏と地方でのビジネス展開や地域資源の活用、ローカルな雇用創出についての議論が展開されています。参加者たちは、地域の資源を活かしたビジネスが地元の経済を活性化させる可能性や、都市と地方の連携が持つ重要性について熱心に話し合っています。例えば、特定の商品が成功し、地域資源を活用することで新たな雇用機会が生まれたりすることが示唆されています。さらに、ローカルの仕事を都市につなげることによって、持続可能な地域社会の形成に繋がるという意見も述べられています。このような議論を通じて、地域経済の発展や地元コミュニティの強化に向けたアイディアが交わされています。このエピソードは、地方活性化や持続可能なビジネスに興味のある方にとって価値のある内容となっています。番組に対する意見や自然資本を活かす取り組みに関する情報は、是非ご投稿いただき、地域社会の発展に貢献していきましょう。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 02:04 起業と組織への志向 04:05 地域への影響と人材移動 06:35 地域課題解決とプロデューサー育成 07:43 地域の職能不足に対する課題 10:24 地域活性化の取り組み 11:37 ビニールハウスの建設と経費 12:47 若手農家の施設ハウス投資と収益性 17:49 多様な視野と広がる視座 18:00 地元でのプロデュース業の重要性 19:49 地域内での連携と映像制作の重要性 22:12 地域行政と企業の協力 23:41 地域プロデューサーの育成 25:32 コミュニティの多様性 31:09 業務委託と森や自然に関連した仕事 32:10 地域支援と生産量 34:26 ローカル雇用と新しい経営者 35:20 生産スピードと材料確保 36:16 ビジネススケール拡大と問題解決 37:31 地域資源活用と新しい仕事の可能性 40:26 地域社会の持続可能性 42:01 視聴者からのフィードバック募集 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.98 音楽フェスで作った堆肥 -全て土に還るゴミステーションとは (森、道、市場2024)? - 高谷裕一郎さん(五段農園)

vol.98 音楽フェスで作った堆肥 -全て土に還るゴミステーションとは (森、道、市場2024)? - 高谷裕一郎さん(五段農園)

五段農園⁠⁠ ⁠⁠http://5dan-farm.com/⁠⁠ 全て土に還るゴミステーションⅡ https://morimichiichiba.jp/special/6645/ 森道堆肥セッション https://morimichiichiba.jp/special/6552/ 💎 Summary fm要約 このエピソードでは、堆肥に関する議論が行われています。堆肥の技術が失われつつある現在、高谷さんが堆肥の作り方や重要性について改めて教えてくれ、この知識を活用した小規模な堆肥作りを奨励しています。農家やコミュニティが資源を循環させることの重要性が強調され、完熟堆肥の需要や供給についても議論されています。地域の堆肥センターの役割や課題、堆肥による環境負荷の軽減も取り上げられ、より地域資源を活用し、持続可能な農業を目指している様子が表現されています。このエピソードは、対比や堆肥に興味のある方々におすすめです。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 03:38 循環の輪を広げる取り組み 04:30 森、道、市場2024コンポストステーションの運営 06:37 生ゴミの循環利用と楽しみ方 07:46 コミュニティの協力 08:10 ボランティア活動 09:24 伝統的な技術の継承と普及 15:52 堆肥の利用方法 16:13 堆肥の入手ニーズ 17:44 堆肥センターの問題と改善 20:07 有機物マッチング 20:43 生ゴミ処理と大秘化 22:24 有機農業と大秘土作り 24:28 挑戦と自信 25:20 農業の話題

vol.97 堆肥は臭くない? -地域の生ごみで"完熟した堆肥"をつくる- 高谷裕一郎さん(五段農園)

vol.97 堆肥は臭くない? -地域の生ごみで"完熟した堆肥"をつくる- 高谷裕一郎さん(五段農園)

五段農園⁠ ⁠http://5dan-farm.com/⁠ ⁠日本土壌インベントリー⁠ ⁠https://soil-inventory.rad.naro.go.jp/figure.html 💎 Summary fm要約 高橋さんと奥田さんとゲストの高谷さんが、有機堆肥と肥料の重要性について話し合っています。微生物のバランスが土壌の健康に影響し、堆肥の対比力や堆肥の種類が野菜の味や品質に影響することに焦点を当てているようです。有機農業や地域資源の活用についても議論があり、衛生的な堆肥の作り方や堆肥が野菜に与える影響についても触れられています。持続可能な農業と環境保護に興味がある方にとって興味深い内容となっています。堆肥の質と微生物の関係や堆肥の種類が野菜の味に与える影響について多角的に議論されているので、農業に興味のある方にはおすすめのエピソードです。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 01:19 堆肥の定義と種類 03:31 未熟な堆肥の問題 04:06 堆肥の重要性 07:08 微生物と土の物理性 07:55 土壌の役割 10:40 有機大肥の作成 11:44 堆肥の材料選び 12:00 材料のバランスと多様性 13:19 未利用資源の活用 15:02 地域資源の循環 19:16 微生物の活動と温度管理 20:20 有機物の分解と低分子化 23:05 有機堆肥の製作方法と多様性 23:56 大肥の種類による野菜の味の違い 27:01 質の影響 27:56 堆肥の臭いと畑の水 29:01 堆肥の製造にかかる時間と技術 31:04 製品開発の時間とコスト 31:17 材料の準備と効率的な仕込み方 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.96 慣行農業と有機農業何が違うの? -土を知り、微生物を活かす- 高谷裕一郎さん(五段農園)

vol.96 慣行農業と有機農業何が違うの? -土を知り、微生物を活かす- 高谷裕一郎さん(五段農園)

五段農園 http://5dan-farm.com/ 日本土壌インベントリー https://soil-inventory.rad.naro.go.jp/figure.html 💎 要約 このエピソードでは、高谷さんが10年前に自分自身にアドバイスするとしたら、農業に取り組む際には土壌の特性や環境の影響を注意深く考えることが重要だと話しています。特定の地域の土地が持つポテンシャルや農業に必要な要素についての考察から、農業への進出や土地選びの重要性が浮かび上がっています。農業における様々な課題や試行錯誤についての議論が交わされ、自然栽培や微生物と作物の関係性についても熱く語られています。農業は多くの要素や変数に影響される複雑な世界であり、持続的な取り組みと信念が重要であることが共有されています。このエピソードは、農業に興味のある方や自然とのつながりを感じる方にとって興味深い内容となっています。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 03:01 有機農業の定義と特徴 05:20 有機JASの認証基準 06:37 有機農業の目的 07:36 化学肥料と農薬の関連性 09:40 品種改良と持続可能性 11:19 有機農業と農薬 12:41 3.11と安全性の概念 16:40 地域ごとの農業の違い 17:56 土の質と農業 19:20 土地選びと農業 21:07 地域特性と農業 22:34 耕作放棄地と移住 23:18 有機農業と難しさ 24:00 自然栽培と土地の影響 26:35 窒素の重要性と微生物活動 29:34 化学肥料と自然栽培の関連性 30:26 有機農業と農薬の予防原則 31:40 観光農法と有機農業の関連 32:54 新しい農業手法への名前付けの必要性 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.95 吉野林業を牽引した酒樽づくり -川上村の交流の場をつくる- 横堀夫妻 (おおずみ舎)

vol.95 吉野林業を牽引した酒樽づくり -川上村の交流の場をつくる- 横堀夫妻 (おおずみ舎)

○おおずみ舎 https://oozumisha.studio.site/ ゲストハウス HANARE https://www.airbnb.jp/rooms/14017579 奈良県フォレスターアカデミーのオープンキャンパスが開催します! ●⁠⁠フォレスターアカデミー⁠⁠ ⁠⁠https://nfa.ac.jp/⁠⁠ ●⁠⁠オープンキャンパス概要⁠⁠ ⁠⁠https://nfa.ac.jp/blog/?p=1606⁠⁠ ●⁠⁠森林管理職試験について(試験案内)⁠⁠ ⁠⁠https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shokushu/shokushu10/⁠⁠ 💎 Summary fm要約 川上村で活動している元地域おこし協力隊の横堀夫妻が、森林や地域振興について熱く語っています。樽製作や地域づくりに取り組む横堀夫妻は、木材の特性や伝統技術の重要性について語ります。高橋さん、奥田さんは地域の魅力や課題、地域おこしの取り組みについて考察します。さらに、地域のフォレスター的な存在や森林の重要性について議論し、奈良県のフォレスターアカデミーとの交流についても紹介します。地域の自然や文化を活かした地域づくりの重要性を訴える興味深いエピソードです。彼らの語る話を通じて、地域の魅力や課題、そして地域コミュニティの発展に貢献する姿勢に触れることができます。ぜひ、この貴重な会話を聞いてみてください。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 03:56 樽丸とは? 06:11 江戸時代の樽の需要と運搬について 10:36 森林業と観光 12:28 地域づくりと空き家問題 23:48 木製樽の管理と状態の重要性 25:44 木材の特性と加工に関する知識 27:25 自然との関わり 29:18 宿の立ち上げ 30:01 地域への影響 33:08 奈良県フォレスターの役割 35:23 森林保護活動と情報交換 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら ⁠https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C⁠ 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X ⁠https://twitter.com/kazuma19850807⁠ 株式会社東京チェンソーズ ⁠⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X ⁠https://twitter.com/yujioqda⁠ Instagram ⁠https://www.instagram.com/yuji_okuda⁠ 株式会社やまとわ ⁠⁠https://yamatowa.co.jp⁠⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X ⁠https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.94 森林を社会実装するには?森川さん、田井戸さん (奈良県フォレスターアカデミー)

vol.94 森林を社会実装するには?森川さん、田井戸さん (奈良県フォレスターアカデミー)

奈良県フォレスターアカデミーのオープンキャンパスが開催します! ●⁠フォレスターアカデミー⁠ ⁠https://nfa.ac.jp/⁠ ●⁠オープンキャンパス概要⁠ ⁠https://nfa.ac.jp/blog/?p=1606⁠ ●⁠森林管理職試験について(試験案内)⁠ ⁠https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shokushu/shokushu10/⁠ 💎Summary fm要約 高橋さんと奥田さんは奈良県川上村を訪れ、森林の生態系や林業産業について議論しています。ゲストの森川さんと田井戸さんも登場し、フォレスターアカデミーの活動や社会へのインパクトについて話しています。森林と社会の調和を目指す取り組みや森づくりに関する責任に焦点を当てながら、森林の保全と未来への投資の重要性について考察しています。森林生態系における適地適木の重要性や地域の特性に合わせた取り組みの必要性についても言及されています。リスクマネージメントや長期的な視点を持ちながら、森林の保全と持続可能な利用に向けた取り組みについて議論が行われています。聴く価値のあるポイントが多く含まれているので、興味深く聞いてみてください ⏰ Summary fmタイムスタンプ 03:48 ネパール林業 04:04 林業と防災の重要性 06:08 経歴とフィールドワーク 12:28 情報システムと情報整理業務について 13:00 情報整理の重要性と困難さ 16:03 森林を社会実装するテーマについて 16:41 開発の課題と社会循環 18:01 ボランティア精神と社会実装の関係 22:49 適地適木の重要性 23:17 くるみの分布戦略と責任の重要性 25:43 適地適木と生産ゾーニングの重要性と利用側の役割 28:06 森林のデザインと管理 28:35 フォレスターの重要性 29:41 地域志向のフォレスター活動 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.93 奈良県フォレスターってどんな仕事? -森林管理の担い手を育てる新たな取り組みとは- ゲスト: 野口さん & 長谷山さん (奈良県フォレスターアカデミー)

vol.93 奈良県フォレスターってどんな仕事? -森林管理の担い手を育てる新たな取り組みとは- ゲスト: 野口さん & 長谷山さん (奈良県フォレスターアカデミー)

奈良県フォレスターアカデミーのオープンキャンパスが開催します! ●フォレスターアカデミー https://nfa.ac.jp/ ●オープンキャンパス概要 https://nfa.ac.jp/blog/?p=1606 ●森林管理職試験について(試験案内) https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shokushu/shokushu10/ 💎 Summary fm要約 奈良県で行われている地域林業について、奈良県フォレスターの取り組みや林業の課題、およびその未来に関する討論が行われています。奈良県フォレスターの重要な役割や地域の特性に即した取り組みの重要性が議論され、地域の課題を発見し、取り組むための優先順位を付けることが強調されています。スイスのフォレスターとの比較も行われ、技術力や信頼関係の構築が重要視されています。現場の課題を把握し、地域や市町村と協力して解決策を模索する姿勢が求められています。また、森林組合や林業事業体との連携や、公共性と民間の連携についても議論されています。奈良県フォレスターは、地域の森林づくりにおいて重要な役割を果たし、林業の発展に向けて活動しています。興味深いトピックに触れ、林業の未来について考える一助となるでしょう。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 03:19 森林経営計画とプランナーとフォレスターの関係 04:44 森林政策に関する知識と資格取得の重要性 05:56 自己探求とビジョン設定 06:54 フォレスターアカデミーと資格の重要性 08:45 ポッドキャストと広報活動 10:23 フォレスターアカデミーについて 12:23 奈良県フォレスターの目指すもの 13:00 森作りの専門人材育成 18:01 市町村職員の問題点とフォレスターの制度 18:40 森林管理と地域への影響 20:38 進行混合林と森林利用の考え方 27:24 吉野林業の歴史変遷 30:01 昔の商人の知恵 30:49 吉野林業の特徴と価値観 34:01 役職者の取り組みと地域支援 34:26 地域の課題把握とビジョン作り 36:06 行政と民間の連携と課題解決 38:02 ボトムアップ的アプローチ 38:34 スイスと日本の林業の比較 39:44 民間ベースの林業と公益性の関連性 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.92 ニュージーランドの生物多様性の取り組み - 飛べない鳥の天敵とは?

vol.92 ニュージーランドの生物多様性の取り組み - 飛べない鳥の天敵とは?

💎Summary fm 要約 この議論は、日本とニュージーランドの自然との関わりや持続可能な共有、自然共生に焦点を当てています。話し手たちは過去から現在までの自然環境との関係、森林管理や共有地概念について深く考察しています。特に、現代社会における自然との調和、持続可能なリソース利用に対する挑戦や懸念が示唆されています。さらに、過去の森との関係性を振り返り、その伝統や知恵を継承する大切さが強調されています。これらのテーマを通じて、自然との共生や持続可能な未来に向けた考えが示唆されています。是非、この興味深い対話を聞いて、自然環境に対する新たな理解を深めてみてください。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 00:01 ニュージーランド林業の課題と付加価値 00:16 日本とニュージーランドの生産性比較 02:52 生物多様性保護の取り組み 04:44 ニュージーランドの哺乳類の歴史と鳥類の特徴 06:10 外来生物の影響 07:35 文化と自然 08:36 歴史と環境保護 10:13 自然保護の考え方 12:01 生態系の保護 14:13 日本の自然保護 15:20 生態系保護 16:19 オリジンの重要性 18:34 生物多様性 19:25 野生化する動物 22:01 海のことと農業のつながり 22:52 マオリの伝統と自然との付き合い 25:25 環境保護と共有管理 26:08 自然との付き合いの変化 28:50 森林再生と歴史の繋がり ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda Instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.91 ニュージーランドの林業事情 -ビジネスと自然保全のバランス-

vol.91 ニュージーランドの林業事情 -ビジネスと自然保全のバランス-

過去回フィンランド回はこちら vol.34 https://open.spotify.com/episode/28KbuCVukJ0dtpuVzT9TXa?si=2540cb72ed9f4b24 vol.35 https://open.spotify.com/episode/40ZR44OuNHsbuPLKz4kkje?si=b51cbfb4d7b6436f 💎 Summary fm要約 日本とニュージーランドの森林業についての興味深い話が行われています。ニュージーランドの森林では、ラジアータパインが主に生産されており、「モノカルチャー」と呼ばれるような環境が広がっています。一方で、森林の保全や生物多様性に重点を置いた取り組みも行われており、林業と自然保護のバランスが取られています。機械化が進んで効率的な林業が行われる一方で、保存林や原生林の重要性も認識されています。ニュージーランドでは林業が主要産業の一つであり、漁業や農業とともに経済に貢献しています。林業製品の輸出を効率化するための物流に関する興味深い話題も議論されています。日本との比較や地域ごとの取り組み、生態系への影響など、ニュージーランドの森林業に関心がある方にとって興味深い内容となっています。是非、このエピソードをお楽しみください。 ⏰Summary fm タイムスタンプ 03:42 ニュージーランド旅行の話 06:00 ニュージーランドに使者を作りたい夢 07:32 日本と海外の良さを交換できる状態を目指す 08:03 林業先進国としての日本 08:27 森林浴の日本発祥と海外での認知 09:59 ニュージーランドと日本の比較と歴史差異 21:35 農業と森林保護 24:09 木材産業と輸出 25:04 付加価値と製品輸出 26:04 コンテナ輸送と運賃バランス 26:55 丸太の輸送と専用船 28:01 日本の林業と内需 30:06 海外輸送と国際物流 31:12 ニュージーランドの産業戦略 33:36 自然資本論 東京檜原村の東京チェンソーズ高橋と長野県伊那市のやまとわ奥田が送る「自然資本論」。マーケティングやデザイン視点をもちながら、植物生態学や森・海・里など自然資本をめぐる話を、面白おかしくしていく番組です。     自然における感動ポイントなんかも、皆さんに紹介していきたいと思います。    自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.90 [野遊び編] 3000メートル級のぉぉぉ、山々をぉぉぉ... -高橋流 ヤマノススメ-

vol.90 [野遊び編] 3000メートル級のぉぉぉ、山々をぉぉぉ... -高橋流 ヤマノススメ-

💎 Summary fm要約 高橋さんと奥田さんは山登りの経験やおすすめスポットについて語り合っています。長野周辺の山や北アルプスの魅力を共有し、南アルプスのアクセスの難しさも話題になります。低山登山の良さや自然の魅力についても意見を交換し合い、自然の中での感動や登山の楽しさについて考えます。特に南アルプスの難しさや美しさに触れながら、山登りの魅力を共有しています。自然や山登りが好きな方には興味深いエピソードで、自然の中での体験や感動を求める人にとっても聴きどころのある内容です。 ⏰ タイムスタンプ 10:31 キャンプと温泉の経験 12:05 白馬槍温泉の登山ルートの危険性 17:06 山の多様性と特徴 18:01 低山登山の魅力 23:46 登山ルートの設計と歩行時間の感想 24:26 自然の魅力と山への魅力 27:24 自然と登山 28:29 山の魅力 33:29 Guesthouse Raichoのゲスト出演 33:49 山への旅行計画 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

vol.89 たか仕事やめたってよ -今後の自然資本論構想-

vol.89 たか仕事やめたってよ -今後の自然資本論構想-

💎 Summary fm要約 高橋さんと奥田さん、仕事を辞めたたかが話しているこのトランスクリプトでは、将来に向けて展望を共有しています。3人は、ポッドキャストのコミュニティ作りや自然資本に対する支援など、新しい取り組みについて話し合っています。自然に対する寄付や新しいアイデアを通じて、共に成長していきたいとの思いが伝わってきます。また、個人や視聴者とのコミュニケーションを通じて、より深い理解や新たな視点を得ることの重要性も考えられています。この会話は、リスナーとの交流を通じて新しい可能性を広げるきっかけとなるでしょう。 ⏰ Summary fmタイムスタンプ 00:55 退職と移住 05:08 ポッドキャスト収益化 11:28 新しい考えを得ることの重要性 13:21 ポッドキャストの影響とポッドキャストへの情熱 18:01 法人化の準備と公開計画 19:14 Podcast市場と編集リソース不足 31:07 自然への寄付とプロジェクトについて 33:25 自然資本論とプロジェクトの展開について 34:26 コンテンツの確認 35:04 科学の理解と説明 37:11 アウトプット先の選択 38:33 視覚情報の重要性 ハッシュタグ:  #自然資本論 自然資本論_質問 お便りフォーム ⁠⁠https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9⁠⁠ LISTENの文字起こし情報はこちら https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 X https://twitter.com/kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ ⁠https://tokyo-chainsaws.jp⁠ 奥田悠史  株式会社やまとわ / 森林ディレクター X https://twitter.com/yujioqda instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda 株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp⁠ たか ポッドキャスト制作サポーター X https://twitter.com/taaakaaa_forest

多聞ラジオ

多聞ラジオ

京都・三条木屋町の「深夜喫茶/ホール 多聞」からお届けするポッドキャストです。 店やイベントの情報はもちろん、従業員の雑談や提言をゆるーく録音。 テーマは本、音楽、京都の耳寄り情報やちょっとした人生相談など、様々な話題を予定しています。

川岸トワイライト六文銭トーク

川岸トワイライト六文銭トーク

優雅にのんきに 墓場に持ち込まず 脳内垂れ流し総決算 マイラストウィルイズ 吐き出せるだけ吐きだす 時間と話題と人生の臨界へ 《しゃべれるだけしゃべる》三原則 話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats __ LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。 → https://listen.style/p/twilight #川岸トワイライト六文銭トーク 音声はRadiotalk, Spotify, ApplePodcasts, AmazonMusicなどで聴くことができます。  ̄ ̄ ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us  https://listen.style/p/hcum Host

視覚障害者からの問いかけラジオ

視覚障害者からの問いかけラジオ

プロトタイピングチーム PLAYERSが提供する、「視覚障害者からの問いかけワークショップ」から派生した音声コンテンツ。 いずれもPLAYERSのメンバーである、視覚障害者の中川と、晴眼者の本間が、見えない生活で感じる疑問、見える世界で感じる違和感について、ゆるく対話を繰り広げる雑談ポッドキャストです。毎回のトピックに関連して投げかけられる問いかけにも耳を傾け、自分なりの考えに思いを巡らせてみてください。 隔週水曜日、朝6時に配信。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/players?UTGbDbWE

美想空間鯛島の『リノベの時間』

美想空間鯛島の『リノベの時間』

大阪市港区でリノベーション会社を経営する美想空間鯛島が、多彩なゲストを迎え、リノベーションやまちづくりについて熱く語り合う楽しくて濃いラジオ! ◾️stand fm.:第1.3木曜日18:00アーカイブ配信! ◾️YES-fm 78.1MHz:第1.3木曜日18:00生放送中! ◾️youtube:第1.3木曜日18:00アーカイブ配信! https://m.youtube.com/channel/UC715XHrGcqFD3r16TtSJdkQ#bottom-sheet 【パーソナリティ紹介】 鯛島康雄(たいじま やすお) 株式会社美想空間 代表取締役。 1977年生まれ。 大学卒業後、2003年に建築業で独立し、独学でリノベーションを実践。 2007年に株式会社美想空間を設立し、住宅リノベーションを基盤に、不動産、飲食、建築を融合させた独自の事業モデルを展開。 2011年には「カフェみたいな家に住もう」をテーマにカフェ事業も開始。 2016年、大阪難波エリアの再生事業「千南ターミナルプロジェクト」を皮切りに、大阪市港区、奈良県大和郡山市、宮崎県宮崎市などで官民連携プロジェクトを手掛け、空き家や空きスペースを活用した地域価値の向上を推進。 中でも、最大規模の「KLASI COLLEGE」は、地域特性を生かしたアプローチが評価され、2020年度のグッドデザイン賞を受賞。 建築・不動産・飲食・企画・デザインの全てを一貫して手がけ、これまでに開業した施設は10施設以上に及ぶ。 1社で建築・不動産・飲食・企画・デザインまで可能にしたことを強みに、エリアリノベーションを手がけている。

Think Local Lab(仮) - 地方自治体を面白く学ぶラジオ(シンクローカルラボ)

Think Local Lab(仮) - 地方自治体を面白く学ぶラジオ(シンクローカルラボ)

現在不定期更新🙇‍♂️ 他番組↓ LISTEN https://bit.ly/3VcxcGd Apple https://bit.ly/3xjHc8u Spotify https://spoti.fi/4aSuiwe Amazon https://bit.ly/3KAzeeo stand fm https://bit.ly/3VcxcGd 日本にある自治体の仕組みや歴史、学校では教えてくれないニッチな地方自治法に定められている自治体(地方公共団体)の定義、仕組みやそれぞれの市町村の歴史や特徴を学びながら発信していく番組です。 パーソナリティ たか (TaaaKaaa) X ⁠https://twitter.com/taaakaaa_forest⁠ まい (Mai) Hash Tag: #シンクローカルラボ ※勉強しながら発信しており、情報は意図せず誤っている場合があります。誤りがあれば指摘いただければ幸いです。 お便りフォームこちら⁠ https://forms.gle/tE126g2VTuNXLziS8 書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/tm193?FiImz4Wi

よるののうか

よるののうか

「農業」を面白可笑しく伝えたい! 和歌山弁農家が知られざる農業をわかりやすく メッセージは X(twitter) #よるののうか yorunonouka@gmail.com 山本康平 桃柿みかん農家 1991年生 伊藤貴章 みかん農家   1987年生 (永遠の準レギュラー) ー賞歴ー 第5回JAPAN PODCAST AWARDSコメディお笑い部門ノミネート 第1回Podcast star Award 最優秀賞 第1回みんなのポッドキャストフェス 押しキャス賞 https://listen.style/p/uozoe3t1?1WbmpsLJ