[隔週土曜日配信]
自然を愛する高橋と奥田が送る「自然資本論」。マーケティングやデザイン視点をもちながら、植物生態学や森・海・里など自然資本をめぐる話を、面白おかしくしていく番組です。
自然における感動ポイントなんかも、皆さんに紹介していきたいと思います。
ハッシュタグ: #自然資本論
お便り 質問フォーム
https://forms.gle/AqnAa86R7SAgWDu57
LISTENの文字起こし情報はこちら
https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C
高橋和馬
きら星株式会社 /
X https://twitter.com/kazuma19850807
きら星株式会社 https://kirahoshibase.com/
奥田悠史
株式会社やまとわ / 森林ディレクター
X https://twitter.com/yujioqda
instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda
株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
たか
ポッドキャスト制作サポーター
X https://twitter.com/taaakaaa_forest
lit.link https://lit.link/taaakaaa
vol.69 誰でも作れる"竹"のお酒? ~放置竹林を資本に変える~ ゲスト: 江原太郎さん(LOCAL BAMBOO株式会社)
LOCAL BAMBOO株式会社 公式HP: https://localbamboo.co.jp/ 竹にまつわる事業などを手掛ける江原太郎さんをゲストにお迎えした放置竹林に関わるお話の最終話。 "延岡メンマ"から始まった放置竹林問題を解決する、新たな竹にまつわる商品開発や竹林問題に悩む地域で応用できる事業モデルを伺いました。 異なる種類の竹に困っている/解決方法は酒造り?/調べたらできる/竹活用方法/畜産資料/放置竹林日本一の自治体/竹の集成材/サラシ材/竹林観光化/全体の事業モデル/農業肥料 /地域モデルを作る/江原さんの質問「奥田さん、高橋さん なら放置竹林をどう活かす?」
vol.68 放置竹林活用 ”延岡メンマ” 販売戦略!! ~新参者が農家の信頼を得るまで~ ゲスト: 江原太郎さん(LOCAL BAMBOO株式会社)
LOCAL BAMBOO株式会社 公式HP: https://localbamboo.co.jp/ 今回も竹にまつわる事業などを手掛ける江原太郎さんをゲストにお迎えして、"延岡メンマ"を知ってもらい、買ってもらい放置竹林問題を改善する販売戦略や他の放置竹林の価値を再認識させられる新しい取り組みについても伺いました。 季節労働/メンマの作り方/発酵食品/竹は林業と似ている/規格外を出荷規格/新参者は受け入れてもらえない、認知させなきゃ/工場はない?/農家さんに還元する買取単価/メディアに取り上げられるようにイベント/放置竹林のコンサルルティング/竹を使ったお酒?/ 参考資料:“孟宗竹”が原料の国産メンマは旨味7.0倍・コク9.6倍!麻竹を使用する海外産メンマと比較した成分分析を実施 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000069060.html
vol.67 食べることが竹林を救う? ~荒れた放置竹林はどんな問題を起こすのか~ ゲスト: 江原太郎さん(LOCAL BAMBOO株式会社)
LOCAL BAMBOO株式会社 公式HP: https://localbamboo.co.jp/ 今回は竹にまつわる事業などを手掛ける江原太郎さんをゲストにお迎えして、放置竹林の問題や竹から作られる食品「メンマ」について伺いました。 国産メンマの割合/竹の種類/孟宗竹が美味しい?/麻竹/ソーシャルビジネス/メンマ界/メンマって林産物?/既存からの脱却 そもそもメンマが竹だったなんで、考えたこともありませんでした by TaaaKaaa
vol.66 森と海はつながっている? ~草木染め新ブランドからはじまる循環型ファッション構想~ ゲスト: Liv:ra 小森優美さん
Liv:ra(リブラ)公式HP https://www.liv-ra.com/#1 最終回も新ブランドの立ち上げ予定の草木染めシルクランジェリーブランド"Liv:ra(リブラ)”のデザイナー 小森優美さんをお招きして、 素材が生まれる「源流」から、ユーザーの目にふれるデザインなどの「下流」まで楽しむことができる循環型ファッションについて、言えるところまで語ってもらいました。 新ブランド立ち上げのきっかけになったプロジェクト/物事をビジネス化していく方法/アートとしての表現/"買う"ではないファンとのふれあい/経済合理性と逆行した3人/受注生産に切り替えたワケ/過剰在庫を減らす仕組み/ 自然資本論_質問 お便りはこちらのフォームから https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ https://tokyo-chainsaws.jp 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp たか ポッドキャスト制作サポーター Twitter @taaakaaa_forest
vol.65 シルクの魅力と歴史 ~戦前日本を支えた養蚕業の現在~ お蚕様はお月様の化身? ゲスト: Liv:ra 小森優美さん
Liv:ra(リブラ)公式HP https://www.liv-ra.com/#1 引き続き、草木染めシルクランジェリーブランド"Liv:ra(リブラ)”のデザイナー 小森優美さんをお招きして、シルクを生み出す養蚕(ヨウサン)業の過去と現在や 小森さんが実践している蚕の驚くべき活用方法を教えてもらいました。 シルクの魅力/戦前日本を支えた養蚕業の現在/蚕(カイコ)の意外な活用方法/養蚕業のスケジュール/蚕の卵屋さん?/養蚕は儲かる?/あらゆるファッションに関わるブランド作り/ 自然資本論_質問 お便りはこちらのフォームから https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ https://tokyo-chainsaws.jp 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp たか ポッドキャスト制作サポーター Twitter @taaakaaa_forest
vol.64 ギャル文化から生まれた?人と環境にやさしい "草木染めシルクランジェリー" ゲスト: Liv:ra 小森優美さん
Liv:ra(リブラ)公式HP https://www.liv-ra.com/#1 今回は草木染めシルクランジェリーブランド"Liv:ra(リブラ)”のデザイナー 小森優美さんをお招きして、人と地球にやさしい「エシカルファッション」やシルク、養蚕について教えてもらいます。 女性ファンを魅了する "かわいい" がつまった草木染めシルクランジェリーはどうやって生まれたのか? 小森さんのエシカルファッションに対する思いを是非聞いてみてください。 自然資本論_質問 お便りはこちらから https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ https://tokyo-chainsaws.jp 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp たか ポッドキャスト制作サポーター Twitter @taaakaaa_forest
vol.63 祝リニューアル! サポートメンバー紹介 ~仕事以外での自然との関わり方を考える~ 自然との原体験のない都会人はどうすればいい?
祝リニューアル! サポートメンバーが加わりました。 彼がどんな人物なのか話しつつ、何気ない風景からの気づきについて話していきます。 自然資本論_質問 お便りはこちらから https://forms.gle/wQGNHyCzj2RCXSba9 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp たか 番組サポーター Twitter @taaakaaa_forest
vol.62 自然へのインパクトを最小限に抑える Leave No Trace (LNT) の活動
【今回のテーマ】 アメリカの全国立公園でパートナー/自然に対してインパクトを残さない/トレーナーコースへ参加/フィールドワーク/7つの原則/最小限の焚き火の影響/どうやって伝えられるか/直火しなきゃいけないシチュエーションで、どうインパクトを少なくするか/自然対自分/炭が残っていたら/次の人が景観として同じものが見れない/次の人の行動を規定してしまうかもしれない/自分なりの腑に落ちるポイント/一人の行動が与える影響/学びの在り方/なぜ原則が必要なんだろう?という問いが重要/四徳温泉キャンプ場/ Leave No Trace JAPAN https://lntj.jp/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.61 雑談回#16 やまとわ奥田流、森の仲間の作り方
【今回のテーマ】 仲間集め/興味関心/自分がまず参加したくなる/まだ森を知らない人たちはどう感じるのか?/なぜ面白いのか?を言語化する/自分が発言する場を設計する/友達できた方が嬉しい/色の出し方/挑戦者が講師陣/on the lake /湖畔で暮らすを体感する/inadani sees/課題解決よりもどう楽しむのか/東京美林倶楽部/30年間一緒に木を育てる/まずは挑戦して経験してみる/面白くない体験もチャンスになる/ on the lake : 森と湖のほとり信濃大町 https://on-the-lake.com/ inadani sees https://inadani-sees.jp/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.60 雑談回#15 自然への仕事に転職した後悔は一切ないのか?
【今回のテーマ】 オープニングとうとう変更/企画に対するコメント募集/自然資本論企画会議/前の会社に戻りたいと思わなかったのか/全員が同じ方向を向いているのか/転職は振り切っていれば応援される/毎日スーツ着るのは嫌だ/右へならえのルール撤廃/会社に捧げている時間が長い/ローカルで挑戦する人募集/INADANI SEESスタッフ募集/農と森のいんんキュベーション施設/お客さんの利便性と施設スタッフが簡単になるはトレードオフ/木こりのギルド/木こりの学校/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.59 雑談回#14 転職して2年、森の見え方はどのように変わったのか
【今回のテーマ】 業界への憧れ/机上の課題/地域による課題の違い/現場で感じることの大切さ/人の顔のなくなった情報・概論/希望を持っている仲間が重要/絶望を感じつつも前向きな人/自分たちなりのスケールでまずは楽しむ/森林はブルーオーシャン/転職に後悔はないのか/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.58 伝統の佐官職人の技術はどうすれば伝わるのか? ゲスト:蒼築舎 松木さん
蒼築舎/佐官職人/日本の伝統技術/島国だからこそ研ぎ澄まされる/見て格好いいが重要/半年間のプロセスを見せる/良い状態で伝える/探究心を育てる/ワークショップで一緒に土壁を施工する/ワイン箱に土壁を作る「野菜蔵」/伝統的な保管の技術/野菜にいいものは人にもいいもの/持ち運べる竈門「コヘッツィ」/壁では伝えきれないものを体感してもらうプロダクト/関西は砂が多く、東海は土が多い/土質のエリア性/地域ごとの技術が進化佐官職人の作る壁にある1/f揺らぎ https://www.tutikabe.net/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.57 日本の伝統的な職人技術、佐官が作る土壁の魅力や本質とは? ゲスト:蒼築舎 松木一真さん
<今回のテーマ> 初めての主張収録/自然資本「土」/佐官職人/蒼築舎/日本の伝統技術/地域の自然素材で壁を作る/佐官アート/父親が生き生きして仕事をしている姿/佐官は職人になる入り口も減少/職人になるまで5年/基本の素材は土・すさ、砂、水/配合は無限にある/土壁は命を守もの/調湿性、匂いの吸着/伝統的な家の土壁は再利用可能/自然に良いものは人間にも良い/マニュアル化できない技術力/土壁は工期が長い/職人によってクオリティが揃わない/冬は凍るから施工できない/1年かけないと自然素材の家はできない/日本の特徴に合う建築/世界でも60%が土壁の家/探求ができる面白さ/世界に行っても通ずる仕事 https://www.tutikabe.net/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.56 雑談回#13 社会課題とプロダクト作りの向き合い方
前回の続きから、デザイン思考の話とものづくりについて。 重要なのは、社会課題と向き合いつつ、市場からどう見られるかを置き去りにしないような姿勢を持ったプロダクト作り。 今回は話をして、改めてマーケティング思考でのものづくりと、偏愛を主体としたものづくり、どちらの考え方もすごく大切なんだと感じました。 デザイン思考/ユーザーの理解の理解/自分の理解の理解/主観と客観 森の課題/伝えたい思い/生産背景/どう見られるのか/サステナブル疲れ/マーケ思考/偏愛/産官学連携/おもちゃ作り 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.55 雑談回#12 森林におけるESG投資の在り方とデザイン思考
今回は大企業におけるESG投資の話が中心に。 数年前から流行っていると言われるESG投資ですが、求めるリターンと現実とのギャップはまだまだ大きく感じてます。 そんな中、今回の話では森側からの提案が最後に盛り込まれています。 デザイン思考的に考えて、みんなが手軽に環境問題に貢献するにはどうすればいいか? 課題を正面から捉えつつ、解決策には柔軟性を持たせていきたいですね。 ESG投資/大資本/自然享受権/マツタケ/食い合わせが悪い/ゴミの問題/プロダクトへの愛がない/豊かさとは? 森林ファンド/リターンの一部を/森林へ還す/勝手に環境保全 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.54 雑談回#11 とうとうポッドキャスト配信から1年経過!2022年度の振り返り!
とうとうポッドキャストの配信から1年経過!今回は二人で2022年度を振り返りです! 今年1年、東京チェンソーズ、やまとわではどんなことが考えられ行われていたのか。 今どんなことを考え、新たな仕事に取り組んでいるのか。二人の頭の中を少しだけ公開します。 2022年度/振り返り/リブランディング/MVV/1年かけて/じっくりコトコト 新規採用/やれる事が増えた/仕事の掛け合わせ/提案力/ 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.53 境界確定は森だけでなく、街の未来を考える仕事! ゲスト:森庄銘木産業 森本さん
時間もかかれば、やり切ることも難しい境界確定。 しかし、その仕事は山の境界を明確にするだけではなく、街の未来に繋がる仕事でもある。 街の在り方を考えていけば、森の在り方や、地域の林業もきっと良くなる! 小学校の授業/孫から祖父母へ/境界確定/持続可能な地域をどうやって作るのか/他人をどう楽にしてあげられるかを考える 宇陀市未来推進会議/忖度なく情報を伝える/ミスマッチを防ぐ/父性がすごい 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.52 メリットしかない!自分の山にも価値が出る境界確定! ゲスト:森庄銘木産業 森本さん
地道な作業の繰り返しが本当に大事な境界確定。 行政の方、地域の人、自治会長、様々な関係者から話を聞きながら進める様は、まさにロールプレイングゲーム! 自分で足を運び、人に会い、伝えていくことの大切さが詰まっている仕事でもあると改めて感じます。 境界確定/年度予算/森林環境贈与税/使いやすい 所有者/いいことばかり/切り捨て間伐から/木材生産が可能に/価値が出せる 自治会長/もの知り/ロールプレイングゲーム 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.51 境界確定はなんでやるのか?そしてその地道な地域での道のりとは? ゲスト:森庄銘木産業 森本さん
今回は、再び森の話に戻り、森庄銘木・森本さんから、普段知る機会の少ない森の境界確定についてお話を伺いました。 そこにあるものは、地域の中で行う地道でアナログな動きと、山林所有者さんたちとの丁寧なコミュニケーション。 日本ではまだまだ進んでいない部分が多いようですが、林業界の課題でも一丁目一番地でもありながら、一番人情味が感じられる仕事なのかもしれません。 境界確定/境界明確/国有林/民有林/個人所有 山の土地/地区単位/集会/住人説明会/現地立会/リスケの鬼/地番/公図 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
vol.50 小水力発電最終回!理想的な地域循環を目指す前田さんの思い。 ゲスト:さとやまエネルギー前田さん
さとやまエネルギー前田さんの最終回! 身体性を伴って自然に馴染み、半分仕事で半分遊びの状態を作れることが地域でできたら最高で、 自立分散型のエネルギー利用を目指しつつ、面白い仕事をたくさん作れば地域が自立できるはず! 地域エネルギーの仕事も、林業も、もっともっと面白くしていければ良いですね! 地域連携/身体性/半分仕事で半分遊び/思い込みをなくす 自立分散型/地域エネルギー/間伐/山の保水力/小水力発電/発電量が上がる/ 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp
こちらもおすすめ
美想空間鯛島の『リノベの時間』
大阪市港区でリノベーション会社を経営する美想空間鯛島が、多彩なゲストを迎え、リノベーションやまちづくりについて熱く語り合う楽しくて濃いラジオ! ◾️stand fm.:第1.3木曜日18:00アーカイブ配信! ◾️YES-fm 78.1MHz:第1.3木曜日18:00生放送中! ◾️youtube:第1.3木曜日18:00アーカイブ配信! https://m.youtube.com/channel/UC715XHrGcqFD3r16TtSJdkQ#bottom-sheet 【パーソナリティ紹介】 鯛島康雄(たいじま やすお) 株式会社美想空間 代表取締役。 1977年生まれ。 大学卒業後、2003年に建築業で独立し、独学でリノベーションを実践。 2007年に株式会社美想空間を設立し、住宅リノベーションを基盤に、不動産、飲食、建築を融合させた独自の事業モデルを展開。 2011年には「カフェみたいな家に住もう」をテーマにカフェ事業も開始。 2016年、大阪難波エリアの再生事業「千南ターミナルプロジェクト」を皮切りに、大阪市港区、奈良県大和郡山市、宮崎県宮崎市などで官民連携プロジェクトを手掛け、空き家や空きスペースを活用した地域価値の向上を推進。 中でも、最大規模の「KLASI COLLEGE」は、地域特性を生かしたアプローチが評価され、2020年度のグッドデザイン賞を受賞。 建築・不動産・飲食・企画・デザインの全てを一貫して手がけ、これまでに開業した施設は10施設以上に及ぶ。 1社で建築・不動産・飲食・企画・デザインまで可能にしたことを強みに、エリアリノベーションを手がけている。
多聞ラジオ
京都・三条木屋町の「深夜喫茶/ホール 多聞」からお届けするポッドキャストです。 店やイベントの情報はもちろん、従業員の雑談や提言をゆるーく録音。 テーマは本、音楽、京都の耳寄り情報やちょっとした人生相談など、様々な話題を予定しています。
よるののうか
「農業」を面白可笑しく伝えたい! 和歌山弁農家が知られざる農業をわかりやすく メッセージは X(twitter) #よるののうか yorunonouka@gmail.com 山本康平 桃柿みかん農家 1991年生 伊藤貴章 みかん農家 1987年生 (永遠の準レギュラー) ー賞歴ー 第5回JAPAN PODCAST AWARDSコメディお笑い部門ノミネート 第1回Podcast star Award 最優秀賞 第1回みんなのポッドキャストフェス 押しキャス賞 https://listen.style/p/uozoe3t1?1WbmpsLJ
nagesen 投げ専
投げ専 nagesen|《一粒万倍》 投げ銭専門ちゃんねる 《この番組について》投げ専2025 https://listen.style/p/nagesen/xh7javrl don't nag I'll tip! 投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援する Thanks for your donation to Camp@Us 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats Patreonでサブスクで夕刊・週刊・月刊を聴く https://www.patreon.com/campus6214 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map — ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us https://listen.style/p/hcum はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5
Think Local Lab(仮) - 地方自治体を面白く学ぶラジオ(シンクローカルラボ)
現在不定期更新🙇♂️ 他番組↓ LISTEN https://bit.ly/3VcxcGd Apple https://bit.ly/3xjHc8u Spotify https://spoti.fi/4aSuiwe Amazon https://bit.ly/3KAzeeo stand fm https://bit.ly/3VcxcGd 日本にある自治体の仕組みや歴史、学校では教えてくれないニッチな地方自治法に定められている自治体(地方公共団体)の定義、仕組みやそれぞれの市町村の歴史や特徴を学びながら発信していく番組です。 パーソナリティ たか (TaaaKaaa) X https://twitter.com/taaakaaa_forest まい (Mai) Hash Tag: #シンクローカルラボ ※勉強しながら発信しており、情報は意図せず誤っている場合があります。誤りがあれば指摘いただければ幸いです。 お便りフォームこちら https://forms.gle/tE126g2VTuNXLziS8 書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/tm193?FiImz4Wi
日々是くらげ
くらげの日々考えていることを時々公開します。主に障害に関することをメインに社会のことやAIの活用の可能性、日々の生活について話します。 【くらげについて】 東京都の片隅で妻と二人暮らしの聴覚障害・発達障害当事者。人工内耳ユーザー。よくわからない仕事を在宅でやったり、友人の仕事を手伝ったりしながら生きている。自称デジタル日雇い。妻も発達障害者で著書に「ボクの彼女は発達障害」がある。1984年山形生まれ。 X: https://x.com/kurage313book note: https://note.com/kura_tera ポートフォリオ: https://note.com/kura_tera/n/n0a6c56ff56d1 著書: https://www.amazon.co.jp/dp/4054057063 https://listen.style/p/hgfqoo9b?AF9LrUTd