自然資本論〜自然資源と楽しく生きるを考えるラジオ〜

自然と生きるを考える 高橋 & 奥田 108 Episodes
自然資本論〜自然資源と楽しく生きるを考えるラジオ〜

[隔週土曜日配信]
自然を愛する高橋と奥田が送る「自然資本論」。マーケティングやデザイン視点をもちながら、植物生態学や森・海・里など自然資本をめぐる話を、面白おかしくしていく番組です。
自然における感動ポイントなんかも、皆さんに紹介していきたいと思います。

ハッシュタグ:  #自然資本論

お便り 質問フォーム
https://forms.gle/AqnAa86R7SAgWDu57

LISTENの文字起こし情報はこちら
https://listen.style/p/shizenshihonron?Dwn9CZ6C


高橋和馬
きら星株式会社 /
https://twitter.com/kazuma19850807
きら星株式会社 ⁠https://kirahoshibase.com/

奥田悠史 
株式会社やまとわ / 森林ディレクター
https://twitter.com/yujioqda
instagram https://www.instagram.com/yuji_okuda
株式会社やまとわ ⁠https://yamatowa.co.jp

たか
ポッドキャスト制作サポーター
X https://twitter.com/taaakaaa_forest
lit.link https://lit.link/taaakaaa

https://podcasters.spotify.com/pod/show/363691
vol.48 地域資源を活用した小水力発電!実現までの長い道のり ゲスト:さとやまエネルギー 前田さん

vol.48 地域資源を活用した小水力発電!実現までの長い道のり ゲスト:さとやまエネルギー 前田さん

前回に引き続きエネルギーについて学んでいきます。 今回は長野県松本市で小水力発電を立ち上げられている、さとやまエネルギー代表の前田さんからお話を伺いました。 元々大型プラントの立ち上げをされていた経験を活かし、地元で地域の皆さんに協力してもらいながら開始したという小水力発電。 その立ち上げまでの長い道のりについて、今回は聞いていきます。 小水力発電/河川/農業用水/上水道/自然エネルギー/再生可能エネルギー 地域密着/水利権/許認可/砂防堰堤 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.47 バイオマス発電の輸入原料事情 ゲスト:エネルギー関連商社 佐藤さん

vol.47 バイオマス発電の輸入原料事情 ゲスト:エネルギー関連商社 佐藤さん

日本国内でも原料確保が問題として表出してきているバイオマス発電の原料。 大型バイオマス発電所では輸入原料が使われている状況ですが、その事情について聞いてみました。 バイオマス原料を作るのにもエネルギーが使われていたり、エネルギー問題は難しくもあり、面白い。 再生可能エネルギー/バイオマス発電/FIT/自然エネルギー/パーム椰子殻/ ホワイトペレット/アカシアハイブリッド/5年伐期/ベトナム 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.46 電気は回転によって生み出される!運動エネルギー→電気エネルギーへ ゲスト: エネルギー関連商社 佐藤さん

vol.46 電気は回転によって生み出される!運動エネルギー→電気エネルギーへ ゲスト: エネルギー関連商社 佐藤さん

前回に引き続き、商社勤務の佐藤くんからエネルギーの話。 電気を生むためには、回転が必要だった!タービン、水車など、発電に関わるものには回るものばかり。 今回は電気が作られていく仕組みについて勉強をしていきます! 電磁誘導/コイル/磁石/回転/磁場/S極/N極/ 発電/効率/蒸気/海水/冷やす/LNG/ガスコンバインドサイクル/ガスタービン 液化天然ガス/気体から液体/体積/600分の1/マイナス160℃ 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.45 エネルギーの原料ってなんだ?ガソリン、軽油、LNGなどの違いとは?? ゲスト: エネルギー関連商社 佐藤さん

vol.45 エネルギーの原料ってなんだ?ガソリン、軽油、LNGなどの違いとは?? ゲスト: エネルギー関連商社 佐藤さん

今回は高橋の高校同級生で、エネルギー関連の仕事を15年間してきた佐藤さんをゲストに。 エネルギーの話って、わかっているようで実は何も知らないことが多いもの・・・。 今回は我々の無知さを曝け出しながら、エネルギーの元となる原油やLNG(液化天然ガス)、 ガソリンや軽油ってどうやってできていて、どんな違いがあるの?などの疑問に答えてもらいました! エネルギー/化石燃料/原油/ガソリン/灯油/軽油/重油/LNG/輸入 引火点/発火/静電気/発電/発電効率 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.44 雑談回#10 新年会!どうする今年の自然資本論!?

vol.44 雑談回#10 新年会!どうする今年の自然資本論!?

新年会として、今年の自然資本論をどのようにしていくのか二人で議論! 生業を持っている方々に取材をしたり、今では悪者かのように扱われていて正しく理解されていない可能性があるものなど、 様々なテーマを取り上げていければと思っております。 経済、マーケティング、デザイン的な視点も持ちつつ、今年も配信していきますので、 どうぞ皆様よろしくお願いいたします! 新年会/取材/生業/悪者/化石燃料/プラスチック サーキュラーエコノミー/デザイン思考/シラバス/大学の授業 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.43 #雑談回9 自然への偏愛を語ろう!好きな自然系エンタメコンテンツはなんだ!?

vol.43 #雑談回9 自然への偏愛を語ろう!好きな自然系エンタメコンテンツはなんだ!?

今回は、自然をテーマにした映画、漫画など、エンタメコンテンツについてトーク! 旅をすることによって自然が近くなった、好きになったという奥田の体験談や、 自然系エンタメコンテンツ少ないね。みたいな話をしてます。 確かに海と比べると山や森に関わる音楽や漫画も少なめかも。 皆さんからもお薦めコンテンツを、是非教えていただきたいです! 旅/電車の車窓/見える自然の風景/音楽/漫画/岳/孤高の人 自然系コンテンツ/映画/WOODJOB 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.42 雑談回#8 自然への偏愛を語ろう!焚き火編

vol.42 雑談回#8 自然への偏愛を語ろう!焚き火編

今回も二人の森への偏愛について。 森でする焚き火はなんであんなに気持ちいいんだろう?というところから、 焚き火が人を和ます効果などについて話が広がっていきます。 ローカルの楽しさは、課題解決にあるわけでなく、その生活や過ごし方にあり! 焚き火/風通し/上昇気流/気持ちいい/話が続く 会話が生まれる/お昼/燻製/しいたけ/ローカル/面白い 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.41 雑談回#7 森へどうやって関わるのか?よりも、自分は何が好きなのかが重要!!自然への偏愛を語ろう!登山編

vol.41 雑談回#7 森へどうやって関わるのか?よりも、自分は何が好きなのかが重要!!自然への偏愛を語ろう!登山編

森にどうやったら関われるか?を考えるよりも、まずは自分が何が好きなのかが大事! ということで、今回はお互いの自然への偏愛について語ります。 まずは高橋の好きな登山編! どうしたら森と関われるか/ではなく/自分は何が好きなのか/ 登山/稜線/自分の歩いたルートを見る/低山/冬登山/雪景色/焚き火/読書 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.40 雑談回#6 自然環境研究機関LUKEと、見習うべきフィンランドのデザインセンスとは?

vol.40 雑談回#6 自然環境研究機関LUKEと、見習うべきフィンランドのデザインセンスとは?

今回もフィンランド雑談回! 自然環境研究機関LUKEは社会実装を目指した研究機関で、たくさんの産学官連携での研究がされているそう。 日本ではまだまだ数もそこまで多くないはずなので、単純に羨ましい話。 そして様々な施設で同様に見られたカッコいい家具や、デザイン性溢れるプレゼン資料! 幼い頃からの教育や、周りの環境がとても影響していると感じますが、まだまだ日本も頑張りたい部分です! LUKE/自然環境研究機関/自然科学/環境保護/産学官連携/ 社会実装/課題解決型/デザイン教育/購買の選択/生産性の効率化 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.39 雑談回#5 林業先進地フィンランドと日本における林業の違いって?

vol.39 雑談回#5 林業先進地フィンランドと日本における林業の違いって?

今回は奥田がフィンランドから帰ってきたので、そこで感じたことを中心に話を展開。 林業先進地フィンランドの現場で見た効率化された林業と日本の差とは? 搬出効率の違いなど含め、まずは差を知り、単純に真似をするのではなく、 これからどのような方向に日本が進むのか考えることが大事だなーと思いました! 林業先進国/フィンランド/北欧/北カレリア地方/地形の違い 搬出量/高性能林業機械/教育/山林所有面積 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.38 驚きの行動力!造林会社立ち上げの経緯! ゲスト:GREEN FORESTERS (青葉組)中井さん

vol.38 驚きの行動力!造林会社立ち上げの経緯! ゲスト:GREEN FORESTERS (青葉組)中井さん

GREEN FORESTERS 中井さんを迎えての3回目。 今回は造林会社がどのように他の企業と仕事を作っていくのか、そして会社立ち上げの経緯を聞いていきました。 この回を聞いたら中井さんの好感度上がること間違いなし。 新潟でも仕事が始まるようですので、興味ある方は是非チェックしてみてください! 植林/生物多様性の保全/ネイチャーポジティブ/カーボンクレジット/グリーンウォッシュ 森づくりの開放/補助金に頼らない/新潟県村上市/メンバー募集中 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.37 造林会社が増えていかない構造的な問題とは? ゲスト:GREEN FORESTERS (青葉組)中井さん

vol.37 造林会社が増えていかない構造的な問題とは? ゲスト:GREEN FORESTERS (青葉組)中井さん

今回も引き続き、GREEN FORESTERSの中井さんに植林についての話を聞いていきました! 林業の中でも、事業者の減少が著しい造林仕事。 その原因などについて、中井さんの考えを伺っています。 構造的な問題はまだまだ多いですが、もっと林業が憧れの仕事になるように頑張りたいです! 林業/植林/再造林/育林/GREEN FORESTERS/青葉組 構造的な問題/伐採後の仕事/山を作ることから考える/元請 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.36 植林仕事って実際どんなことやっているの? ゲスト:GREEN FORESTERS (青葉組)中井さん

vol.36 植林仕事って実際どんなことやっているの? ゲスト:GREEN FORESTERS (青葉組)中井さん

今回のゲストは植林・育林を主な仕事とする、GREEN FORESTERS中井さんをゲストに迎えました。 林業に携わらない限り、なかなか経験のすることができない植林。 その仕事が実際どんなところで、どんな形で行われているのか、詳しく聞いていきました。 林業/植林/再造林/育林/GREEN FORESTERS/青葉組 地拵え/下刈り/労働集約的/補助金 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.35 FSC認証制度の広報活動と現状の課題を考えてみる ゲスト:FSCジャパン河野さん

vol.35 FSC認証制度の広報活動と現状の課題を考えてみる ゲスト:FSCジャパン河野さん

FSC認証最終回。今回は現状広報として取り組んでいることや、その狙いについて。 そして今日本で広まっていかない理由なども含めて、3人で議論していきました。 日本と海外における違いなどが結構浮き彫りになってきて、日本の木材産業の課題にも繋がってきた気がします! FSCジャパン/FSC認証制度/広報活動/Z世代/消費活動を変化させる 輸出/内需の強さ/グローバルマーケット/ガラパゴス/宮本卯之助商店/森をつくる太鼓 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.34 FSC森林管理の10原則ってどんなものなの? ゲスト:FSCジャパン 河野さん

vol.34 FSC森林管理の10原則ってどんなものなの? ゲスト:FSCジャパン 河野さん

今回は、FSC森林管理ではどんな項目があるのかを聞いていきます。 実際に森林管理をする上で、どんな約束事があるのか、どのような事を気にかけないといけないのか。 "森林"管理とはいえ、広く森林に関わる項目がたくさんあり、視野が広がっていきます。 皆さんも是非その繋がりを想像してみていただきたいです! FSCジャパン/FSC認証制度/適切な森林保全/森林管理/10の原則/ 人権/先住民/地域や社会との関係性/森林の機能/環境への配慮 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.33 海外における"違法伐採"とは実際どういう行為?そして環境問題に対する日本と海外の意識の違いとは? ゲスト:FSCジャパン 河野さん

vol.33 海外における"違法伐採"とは実際どういう行為?そして環境問題に対する日本と海外の意識の違いとは? ゲスト:FSCジャパン 河野さん

今回もFSCジャパンの河野さんからFSC認証制度の話を聞いています。 その中でも今回は違法伐採についての実情を詳しく教えていただきました。 言葉と知っていても、意外と知らない違法伐採。 ひと口に"違法伐採"と言っても実は中身はその場所によって色々でした。 そしてFSC認証制度に対しての、日本と海外の意識の違いについても話をいただいてます。 FSCジャパン/FSC認証制度/適切な森林保全/違法伐採/賄賂/天然林の皆伐 海外と日本の意識の違い/消費の選択/販売の選択 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.32 適切で持続的な森林管理を認証する、FSC認証制度ってどんな仕組みなの?? ゲスト:FSCジャパン 河野さん

vol.32 適切で持続的な森林管理を認証する、FSC認証制度ってどんな仕組みなの?? ゲスト:FSCジャパン 河野さん

今回はFSCジャパンの河野さんをゲストに迎え、FSC認証制度について! FSCという組織ができた背景だったり、その性格についてまずは話を聞いてみました。 FSCの話を聞けば聞くほど、日本と海外の違いはすごく大きいことがよくわかります! 認証制度や海外の木材マーケットについて興味ある方、是非聞いてみてください。   FSCジャパン/FSC認証制度/適切な森林保全/違法伐採/海外の林業 世界の取り組み/グローバルスタンダード/環境NGO/WWF/クリーンウッド法/レイシー法/EUティンバーレギュレーション 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.31 雑談回#4 日本は資源の管理が得意ではない??地域が良くなるにはどうしたら良いんだろう?

vol.31 雑談回#4 日本は資源の管理が得意ではない??地域が良くなるにはどうしたら良いんだろう?

今回は資源管理と資源の使い方について雑談してみました。 人の都合に合わせた資源管理をしてしまうと、どうしてもバランスが悪くなる。 地域全体で考えた時、何が一番良いのか。そんな風にみんなで考えられたら楽しそうですね! 資源管理/森/バイオマス/発電/排熱利用/地域全体で考える 地域のファンド/住民が投資する/電気使用量/類推/FSC認証 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.30 雑談回#3 地域や環境でやれることは結構違いそう!などなど

vol.30 雑談回#3 地域や環境でやれることは結構違いそう!などなど

今回は本当に雑多な話。イベント、地域の林業、森を使った事業。 いろんな事に思いを巡らせながらする話。 イベント/地域/森/違いが面白い/環境の違い/腑に落ちる フォレンタ/ヤマカス/山を買って使い続けるのは難しい/山林安い 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

vol.29 雑談回#2 イベント運営時の悩み。森を伝えるにはどうしたら良いのか?

vol.29 雑談回#2 イベント運営時の悩み。森を伝えるにはどうしたら良いのか?

久しぶりの雑談回。今回は高橋がイベント運営時の悩みを奥田に相談。 単発のイベント案件は時間も限られ、森のことを伝えるには時間が足りない! だからこそ、別の動線設計が必要だよね!という話をしております。 イベント/木工/単発案件/伝わらない/森につながる動線 デザイン思考/祭りをやろう/森でつながる友達づくり 高橋和馬 株式会社東京チェンソーズ / 森デリバリー担当 Twitter @kazuma19850807 株式会社東京チェンソーズ / https://tokyo-chainsaws.jp/ 奥田悠史 株式会社やまとわ / 森林ディレクター Twitter @yujioqda instagram @yuji_okuda 株式会社やまとわ https://yamatowa.co.jp

nagesen 投げ専

nagesen 投げ専

投げ専 nagesen|《一粒万倍》 投げ銭専門ちゃんねる 《この番組について》投げ専2025 https://listen.style/p/nagesen/xh7javrl don't nag I'll tip! 投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援する Thanks for your donation to Camp@Us 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats Patreonでサブスクで夕刊・週刊・月刊を聴く https://www.patreon.com/campus6214 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map — ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us https://listen.style/p/hcum はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

よるののうか

よるののうか

「農業」を面白可笑しく伝えたい! 和歌山弁農家が知られざる農業をわかりやすく メッセージは X(twitter) #よるののうか yorunonouka@gmail.com 山本康平 桃柿みかん農家 1991年生 伊藤貴章 みかん農家   1987年生 (永遠の準レギュラー) ー賞歴ー 第5回JAPAN PODCAST AWARDSコメディお笑い部門ノミネート 第1回Podcast star Award 最優秀賞 第1回みんなのポッドキャストフェス 押しキャス賞 https://listen.style/p/uozoe3t1?1WbmpsLJ

多聞ラジオ

多聞ラジオ

京都・三条木屋町の「深夜喫茶/ホール 多聞」からお届けするポッドキャストです。 店やイベントの情報はもちろん、従業員の雑談や提言をゆるーく録音。 テーマは本、音楽、京都の耳寄り情報やちょっとした人生相談など、様々な話題を予定しています。

Think Local Lab(仮) - 地方自治体を面白く学ぶラジオ(シンクローカルラボ)

Think Local Lab(仮) - 地方自治体を面白く学ぶラジオ(シンクローカルラボ)

現在不定期更新🙇‍♂️ 他番組↓ LISTEN https://bit.ly/3VcxcGd Apple https://bit.ly/3xjHc8u Spotify https://spoti.fi/4aSuiwe Amazon https://bit.ly/3KAzeeo stand fm https://bit.ly/3VcxcGd 日本にある自治体の仕組みや歴史、学校では教えてくれないニッチな地方自治法に定められている自治体(地方公共団体)の定義、仕組みやそれぞれの市町村の歴史や特徴を学びながら発信していく番組です。 パーソナリティ たか (TaaaKaaa) X ⁠https://twitter.com/taaakaaa_forest⁠ まい (Mai) Hash Tag: #シンクローカルラボ ※勉強しながら発信しており、情報は意図せず誤っている場合があります。誤りがあれば指摘いただければ幸いです。 お便りフォームこちら⁠ https://forms.gle/tE126g2VTuNXLziS8 書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/tm193?FiImz4Wi

美想空間鯛島の『リノベの時間』

美想空間鯛島の『リノベの時間』

大阪市港区でリノベーション会社を経営する美想空間鯛島が、多彩なゲストを迎え、リノベーションやまちづくりについて熱く語り合う楽しくて濃いラジオ! ◾️stand fm.:第1.3木曜日18:00アーカイブ配信! ◾️YES-fm 78.1MHz:第1.3木曜日18:00生放送中! ◾️youtube:第1.3木曜日18:00アーカイブ配信! https://m.youtube.com/channel/UC715XHrGcqFD3r16TtSJdkQ#bottom-sheet 【パーソナリティ紹介】 鯛島康雄(たいじま やすお) 株式会社美想空間 代表取締役。 1977年生まれ。 大学卒業後、2003年に建築業で独立し、独学でリノベーションを実践。 2007年に株式会社美想空間を設立し、住宅リノベーションを基盤に、不動産、飲食、建築を融合させた独自の事業モデルを展開。 2011年には「カフェみたいな家に住もう」をテーマにカフェ事業も開始。 2016年、大阪難波エリアの再生事業「千南ターミナルプロジェクト」を皮切りに、大阪市港区、奈良県大和郡山市、宮崎県宮崎市などで官民連携プロジェクトを手掛け、空き家や空きスペースを活用した地域価値の向上を推進。 中でも、最大規模の「KLASI COLLEGE」は、地域特性を生かしたアプローチが評価され、2020年度のグッドデザイン賞を受賞。 建築・不動産・飲食・企画・デザインの全てを一貫して手がけ、これまでに開業した施設は10施設以上に及ぶ。 1社で建築・不動産・飲食・企画・デザインまで可能にしたことを強みに、エリアリノベーションを手がけている。

視覚障害者からの問いかけラジオ

視覚障害者からの問いかけラジオ

プロトタイピングチーム PLAYERSが提供する、「視覚障害者からの問いかけワークショップ」から派生した音声コンテンツ。 いずれもPLAYERSのメンバーである、視覚障害者の中川と、晴眼者の本間が、見えない生活で感じる疑問、見える世界で感じる違和感について、ゆるく対話を繰り広げる雑談ポッドキャストです。毎回のトピックに関連して投げかけられる問いかけにも耳を傾け、自分なりの考えに思いを巡らせてみてください。 隔週水曜日、朝6時に配信。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/players?UTGbDbWE