1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 子どもの頃、親にされて嬉しか..
2025-07-01 28:10

子どもの頃、親にされて嬉しかったこと / 分かって欲しかったこと(後編) #90

spotify apple_podcasts

タイトルの通りでしてリスナーさんから集まった「親にされて嬉しかったこと 」と「分かって欲しかったこと」を紹介しながら、親としての振る舞い方を考察してみました!


【今回の内容】

夜の月星散歩 / 膝枕耳かき安心 / 父と夏夜クワガタち虫キング / 進路で母が味方 / 往復2時間通学完走を褒められる / おやつ宝探し / 聞いてほしかった悩み / 合法甘え耳かき依頼 / 手紙で感情伝達 / 嵐を聞くか、勉強するか


ペアレンツプログラムにちにちは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!

村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠から!


【法人スポンサー様】

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ネクストリンク訪問看護様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ワオフル株式会社/夢中教室様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社井浦商会サイト様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

kyutech整骨院様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

妙法寺様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠毎週火曜日朝に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!


・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・お便りは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・月額スポンサーのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherのグッズは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【ひとしの編集後記】

・良い回になった!


・6/30現在、ちょっと心身不調です!!!

Summary

このエピソードでは、親とのコミュニケーションを通じて感じる子ども時代の思い出が語られています。特に、耳かきや夜の散歩など、家族との絆を深めた出来事が印象的であり、親が子どもに与える影響や接し方の重要性が強調されています。このエピソードでは、子ども時代に親から受けた嬉しかったことや理解してほしかったことについて触れています。具体的には、進路選択や日常の小さな思いやりがどのように影響を与え、大切な思い出が形成されていったのかに焦点が当てられています。また、親に伝えたいメッセージをシェアすることの重要性についても触れられ、感謝の気持ちを再確認しています。

子ども時代の思い出
Speaker 1
前回からの続き
Speaker 2
ツキツキさんから。
両親とおまたれ先だったので、保育園から戻って18時から寝る前の時間が親子のコミュニケーションをとれる唯一の時間帯でした。
母親が夕飯を食べた後は、いっしょに夜散歩してくれて、近所をぶらぶらする時間が大好きでした。
くっついて甘えたくておんぶしてもらったり、田舎で街灯もなく真っ暗な中、夜寝転がって月や星を見たりもしました。
父親はさらに帰宅時間が遅くて、夕飯も別だったので、父親が食べてる食卓の上におせろを持ってきて毎晩のように相手してもらっていました。
全然勝てないけど、へかげんなしでやってくれてる感じが嬉しかったです。
姉と祖母と5人家族で、家族全員で過ごす時間は別で、それぞれと一対一で会話ができる時間があったことが、いい思い出になってるなと改めて思い出しました。
お父さんのエピソードけっこうあるな。
Speaker 1
思い出されたね。
Speaker 2
田舎で街灯あんまないみたいなとこでけっこう自分と重なったよね。
こっちもあんま街灯がなくて、クワガタ鳥に行ってたりしたんよ。
クワガタ鳥に行ったり、ムシキングっていうのが流行った時があったよ。
Speaker 1
あ、あったね。
Speaker 2
ムシキングっていうカードゲームがあって、ゲーム機に100円入れたら1枚カードが出てきて、いろんなクワガタとかカブトムシで戦うっていうゲームがあったんですけど、それをコンビニにあったそのゲームに連れてってもらったりとかしてたね。
Speaker 1
コンビニにあったっけ、ムシキングのゲーム。
Speaker 2
なんかね、うちは近くにあったよね、コンビニに。
Speaker 1
それはいい思い出やね。流行ったよね、めっちゃムシキング。
Speaker 2
1対1で会話できる時間があったことがいい思い出って言ったのに、ただムシキング連れてってもらったことない。
ゲーム機としか僕はコミュニケーション取ってないかったんですよね、その時は。でもいい思い出ですね。
Speaker 1
この文章良すぎるね、ツキツキさんの。
Speaker 2
どのあたり?
Speaker 1
情景浮かぶ。
Speaker 2
あ、情景ね。
Speaker 1
いっしょに月とか星を見たりもしましたって。
なんかこういうのが思い出に残るんやなって思うと、こういう時間大事にしたくなるよね。
Speaker 2
月や星見るはなかったな、俺。だからマジでやりたい。
Speaker 1
何回も聞きたいです、素敵ってコメントにも入ってるけど。
夜歩く習慣めっちゃ良くない?最近ハマってて。
暑いけんね、夜ご飯食べたと歩く習慣。
Speaker 2
朝か夜しかむずいもんね、暑いけん。
Speaker 1
俺も母ちゃんとかといっしょに歩いたりとか、お父さんといっしょに歩いたりしたの覚えてるんだけど、別々で歩くとなんか違うくない?
Speaker 2
どういうこと?別々?
Speaker 1
家族の中の母と二人の時の母。
Speaker 2
あーそういうことね。
Speaker 1
家族の中の父と二人の時の父、なんか違うんよね。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
分けとったんかな、人間になるっていうか。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
そうそうそうそう。母じゃなくて、一人間としてしゃべってきた感じが。
へー。
Speaker 2
めっちゃ面白い。
Speaker 1
良かった記憶。
大事やね。
自分の経験とか話してくれたりとかっていうの覚えてるね。
人間なんやみたいな。父ちゃん母ちゃんという役割じゃないんやみたいな。
そんな記憶はあるけどね。やっぱりすぐ役割で認識しちゃうよね。
Speaker 2
確かに。
Speaker 1
いろんな側面見せるの大事なんやなと思ったりしてますね。
Speaker 2
じゃあ次行きましょう。
Speaker 1
はいはいはい。
耳かきと親の存在
Speaker 2
すごきるんさんですね。
Speaker 1
いつもありがとうございます。
Speaker 2
共働きだった両親の助けになるために、よく夕飯の米を炊いて準備をしていました。
Speaker 1
うーん。
Speaker 2
それに対して母がとても助かる。帰宅した時、炊けたご飯の匂いがすると嬉しいと素直に嬉しく役に立ったという充実感がありました。
Speaker 1
すごいな、お米炊くの。
Speaker 2
また甘え下手だった私が唯一定期的に両親にお願いできていたことは耳かきです。
Speaker 1
耳かきね。やってもらってた。
Speaker 2
膝枕を押してもらい、父母それぞれの心地よさがあり、そのままうとうとするときがとても嬉しいひとときでした。
Speaker 1
うーん。やってもらってた耳かき。
Speaker 2
母にはやってもらってたね。
Speaker 1
えー。やってもらうもんなんやね。甘え下手みたいなのがめっちゃ気持ちわかるけどさ。
自分から甘えるみたいなことはせんかったけど、耳かきと背中回転っていうのをめっちゃやってた。
Speaker 2
そこは本当に甘えられるポイントなんやね。
Speaker 1
甘えてるっていうのは意味ではなかったけど、本当に背中回転やってもらってたんやけど。
でも確かに合法で甘えれるというか、そんな感じだったのかわからんけど。
Speaker 2
耳かき取り合いになってたもんね。
Speaker 1
あーそうなんや。
Speaker 2
耳かき楽しいやん。
あー。
俺自分でもしたいし、お母さんもしたいけん。
Speaker 1
お母さんも楽しんどったんや。
Speaker 2
そうそうそう。いや俺自分でやりたいみたいな。でもいや耳かきやらせてみたいな感じで取り合いになってたけど。
俺の耳の取り合い。
Speaker 1
俺の耳の?
Speaker 2
そうそう俺の耳をね、俺自分でやりたかったんだけど、お母さんもやりたいっていうけんかありましたよね。
Speaker 1
面白いな。いいですね。
Speaker 2
あと、うとうとするときが嬉しいみたいなその耳かきされてるときの。
これで思い出したのは、リビングで寝ちゃったときにさ、お父さんとお母さんが運んでくれよったよねベッドまで。
Speaker 1
はいはいはいはい。
Speaker 2
あのとき、実際ちょっと起きとるけど寝たふりするみたいな。
Speaker 1
起きとるよね。
Speaker 2
あれ幸せよね。
Speaker 1
あれなんでするよね子どもたちみんなするよね。
するよね。
たぬき寝入りっていうか。
Speaker 2
ね。
Speaker 1
なんなんやろねあれは。だるいんかな起きるの。
Speaker 2
めんどくさい。起きるのめんどくさい。
Speaker 1
絶対起きとるやろみたいな。
Speaker 2
でもあれ幸せなんでね。
Speaker 1
うんうんうん。
Speaker 2
あんた起きとるやろ歩き行って言いたい気持ち抑えてベッドまで運ぶとこの30歳ぐらいになったときに喜んでる可能性があるんで。
運んであげてくださいぜひ。
Speaker 1
確かに確かに。
なんかよく動画であるよね。子どもの動画で。
本当に寝てたらこの手を上げたときに手を離しても手が上がったままだよって感じでパッて離しても上がったままで。
Speaker 2
嘘ついてね。
Speaker 1
子どもの嘘が判明するみたいな。
Speaker 2
普通落ちるのにね。
そうそうそう。
あれ絶対やりたいもんね。
Speaker 1
世界共通なんやなと思って。子どもがたぬき寝入りするのはかわいいね。ありがとうございます。
Speaker 2
嬉しいひとときですありがとうございました。そしたらさちえさん。
Speaker 1
はいありがとうございます。
親の子育ての見解
Speaker 2
実際そんなことはなかったかもしれませんが私の中では親に悩み事を真剣に聞いてもらえなかったなという思いがあります。
あまり大した話だと思ってもらえなかったのか子育て中で余裕がなかったのかもっと向き合ってほしかったなと思います。
30年前にティーチャーティーチャーがあればよかったのに。
Speaker 1
ティーチャーティーチャーがあったら聞いてくれとったかな。
Speaker 2
30年前ってiphoneないかないね。
Speaker 1
iphoneないね。
Speaker 2
iphoneないもんね。
俺らが生まれるくらいか。
Speaker 1
そっかでも話聞くって大事なんやろうねと思うね。最後の砦の可能性もあるもんね。
親が。
友達に聞いても話聞いてもらえんで先生もダメで。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
親も聞いてくれんやったら誰に話そうみたいな感覚になるんかね。
Speaker 2
ちなみに俺は親に本音の悩みとか話したことはないです。
Speaker 1
そうなんや。誰か聞いてくれる人おった?
Speaker 2
それも思い返してみても最近やっぱ人に対してオープンになってきているこの数年。
それまではあんまり人にお悩み相談するとかなかったんや。
そうなんや。
Speaker 1
そもそもね。
自分で処理しとったんや。
Speaker 2
そうやね。
Speaker 1
そっかそっか。
Speaker 2
そんな気がする。
Speaker 1
でもこれ冒頭の話で言うと自分がやってもらえなかった悲しかったみたいな感情が自分の子に対して不の感情で出てきてしまう可能性があるっていう話があったやん。
Speaker 2
はいはいはい。
Speaker 1
けどさちえさんこれはあの時こんな風な感情だったなっていう風に振り返って自分の中で整理できてるからこれを反面教師として自分の話聞くというのがしやすいのかもしれんね。
Speaker 2
かもしれない。
てか30年前ってインターネットなかったってどうやってみんな情報知ってたんだって思うよね今思うと。
確かにね。
Speaker 1
すごい時代よね。
Speaker 2
うん。
いやそれは子育ての方法違うよねって。
Speaker 1
それはテレビよってコメント来たけど。
Speaker 2
それはテレビよって山田さんがチャットに出てるけどそれはテレビか。
テレビで情報収集なのかとか新聞か。
Speaker 1
うん。
Speaker 2
いやそれはいろいろ育て方とかも違うやろって思うよね。
うんうん。
30年前みんなポケベル使ってたんだ。
ポケベルね。
やっぱ情報革命すごいっすね。
Speaker 1
いやこれまた繰り返しになるけどこの話をしたくてもほんとスマホ時代の哲学ね。
Speaker 2
スマホ時代の哲学。
そう。
またしましょうそれ。
Speaker 1
もうこれゆっくりしたいめっちゃ価値観はやっぱ変わってるわ。
Speaker 2
変わってるよそりゃもう。
Speaker 1
ほんとその中で幸せを作っていくのかっていう話が面白すぎてからやっていきましょう。
Speaker 2
しましょうと。
Speaker 1
ありがとうございますさっちえさん。
Speaker 2
あと数名かなと思ったら全然あと5名ぐらい。
はい。
つむぎさんからですね。
Speaker 1
つむぎさんありがとうございます。
Speaker 2
中学生になってテストとかで当たり前に誰かと比べられるようになったけど親は絶対に他の子と比較したりしなかったな。
Speaker 1
すごいな。
Speaker 2
どんなに点数が悪くても怒られた記憶がなくてそのおかげでのびのび勉強できたような気がします。
無意識に自分で自分を周りと比較しちゃうけど親は私のことを相対的に見るんじゃなくて絶対的に見てくれていてすごくありがたかったです。
Speaker 1
すごすぎるこれめっちゃ難しそう。
Speaker 2
難しそう。
Speaker 1
めっちゃ難しいと思う。
Speaker 2
どうなんだろうはるかはどんな感覚ならその周りと比べられてるなとか思ってきたのか。
Speaker 1
自分はそもそも全くなかったそれで言うと。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
うちの両親はそういう学力みたいな世界で生きてこなかったタイプだから野良で生きてきたタイプだったからこういうテストを。
Speaker 2
学力と野良が比較ないね。
反対。
そう。
Speaker 1
テスト受けてるだけで偉いやんぐらいの感じだったけど本当それこそなかったんやけど。
でもその社会的基準に照らし合わせんでこの子の良さ見ようみたいな思うやん。
この間の講演でヨイ出しの話もしたけどさ。
社会の目が違うやんけっこう。
この子行儀なってないなとかさ。
テストの点数悪いんだね字が汚いねみたいな。
社会の目があったら子どもがそうなった時に自分の責任だみたいな見方されるとどうしても社会の基準を当てはめようとしちゃうのかなと思う中で。
こうやって周りと比較せずにその子自身を見れる親御さんってマジですごいなって。
すごいよね。
思うよね。
この凄さを感じたのはさ、講演時代に自分の後輩みたいなのができた時に自分の後輩が例えば全然敬語とか使わんかったりとか正しい敬語使わんかったりとかした時に後輩の人生って後輩の課題やん。
だけど後輩を指導できなかったら自分の責任とか見られるのが嫌だから後輩に指導するみたいなことをやってたんよ。
この感覚分かるかいな。
Speaker 2
分かる分かる。
分かるよ。
Speaker 1
だからなおさら自分の子やったらさ、自分の子が行儀なってなかったりとか点数取ってなかったら自分の責任と思われるのが嫌だから行ったくなるとかそういう感情って出てきそうだなって思ったりして。
そこの葛藤は相当あるやろなとは思う中で。
子どもの頃の思い出
Speaker 2
でもさ、比較しないみたいなのを貫くのもマジでむずいし本当にそれでいいのかみたいなのもあるやん。
言うてやっぱ学力社会になってる一面もある世の中でこの学力をもっと上げるように言った方がいいんじゃないかみたいな。
むずいよね。
Speaker 1
ほんと平均台の上を歩くような感覚なんやろね。
バランスとってる。
これ言い過ぎたな。だからちょっとこの個人の軸に戻そうみたいな。
ほんとその葛藤でずっと揺れ動いてみながらやっていくしかないんだろうなと思うけどね。
それこそネガティブ、ケイパビリティだね。
思う中でやっぱほんと周りと比較せずその子自身を見続けてくれたっていうのが嬉しかったという感情があるのは学びが深いね、これは。
Speaker 2
逆の意見もあえて言うと、なんか俺もめちゃくちゃのびのび育てられて全然周りと比較されんやったけど、
なんかもうちょっと周りと比較した適切なフィードバックとかあったらどうなってたんやろって思うこともある。
Speaker 1
なるほどね。
Speaker 2
逆にもっと社会に馴染めたのかなみたいな。なんか俺はあんま社会と馴染めないなってけっこう思う人生やけどね、社会人になってから。
なんかもっとそこが社会に適合できてたのかなみたいなのを逆に思う。
Speaker 1
なるほど。
Speaker 2
のびのびされすぎたんじゃないかみたいな。
Speaker 1
確かにね。
行儀とかもあるよね。
あの時相当うるさく言われたおかげで今助かってるみたいなのもあるし。
Speaker 2
あるやん。そういうのあるやん、たぶん。
Speaker 1
ほんと価値観をずっとブラッシュアップし続けて、何をこの子に身につけさせて社会に送り出すのかっていうのはずっと悩みながらなんやろ。
Speaker 2
悩みながらね。
Speaker 1
と思ったけど、この家族ができることと、例えば学校とかそういう学び場ができることとって、やっぱくべとしていくのがいいのかなとは。
Speaker 2
なるほどね。
Speaker 1
整理していくのはいいのかな。家族にしかできないことをやっていくっていう考え方。
なんか例えばそのテストの点数とかって、たぶん家族が言ってなくても毎日相対評価にまみれてるから、学校生活って。
確かに。
分かってる中で家でもそれ言われると、ただただ悩めちゃうのかなと思ったりとかするから、そういう整理は一個ずつしていってもいいのかなとか。
Speaker 2
なるほどね、確かに。
Speaker 1
家族にしかできないことを考えていくみたいな作業になっていくのかな。
Speaker 2
親である自分が言うべきことなのかっていう視点ね。
Speaker 1
難しい。考えれば考えれば難しい。はい、ありがとうございます。
Speaker 2
続いたアミさんですね。20歳ぐらいの時ですが進路を初めて自分で決めたときに周りがいろいろ意見を言う中、母が私の側に立って擁護して周りを説得してくれたとき。
親の応援の影響
Speaker 2
あと中学生の時にいっしょにお菓子作りをしたのをよく覚えているようで嬉しかったんだと思います。
Speaker 1
お菓子作りいいね。
Speaker 2
いっしょに失敗したり、何を作ろうかいっしょに考えたりできたのが嬉しかったんだと思います。
Speaker 1
進路ね。これ一回けっこう賛否あった回あったね。
Speaker 2
それだっけ。
Speaker 1
子どもが進路に悩んでますっていう回で、存在価値と機能価値の話をして。
その回か。
まず存在しているだけでいいっていう存在価値を認めつつみたいな話をしたと思うんだけど。
やっぱり進路については大学の頃の友人の話がけっこう一番の話になっていて。
僕の友達がすごくチャレンジングな大学と安全な大学で悩んだ時に本人は相当チャレンジしたかった。
だけど周りから相当囲まれて絶対安全な方に行った方がいいっていう風に言われて。
もう先生からも両親からも囲まれて安全な方に行ったと。
実際ふたを開けたら今めっちゃ幸せなんだけど、ずっと心に残ってるのが
あの時自分で決めれんかったっていうことだけがずっと心に残ってるらしくて。
なんかそれを考えると、それを残してしまうんだとしたらやっぱり進路っていうか人生を決断するものは
対話はめちゃくちゃするにしても、決定権はやっぱ子どもに委ねたいなとは思って。
それを全力で擁護してくれた母が嬉しかったってアミさんも言っているから。
僕はそれを採用したいなと思ってるっていう感じや。
Speaker 2
面白いのがグローカルリーダーズっていう別のタクトピアさんとやってる番組で
同じように自分で決めれなかった経験が今自分の意思決定を本気でやろうと思っている原動力になっているみたいなのがあって
確かに遥かの友達も今見ると今相当自分の生き方を探求してるなっていうのがあって
一回そういう経験をするっていうのもまた一つその後の人生で自分で意思決定して生きていくのに必要なんじゃないかみたいな
そうしてもあるけんね。悪いとは思う。
Speaker 1
たしかにね。それをどう意味付けるかは結局それも自分だしね。それも含めて。
たしかにね。あの時決められなかったからこそ今は全部自分で決めるっていうこともしてるから
何が不正解で考えるよりもその後どう正解にしていくかみたいなのを考え続けていくんだね。
考え続けていくんだね。
Speaker 2
意味付けやね。
Speaker 1
意味付け力だね。
Speaker 2
考えていくんですね。
Speaker 1
どうその過去の選択を正解にしていくかっていう力をつけていきたいという感じですね。
Speaker 2
続いてメガネッコさん。
Speaker 1
ありがとうございます。
Speaker 2
今みたいに個人の特性を見てもらえることがなくできる子は褒められてできない子は怒られるどうしてできないのなどと言われることが多くて対応してもらえなかったこと。
これは親御さんもかもしれないし先生とかもかもしれない。
Speaker 1
そっかそっか。
Speaker 2
大人になって初めて親に褒められて嬉しかったのは高校まで2時間弱かかっていたが3年間通っていた子と結婚してから褒められました。
Speaker 1
すごい。2時間通う。
Speaker 2
2時間か。
Speaker 1
すごいな。それを褒められたのがやっぱ嬉しいっていうのはあるんだね。
Speaker 2
大人になってから親に褒められるもあんまないよね。
Speaker 1
そっかそっか。
Speaker 2
あるか。ありそうだね。家族の収録してた音源とか聞いてもけっこう褒められてた系。
めちゃくちゃダメ出しもされるからね。
お母さんはけっこう褒めてくれるけどお父さんに褒められたことなくて今褒められたらたぶん嬉しいよな。いまだにたぶん褒められた思い出なくて1個も。
Speaker 1
ほんと?さっきの傾向を見てるといろいろ掘り出したら出てきそうやけどね。
Speaker 2
これはお聞きの秋山ひとしのお父さん。
Speaker 1
教えてほしいですね。
Speaker 2
ぜひ次会ったら褒めるようにしてください。
Speaker 1
絶対そんなことないぞひとしって言ってるはず。あの時褒めたじゃないかって言ってるはずよね。
あんな面白いウォールゾーンをストライクゾーンに入れるようなお父さんだからね。
Speaker 2
続いてあと2人です。
Speaker 1
2人はい。
Speaker 2
小野原さんね。
Speaker 1
小野原さんありがとうございます。いつも。
Speaker 2
かつて両親とも教員としてガンガン働いていたので帰りが夜遅い時期もありました。
感謝と思いやり
Speaker 2
小学校低学年の頃に家に帰ると私の大好物であるさっくり里ちゃんというパンが
Speaker 1
懐かしいさっくり里ちゃん。おいしいね。
Speaker 2
家のどこかに隠してあるよという置き手紙があり、
棚という棚を開けてパンを探し出して食べた時の寂しさと嬉しさの入り混じった気持ちが忘れられません。
子どもをワクワクさせる工夫とその時の親の心境に思いを馳せると心の底から嬉しくてありがたい思い出です。
Speaker 1
いい文章やな。
こういう遊び心嬉しいね棚に。
Speaker 2
いいね。これいいね。
Speaker 1
家のどこかに隠してるよっていうお手紙がある。
お手紙嬉しいねそういえば。
Speaker 2
お手紙嬉しい。
Speaker 1
置き手紙嬉しかったわ両親からの。
Speaker 2
お手紙とかある思い出。
Speaker 1
俺取ってるもんまだずっと。
Speaker 2
お母さん?お父さん?
Speaker 1
どっちもどっちも。
どっちも?すご。
俺全部ステレンタイプやから。
ステレンタイプって話したら誰かにゴミ屋敷って言われたからね。
そういう何でも捨てず取っとく人のことをゴミ屋敷と命名しました。
Speaker 2
俺も若干そうですけど。
Speaker 1
そんな話もあったけど。
Speaker 2
俺手紙で言うと俺が自分が書いた方を覚えとってお母さんに。
Speaker 1
どんな時に書くの手紙。
Speaker 2
なんかね明確に覚えてるの小学校生学年ぐらいの時に書いたんやけど。
なんかねめちゃくちゃ俺が怒ったかなんか機嫌悪かったんよ。
Speaker 1
へーそんなことあったんよ。
Speaker 2
部屋に閉じこもった時があって。
珍しい。
でも当時からしても珍しかった気がするそういうの。
でその部屋に閉じこもっとったらその部屋の前にちゃんぽん置いてくれとって。
夜ご飯ね。
でそれちゃんぽん食べて俺がちゃんぽん美味しかったよって書いて。
ショットと手紙に置いて部屋でまた寝とったんやけど。
あれなんか覚えてるねまだ。
Speaker 1
ちょっと待って人死でもそういうのあるんや。
Speaker 2
ただねちゃんぽん美味しかったよのおがあっちのおになっとってちゃんぽん美味しかったよか。
なんかそうおを間違っておったぐらいの年齢やったやけん。
小学校低学年かな。
Speaker 1
お手紙は大事なツールだね。
やっぱりなんか子ども家庭長さんとのコラボの時もさ涙流しながら相談してくれた方がいたやん。
Speaker 2
あのイベントね12月ね。
Speaker 1
パートナーが全然理解してくれなくてどうやって伝えていいかわかりませんっていう時にね別の方がお手紙で伝えるのはどうですかっていうことを言ってくれて。
やっぱ話すと感情が分けれて伝わらなくてまた感情的になって伝わらんかったって思っちゃうから手紙を書くという手段はかなり有効やと思うな。
Speaker 2
俺このまんま使いたいと思ったわ家帰り遅くなるときにその子どもの大好物を隠してお手紙で隠してあるよっていう。
Speaker 1
確かにこのまんましたいね。
そのまま使えるなと。
Speaker 2
でこれがね20歳後半になっても覚えとんやろすごくない。
Speaker 1
こういうのはね貴重だね。
Speaker 2
話せるのいいな有益やねめちゃくちゃ大事やないすごい。
Speaker 1
素敵なお父さんお母さんや。
Speaker 2
はいということでいよいよラストになりました。
Speaker 1
はいラスト。
Speaker 2
もうたいさんですね。
ありがとうございます。
もうたいさん上にも送ってくれとったよね確かに。
Speaker 1
2個目。
Speaker 2
もうたいさんあれだ、父と体を動かしたことも送ってくれてましたが最後また送ってくれてますね。
私は小学2年生から大学1年生までの10年間サッカーを続けてきました。
Speaker 1
長い。
Speaker 2
その間サッカーに打ち込むことができたのは親が当たり前のように支えてくれていたからです。
朝早くから草芸、夜の洗濯、試合の準備、そして何よりどんな結果が出ても頑張ったねと迎えてくれる安心感。
私はずっと好きなことに夢中でいられました。
当時は当たり前に感じていましたが今思えば感謝です。
あらゆる面で支えてもらっていたことに深く感謝したいです。
Speaker 1
当たり前と思っちゃうのが怖いよね。
Speaker 2
塾の送り迎えとか部活の試合とかね、ご飯もそうですし。
Speaker 1
自分の生活で子どもの朝早くから草芸して、子どもの洗濯して試合の準備してっていうのを今の生活習慣に取り入れられる自信ないもん。
Speaker 2
そうよね。ようやってくれたよね。
Speaker 1
子どもが当たり前と思ってるのにやり続けるってやっぱすごいわ。
Speaker 2
すごい。
しかも俺も高校生になったぐらいからずっとご飯の時も移動中もずっと勉強しようか嵐聞きよったんよ。
Speaker 1
変わったね。
Speaker 2
リスニングとか英単語ずっと見よっか、ご飯食べる時くらいやめなさいって言われてもずっと単語打ちを見るみたいな。
移動中もずっと嵐聞いてるみたい。
ようやってくれたねって思う。
センター試験とかも送ってくれたりするわけやん。
Speaker 1
すごいよね。
親への感謝
Speaker 1
今まで当たり前と思ってたけど人がこうやってやってくれてるんだなってありがたいと思えるのがいい意味で大人になっていくということなんだよね。
Speaker 2
ことかもね。
この音源ちょっとなんかで親に送ろう。
Speaker 1
そう思った。なんかこれぜひ皆さん書いてくれた方このまんま親御さんに伝えてほしいわって思った。
Speaker 2
そうやね。
Speaker 1
これ嬉しかったって。なんかどんだけ報われるかって思った。だってこれ伝えんと絶対伝わらんから。
Speaker 2
確かに。
Speaker 1
伝えんと絶対伝わらんからな。
Speaker 2
これはXでハッシュタグティーチャーティーチャーで私も僕もこれ嬉しかったをぜひ書いてもらいたい。
Speaker 1
子どもはねけっこう言うやん。その時ありがとうって。だけど大人になって改めて言うとなんかまた全然報われた感が違うだろうなって。
Speaker 2
違うよね。
Speaker 1
だから俺も言おう。改めて。大事だほんとこれ伝えるの。
いやいい回になった。めちゃくちゃありがとうございます。
Speaker 2
前後編にしようかな。途中で切るかもしれないですが。すごい良い回でした。ありがとうございます。
リスナーの声
Speaker 1
ありがとうございます。
Speaker 2
最後まで聞いてくださった公開収録の皆さんも。
かよんさんが私は最近母にこれアントの車で何回も聞いたわってBTSの曲をうんざりされたなって。
仲良し。
うんざり。
なんかそれを嵐のこの曲好きっていうのを知られるのも嫌だったんでずっとイヤホンで聞いてました。
Speaker 1
なんかちゃんと思春期してるね。
Speaker 2
意外とストーンかもね。
Speaker 1
ね。なんか安心するわ。
あの人種が思春期あったんだとしたら自分の子がそれあるかみたいな思いです。
俺マジで人種が俺最も怒らん人やもん。出会ってきた中で。
Speaker 2
怒らん人は思春期がなかったのかっていう。
Speaker 1
なんかそういう反抗とかせんのかなと思ってた。
だけどそういうのもあるって思うと。
Speaker 2
確かにね。意外とでも今思い返すとあれは反抗心だったなみたいなのがちらほらあるね。あんまなかったけど。
Speaker 1
ちゃんとあるよねやっぱ。
Speaker 2
面白い。
そういう時期がね。
Speaker 1
ありますね。
Speaker 2
はい。ありがとうございました。
あと個人的なやつで、嵐好きな人いたらなんかぜひ話したいんで言ってください。
Speaker 1
マジ好きやもんね嵐。
Speaker 2
嵐は高3までの曲であれば全てわかります。何百曲もあるけど。カップリング曲までね。全て知ってるし歌えるので言ってください。
はい、ということで最後お便り。お便りじゃない最後Xのポット最近熱いポットがありまして。
Speaker 1
そうもう毎日紹介してくれてる方いてももはやティーチャーティーチャーの公式アカウントかなと思うぐらいティーチャーティーチャーのことを紹介してくれてる方がいらっしゃって。
そうなんだよね。なんかはるかがその公式アカウントとして始めたんかなと思うぐらいずっと毎日紹介してくれてますティーチャーティーチャーを。
Speaker 2
すごい。
Speaker 1
クリオネさんという方ね。
Speaker 2
ありがとうございますクリオネさん。クリオネと白狐と私さんですね。
Speaker 1
ありがとうございます。
Speaker 2
ありがとうございます。何か紹介しましょうか。
Speaker 1
やばい暴走族が来て音がすみません。ちょっと暴走族待ちですすみません。
Speaker 2
暴走族なほんとに。ただの一台のバイクじゃない。
ブワーンブワンブワン。
でも確かに暴走族か。
Speaker 1
あともうすぐ。
Speaker 2
暴走族マジ暮らすぞっていうコメントがチャット欄に流れてます。ちょっと口の悪いというか田川っぽい感じですね。
福岡の方言出てますね。
Speaker 1
はいされました。クリオネさん。もう朝から兄弟喧嘩やめれる?イラッとした時に頭の中でティーチャーティーチャーが囁くようになってきた。おかげで冷静になれるのよこれが。さあラジオを聞いて落ち着きましょう。本日はコラボ会からスタートっていう感じで。
Speaker 2
公式アカウントだ。
Speaker 1
マフィックス公式アカウントぐらい紹介してくれてる。わざと親を困らす?カチンと来るよね。怒鳴りたくもなるよね。どうしたらいいのよ。
教えてティーチャーティーチャー本日はこちらっていう感じで毎回紹介してくれてるので。
すごい。
ありがとうございます本当に。
Speaker 2
会社の同僚のママたちに大反響だよ。ポッドキャストの育てのラジオ。舵しながら聞いてみて。
Speaker 1
最高です。クリオネさんありがとうございます。
Speaker 2
ありがとうございます。クリオネさん最近多分知ってくださって過去回からガーって聞いてくれてるから。この音源に出会うのはだいぶ先になるかもしれない。
Speaker 1
確かにね。ぜひ皆さんフォローしてください。クリオネさんも。
Speaker 2
Xも最近多分始められて、ぜひフォローしてみてください。
Speaker 1
いつも山村達也さんもかなりの頻度で紹介してくれて。
ありがとうございます本当に。
Speaker 2
ということで最後までお聞きいただきありがとうございました。
ありがとうございました。
ハッシュタグティーチャーティーチャーでぜひポストお願いいたします。
Speaker 1
お願いします。
Speaker 2
そして僕らの無料のフリースクールを応援してくださったりポッドキャストを応援してくださる方は月額1100円から月額スポンサーとしてティーチャーティーチャー村というオンラインコミュニティに招待させていただきますのでぜひそちらもお願いします。
Speaker 1
お願いします。
それではまた。
ありがとうございました。
28:10

Comments

Scroll