1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 高校選び / 勝ちへの執着 / 野..
2025-05-27 34:02

高校選び / 勝ちへの執着 / 野菜嫌い / よその子を叱る(公開収録・前編) #86

spotify apple_podcasts

前後編に分けて公開収録を配信します!


【今回の内容】

福岡にて居場所運営が始まりました / 豚肉に塩漬け / 鉄道好き小学3年生から「どうやって高校を選びましたか?」 / “勝つこと”に執着する小4男子への声かけ / 2歳児の野菜ギライ克服アイデア「調理プロセスを見せる」 / よそ様の子を叱ったあとのモヤモヤ


ペアレンツプログラムにちにちは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!

村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠から!


【法人スポンサー様】

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ネクストリンク訪問看護様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ワオフル株式会社/夢中教室様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社井浦商会サイト様は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠

kyutech整骨院様は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠

妙法寺様は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠毎週火曜日朝に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!


・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトは⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠

・お便りは⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・月額スポンサーのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherのグッズは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【ひとしの編集後記】

・公開収録でこんなにラフに話せてるのは奇跡です!心理的安全性の高さがよみとれます。

00:01
ひとし
こんにちは。こんにちは。こんばんは。ティーチャーティーチャーの公開収録が始まりました。
よっ!始まりました。確かにタイトルコールとかなかった。皆さんのよも欲しいな。これあれできんのか。パチパチありがとうございます。
はるか
ステージオンも。よ!スタンプが来た。スタンプがたくさん。あ、そうね。嬉しい。
ひとし
リスナーさんにお伝えすると、公開収録は今、ティーチャーティーチャー村というDiscordコミュニティ内で行っていて、そこでコメントをしてくれているということになっております。
ありがとうございます。19人も来ていただきました。夜9時。嬉しい。始まりました。スタンプ。よ!スタンプがたくさん来ている。
はるか
これ誰が作ってくれたの?これすごいな。ほんとね。はいはい。筆セイコさんよって打ってくれてる。
ひとし
公開収録、どんなことをやるのかっていう話をした方がいいかな、最初に。
はるか
そうですね。今日公開収録しようってなった経緯としては、まず皆さんとオンラインでライブっぽいことやりたいねっていう話と、
もう一個は、あえてね、即興ですることによって、ちょっと原稿を書く労力を一旦減らすとかっていう話もあったり。
ひとし
そっちもあったり。俺としてはね、あんなしっかり準備してなくても、はるかこんな感じですよっていうのを届けられるのがいいなと思って。
はるか
やめてやめてプレッシャーや。
ひとし
コメントでね、そうやってお悩みをいただきながら、それに即興で返すということをやっていこうとしております。
これをね、昔インスタでも何回かね、やってたんですよね実は。
はるか
そうそう、インスタライブが楽しかったよね。サブスクの方のインスタライブね。覚えてるかな、あの紫のマークでなるインスタライブで。
ひとし
そんなあったっけ。
はるか
みんなが入ってくるインスタライブはめちゃくちゃ二人緊張してたんやけど、サブスクの方はなんかみんなが優しすぎて、
これめっちゃ心理的安全性高いわとかいう話をしてた記憶がありますが。
ひとし
したりしましたね。それは本当にもう1年以上前。
はるか
そう、すごいあったかい雰囲気やったよね、あれが。そう、いっぱいお悩み話してもらって、その場で答えるってことをやっていて。
そう、さちえさんも来てくれていたけど。
ひとし
というか、そのインスタライブで今コメントくれたさちえさんが、スポンサーみたいなのあったら入るんですけどみたいな、
もっとお金払う仕組みないんですかみたいな言ってくれて、インスタライブのコメント。
はるか
懐かしい。それが始まりか。
ひとし
それで、月学生で三つのろうってなった気がする。
はるか
そっか、なんか最近さ、自治体さんとか企業さんに、このスポンサーモデルすごいですねって言ってもらえるやん。
そうやね。
こうやって応援モデルでフリースクールできてたりとか、ポッドキャストを続けられてるのすごいねって言われるけど、あれさちえさんがスタートやったよね。
そうなんよ。
ひとし
すごいわ。
俺らもなんかどうやってそんなに応援集まってるんですかみたいな言われることめっちゃ多いけど、俺らじゃないよね、始めたの。
03:00
はるか
さちえさんやったらありがたいわ。
そうなんよ。
今度議員さんがさ、福岡市の議員さんが、この応援モデルでやっているその不登校の子たちへの支援、保護者の方々のサポートを教えてくださいみたいな感じで言ってくれたんやけどさ、
さちえさんにも同席してもらわないといけない。
ミーティング入ってもらわないと。
ひとし
そうなるね。
じゃあ、わーすごい。
はるか
はいはい。
すごいね、チャットが盛り上がってくれてありがたいね。
ひとし
なんかもうお悩みいただいてお悩み答えていこうとも思いつつ、せっかくなんで最近のグッド&ニュー的なことを僕らも話しつつ、皆さんもチャットに書いてもらうみたいなことをやりたいなと思ってるんですけど、じゃあはるかからいくか。
はるか
そうね、グッド&ニューね、グッドとニューどちらか話していきたいですね。
フリースクールコンコンでもやってて、アメリカの教育心理学者が提唱してるグッド&ニューっていう方法で、いいことと新しいことを毎日習慣的に振り返ると、脳はそもそも反省とか自分のダメなところを振り返る習慣になってるんだけど、あえていいところを振り返ることによって前向きな思考習慣を手に入れようという取り組みなんですけども。
ひとし
いいですね。
はるか
そのグッド&ニューを話せればと思っております。
グッド、リアルな居場所がスタートしますね。
ひとし
今日行ってきてたね。
はるか
そう、今日行ってきて羽ばたき公民館っていうところで、みんなに見てほしいのスマホないかな。
お写真が。
羽ばたき公民館っていうところで、福岡の一番新しい公民館でやることになっています。
で、今のところ月2回、水曜日に居場所を開いて、お学校に行ってない子たちがそこに来るような場所になっています。
この経緯もすごくてね。
ひとし
経緯。
はるか
ティーチャーティーチャーもともと聞いてくれてた福岡の方々がいて、
で、俺はその小学校に講演会に行って、
ひとし
そうやね、そうやったね。
はるか
子育て、今めちゃくちゃ難しい時代になっていますっていうのを話して、
で、その不登校っていうのも家庭の責任じゃなくて、社会的な問題なのでいっしょに解決していきましょうと。
で、地域のみんなで見ていく必要があるんですっていう話をして、
だからこそその地域のみんなは意見するだけじゃなくて、金銭的に支援するだけじゃなくて、参加してくださいって話をして、
居場所作ってみんなで運営しましょうみたいな話をしたら、10人ぐらい実行員として立ち上がってくれて、
ひとし
すごいよね。
はるか
で、実際に公民館を使って居場所を開くっていうことが起きて、月に1回ぐらいミーティングを重ねて、
今日その場に行ってきて、
ひとし
来週からスタート。
はるか
居場所のデザインをしてきて、
居場所とか支援の匂いがすると、やっぱ子どもたちって来たくないよねみたいな話も会話の中でしてくれてて、
確かにと思って、支援っぽい匂いじゃなくて、大人も楽しいし、子どもも普通に来たくなるような空間をデザインしたくて、
駄菓子屋っぽいのとか、あとはボードゲームがあったりとかして。
06:02
ひとし
そうね、ボードゲームけっこうな数セレクトしていただいて、
アナログゲームマスターの足立千尋先生にセレクトいただいて揃えましたね。
はるか
いただいてけっこうな数用意して、いずれは足立先生と繋いで子どもたちがボードゲームするみたいなことも企画したいなと思ったりしています。
ひとし
グッドですね。
はるか
そうですね。
もうちょっと言っていい?
これは福岡だけで居場所したいというよりも、居場所づくりもかなり設計をこだわっていて、入り口はそういうみんなが入りやすいような居場所をして、
子どもたちが自分たちでプロジェクトを立ち上げて、それをホワイトボードに貼って地域の人たちといっしょにプロジェクトを達成させていくみたいなモデルを作ってて、
そういうのがきちんとモデルとしてこういう運営方法がありますよっていうのをいろんな自治体に提案して、
今、香港の子たちがいるようなところでも、これ真似してくれたら居場所運営できるんだっていうような形をしてもらって、
香港の子たちも通えるような場所になったらいいなという思いでやっているというところですので。
ひとし
グッドすぎやろ。
はるか
ちょっとまだ時間かかりますが、よろしくお願いします。
ごめん、しゃべりすぎた。
ジョッシー、どうぞ、グッド。
ひとし
ハードルが上がったね。
ちょっとね、俺は最近あの豚肉のブロック、豚バラのブロック、黒板消しぐらいのさ、ブロックあるやん。
はるか
あれに塩をつけて2日ぐらい置いたやつ、めっちゃうまくて嬉しい。
グッドよ。
とうとう意義あるね、それは。
ひとし
意義かは知らんけど、めっちゃ美味しくて今もつけたよ、また今日。
今日新たにつけまして。
はるか
豚肉めっちゃハマってるね。
ひとし
豚肉、そうね、以前ギチカンの。
はるか
けっこう前から言ってない?
ひとし
ギチカンのね、バーベキューでポルケッタっていう豚肉にいろんなハーブとか巻いて作る料理に目覚めたりもして、それも作ったりしてるっていう感じだね。
はるか
すごいな、それは1日置いて次の日焼くの?
ひとし
そうね、2日とか3日ぐらい置いても美味しいし、まず塩を抜いたり、塩つけて水分抜いてそれをただ焼いても美味しいし、低温調理した後に周りをカリッと焼くみたいなのも美味しい。
興味なさそう。
はるか
いいね。
いいね。
ひとし
めっちゃいいよね。
はるか
やってみたい、でもめちゃくちゃコメント盛り上がってる。
コメント盛り上がってる、ありがとうございます。
ポルケッタ美味しいんで、今の時代ほんと何でも調べたらすぐ作り方出てくるんで、ぜひ美味しいので作ってみてください。
すごいね。
ひとし
そして、牛は一昨日初めてそれを牛肉でやってみたんよ、牛肉のブロックで。
はいはいはい。
はるか
塩つけて。
ひとし
そしたら今まで食べたことがないぐらい美味しくないものができちゃった。
はるか
違うんや、うまくいかんか、そこは。
ひとし
だから牛と豚は同じじゃないんだなっていう。
09:03
はるか
何でやろうね、それは。
ひとし
何でやろうね。
はるか
何か違うんやろうね。
ひとし
ナイスチャレンジって言ってくれて。
はるか
ありがとうございます。
ひとし
ナイスチャレンジ、コメントにいただきました。
そんなことがありました。
はるか
そっかそっか。
それいい経験やね、でも作ってみないとわからんけどね。
ひとし
油の分量とかですかね、はい。
そうなんです。
はるか
いや面白い。
ひとし
ということで、もうそろそろ皆さんから子育てのお悩みがチャットに届く頃じゃないかなと思うんですが、どうでしょう。
思うんですが。
はるか
ぜひ。
子育てでもいいし、いや普通に質問でもいいなと思ってて。
ひとし
質問でもいいね、そうですね。
はるか
そう、今日はティーチャー、ティーチャーの2人に何でもいいので質問でもいいし、
もし子育てとか教育系で聞いてみたいことがあったらそれでもいいなと思ってると。
ひとし
はいはい。
なるほどね。
はるか
感じですね。
ひとし
お悩みじゃなくてもいいわけね。
はるか
と思ってる。
質問ですって書いてる。
ひとし
イラストなつさんから質問をいただきました。
はるか
はいはい。
ひとし
僕は今小学校3年生です。
息子さんかな、このコメント。
高校は好きな鉄道のことが勉強できる学校に行きたいです。
はるか先生とひとしさんはどういう理由で高校を選びましたか。
はるか
めちゃくちゃいいな、これ。
ひとし
もう好きなことを思って、高校のことを考えてる時点で相当な素敵な状態ですよ、これは。
はるか
本当に何よりも羨ましい。
ひとし
こうやって明確な好きなことがあるっていうのは幸せよね。
はるか
これが好きって思えることが明確にあって、そのために学校行きたいって言えてるんでしょう。
いいわ。
ひとし
はるか先生はどういう理由で高校を選びましたか。
はるか
どういう理由。
偏差値。
ひとし
現実的。
はるか
偏差値がちょうどいいところだったね。
自分が…違う違う、思い出した思い出した。
地元で偏差値が自分にあった学校があったよ。
そこを頑張りたいと思って頑張ってたんやけど、ギリギリ行けるかどうかやったよ。
その学校はすごい。
ギリギリ行けるかどうかの学校があるのと、もう一個は余裕で行ける学校があったんよね。
結論から言うと、余裕で行ける方法の学校に行ったよ。
なんでかっていうと、中学校の先生に、はるかは余裕の方が似合ってるみたいな。
必死になって自分はダメだと思ってるより、すごい出来てる状態。
ひとし
言いたいことはちょっとわかるかもしれない。
周りに比べて劣っている環境でめちゃくちゃ追いつくぞっていうパワーを発揮するというよりは、
それ程度そんな比較されずない状態で伸び伸びやれる方が合ってるかもねみたいな。
はるか
いいんじゃないかって言われたんよ。
その時、あともう一個、俺が選んだ理由としては、俺バレーボールやっててずっと。
で、それは強い学校行きたいってのがあって、そっちの学校の方が強かったから行ったってのが最初の決め手だったんやけど。
で、その時に後々ね、中村真彦さんの教育経済学の、学力の経済学って本の中であったのが、
結局有能感っていうのは相当自己効力感に影響してて、
12:04
はるか
有能感感じられてるかどうかで学習へのモチベーションが高まるかどうかっていうのと、
偏差値への影響がすごいあるんだって。
ギリギリいいとこ行くよりも、余裕である程度自分できると思ってた状態の方が、
学習モチベーション高まるっていう研究があるっていう話は後で聞いて。
ひとし
なるほど。
はるか
まさにそうだなと思って。
自分できるんじゃないと思い続けられたのが、ずっと学習のモチベーション高かった理由としてあったから、
あの時の先生の言葉はあながち間違いじゃなかったよなって思った。
ひとし
なんか樋口さんが言ってたような気がして、もし言ってなかったらすみませんなんですけど、
その塾に行く意味というか、塾に行って予習割り算みんな知らないのに自分は割り算習って、
授業で割り算楽勝にできることで、その自己有能感感じて、いい影響あるよねみたいな。
だから塾はそういうマインドの面で、ただ単に勉強を分かっているというよりも、
自分はできるんだと思えるのにメリットあるよねみたいな話を知ってたような気がして、
それまさにそうやなと思うね。
はるか
そうね。
これちょっとまたもう一個話出てきた。
結局それでつながるのが、その後、その何か作られた自信っていうのは挫折する時が来るわけない。
大学行った時に自分より頭いい人ばっかりで、自分って実はバカだったんだみたいなことに気づいた時があって、
だけどそれが悔しくてめっちゃ勉強した時期があったよね。
ひとし
なるほど。
はるか
で、なんでこの悔しさをバネに頑張れたかどうかっていう話もまたあって。
ひとし
あったね。どっかで聞いたわ、それ。
はるか
そう。グローカルリーダーズの回で話したと。
ひとし
そうだ。
はるか
悔しさをバネにして頑張れるタイプと、悔しさをバネにできなくて心折れてしまうっていうパターンがありますって。
で、そこ何が違うのかっていうと、そこに元々有能感があったかどうかが鍵らしいんですよ。
だから僕はその時ちょうど調子乗って自信がいい状態だったから、折れても立ち上がって頑張ろうって。
それ有能感の回復って言うんだけど、回復しようと頑張るんだって。
だけど自信がない状態で悔しさを浴びせられ続けても、ただ心折れてしまうだけだから、悔しさを経験する時期っていうのもまた一つ大事なんやなっていうのは。
ひとし
なるほど。
はるか
これはコントロールできる話じゃないんだけど、説明できるなっていうのが面白い。
ひとしはどんな理由で行った?
ひとし
僕はあれなんですよ、中高一貫校だったので、高校を選ぶということをやっておりません。
はるか
そっか。え、じゃあ中学受験?
ひとし
そうやね。
はるか
中学受験したいね。
ひとし
中学受験した理由も、地元の中学校に行くか、同じ距離にあるその中高一貫校に行くかで、基本的にもう全員その中高一貫校も受けるんよ、うちの小学校は。
全員じゃないかもしれんけど、ほとんどの人が。
まあとりあえず受けようみたいな感じで受けて、受かった人はそっち行くみたいな感じあって、たまたま受かったっていう。
なんかお受験っていう感じではなかったけど、一応中学受験みんな近くにあったから受けてたっていう感じ。
はるか
へー。
ひとし
なので、あーるくんの好きな鉄道のことが勉強できる学校に行きたいですという意思をこの時点で持っているのはめちゃくちゃ今から自分で何かを意思決定するときにすごい良い材料になると思います。
15:12
ひとし
大事にしたほうが、したほうがいいとか言うとちょっと恨ましいけど。
はるか
本当に本当に素敵な動機だと思う。
ひとし
大事にね、していけると将来後悔しないとも思いますので。
はるか
そうね。鉄道の何をするのが好きなのかにもよるかもね。
ひとし
確かに。
はるか
鉄道を運転するのが好きなのか、鉄道の運営というかね、会社の運営のほうなのかとかさ、動詞で考えてみても進路の選択変わってきそうだから。
確かに。
鉄道を何するのが好きなのかなっていうのを考えてみても。
ひとし
その辺じゃあ、たぶん来週ぐらいにまたいっしょにスポーツをするタイミングがありそうなのでそこで話しましょう。
はるか
聞きたい聞きたい。
ひとし
はいじゃあ、すごいめちゃくちゃいただいているので。
本当だ本当だ。
では続いてマアハさんからです。
マアハさん、いつもありがとうございます。
はるか
ありがとうございます。
ひとし
小4の息子の思いです。
息子は自分がどうしても勝つことや一番がいいと強く思っております。
だからといってそのために努力できるかというと違うのです。
後になるとなぜ執着してしまうのかわからない。
はるか
その振り返りまでしてるんや。
ひとし
ただその瞬間はどうしても一番になることや勝つことに執着してしまい自分ではコントロールできなくなるのが本当に嫌で変えたいと切実に伝えてきました。
はるか
そんな思いを伝えてくれてるんや。
ひとし
変えたいとも自分で言語化している。
はるか
マジでこの関係いいよね。
ひとし
何かいい方法はありますか。
このチャットにはあるある気になるがスタンプがついております。
はるか
本当だすごい。
たくさん。
まず本当この関係が素敵すぎるよね。
確かにね。
ひとし
その振り返りをシェアできてるっていうのがね。
はるか
目に見える振り返りしてるんだっていうのが本当はなんで執着しちゃうのかわからない。
だからその行動と気持ちのギャップに気づいてるんやね本人は。
ひとし
これどういうハルクやったら。
はるか
いやすぐはすぐは難しいよね。
すぐは難しいなって思うけど。
マーハンさんもいらっしゃったから重複しちゃうのかなと思いつつ。
日々やってるクミさんが言ってた方法で。
負けた時のレパートリー。
これ負けた時の話になってるね。
価値にこだわるっていう話か。
クミさんが言ってたのは負けた時にどう振る舞うのかっていうレパートリーを用意しておいて。
で負けた時にそれができたら喜ぶみたいなことをいっしょにやるんだって。
ひとし
でその行動を強化することによって負けた時の振る舞いで負けは怖くないねっていうような振る舞いができるようになると負けが怖くなくなって価値に執着しにくくなるとかっていう話もあったね。
それ面白いな。
なんか僕もスポーツやってるとやっぱ1番とか勝つことにはけっこうこだわっちゃうのもあって。
だからほんと悔しいよね。勝てんやったら。
18:01
はるか
ちょっと待ってそう言われたらさ。
ひとし
そういう時に負けた時のことをイメージしてじゃあ決勝で1点差で負けましたって時に相手に何て言うかとかをあらかじめイメージしとったらだいぶ変わりそうって思った。
はるか
いやひとしはそう言ってくれたけどさ。ひとしが1位に執着するって聞いて1位に執着するのよくねって思った。
逆にね。
めっちゃいいことやなって思った。いやそれ俺なすぎてさそれが。
なるほど。
大阪県なんかねスポーツでも負けよったもん。
で俺の母ちゃんが言ってたのは決定的にはるかとその強いチームの違いは勝ちへの執着やねってずっと言われてて。
俺マジでねなんかね勝ちにうわーって執着されると引いちゃうんよ。ずっと。
ひとし
向いてないね。スポーツは向いてない。
はるか
そうそう。いやもう勝ち。勝ったらいい。そんな頑張っとんなら勝ったらいいなってなっちゃうけん。勝てんやって。
でも逆に言うと1位になって極める人ってこの勝ちへの執着すごかったもん。
ひとし
確かにね。
はるか
強みなんじゃないこれかなり。
ひとし
そう思うと強みという捉え直し。だから執着しすぎて自分ではコントロールできなくなるのが嫌だみたいなのはさっきのこの自分の振る舞いを変えるみたいのはできるかもしれんけど、
そもそも一番になろうとか勝とうっていうモチベーションはけっこう良い側面も強いですねこれは。
はるか
良い側面が強いというのは一つ認識として持ってた方がいいのかもしれんね。
で天秤にかけた時に友達関係を悪くするのは嫌だからこの負けのレパートリー使おうみたいなコントロールできるのが一番理想いいなって思うので負けの時のレパートリーを持つのはいいのかもしれない。
報道のなんかねその報道分析学の研究会でも報道のレパートリーを増やすことがやっぱり一番不安感とかね執着から脱却できる一番の方法っていうのがあるからどうだろう負けた時にどんな振る舞いする何のゲームだろうこれは。
例えばかけっことか。でも相手をどう褒めるかみたいなのを準備しとくとかはいいんかなっていうのは結局なんかね相手のことを好きになったり相手を応援するとなんかあんま悔しくなくなるっていうのはけっこうある。
なるほどねそこに他者視点も入れるんか。
ひとし
とあるビジネスパーソンの人が言ったのがその人はいろんな会社に投資してるんやけどいろんな会社応援してお金を入れてるんやけどその意味がその会社にお金を入れたら応援したくなるっていうのがめっちゃいいみたいな感じで。
もともと自分が投資しなかったらその会社のことをどうしてもうまくいってたら嫉妬してしまったりとか別の感情もあったけど仲間になっていっしょに頑張っていこうっていう関係になることでその自分が投資した会社がいくら成功してもやっぱ嬉しいって本気で思える関係になれるけんいいよねみたいなのがあって確かになと思ったんや。
だから別に投資はお金とかからの話やけど俺も相手のことを好きになってこの人たちが勝つの嬉しいよねって思えるようにする。
21:10
はるか
いや面白い。いや俺お子さんのこと知ってるけんさ。お子さんのこと知ってるからこそ有効な気をしててめちゃくちゃ優しいんよ。だから何々くんが勝ったときに嬉しいよねって。それと同じように勝ったお友達も嬉しい気持ちになるんだろうねって。
ひとし
お友達が嬉しいってことはやっぱり自分も嬉しいっていうような感覚になりやすい子なのかなと思ったから。勝った側の相手の気持ちを想像するみたいなのはできる。
気はしたかも。確かに。わからん。話してみるとわからん。全然は?って言うかもしれんし。話してみたら響くかもしれんし。ぜひ教えてほしいな今度。はい。次行きましょう。はい。
はるか
アユムさんからです。アユムさん。娘からの質問です。小学校4年生です。あ、私は小学校4年生です。かわいい。娘さんが言ってくれている。言ってくれたんや。
ひとし
2歳の妹が野菜を食べてくれません。はい。どうやったら食べてくれるようになりますか?うわー。うわー。これちょうど話したいことあるわこれ。マジ?
はるか
てかこの娘さんかな?最高やね。妹思いすぎん?すぎん?ナイス相談やね。ほんと。優しい。野菜食べたらいいことあるって知ってるんやろうね。確かにね。
ひとし
だから妹ちゃんにも食べて欲しいと思ってるんやろうね。すごい。優しく。僕も親とかによく野菜食べんなとか妻にも言われるんですけど、
はるか
僕は人に対して野菜食べたらいいやんとか思えたことがないんで、相当この娘さんは心優しい方なんだろうなと思いました。優しいね。ほんとに。いいですね。ナイス相談ですね。
ひとし
ナイス相談です。ナイス相談っていうスタンプが8件ついてますね。8件も来てますね。ちょうど話したいことあってこれ。変色の子に聞く、変色の子が変色を克服できる指導っていう本があったよ。そんな本があるんや。
はるか
そうそうそうそう。ぱっとあれが出てこないけど、本名前が。で、その中で出てたのが、おでんは、おでんを食べれない子がね、おでんの色が変わったという変化を見ると食べられるようになるらしい。え、どういうこと?
だから、プロセスが、プロセスに立ち会うと、変色の子が見る見る食べるようになるみたいなことが起きるんだって。へー。だから、おでんを煮込む前と煮込んだ後見るみたいな意味?そうそうそうそう。だから、素材を知るということがやっぱり恐怖をまず減らすっていうことと、それに調理を立ち会うということが、なんかこの愛着枠やろ?なんかわからんけど。すいません、超浅い知識で。
ひとし
とにかく、えっと、ハウツーとしては、野菜を調理する前、で、調理する過程をいっしょに味わって、調理した後に食べるってあったりとか、2歳か。2歳だから。3歳になってからでもいいんですけど、いっしょに野菜を取りに行くところからやってとか、すると食べられるようになるとかって話もあるので、もしやってみて効果があったら効果ありでいいことだし、もし効果がないんだったら、あの方が言ってたよ。平熱さん?平熱さん。はいはいはい。
24:16
はるか
平熱さんが本の中で指導していたのは、一つは調理方法で何かに紛れこまして食べるようにするっていうので、例えばチャーハンにめちゃくちゃ細かく切ったにんじんを入れるとか、とかで一つは回避できるってこともあるし、もう一個は味覚っていうのは変わっていくものだから、無理して食べさせんでいいよと。で、栄養に関してはもうそういうサプリもあるからねとかっていうところで、なんか変色の子にとっては本当にもう気持ちの悪いんだって。
ひとし
うん、確かにそういうこともあるもんね。
はるか
そうそう、それに対して無理やり食べるように頑張るよりは栄養をとるっていうところを意識するかつその味覚が変わっていくっていうところで自然に食べられるようになるのも待つっていうのもいいんじゃないかっていう話があって。
確かに。
ひとし
うん。
慶太郎さんが。
はるか
うんうん。
ひとし
なるほど、自分たちで料理することにもつながるのか。
うんうん。
幸江さんもこれから季節的にも野菜育てるのいいですねって言ってくれている。
はるか
うん、幸江さんなんか家庭サインしてたよね。
へー。
ブルグリ育てた気がする。
ひとし
いいな。
うん。
いいっすね。遥かも知ってるしね。
はるか
そうそう家庭サイン、あのブロッコリースプラッドやってます。
ひとし
ブロッコリースプラッド。
はるか
最近ぬか漬けも始めてさ。
ひとし
なんで小声なの。絶対全員に聞こえるやん、今言ったら。
はるか
ぬか漬け始めたんです皆さん、実は。ぬか漬け楽しすぎて。
ひとし
俺もね、実はぬか漬け経験者。
はるか
やってる?
うん。
マジで?ぬか漬け経験者と。
ひとし
経験者とね。
どうやった?
なんかあの無印のぬか漬け作るパックみたいなのあって。
はるか
はいはいはい、あるね、セット。
ひとし
でもけっこうね塩気が強くて、ちょっと一旦離れてるんだよね。
はるか
あー、そっかそっか、序盤強いんよ塩気が。
ひとし
そっかって薄まっていくもんね。
うん。
確かに。
あれもでも幸福度高いよね、人参とか生で入れて。
高い。
美味しくなって出てくるけんね、あれ。
はるか
何やろね、あのビフォー見てるからさ、それこそ繋がるけど。
育ててる感覚があるから。
うん。
もう愛おしくて食べるとか。
ひとし
いやーわかるよ。
それこそ俺があれよ、豚肉漬けてるやつとかも。
あ、ほんとやん。
3日間愛おしいもん、ずーっと。
はるか
ごめんごめん、やっと気持ちが良かった。
さっきなんか薄い反応してしまったけど。
なるほどね。
ひとし
ずっと楽しみやもん。
うん。
1時間に1回ぐらいこう冷蔵庫覗いてさ、水分抜けてるかなみたいななる。
はるか
審判すぎ、それは。
ひとし
はい、ということで。
それは美味しいね。
前と後の状態の変化を見てみようという話でした。
はるか
はい、見てみようということで。
調理はいろいろね、脳みそにもいいって言われてるので、教育にはかなりマッチします。
さあ、ごっちゃんさんですよ。
ひとし
ごっちゃんさんからですね。
お悩みというか皆さんのお話を聞いてみたいことがあります。
あ、いいですね。
自分の子ではないよそ様のお子様を注意したり、叱ったりしたことはありますか?
27:04
ひとし
小学校3年生のソフトボールチームにいる小学校5年生の男の子がチームメイトを傷つける発言ばかりするので、
あれは。
何回も注意するも収まらず、かなり強い口調で叱ってしまいました。
何が正解か分からず1週間後悔の毎日でした。
はるか
めちゃくちゃ素敵やん、こんな。
これはでも。
後悔はしそう、実際、自分やったら。
ひとし
後悔はするかもしれんね、個人、確かに個人としてはでも。
大事よね、とも。
はるか
大事、大事。
ただその1週間後悔するぐらいのストレスはごっちゃんさん抱えなくていいと思います。
ひとし
確かにね。
はるか
だから違う方法を提案したいなって思っています。
でもね、1回さ、なんかこれ子育ての講演会の時にも話したいの。
同じような質問があって、僕は講演でマナー悪い小学生のことを注意したいと思っていますって。
だけど注意したらいろいろと何かクレーム起きそうで怖いです、どうしたらいいと思いますかみたいな話があったんよね。
その時の文脈としては地域で子育てしましょうっていう話で。
樋口太陽さんの言葉を引用して、ブレンドコーヒーですって子育ては。
なんかいろんな思想があって、一つの思想に偏ってしまうと正直危険、この変化の激しい世の中。
いろんな人の大人の考えが混じり合うことでマイルドになって、すごいリスクは回避できますよねって話をしてた中で、僕は叱りたいと思ってますって話をされたよね。
正直叱った方がいいとか叱ってはいけないとかっていうのは正解はないやん。
正解がないことやけん。
ひとし
関係性によってもね、いろいろ。
はるか
正しくはないと思うんだけど、その時話したのは、これはみんなの公共の場を守る上で注意した方がいいという判断をしたという事実は事実ですって。
だからそういうふうに正義感を持ってるんだったら、僕はしてもいいと思ってますって話をしたよね。
つまりこうすべきとかっていう正解はないんだけど、
みんなで子どもを育てていく中で、自分はここで注意した方がいいなって思ったっていう事実は絶対揺るぎない事実であるから、僕は勇気持って注意していいんじゃないですかって話はしたよね。
ただ一個だけ補足として付け加えておきたいことは、大人っていうのは子どもにとって想像以上に怖い存在であるっていう。
しかも特に知らない大人っていうのは。
そこは大人になったら忘れてしまうけど、子どもにとっては本当に本当に知らない大人って怖い部分があるので、
怒鳴ったりみたいな注意すると、かなりその後のその子への心身への影響もあるから、言い方みたいなのを工夫する。
ひとし
もし親同士が繋がってるとかのであれば、自分が当事者だったらできるかわかんないんですけど、
その子にお手紙書くとかできたらすごいいいのかなとか、
いやその怒ったのはこういう理由で怒ったけど、かなり強く言ってしまったけど、
これからもソフトボール頑張ろうねみたいなのをお伝えできたりすると、
30:00
ひとし
僕は多分その後悔がちょっと減るのかなってこっち側のね、自分怒った側としてちょっと気持ちは楽になるのかなと思ったり。
はるか
でも一方これさ、他のチームメイト傷つける発言ばっかりしてるっていうのもあったから。
ひとし
てか何回も注意するも収まらずだからね。
それもあるよね。
はるか
かなり強い口調で叱ってしまいましたっていうのは、
これなんか前どっかで話したんだけど、子どもにとって予告のない強い指導っていうのは、
なんか理解がしにくいよねやっぱり。
俺もよくやってたよ。小学校の教員時代に、なんかずっとお尻触ってくる子どもがおって、
もうやめて、やめてみたいな、いつもずっとちょけて、面白返ししとったよね。
面白返ししとったんやけど、もういくら言っても聞かんけん。
もう厳しく叱ったやん。やめてって言ったら、やめてみたいな。
注意したら、えーみたいな。先生意味わからんしみたいな。
さっきまで笑い寄ったやんみたいな。
ひとし
今まで良かったやんみたいな。
はるか
そう。なんで急に怒るみたいな感じで意味わからんっていう風になるんですよね。
だから教員会でよく言われるのは、あの3回ルール。
なんか前も話したか、ティーチャーティーチャーで。
ひとし
前聞いたかもしれない。
はるか
今1回嫌だって言ってて、これ3回やったら優しく注意できんかもしれんって。
で、3回言ったら叱るからね、怒るからねって言った上でだったら、
3回言ったけん怒られたんだっていう理解になるし、
その注意の仕方で抑止力にもかなりなるから、そういった方法もあるということであったり。
あと俺が絶対この場にいたらやることはファンタジーマネジメントすると思う。
まずその場から離れると思う。
ひとし
それはどの立場だ?
はるか
ごっちゃんさんの立場だったら、なんかね、問題行動してる段階で注意しちゃうと、
かなりこういう強い口調になったりとかって展開になりがちなんよ。
向こうも興奮状態だし。
ひとし
確かにお互いね。
はるか
そうそう、こっちもみんなが見てる前って、アドラシャニ学で言うと、
なんかその自分の力の肯定ができない状態ってすごく怒りのパワーが出てしまうから、
だから自分が注意したことが聞かれないっていう状態を、
周りの人が見てる状態っていうのは切れてしまう可能性が高まるんよね。
だから全体の前で指導するんじゃなくて、
一回話したいことあるけん来てって言って、
違うところで話をするっていうのが、
俺だったら多分振る舞いとしてはすると。
なるほどね。
一回個別の対応をする。
個別で一対一、もしくは違う大人といっしょにとか。
ありがたいね、こうやって注意してくれる存在も。
どうでもよかったらしないからね。
必要やけんね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ティーチャーで話した共同の課題の話も。
33:00
ひとし
共同の課題になるやつだ。
はるか
なるやつだね。
確かに、どうしたのっていう、
何か困ったことがあったのっていう聞くのは、
かなり重要なアプローチ。
どうしたんて、そんな言って。
そしたらポロポロ言い出すかもしれないしね。
ひとし
確かにね。
最初はね、
いや、あいつらがこうだからとかって言うかもしれないけど、
いろいろ話してると何か出てくるかもしれない。
はるか
かもしれない。
ありがとうございます。
ひとし
ちょっと一回この辺で後半に続いてみる。
後半?
40分ぐらいしゃべってるので。
ほんと?OKOK。
一回前半はこの辺りにして、
後半の公開収録にいきたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
はるか
ポッドキャストでお聞きの方、
ひとし
ぜひ後半もお楽しみください。
来週配信になります。
はるか
お楽しみください。
ひとし
さちえさんが、
画面上のはるか先生を触っていいか聞いてくる娘。
34:02

Comments

Scroll