1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 妹が兄にいじわる / なしなし..
2025-06-03 36:33

妹が兄にいじわる / なしなしルール / 他人を介さない好きを探す(公開収録・後編) #87

spotify apple_podcasts

前後編に分けて公開収録を配信します!


【今回の内容】

妹、弟の気持ちを考えてみる / 家族全員で試す「家庭ポジティブ行動支援」 / 共同の課題を考えてみる(過去回はこちら)意外と重要なオープンクエスチョン / 好き ⇄ 得意を混同しない見極め法 / ネガ発言に「なしなし!」と返す理由(過去回はこちら) / 斜め関係性によって起きるハッピー / 好きなアイスはピノと板チョコ


ペアレンツプログラムにちにちは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!

村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠から!


【法人スポンサー様】

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ネクストリンク訪問看護様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ワオフル株式会社/夢中教室様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社井浦商会サイト様は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠

kyutech整骨院様は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠

妙法寺様は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠毎週火曜日朝に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!


・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・お便りは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・月額スポンサーのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherのグッズは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【ひとしの編集後記】

・好き得意の話が刺さりました。まさに好きを生かして生きていきたいんだが、得意もやんなきゃ生きていけない気がして思い切ったことできないんだよなぁ。「ポッドキャスト番組を作る」は得意かもしれないけど、「作品をつくる」は好きなんだよなぁ。

Summary

公開収録の後編では、兄妹関係の複雑性について語られ、特に妹が兄に対して意地悪をする理由が議論されます。また、弟妹の心理や兄弟間の関係性について、様々なアドバイスや解決策が提案されます。このエピソードでは、兄妹間のいじわるやその影響について話し合い、他人を介さずに自分の「好き」を探る方法についても掘り下げます。さらに、オープンクエスチョンや余裕を持った対話が子どもとのコミュニケーションにおいてどれほど重要かが論じられます。このエピソードでは「なしなしルール」と呼ばれる、ネガティブな言葉を撤回する仕組みや、ポジティブな言葉を増やして思考を変える取り組みが紹介されます。また、子どもの好きを探し、得意を伸ばすための声かけの重要性についても語られています。他人を介さずに自分の好きなことを見つける重要性が語られており、特に認知科学の観点から好きを探求することが幸福度やパフォーマンス向上に寄与することが強調されています。さらに、ついついやってしまうことやその背景にある内発的な動機についても触れられています。

公開収録の開始
はるか
(前回からの続き!)
はーい。楽しくなってきた。やっていきましょう。
ひとし
楽しくなってきたのは、お酒も影響はしてるかもしれんけど。
はるか
あるかもしれません。
ひとし
はい。じゃあ、『さちえ』さんのからやるね。
はるか
はい。
ひとし
はい。公開収録・後編、始まりました。
はるか
はい。よろしくお願いします。
ひとし
よろしくお願いします。
はるか
後編も。楽しい。
ひとし
いま、ちょっとした休憩中に、冷蔵庫を覗いてきたら、
塩漬けの豚肉ちゃんたちが輝いてたわ。
はるか
覗いてるやん。
兄妹関係の悩み
ひとし
楽しい、あれ。
はるか
ひとしなかなか帰ってこんなと思っとったら、豚肉、覗きよったん。勘弁してよ。
ひとし
そうなんよね。今回は味噌。味噌漬けしてるのもあって。
はるか
あ、味噌いいね。絶対おいしいやん。
ひとし
味噌に漬けてるんやけどね。それも、ちょっと眺めてきたりは。
はるか
味噌めちゃくちゃいいらしいね。
ひとし
続きから。チャットいただいてるので、続きからいきますよ。
はるか
はいはい。
ひとし
さちえさんからですね。
「小3の息子と、年中の娘がいます。」
はるか
はい。
ひとし
「娘が兄に対してだけ、めちゃくちゃ偉そうだったり意地悪だったりして困っています。」
はるか
へー。
ひとし
年中さんの娘さんが、小3のお兄ちゃんに意地悪。
「なんでだろうと思っていたのですが、娘は、我が家の家族構成は、
お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんの4人だと思っており、
自分のことを妹と思っていないことが発覚しました。」
はるか
確かに長女。長女か。
ひとし
お兄ちゃんとお姉ちゃんなんだ。
はるか
だから自分もお姉ちゃんってことね。
ひとし
なるほど。
「わたしも夫も兄弟で一番上のため、弟・妹の気持ちがいまいち分かりません。
息子は妹のことを可愛がりたいのに、可愛がらせてくれないのがずっと悩みです。」
はるか
かわいい悩みやな。
ひとし
息子さん、かわいい。
「幼稚園では真面目にやっているので、そのストレスが兄にいくという感じなのですが、」
はるか
それはあるかも。
ひとし
「なにかアドバイスいただけますか?」ということですね。
はるか
難しい。
ひとし
まず、俺もはるかも一応3人兄弟、男・男・女の真ん中なので、
はるか
次男、次男坊ですね。弟ではあるんでね。
ひとし
気持ちが分かるのかな?
でも僕は完全に弟だと思って生きてきたので、
この娘さんの気持ちがちょっと理解しづらいかもしれない。
はるか
そうね。理解、まず。
俺も兄に絶対服従やったけんさ。
力でねじ伏せられとったけん。
でも確かになんかね、からかいよったもんね。
どうにかしてやり返したいみたいな。
やけ、兄弟関係はよくアドラーの目的論の話がフレームで使われるけど。
行動には目的があって注目行動なのか、
力の誇示なのかっていうところかもしれんなと思いますね。
なんかお兄ちゃんは妹妹したいっていう気持ちがあるけん。
なんか自分が長女であるっていう感覚は、ぜんぜん悪いことじゃないと思うので。
ひとし
あと、あれも思うかも。
俺は2コ違いで、
お兄ちゃんの友達たちともめっちゃ遊んでたから、
年上の人たちっていう感じをめっちゃ強く持ってた。
はるか
なるほどね。
それはいいかもね。
ひとし
けっこう年が離れてて、
お兄ちゃんの友達とかを、
年上のお兄ちゃんたちって思ったりしてない環境だと確かに、
年による上下とか、わからんかもなとは思った。
はるか
確かにね。
お兄ちゃんのお友達といっしょに遊ぶみたいなのは、
あるのかもしれんし。
ひとし
確かにそうすると、
確かにね、お兄ちゃんたちってなるかもしれない。
はるか
し、
いやでもね、
「気持ちがいまいちわかりません」って言ってくれてるから、
気持ちの話からすると、
俺も絶対に力でボコボコにやられて負けるってわかってるけど、
兄には一矢報いたい、というかね。
ひとし
はいはいはいはい。
はるか
なにかこう。
ひとし
なるほど。
はるか
なにかしらの抵抗は続けとったわけね、ずっと。
ひとし
うんうんうん。
はるか
ずーっと兄弟喧嘩してて、
「もう、いい加減にしなさい!」って何回も言われとったんよね。
ひとし
うん。
はるか
で、その時の気持ちを思い返すと、
なんかずっと、
なんか自分だけ、
えーっと、
自分だけが損してる気、してたんよ。
ひとし
へー。
はるか
兄が、
なんでも力強いし、
えーっと、
要求もしてくるし、
なにごと、勝負事も全部、兄が勝つけん。
ひとし
うん。
はるか
なにかしら自分が損してる感じがあったけん、
兄に対して、
なんか、
からかうようなこと言っとった気もするなって思うけん。
ひとし
なるほど。
はるか
兄に対する劣等感であったり、
えーっと不平等感であったりを、
埋めようとしていた気持ちは、
あったのかもしれんなーと思うけど、
ちょっと兄弟関係、ぜんぜん違いそうやけん。
ひとし
そうね。
はるか
わからんけどね。
そうね。
でもこれも、前とあと、見てもいいかもしれんね。
ひとし
あー。
妹ちゃんの。
はるか
妹さんが、
ひとし
うん。
はるか
兄に対して、
意地悪する前、
どんなきっかけがあって、
意地悪したあと、
ひとし
うん。
はるか
お兄ちゃんがどんな対応をしてるのかっていうところで、
ひとし
うん。
はるか
その行動っていうのは、
注目を求めていることなのか、
ひとし
うん。
はるか
それとも、
なにかしら要求を通そうとしてることなのかっていうのは明らかにしたうえで、
ひとし
確かに。
はるか
むしろお兄ちゃんの方の対応を変えてみる、
ひとし
うん。
はるか
っていうのはあるかもしれん。
意地悪した時には距離を置いて、
お家の人のとこに来たりとかっていう話もあるし、
ひとし
うん。
はるか
でもなんか、
もし幼稚園でのストレスが影響してるっていう感じなのであったら、
もっと根本的な、幼稚園での環境に目を向けてもいいのかもしれんなーと思うけど、
行動改善の方法
ひとし
うん。
はるか
どうだろうね、これは。
ひとし
どうですかね。
はるか
そっか意地悪したりするんだ。
あんな、ガーリーな感じだったけど。
ひとし
うん。
はるか
すっごい、
ひとし
いまもはるかの、
はるか
キュートな感じ。
ひとし
画面を触っているのかな。
ふふふ。
はるか
結論。
ひとし
結論。結論、出しますか。
はるか
ねー。
あ、そう、結論あったわ。えっとね、
ひとし
結論あるんや。
はるか
『KUMI』さん『にちにち』で『ファミリーワイドPBS』っていうのをしてて、
ひとし
うん。
PBS。
はるか
えっと俺らが言うと『Positive Behavior Support』っていうのがあって、
そのだからいったら、すごくいい、
ハッピーになる行動をしたときに、
嬉しいことが起きるっていう、
随伴性をおこすんよね。
ひとし
うんうんうん。
はるか
だからつまり、
えっと家族の中で、
兄弟に対してこんな言葉を言ったりとか、
こんな行動をしたら、
ポイントがたまるようにしようって。
だから例えば、えっと
妹ちゃんがお兄ちゃんに対して「ありがとう」って言ったりとか、
妹ちゃんがお兄ちゃんに対して優しい行動をしたときには、ビー玉1個たまるよ、みたいなことをして。
ひとし
うん。
はるか
で、お互いに、
それを家族で明文化してやっていたんだって。
ひとし
うんうん。
はるか
で、そしたらもう、
PBSの理論でいうと、
問題行動に注目するんじゃなくて、
いい行動を増やせば増やすほど問題行動が減っていきますよ、って。家族の中で、っていうのが理論としてあって、
これが一番、行動改善でいい、効率的な方法でもあるんよね。
だから意地悪に対してなにかアプローチするっていうよりは、
お兄ちゃんのためになにかいいことをしたりする。
で、このいいことの定義を家族の中でしてしまって、
ひとし
うん。
はるか
それができたときに、
ビー玉であったりとかシールとか貼ったりとかして、
いっしょに喜ぶ。
ひとし
うん。
はるか
で、「ありがとう〜!○○ちゃん』っていう話をすると、
だんだん兄に対してのいい行動が増えていって、
そっちの方が増えていくと問題行動が減るみたいなことは、
理論としてはあるっていうのは、
ひとし
なるほど。
はるか
一応、具体的なアクションとしてありますっていう。
ひとし
すごい。
具体的なアクションに、だいたいいけるもんなんやね。
はるか
でもこれ本当に、本当に効果あったって言ってた。
その、ファミリーワイドPBS。
ひとし
本当に変わるんや。
はるか
そう。家族会議でそれをやるっていって。
ひとし
もう一回いって。家族、なんやったっけ?
はるか
ファミリーワイドPBS。
ひとし
ファミリーワイドPBS。
はるか
FWPBS。
ひとし
ぜひ。
はるか
そうそう。
ひとし
調べてみてください。興味ある方。
はるか
ですね。
日本ではあんま実践ないみたいだけど。
っていうところで。
ひとし
はい。
『かよん』さんですね。
はるか
はい、かよんさん。
ひとし
「ひとしさん。
放課後のポケポケ大会楽しみにしています。
小6の息子より」ということで。
今週のね、金曜日、あさってか。
はるか
すごいよね。
さっきひとしが豚肉、見てる間に話したよ、それは。
ひとし
ポケポケという、ポケモンカードのスマホのゲームがあって。
はるか
うん。
ひとし
それの大会をコンコンの中で企画しているということですね。
はるか
うん。
あれ、どんな魔法かけたん?
ひとし
魔法?
はるか
一切さ、なんか俺たちにはね、大人とかには話さんかったんやけど。
ひとしとバリバリしゃべっとってさ、すごーと思った。
ひとし
そうやね。
はるか
うん。
ひとし
ね、まあポケモンが、ポケモンの力なのか。
ひとしの力なのか。
はるか
うん。
ひとし
はるかの力なのか。
はるか
なんかいろいろ。
ひとし
お母さんの力なのか。
まあいろんな。
はるか
いろんなね。
ひとし
いろんなことが。
はるか
そう、ご家族の力もありながらやけど。
ひとし
ひとつではない。
はるか
うん。
ひとし
そうね。
いや楽しみにしてます。
はるか
やっぱ人のマッチはあるね、絶対にね。
うん。
ひとし
そうね。
はるか
うん。
ひとし
あとまあ、斜めの関係性みたいなの、よくいうけど。
はるか
なるほどね。
それはありそう。
ひとし
あるよね。
はるか
絶対あるわ、斜めね。
ひとし
結局、コンコンの先生ってなるとまた。
はるか
はいはいはい。
ひとし
そこは斜めじゃない感じが。
はるか
よくぞ言葉にしてくれた。
そうだ、それはあるわ、完全に。
先生という役割になってしまってるもんね。
ひとし
そうね。
はるか
役割に対するコミュニケーションは固定されるわ。
確かにそれは。勉強になるわ。
ひとし
ありがとうございます。
はるか
うんうん。
そうそう、だからほんとコンコンはボランティアの方々とかの。
ひとし
そうねほんと。
はるか
本当にカギなんよね。
ひとし
その存在が大事。
はるか
もう先生だけだったら、ぜんぜん無理。
ぜんっぜん無理です。
はい。
ひとし
はい。
で、ちょっと待ってください。
チャットを見失ってしまい。
はるか
見失ったので。
あ、あった。
けい太郎さんからある。
ひとし
はい、jiro(けいたろ)さんからですね。
はるか
はいはいはい。
ひとし
「質問です。
現在、療育をしているのですが、
ティーチャーティーチャーをきっかけにアドラーを取り入れてみたいと思い、
課題の分離を取り入れて療育をしてみてはいるのですが」
はるか
なんだそれ。
兄妹間のいじわる
ひとし
どうしても極端になってしまいます。
加減というか線引きのようなもののコツはありますか?」
はるか
課題の分離を療育に取り入れているっていう。
どんなとこで取り入れたんだろう?
ひとし
そう、だからこっちの、子どもと接する側がそれを取り入れてるってことだよね、たぶん。
はるか
うんうんうん。
ひとし
課題の分離を。
あ、児童デイサービスですね。
はるか
なるほどね。
たぶん想像したので話して、もし違ったらすいません。
えっと、やっぱりよくいわれるのはその、子どもと関わるうえで、
大人が介入すると「子どもの課題なんだから子どもに任せなよ」とかって話があって、
例えばでいうと、宿題とかも「宿題は子どもの課題だから大人が口出すべきじゃないよね」とかっていう発信をされてるかたもよく見かけるんだよね。
だからそういう、「子どもの課題は子どもの課題」みたいな感じで切り分けて考えたときに、
ぜんぜんたぶん、コントロールで効かない部分があって、
その場はなんか荒れてしまったり、カオスになったりするみたいなことはよくあることがあるから、そういうことなのかなと思って、
想像上、あるね。
でも一回これ、話をしたよね。「共同の課題を見つけましょう」とかっていう話は。
ひとし
そうね。
はるか
うんうん。
ひとし
その、前半の最後で『yumiko』さんも言ってくれたけど、
「どこを共同の課題にするのか」みたいなのを考えていくのか。
はるか
うん。
ひとし
ちょっと共同の課題の回、この概要欄に貼っときます。
はるか
ぜひお願いします。
なので、これ本当にキーワードは『Iメッセージ』だと思っています。
課題の分離でよく言われるのは、「なんとかしなさい」とか、
「ちょっとなんとかしたほうがいいよ」とかっていうのは『Youメッセージ』で、
子どもの課題に介入している状態、だから周りから「子どもの課題なんだから」って言われるんですけど、
僕としてはその、Iメッセージを使って、大人が一意見を言うっていうのはめちゃくちゃ大歓迎だと思っているので、
なんか「こうしたほうが幸せになると思うんだけど、どう思う?」とか、
「これってこういうふうにしたほうがいいと思うんだけど、どう思う?」みたいな感じで対話に持ち込んでいって、
で「確かに」っていう合意が取れたところでいっしょにやっていくとかっていうのはいいと思うので、
「どう思う?」って相手の意見を聞くのは、自分の意見を述べたでうえ聞くのはいいなと思うけど、
療育でなにしてるかちょっと気になったので、ぜひ詳しく話を聞きたいなって思いますね。
意外とさ、意外と持ってんよ、子どもたちは。
コミュニケーションの重要性
ひとし
なにを?
はるか
対話すると。
ひとし
なにを?考えとか?
はるか
対話すると自分の考えをね、持ってるんよね。
それ聞かれないと子どもは自覚してなかったりとかするんよね。
ひとし
そうね。
はるか
なんかあのやっぱね、どうしても、子どもを子どもとして見てしまう自分がいて、いつまでたっても。
『おのはる』先生がさ、コンコンでなんかえらい難しい哲学の問いをさ、授業で設定するときにさ、
「これ、わかると?」みたいな。「おのはる先生、わかると?これ」みたいな話をしたときに、
「いや、意外といけると思います」みたいな感じで言ってて。で、本当に「わかった、ちょっと聞いてみるわ」とか言って、
で、そのコンコンの。
ひとし
あ、おのはるちゃんも聞いてた。
はるか
あ、おった、ほんとおった。コンコンの子の話を聞いたらさ、めちゃくちゃ意見、言うけんさ、「これ、わかるんや!」と思って。
しかもこんな哲学的な問いに対して自分の意見をもてるんやと思って、ほんと毎回、反省する。
子どもってやっぱ自分の意見をもったり、委ねられるとするんだと思って。
ひとし
確かにね。しかもその、問われる経験をいかにしてきたかで、
マジで言語化力とか自分の意思を話す力とか変わってくるね。
はるか
上がりそう、上がりそう。
ひとし
問うのはほんとに、いいことだと思います。
はるか
確かに。そのオープンクエスチョンでずっと質問し続けるみたいなのはめっちゃいいね。
俺の大好きな『成澤俊輔』さんって方が、子育てで家族質問タイムっていうのを必ず食事の時間に取り入れてるって話をしてて。
ひとし
毎日するって言ってたね。
はるか
で、必ずお互いにオープンクエスチョンをするって。
「どっちが好きですか?」とか「なにが好きですか?」じゃなくて、「これについてどういう気持ちになったの?」とか「どう思う?」とかっていう質問をお互いに投げかけ合って、
食事の時間は絶対それをするっていう話をしてて。
これを難しいかもしれないんだけど、この質問に対する自分の意見をもつ量とか、
気持ちを言葉にする量とかっていうのは絶対に実を結ぶと思うので、
自分がもし子どもと関わるときはオープンクエスチョンいっぱいしていきたいなって思ってて。
どうしてもね、教育会とかインタビュアーでは質問の質について言及されることが多くて、
「その質問って答えにくいよね」みたいな話がけっこう、オープンすぎるとあるんだけど、
わりとオープンすぎても、なんか待てば、なんか言うんよね。
ひとし
それもありなんやね。
はるか
なんか言うんよ。関係性によるけど。
ひとし
確かに。
はるか
最初の方はめちゃくちゃクローズにしていくんだけど、ある程度の信頼関係ができたら、めちゃくちゃオープンな問い投げかけて、
なにかしら自分の中で問いを定義して答えてくるんよ。「なんとかの場合は」みたいな感じで。
そんなことをやっていくと、やっぱ質問に対する回答力は上がっていくかなと思ったりしている次第でありますね。
好きなアイスについて
ひとし
そんなはるかに、さちえさんの年中の娘さんからの質問です。
はるか
質問、はい。
ひとし
「なんのアイスが好きですか?」
はるか
クーッ。
クーッ。
癒されるわ。アイス。
ひとし
なんのアイスが。
はるか
質問、味わってたわ。アイスね。
ひとし
質問をただ味わってた。
はるか
味わってしまってた。アイスは、『ピノ』の黄色いやつ。
ひとし
うわぁ、珍しい。アーモンドのやつ?
はるか
珍しい?ほんと?アーモンドのやつが一番好き。
ひとし
なかなか。
はるか
ダントツで好き。
ひとし
へえ。
はるか
ひとしは?
ひとし
ええ⁉えぇ…
ええっとね。
でもさちえさんの娘さん、ひとしのことはあんま興味ないんじゃないか。
はるか
いやいや。
ひとし
いろいろあるんよな。
あの板チョコの、板チョコの中にバニラアイスが入ってるやつ。
はるか
ああ、なんかあるね。最近、出てるね。板チョコ。
ひとし
板チョコの。
はるか
板チョコアイスみたいな。
ひとし
やつです。
はるか
いいっすね。いいっすね。
ひとし
あれはよく。
はるか
板チョコ楽しいもんね。
ひとし
コンビニのアイスって飽きるけど、あれは、困った時にだいたい買ったりします。
はるか
どんな時に困るん?その、コンビニのアイス買う時に。
ひとし
いや、アイス食べたいけど なんかピンとこんなーみたいになる時に。
はるか
あー、そういうことね。
ひとし
そうそう、カレだけは、まぁ美味しいなぁと思いながら、はい、食べてますね。
はるか
『ブラックモンブラン』とかあるんかな?皆さんのとこには。
ひとし
うわー。
はるか
あれ九州限定かね?ブラックモンブランって佐賀のアイスがあって。
ひとし
あれ、九州がメインよね。
はるか
めちゃくちゃ美味しいので食べてほしい。
ブラックモンブラン。
ひとし
ずっと言ってたわ、小学生の時は。好きなアイスブラックモンブランです、って。
はるか
あーうんうん。ブラックモンブランっていうね、
クランチのあるチョコレートにバニラアイスが入ってるやつがあるんですけど、
それ当たったら1000円もらえるんですよ。
ひとし
あったね。
はるか
1000円当たりっていうのがあって、
ひとし
まだあるのかな?
はるか
俺もうさ、買い続けてようやく1000円当たったのが大学生の頃やったんよ。
ひとし
へー。
はるか
大学生のときやっと1000円当たったと思って
検索かけて「どこに送ったらいいんですか?」みたいな。この棒を。
「どうやったら1000円もらえるんですか?」って検索かけて送ったの、その住所に。
ひとし
うん。
はるか
そしたらそいつ、ブラックモンブランの当たり回収しとる詐欺やった。
悔しくない?
そんなやつおる?と思って。
ひとし
でも大学生でよかったよ。
なんか小学生でそれやられたらちょっと、
最悪ってなるけど。
はるか
そんなことある?と思って。
そんな詐欺せんでよ。
人がさ一生懸命アイス買って当てたのにさ、
そんなアイスの棒集めて、1000円集めて
詐欺とかせんでよと思って。
っていう話もありながらですね。
ひとし
ありながら。
はるか
はい、えっと『harumama』さん
ひとし
あ、『うお』さんが「公開収録良き」
はるか
あ、嬉しい。
良かった。
めちゃくちゃやってよかった。
ひとし
『2人とも正面じゃなくて、斜めに話してる感じがなんかいい』
そう、これはカメラをね
ウェブカメラを、
はるか
そうなんですよ
ひとし
ふたりとも買いまして。
斜めの角度からやっております。
いいよね、これは。
緊張しない。
はるか
緊張せん。
ひとし
なんか真正面だと
これたぶんいま、真正面になってるよね、これだと。
なんか真正面に話してる時に
真正面で話してる自分の顔を見ながらしゃべるのは
けっこう精神的に辛かったりする。
はるか
なんかね、違和感あるんよね。
ひとし
そうそう、
けっこうストレス強いので。
この斜めのはめっちゃいいんですよ。
と、そしてそして
あ、『あざらし』さんから、
「好きなお酒はなんですか?」
はるか
あ、どこにある?
好きなお酒。
ひとし
はいはいはい。
はるか
なんですか?
なに?ひとしは、好きなお酒。
ひとし
難しいね。
難しい。
なんでも好きですが、
はるか
いつもビール飲んでる?
ひとし
ビール、ハイボール、日本酒、
好きですね。
焼酎とかも炭酸、
割ったら好きですね、けっこう。
やばい、なんも面白くないぞ。
はるか
ひとしってなんかそういう質問、苦手よね。
ひとし
やば、そこを指摘された。
はるか
最近さ、ひとしが苦手な質問ってなんだろうって考えてたんよ。
ひとし
わー、知りたい。
はるか
そうそうそう。
えっとね、ロジックがない質問。
やけん、ロジックで回答できない
なにが好きですか?みたいなのって
ないやん、別に。
ひとし
やけ、ロジックをもっとけっちゅう話なんよ。
これに対して、
こちら側がね。
はるか
そういう厳しい自分がいるから回答しにくいのかな。
俺、普通にビールとかでいいなと思うけど。
ひとし
ビールとかでいい。
はるか
なぜビールが好きなのか、みたいな論理構成しようとするんやろうねって思ったりした。
ひとし
なるほどね、確かに。
ということが、わかりました。
ありがとうございます。
はるか
ひとしなんでも飲むよね、めちゃめちゃ早いよね、飲むの。
ひとし
そうなんですよ、お酒は好きなんですよね。
そう、あの、一番最初に質問くれた鉄道好きの、鉄道好きで高校どうしようかっていう『イラストなつ』さんの家庭に、
このチャット上で『かんさん』が鉄道系で働いてたということで、
いまマッチングして盛り上がってます。
はるか
盛り上がってる。
中の人だって。
ひとし
イラストなつさんの息子さんと話してほしい。
はるか
話してほしい。
最高やね。
さあさあさあ、次の質問ありますか?
ひとし
『はやぶさ』さんのいきましょうか。
「小学校2年生の子に、何かしらたしなめるようなことを言うと
『もう一生○○なんでしょ』とか『どうせ○○なんだ』みたいな発言をして拗ねます。
気持ちを切り替えて前向きに取り組んでもらうにはどうしたらいいでしょう?」
はるか
たしなめる。
たしなめるってなんだろう。
どんなこと言うんだろう。
ひとし
えーとですね、
例えば
はるか
うんうんうん。
ひとし
まあ反省を促すような。
前向きな言葉の重要性
はるか
うーん、なるほどね。
ひとし
まあ注意したりとかは、そうなんじゃない?
はるか
うんうんうん。
極端にするんやね。
ひとし
どうせ○○なんでしょ、みたいな。
はるか
うんうんうんうん。
ひとし
どうしたらいいですか。前向きに。
はるか
前向きに
ひとし
どうしたらいいですか。前向きに、
はるか
前向きになってほしい。
ひとし
取り組んでもらう。
はるか
前向きに取り組む。
ひとし
うん。
はるか
いいですね、
気持ちを切り替えて前向きに取り組む。
いっぱい浮かんじゃって。
ひとし
うん。
はるか
どれをしゃべろうか。
えっとこの発言をなくすのか、
ひとし
うん。
はるか
思考の偏りを慣らすのか、
ひとし
なるほど。
はるか
前向きな行動を増やすのか、
この3種類で、いま頭の中、渦巻いてる。
ひとし
そういう分岐になるんや、これを見たとき。
はるか
そうそうそう。
ひとし
うーん。
はるか
うんうんうん。
前向きに取り組むでいってみる?
ひとし
行動を変えるほう?
はるか
変えるというか、前向きに取り組むということを増やすということよね。
ひとし
うんうん。
はるか
やっぱあの言葉の指導は相当、効くけどね。
みなさんどうでしたか?あの、言葉の指導は。
ひとし
言葉の指導っていうのは?
はるか
なしなしルールの話。
ひとし
あー、なしなしルールね。
はるか
うん。
ひとし
ネガティブなことを言ったら
撤回できるっていう。
はるか
そうそうそう。ネガティブな言葉とか
悪口っていうのはドーパミンが出るから依存性が高い。
かつそれを使いすぎると
脳にすごい悪影響があるから、
ひとし
うん。
はるか
ポジティブな発言をすることによって
記憶力も上がったりとか、
あとは幸せホルモンも出たりとか、
病気の免疫が上がったりするみたいな話をして、
ポジティブな言葉をいっぱい増やしていこうっていうような
取り組みをしていく。
ひとし
うん。
はるか
ということでやっぱ、言葉が変わる。
ひとし
その取り組みをみんなで
その、家族でやろうっていうなかで、
はるか
そうそう。
ひとし
ネガティブ発言したら
「あ、それ!」「あー、いや。なしなしなし」って
撤回してもらうようなことよね。
はるか
そうそうそうそう。
前向きな言葉を増やそうっていうのは
うちの家族ではそうとう意識してたことで、
思考は変えるのは難しいけど
言葉は変えられるから、
表出する言葉だけでも前向きにしようっていうのは
我が家のルールとしてあったんよね。
我が家のルールとしてあった、言葉をずっと変え続けるっていうのは
最初は難しいんだけど、
「だりぃ」とか「うぜー」とか言うんだけど
そのうえでなんか、
なしなしルールの話とか
「それは前向きな言葉で言うとどうだろう?」みたいなことを言って
あえて前向きな言葉をずっと使い続けると
言葉が変わると思考が変わって
思考習慣っていうのは身につくからさ。
気づくと自分の頭の中に浮かんでくる言葉まで
前向きになってくるみたいなことは
やっぱあるから。
思考は難しいけど言葉は変えられる。
子どもの良さを伸ばす
ひとし
はやぶささんが、「なしなしルール忘れてたわ…!」
良かった。
はるか
良かった良かった。
そうですね。
ひとし
俺もどうやってなしなしルールの説明を
子どもにするか忘れてた。
そうやったね。
ネガティブワードが
良くないっていうのが説明したりする。
はるか
でもどっちかっていうと
ポジティブな発言を増やしていこうよっていって、
そのポジティブな発言が出た時に
「いいね‼」っていう。
ひとし
そっちね。
はるか
それで「いますごい、脳にエンドルフィンっていう物質が出てるんだよ」って話とか、
これ小学校2年生でもね
かなり効果あって、
エンドルフィンっていうのがどんな
良い効果があるとかっていうのは
しっかり話をして、
ポジティブな言葉を増やして、
学校とかでいうと
ポジティブワードの木とかいって
ポジティブな言葉をね
果物みたいな感じで貼っていくんよ。
「ありがとう」とか「嬉しい」とか「幸せとか」
そういうことを貼ってって
この言葉を使っていこうね、みたいなことを
教室で話をして、
その言葉を使うと
ここにシール貼るみたいなことをしていくと、
その言葉が増えていくとかっていうのはあるね。
これずっと継続するってのは難しいんだけど
なんか習慣として
1週間くらいやっちゃって、
これ家族のイベントとして
気づいたときにやっていくと
「あの取り組みね」みたいな感じで
やっていく。
で、なしなしルールを強くしすぎると
それなしよとかっていう
そういうネガティブなやり取りになっちゃうと、
ひとし
結局ね、結局そっちになっちゃう。
はるか
かなりきつい取り組みになっちゃうけど、ポジティブな言葉を増やそう。
ポジティブな言葉を使えば使うほど、ポイントたまって
みんなで喜んで
じゃあいっしょに家で
餃子でも食べようかみたいな、
そんなことがあるとすごいいいのかなと思ったりしてる
って感じですね。
ひとし
なるほどね。
さちえさんが、
娘さんが、
パソコン上のはるかを触ってる、
ツンツンしてる写真が。
はるか
かわいすぎる。
ひとし
送られてきましたね。
はるか
嬉しい。
ひとし
ほんとに、ぜんぜんひとし、興味ないやん。
はるか
この写真はかわいすぎる。
ひとし
あ、みなさんピノと板チョコアイスの。
話戻りますが。
はるか
はやぶささん、ピノ食べてるやん
ひとし
あ、東京にもあるんだ。
はるか
『JUN』さんもピノの黄色好きって
ピノが一番人気だって。嬉しい。
JUNさん。
ひとしの板チョコアイスの写真が載ってる。
ひとし
板チョコアイスの写真。
そう、これです。まさに。
はるか
すごいなみんなアイス食べるんや、
おうちで。
『かよん』さんが「いっしょにハイボール飲みましょ~」って。
ひとし
ぜひ、僕は、
ぜひ、お酒は好きです。
あ、おのはるちゃんから。
「お二人の『これははるからしいよなあ』
『これはひとしらしいよなあ』と思う
過去のエピソードが思い浮かんだら知りたいです」
これは、
なかなか。
はるか
いっぱい思い浮かぶな、これは。
ひとし
思い浮かぶけど。
はるか
村の人が知らなそうなことだと嬉しい。
ひとし
そうよね。
わーむずいね。
はるか
これひとしよなーって思うことよね。
ひとし
これは。わー。
はるか
えっとね。
ひとし
わーあるはず。
あるはずなんだよな。
はるか
そのまんまなんですよね、ひとし。
ひとしらしい
エピソードは
いっぱいあるけど、
まずいっぱい思い浮かんだので
言っていい?俺から。
ひとしは
才能の塊なんですよ。
才能の塊で、
これまじですごくて、
特にその
なんていうん、表現系。
ダンスとかまず、すごいんですよね。
ダンスとかが
全国ですごい活躍できる
ようなレベルで、
ひとつのものを
極めてしまうんですよ、あっという間に。
だから歌とか
楽器とかもすぐ
極めてしまうんですよね。
歌も
カラオケの
自分の歌った曲の音声を
聴いて、改善して、
練習するみたいな
PDCA回すみたいな、
そういう凝り性なところがあって、
なんでも極めてしまうみたいな。
僕は逆に不器用なんですよ。
僕はウクレレを
2,3週間練習して、
一生懸命練習して
「ひとし、これ弾けるようになったよ」みたいな感じで
ひとしがうちに泊まりに来た時に
披露したら、
ひとしはなんか、一瞬でそれを
できるようになって、
それから僕、ウクレレの練習やめたんですよね。
ひとし
いやごめん。
ごめんそれは。
それはなんか良くないことをしてしまったかもしれん。
はるか
3週間の努力を
なんか2分とかで
チャンチャンチャンとかやってて、
もうむいちょらんわと思って
やめましたね。
そんなことが
ありましたね。
ひとし
はるからしいも、含んでくれたのかな?
いまの。
やばいマジで
はるかはとりあえず前向き。
前向きポジティブですね。
ほんと。
はるか
前向きですね。
ひとし
前向きエピソードあるかな?
だいたい問題が発生したり
した時に、
俺は基本ネガティブなんで
「またやってしまったな」
みたいになるんですけど、はるかはだいたい
「うわぁ!成長のチャンスやん!」
って言ってる。
すごい、
「あぁ、すごい捉え方やね」って
毎回、言うんですけど。
はるか
めっちゃバカっぽいやん、それ。
ひとし
はるかはでもまぁ、そんな感じやもんね。
はるか
めっちゃバカっぽいやん。
ひとし
すげー前向きやねって。
はるか
俺が落ち込んでる時はひとしがね、
めっちゃ捉え直してくれるからね。
ひとし
捉え直しは、確かにあるのか。
はるか
捉え直しのレベルが
めっちゃ高いけん。
俺は単純に「うわ!成長のチャンスやん」
とかいって
単純化して自分を
鼓舞するんですけど、
ひとしは精密に捉え直すからね。
そこに納得できんと
捉え直さんからね、ひとしは。
そんな感じですね。
ひとし
ということで、いきたいと思います。
おのはるちゃん、ありがとう。はい、あゆむさんですね。
はるか
あゆむさん、はい。
ひとし
「保護者からのリクエストです。
番組のコンセプト上
子どものマイナス面をなくす系の話が
多いのですが、
子どもの良さを伸ばすために
周りが心がけておくといいことを教えてほしい」
はるか
めっちゃいい質問!ありがとうございます。
ひとし
お悩みをベースに話すとやっぱり
マイナス面の話から
スタートするっていうのは確かに
多いかもしれないですね。
はるか
お悩みからいただいてるからね。
ひとし
うんうん。
はるか
基本的にはTeacher Teacherでも
コンコンでも
いいとこ伸ばしていこうっていうスタンス
ではありますよね。
良さを伸ばすために
周りが心がけておくと良いところ。
めちゃくちゃありますね。
めちゃくちゃあると。
ひとし
そうですね。
はるか
いっぱい頭に浮かんでますけども、
声かけからいくか。
良さをどう定義するか、
もあるけどね。
ひとし
子どもの良さね。
良さを伸ばす。
確かにね。
好き得意を生かして
前向きに頑張るみたいなこと、
かもしれんし。
好きと得意の違い
はるか
うん。
あえて、ちょっと違う角度からいってみると
良さを伸ばすために声かけは
いっぱいあるんだけど、
あえて違う角度から話してみたいのが、
ひとし
うん。
はるか
成澤さんの話で。
ひとし
成澤さんの紹介は、
まぁいいのか。
成澤さんというかたが、面白いかたがおりまして。
はるか
すごい僕の大好きな方がいて、
「好きと得意は違いますよね」
っていう話をしていて。
それはTeacher Teacherでも
一回話したことあるんだけど、
好きなことっていうのは理由がない。
なぜか分からないけど好きだ
っていうことで、
得意は条件付きだっていう話があるんですよね。
得意なことっていうのは
条件、つまり、まわりと比べてできるっていう経験が
自分は得意だと思わせている
っていうことであったりとか、
相対化してやっていることだから
これってのは変わりやすい。
変わりやすい。
ひとし
なるほどね。僕でいうと、
熱帯魚とか好きとかは、
はるか
これは好き。
ひとし
理由がないけど、
ポッドキャスト作るの得意とかは、得意。
他人を介さずに好きなことを見つける
ひとし
周りと比較して。
はるか
これは相対化して自分はまわりより得意なんだな、って。
これは揺らぎやすいっていう話があって、
なぜかというと
上には上がいるっていうのとか、
環境によってはそれが生かせない部分があるから
っていう話があって。
だけど一方、
好きっていうのは理由がないから
変わりにくいっていうのがあって、
いかに自分の好きなことを増やしていくか、
自分の好きなことを伸ばしていくかっていうのが
すごく重要になるっていう話を
してくれていて、
とくに今後、得意とか
スキル系に関してはもう
飽和している状態があって、
AIの技術とかもあって。
得意なことはどんどんみんなができていくような
スキル勝負だとなって、
一方、理由のない好き
みたいなものに関しては誰にも影響されないし、
それをやってると
だけで幸せっていうものが、
状態ができるから、
子どもが
他人を介さずに
誰がなんといおうと好きなことっていうのを見つけていって、
それを言語化していく作業
みたいなことはすごくいいのかなって
思っています。
認知科学の話でも、
好きなことっていうのは
没頭できるし夢中になれるから
フロー状態になりやすいっていう
すごい幸福度が高い状態なので、
このフロー状態を作ると
ゾーンに入りやすくて、
すごい自分の
パフォーマンスが上がる状態が作りやすいんだって。
だから他人を介さなくても
自分が好きみたいな、
さっき言った
R君の電車みたいなのは、
すごいフロー状態を作りやすくて
自分のポテンシャル可能性をすごく
増大しやすいっていうのがあるから、
好きっていうものを
見つける、他人を介さず。
好きっていうものを見つけるっていうのは
すごく重要だっていうのは
ありますよね。
ついついやってしまうこと
ひとし
なるほど。
確かに。
好きを見つける、でした。
はるか
他人を介さないっていうところを
見つける作業はいいのかな。
誰かから褒められたから得意と思ってる、好きと思ってる、
っていうのじゃなくて
本当に、内発的に好きなものを見つけていくっていう作業は
すごくいいのかなっていうのは
思っているかな。
ひとし
じゃあ最後、に
しましょうか。
はるか
ラストでお願いします。
ひとし
『やのとも』さんからです。
「お二人のご自身が認識している
『ついついやってしまい、やってよかったと思えること』(才能)を
知りたいです」
はいはいはいはい。
はるか
これは『たかちん』さんの。
ひとし
あれですね、たかちんさんの
『TALENT TALK(タレントーク)』で
いっているやつ。
ついついやってしまい、やってよかった。
はるか
こんなんひとし、めちゃくちゃあるやんね。
ひとし
うそ。
はるか
ついやってしまうこと、自然にやってしまう。
『八木仁平』さんもいってたね。
「自然にやっていることが得意ですよ」って話は
していたよね。
ひとし
確かに。なんやろ。なんやろ?
はるか
俺はひとしの、完全に
見つけてるけどね。
ひとし
え?教えてもらってもいいですか?じゃあ。
はるか
えっとね、どれからいくかというと、
あれやね。
気づいたら
いかに社会にとっていいかみたいなのを、
気づいたらずっと考えちゃう
みたいなこと。
ひとし
誰と誰が
ウィンウィンなのかみたいなのは
けっこう考えるかもしれない
確かに。
ウィンウィンウィンとかか。
はるか
そうね。
ひとし
いまの関係している人たちが
僕がどうウィンウィンウィンになってるか
みたいなのは、
考えんと
いかんみたいなのがあるかもしれない。
はるか
そうね。
それをずっと
ずっと考えてるよね。
ひとし
ずっとそれ考えてるんや、俺。
はるか
ずっと考えてるし、
あとすぐ、すぐ俯瞰する、状況を。
ひとし
そうね。
いまさちえさんが言ってくれてるけど、
「はるか先生は『褒めること』だと思う。」
褒めることはそう。
はるか
これ、ついついやっちゃうっていうね。
ひとし
そうかもしれんね。
はるか
でもこれ、相手がいいと思うかどうかわからんけど。
ひとし
だって『めいめい』でさ、ヨイ出ししすぎて
逆にうざがられるんじゃないか
みたいな話。
はるか
あるね。
でもほんと習慣癖やもんね。しょうがないんよね。
ついついやってしまうことやけん。
でもほんとそれでなんか
バカにしてるって思われる人もいるけんね。
気をつけないけんなとは
思うけど。
ひとし
危険ですがね。
そうですね。
僕もなんか家でけっこう
「それ、めっちゃいいねー」を言いすぎて
妻に
怒られるというか、
「そのめっちゃいいは、どっちのめっちゃいい」」
って言われてる。
あんま言いすぎるのよくない。
はるか
たまに悪意もってやってくるやつやん。
俺が全くロジック通ってないこと言って
ひとしポカーンってしたあとに
「それめっちゃいいねー」って言ってくるやん。
ひとし
ほんとに。2パターンあるんか、俺の中で。
2パターンあるんかもしれん。
はるか
冷やかしてるやつもあるけんね。
ひとし
冷やかしてるやつもありながら。
ということで、
こんなところでした。
久しぶりの公開収録
でした。
はるか
ありがとうございます。
ひとし
楽しかった
はるか
いくらでもやれるわ、これは。
いくらでもやれちゃう。
ひとし
じゃぁ、そんなところで。
ありがとうございました。
はるか
ありがとうございました。
ひとし
ポッドキャストでお聞きのかたも、ありがとうございました。
はるか
気持ちが軽くなりましたって、嬉しい。
ひとし
あ、よかった。それでは、さよなら。
はるか
よかった、やって。ありがとうございました。
さよなら~。
ひとし
ありがとうございました~。
36:33

Comments

Scroll