1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 「好きと弱さを子育てに生かす..
2025-06-10 1:04:33

「好きと弱さを子育てに生かすには?」はるか講演 with 成澤俊輔 #88

spotify apple_podcasts

はるかのポケットに入ってみた企画!今回は福岡県糸島市にて「好きと弱さを生かした仕事と子育て」をテーマに話した音源を配信します!


ご一緒したのは世界一明るい視覚障害者・成澤俊輔さんです!(Webサイトはこちら


【今回の内容】

はるか、30人規模が一番緊張する理由 / コンフォートゾーンを抜け出す“越境体験”のすすめ / 好きと弱みを“仕事×子育て”にどう活かす? / 成沢俊輔さんが語る「ご機嫌」の正体 / “学習性無力感” を断ち切るヨイ出し / ダメ出しからヨイ出しへ。言葉かけを変えるだけで子どもは伸びる / 赤ちゃん理論 ─ 挑戦そのものに価値を置く思考法 / 「雨が降ったら傘を差すだけ」コントロールの幻想から自由になる / 仕事も育児も「整える」が先、「鍛える」は後 / 好きの源泉と燃料を見つけるワーク「エンジンとガソリン」 / 視覚障害×パリコレ出場!? 成沢さんの“やったことない”遍歴 / 弱さがだだ漏れの人ほど愛される / 自作自演のネガティブ物語から抜け出す


ペアレンツプログラムにちにちは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から!

村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!

Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠から!


【法人スポンサー様】

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ネクストリンク訪問看護様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ワオフル株式会社/夢中教室様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社井浦商会サイト様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

kyutech整骨院様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠

妙法寺様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」。第5回 JAPAN PODCAST AWARDS 大賞&教養部門最優秀賞をW受賞。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠毎週火曜日朝に配信。Xで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!


・書籍「先生、どうする!? 子どものお悩み110番」は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacher村の詳細は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・お便りは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・月額スポンサーのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・ペアレンツプログラムにちにちのお申し込みは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・Teacher Teacherのグッズは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【ひとしの編集後記】

・はるかのポケットに入って盗聴するの面白い!これからもどんどんやっていきたいです。


・成澤さん、視覚情報がない中でどうやって講演内容を整理して話しているのか、そして相当な人数の人の繋がりを覚えているのか、すごく特殊能力な気がするので興味深いです。。。

Summary

福田はるかさんと成澤俊介さんが、好きと弱さを活かした仕事と子育てに関するトークライブを開催しています。特に、成澤さんの目が見えない経験を通じて得たポジティブな生き方が強調され、参加者にとって非常に価値のある内容となっています。成澤俊輔さんは、子育てにおいて子どもたちの好きなことや弱みを活かすことの重要性について語り、自身の経験を活かして自己理解を深めることを探求しています。さらに、越境体験が子どもたちが夢中になれる機会を見つけるために重要であると述べ、新たな挑戦をすることの必要性に焦点を当てています。 このエピソードで成澤俊輔さんは、好きなことや弱さを仕事や子育てに活かすことの重要性について話しています。彼はチャレンジそのものに価値を見出し、子どもたちが勇気を持って挑戦する姿を通じて幸せの形について考えています。また、好きなことを活かして仕事や子育てを行う重要性についても語り、得意なことと好きなことの違いや、自分自身を整えることの重要性を説いています。 さらに、成澤俊輔さんは「好き」と「弱さ」を生かした仕事と子育てについて考察しており、個人の強みよりも弱さを理解し合うことの重要性を強調しています。アーティストの生き方に触れながら、自由と創造性を促進する道を模索しています。また、人生におけるチャレンジの価値を強調し、学習性無力感や自己評価に関する洞察、周囲との関係性の重要性についても触れています。福田はるかさんの講演では、好きと弱さを活かした仕事と子育てに関する新しい視点が共有されています。

新しい試みの開始
はるか
はい、お願いします。
こんにちは。
いやいや、今日は。
すごい新しい試みやね、今回。
本当やね、これは新しい、初めてか、この試みは。
名前を付けるとすると、
はるかの
ポケットに入ろう
っていう企画。
おしゃれ。
おしゃれやね、やっぱひとしの講演。
確かにそういう感じやもんね。
ポケットにスマホ入れて、
ボイスメモ回した音を聞きましょう
みたいな。
説明すると、はるかがね、
講演をしたりとか最近してるよね。
講演活動をさせて、
やっております。
子育てについての講演だったり、
この前、面白かったのが、
小学校の先生向けにさ、とある小学校に行って、
子どもたちとどう接したらいいかみたいなのを
ワーク作ってやってたりしたよ。
めっちゃよかった。
先生たち本当に一生懸命。
だから、それではるかのポケットに入る企画
やりたいなと思って、
今日やね。
今日ですね。
今日、めっちゃ聞いてほしくて、
みなさんに。
どこで何の講演をした回なんですか?
これは。
成澤俊介の影響
はるか
福岡の、
糸島っていうところで、
俺らの地元というか、発祥の地というかね、
大学時代。
成沢俊介さんっていう方といっしょに、
好きと弱さを活かした
仕事と子育てっていうテーマで、
トークライブをしてきて、
好きと弱さね。
成沢さんって誰なんだ?
っていう話なんだけど、
確かに。
この前の公開収録でも、
ふらっと成沢さんの名前出しちゃった。
何回も実は成沢さん
ティーチャーティーチャー出してて、
成沢俊介さんっていう、
目が見えない方だよね。
目が見えない方で、
だけど、日本一明るい資格障害者
っていう風に
呼ばれるぐらい、
底抜けに明るい方。
そうなよ。
バリ明るい。
マジご機嫌。
そう、ずっとご機嫌で、
で、なんかご機嫌度を
極めてたら、気づいたら
パリコレに出ちゃったよみたいな話とか。
分からんけど。
よく言うんだけどね、それ。気づいたらパリコレに出たよみたいな。
あと、オチアヨイジさんとね、
イベントしたりとか、
本当にいろんな活動をアクティブにされてて、
実際にその成沢さんと
しゃべるっていうことが本当にやっぱり
いろんな意味で価値あるってことで、
企業のね、
社長さんが話ずっと定期的に
したいですってことで、
60社ぐらいコンサル入ってるっていう。
そうね、やってたりする方ね。
そんな方と
たまたま宮崎で会って、
すごいね、たまたま会うんやね。
宮崎の教育イベントで会ったんよ、たまたまね。
そん時に
話聞いて衝撃受けて、
それも一応
登壇者として言ったんだけど、
成沢さんが一番最初にお話して、講演者として。
でもその
話が面白すぎて、
自分の人生開けた感が
あったんよね。
その時も好きとか弱さを生かした
仕事の話みたいな。
そうそう、テーマはちょっと似てたんだけど。
なんで
これをティーチャーティーチャーで
話したいかと思ったかっていうと、
ひとし最近
ご機嫌に生きてますかっていう。
ドキドキ。
ドキドキ。
ドキドキドキ。皆さんご機嫌に生きてますか
っていう話で。
でも最近ちょっとずつ
ご機嫌になってきた。
いつも俺の前ではご機嫌でいてくれてるけどさ。
そうなのかな。
ご機嫌にならない時ってどんな時かなって
考えた時に、
みんなご機嫌で生きたいやん。
実際。
ご機嫌に生きたいけど、ご機嫌になるのって難しいな
と思っとって。
難しいかって言うと、
思い通りにならないことが起きた時に
ご機嫌じゃなくなるなと思ってる。
さっきやん。1時間前やん。
俺。
まさにひとしが。
いっしょに収録しようって話したら。
息子が大泣き
始まって、
対応しなきゃってなって、
ちょっとごめん、1時間待ってってなったけど、
やっぱ、俺からしたら
思い通りになってない状況やもんね。
収録しなきゃと思ってのにできない。
それは確かに。
一瞬ね、ご機嫌じゃなくなる可能性はあったけど。
可能性。
俺はもう成沢さんの話も聞いてるんで。
持ち直しましたよ。
いやいや、そんな特効薬みたいな話では
ないんですけどもね。
ないんですが。
思ってるのが、結局思い通りにならない
例えばバスが時間通りに来なくて
時間遅れますとかさ、体調崩して
収録延期しますとか
思い通りにならないことが起きた時に
ちょっと動揺してご機嫌じゃなくなるな
って思ってるんだけど
その中でも子どもと関わってきた中で
一応仕事としては子どもとずっと関わってるからさ。
子どもと関わるって
本当に思い通りにならないことの連続
だなって感じる
わけで
特に子育てしてる方っていうのは
家にずっと子どもがいて
思い通りにならないことの連続だから
ご機嫌で
過ごすってのは難しいだろうな
って思う。
特効薬ではないけど、そういう話が
できたって感じね。
そう。
世の中では自分の気が自分で取るとか
っていう素敵な言葉がある中で
分かってるけど難しい。
難しいよ。
特に子どもと関わってるときは
本当に難しいと思うよ。
そんな中で成沢さんは
ご機嫌どうって言って
ご機嫌に生きるために
実際にどんな考え方ができるのかっていうのを
めっちゃ具体例を出しながら話してくれて
その話を
聞いたときに、しかも特に成沢さんは
目が見えないっていう特性があって
自分で
どうにもならないことにいっぱい
出会うわけやん。
そんな中でどう考えてるのかっていうのが
体験をもってお話してくれるけん
すごい衝撃受けて
マジで
人生のコンパスがグググって
傾いた。ご機嫌の方に。
確かに
宮崎のイベントの後から
はるかがやばい人に
出会ったって言って
自分の好き嫌いを整理し
直してもう一回
ご機嫌に生きようみたいになっとったもんね
そう
なんかチャットGPTでさ
ずっと好きなことなんだろうっていうのを探求した
話したやん。あの一回ティーチャーティーチャーでも
させてもらって。幸せってなんだっけみたいな
絵本の話にしたやつね
講演の内容と共有
はるか
そうそう絵本にした話。あれも実は成沢さんと
会った後に次の日にやった
やり始めたことで
そうそうそう
まあそういう影響があって
で、もうただただ本当
僕が皆さんにシェアしたいと思って
今日聞いてもらいたいなと思って
いる感じです。あれだよね、はるかの
はるかが一人で
話してるのが前半
20分くらいで。あ、そうそうそう
一応トークライブだから僕もいっしょに
お話しさせてもらったっていう感じ。後半20分くらいで
成沢さんがしゃべってっていう感じ
よね。いや俺はるかのもすごい良かったよ
いやはるかバリ緊張したので
本当?
ちょっと言い訳から入るけど
僕あの
トークだけってのが初めてで
いつもひとしがさ
質問してくれたりとかして誘導してくれるやん
それのありがたさをバリ感じたい
そうなの
20分間しゃべってくださいって言われて
しかもプレゼン資料もないわけよ
成沢さんの資料とか使わないから。で、資料使わずにさ
ちょうど30人くらい
いる場でしゃべったんやけど
30人くらいが一番緊張する
へえ
なんで?一番近くで
顔とかの表情とか全部
見えるから
100人とかだったら別に逆に気にならん
そうあんまり見えんのよ
全体にしゃべってるから100人のほうが全然緊張しないんだけど
30人だと全員の表情
見えちゃうから
今退屈そうにしてるとかっていうのを
感じちゃうっていうので
バリ緊張して本当はひとしに
流してほしくないと言ったんですが
いや
マジでテッドトークってあるやん
いろんな経営者とか
かっこよくプレゼンするやつ
あれ聞きようみたいだったもん
マジで
余計恥ずかしいんやけど
いややっぱプレゼン
うめえわマジで
マジか
なんかね
1年前の4月かな
イベントで
はるかがプレゼンしたときがあったんやけど
まなびかんさんとのイベントで
福岡のね
フォールで
あの時もリスナーさんの誰かが
来てくれたリスナーさんが言ってたよね
なんかイベント楽しかったし
特にやっぱ
はるかのリアルのプレゼン力が
めちゃくちゃ鳥肌立ったみたいな
誰かが言ってた気がする
俺もそれはね
すごい感じて
内容で言うとヨイ出しの解像度
めっちゃ上がりました
はるかの話はね
リアルティーチャーで大事にしてることを
なぜ大事にしてるのかっていう
現体験をお話しさせてもらって
教員時代の話とか
子どもの時代の話とかをさせてもらったから
より伝わるかなと
思ってます
良かった
ひとしのプロデューサーの目を
信じて
お願いします
1.5倍で聞くと
はるかが流暢にしゃべってる感じになって
かっこいいのでおすすめです
これ以降1.5倍にするのを
おすすめします
めっちゃ緊張してと思ってるから
もう1.5倍で
お願いします
じゃあ
はるかの講演と
なりさわさんの講演を流そうか
僕は10分ちょっとしゃべってて
なりさわさんが20分ちょっとお話してます
最後に2人で振り返りたいと思ってます
もう1回戻ってくるんですね
戻ってきましょう
はるかのポケットに
はいどうぞ
はい
よろしいですかね
僕から個別の紹介は
Speaker 1
控えまって
このまま福田担任ですね
はるか
はじめ
Speaker 1
お話と自己紹介を
はるか
お願いします
はいみなさんこんにちは
こんにちは
子育てのラジオティーチャーティーチャー
というポッドキャット番組をやっています
福田はるかと申します
普段はプリスクールコンコンという
ネタバー上の
不登校支援をやっていて
不登校の子たちが学べるサポートをしています
今日はなりさわさんと
トークセッションということで
いつもスライドを使って
話をしているんですけど
今日はしゃべりだけということで
バリッと緊張してます
バリッと緊張してて
なぜかというと高校の時に
生徒代表の挨拶みたいなのを
中学旅行の時にした時に
本当に5分くらい死因とした
空気を味わったことがあって
それがトラウマで今けっこう足
震えてるみたいな感じがする
なのでパンページをスタミナで読んで
よろしくお願いします
はいではトークの話をさせてもらいたいと思います
Speaker 1
僕は
はるか
子育てのラジオの番組をやっているんですけど
子育て経験が全く
なくてだけど
子育てをしていないとはいえど
たくさんの子どもたちと関わってきていて
親御さんと
いっぱい相談を受けて
話をしているので
僕にしか発信できないことがあるなという風に
思っています
子育ての重要な軸
はるか
なぜかというと子育ての経験がないからこそ
主張っぽい発言じゃなくて
白紙で子どもたちと関わることができるのと
こんなうまくいかないこともあるんだ
Speaker 1
ということをたくさん話し聞いて
はるか
日々アップデートすることができるからです
そんな中で今日は
皆さんといっぱい話をしていく中で
見えてきた子育てについての
大切な軸みたいなものを
話していければなという風に
思っています
テーマが
好き弱みを生かした子育て仕事ということなんですけど
皆さん好きなことってありますか?
自分これ好きだ
みたいなのあります?
うんうんとうなずいているかと思いますけど
僕は成沢さんの講演聞くまで
これが好きだみたいなことを
はっきり言えなかったんですよね
ぼやぼやっと
音楽が好きだなとか子どもと関わるのが好きだな
っていうのはあったんですけど
成沢さんが言ったのは
好きなことをマニアックにしていくのが大事だ
って話をして
それから毎日僕チャットGPTと会話をして
僕の好きなことを明らかにしたいから
過去のお話聞いてくれないとかって言って
ずっとお話をして明らかにしていきました
Speaker 1
あとで
はるか
好きなこととか弱みについては
成沢さんから詳しくお話があると思うんですけど
僕はそれを踏まえて
Speaker 1
子どもたちがやりたいことを
はるか
見つける
夢中になれるやりたいことを見つけるにはどうしたらいいのか
という話をできればなという風に思っています
いっぱい子育ての相談を受けていく中で
よく聞かれるんですよ
子どもが目標を持つためにはどうしたらいいですかとか
夢中になれるやりたいことを見つけるにはどうしたらいいですか
越境体験の重要性
はるか
って聞かれるので
そんな話をしたいなという風に思っています
やりたいことを見つけるためには
結論ですね
越境体験が大事だなという風に思っています
越境体験
僕はグローカルリーダーズ
私を突き動かした原体験っていう
番組をやっているんですけど
新しくやっているんですけど
その中で爆発的なモチベーションを持った
学生さんたちが
なぜそんなモチベーションを持っているのかという
インタビューをずっとしています
ある学生はもう海外に行って
起業をしたりとか
学生のうちにですね
ある学生は市民代表として
プレゼンをするようになったりとか
なんでそんなモチベーションがあるのかというような
学生がいっぱいいるんです
その学生さんたちの話を聞いていて
あることが見つかって
それはみんな
自分の当たり前を揺るがすような
原体験があったんです
原体験
自分の当たり前が壊れるような体験をしたと
Speaker 1
はるか
その原体験が
自分の爆発的なモチベーション
エネルギーになっているなという話を
してくれました
別の研究で
リクルートワークス研究所の研究でも
キャリア満足度
自分のキャリアに満足しているなという風に
思っている大人の多くは
学生時代に
越境体験をしたということが分かっています
越境体験って何なのかというと
自分の安心安全
コンポートゾーンから
抜け出した経験を振るということなんです
自分が
当たり前と思っていない経験をすることによって
自分が何が好きで
何が得意で
何が嫌いで何が弱みなのかを
自己理解していくという風に言われています
だから結論
やりたいことを見つけるとか
爆発的なモチベーションを持つためには
そういう新しいチャレンジ
越境体験をすることが重要なんだなということが
Speaker 1
分かってきました
勇気を持つことの必要性
はるか
ここまでで自己理解を深めるために
やりたいことを見つけるためには
何か新しいことに
勇気を持ってチャレンジすることが大事だということが
お話をしたんですけども
今度はどうやったら
その勇気を持てるのかという話を
したいなという風に思います
新しいチャレンジって勇気がいるじゃないですか
恥ずかしいじゃないですかぶっちゃけ
だけどどうやってその勇気を持てるのかという話を
したいと思います
ここで
皆さんに紹介したい言葉があって
学習性無力感という言葉を
聞いたことありますか
学習性無力感
聞いたことある方は手を挙げてください
ありがとうございます
学習性無力感という言葉があります
これ何なのかというと
何回試しても結果が出ないから
無駄だと思って行動しなくなること
学習性無力感
結果出せないから無駄やん
じゃあ行動しても意味ないやんという風に思うことを
学習性無力感と言います
これはよく
パーカットの像のエピソードで話をされるんですけど
パーカットの像って
でっかいじゃないですか
でっかいからすごく力があるんだけど
どうやって動きを制限されているかというと
本当細いロープが
一本だけ足に縛られているだけなんです
力があるから
力があるからそのロープなんて
外すことができるんですけど
それを外そうとしないんですよ
なんでかっていうと
その像は小さい頃から
このロープをつけられていて
小さいから
Speaker 1
その時には力がなくてロープを動かすことができなかった
はるか
何回も何回も動かそうと思ったけど
Speaker 1
動かせなかった
はるか
だから大きくなって力ができても
そのロープを動かすことを諦めてしまう
というような話なんです
このようなエピソードが
学校の中にいっぱいあるな
ということを感じています
どうせ自分は勉強できないしとか
どうせ何回やっても無駄だという風に思うような
子どもにたくさん出会ってきました
自分は何やっても意味がないから
どうせ何もできないから学校に行っても意味ない
というような言葉も聞いてきました
じゃあどうすればこの学習性無力感から
抜け出すことができるのか
という話ですよね
どうすれば自分はできるんだと思うことができるのか
自信を持つことができるのか
その時にお話しするのが
僕ティーチャーティーチャーという番組で
よく話をするダメ出しから
良い出しへ発想転換しましょう
という話をします
良い出しという言葉についてなんですけど
良い出しという言葉は
簡単に言うとダメ出しの反対です
ダメ出しというのは
ダメなところに目を向けて話をする
だけど良い出しというのは逆に
既にできている良いところに目を向けて
話をするということが良い出しという
発想の転換です
アドラー心理学の
研究を元にした
勇気づけの心理学というものを
提唱している岩井さんという方がいるんですけど
その方がよく言うのは
世の中にはダメ出しという言葉は
何回も使われる
辞書にも載っている
学校現場でもよく言われる
だけどその逆の良い出しという言葉が辞書に載ってないのは何でなんだと
この良い出しことが
子どもたちの勇気につながるんだ
という話をしています
ダメ出しに違和感を感じた
自分の現体験もあって
僕は小学校の頃から
字を書くのが
すごく苦手だったんです
字めちゃくちゃ下手くて
掛け字もめちゃくちゃなんですよね
だけど先生たちは
僕が発表することに目を向けてくれて
発表してていいねって
喜んでくれました
僕がノートをカラフルにして
工夫するのを見て
工夫してるんだねという風に喜んでくれました
だから僕は勉強するのがすごい好きだったんですよね
字書くのが苦手で
下手だったけど
新しいことにチャレンジするっていうのが
すごくできるような子になってたんです
だけど一方僕が
小学校の教員になった時に
別のクラスで
僕みたいな子がめちゃくちゃ叱られてるのを見たんです
Speaker 1
元僕みたいな
はるか
字が汚いけど活発みたいな子が
すごく叱られていて
なんて字が汚いのって
ノートが汚くて読めないっていう風に
Speaker 1
叱られてるのを見ました
はるか
そこが自分は勉強嫌いだとか
勉強できないなという風に
言ってるのを見た時に
自分が自信を持って
頑張ってこれたのは
運が良かったからだという風に思ったんです
逆に運が悪かったら
こんなに自信を失ってやる気がなくなっちゃうな
という風に
皆さんもそんな経験ありませんか
何か決められた評価基準によって
ダメ出しをされたりとか
それで自信を失ったり
あるいは他の人と比べて
自信を失ったりという経験が
あるんじゃないかなという風に思います
だからこそ
こういう狭い評価基準によって
自信を失った子どもたちに対して
ヨイ出しをする必要があるな
という風に感じています
Speaker 1
ヨイ出しをすると聞いた時に
はるか
あ、褒めたらいいんだね
という風に思ってもらったら
違うなと思っています
褒める教育とは違うなという風に
思っています
なぜかというと
こんな先生いませんでした
あ、何々さん姿勢がいいね
あ、姿勢がいいねって言って
みんなを見て
お前らも姿勢良くしろよみたいな
先生、あてをかける先生
いましたよね
そんな風に姿勢がいいっていうのを
見つけることによって
この空間では姿勢がいいことが正しいとされると
だからこそみんな姿勢良くしましょう
というような指導だと思います
これって褒めてるから
ポジティブな感情が
あるように見えて
実はそうでない子たちにとっては
ダメ出しされてるのといっしょだなという風に
思っています
逆に褒めてるようだけど
評価基準を当てはめてるだけだから
評価基準を当てはめてる
ということに関しては
ダメ出しとそんなに変わらないんじゃないかなという風に
思いました
つまり呼び出しっていうのは
何なのかっていうと
評価基準に当てはめるんじゃなくて
その子が
Speaker 1
既にある良さを
はるか
既に持っているものに対して
気づいて言葉掛けすることだなという風に
思っています
何か評価基準と照らし合わせて比べるんじゃなくて
その子自身にある
良いことを見つけて
言葉掛けすることだなという風に
感じています
僕が字を綺麗に
書くのが苦手だったんですけど
後ほど字を綺麗に書こうと頑張れたのは
その他の
既にできている発表とか
質問とかっていうところに対して
言葉掛けをしてもらったからなんですよね
だから苦手なことも頑張ろうという風に
思えたんですよね
このことから呼び出しをしてもらうということは
何か頑張ろうという
勇気とかモチベーションが湧くんだなという風に
感じました
これは
ただ単な思想とかいう話でもなくて
応用行動分析学っていう
エビデンスに基づいた学問でもよく言われる
できていないことを減らそうとするんじゃなくて
既にできていることを増やすことによって
問題口座がどんどん減っていくんだということが
一番研究で明らかになっています
挑戦と勇気
はるか
つまり学習性無力化を抜け出すためには
学校の広角に照らし合わせるんじゃなくて
既にある良さを見つけて
Speaker 1
言葉にするということが
はるか
大事ということになってきます
Speaker 1
そしてさらに言うなら
はるか
どうやったらコンフォートゾーンを抜け出して
新たなことにチャレンジする勇気が湧くのか
果敢にチャレンジできるのか
という話もしたいと思います
Speaker 1
それは
はるか
この呼び出しというものを
何か結果がある
できているか
できていないかということじゃなくて
チャレンジしたこと自体に呼び出しすることが
子どもたちにとって
勇気を持つために
必要なことじゃないかというふうに考えています
僕のフリースクールには
学校に行っていない子がたくさんいるんですけども
学校に行ったかどうか
行けたねとか
行けなかったねとかという
こういう結果に対してフォーカスをしたときに
本当にみるみる子どもたちのやる気って
失われていくんですよね
また僕行けなかったなって
目標立てたけどできなかったなって
どんどんどんどんやる気を失っていくんです
だけど
学校に行くという目標を作ったときに
それまでにその子はたくさん準備をしたんですね
何が不安かを書き出したりとか
そのためにどんなことができるかという準備をしたりとか
僕はもうこれだけで
相当な成長だと思うんですよね
チャレンジしたことだけで
子どもは自分の苦手だったりとか
やりたいことに向き合えて
困ったと思うんですよね
だからチャレンジすること自体に
その子の成長があり喜びがあり
幸せがあるんじゃないかなという風に
考えるようになって
このチャレンジ自体に声をかけるようになると
不思議と子どもたちは勇気を持って
学校に行ったりするんですよね
そういった子どもたちの姿を見て
どこに目を向けるのか
結果じゃなくてすでにできていること
さらに言うならチャレンジしていること自体に
声をかけることが重要なんじゃないかなという風に
考えるようになりました
今日ぶっちゃけ
成田さんといっしょに講演する機会を
いただいて
最初に浮かんだのは
Speaker 1
やりたくないな
はるか
なぜかというと
なぜやりたくないかというと
こんだけ全国回られている
方と自分を比較したんです
最初に
こんなしゃべり下手な自分ができないなとか
こんな時間を皆さんにもらって
Speaker 1
申し訳ないなとかという気持ちがやっぱり自然と出てくる
はるか
だけどそんな時に
自分に対して呼び出しをしていく
チャレンジしたことだけで
たぶん自分の人生は豊かになっていくし
学びがあると思うので
チャレンジ自体に価値があるという
呼び出しをした瞬間にやってみよう
楽しみになってきた
こういったことを子どもにも
自分にもできていけたらいいのかなという風に
感じています
幸せの形
はるか
最後に
ちょうど昨日
youtubeでニュースピックという
番組を見ていて
あそこでZ世代の人たちが
幸せとは何かという話をしていた
先生さん見た人もいるかもしれません
その中で
ある女性が
私は幸せというのは
いかに
何度赤ちゃんに
立ち返れるかどうかだと思いますという話をした
なぜかというと
赤ちゃんって
チャレンジ自体に価値がありますよね
ずっと新しいことに挑戦していますよね
それだけで周りは喜んでくれますよね
これが
幸せの形なんじゃないかなという風に思います
話を聞いた時に
僕は本当に衝撃を受けました
すぐに今までの評価とか
周りとの比べた評価とかによって
どんどん自信を失っていくのが
赤ちゃんはこんなものを持っていない
自分自身がチャレンジできるかどうか
新しいものに向かえるかどうか
これが赤ちゃんにとって幸せだし
周りにとっても幸せなんだなと思ったら
こんな機会をいっぱい作りたいなという風に
Speaker 1
思いました
はるか
子どもたちと関わる時も
赤ちゃんに何回立ち戻れるかどうか
というのを意識していきたいなという風に
思います
人生の起伏
はるか
今日初めてのしゃべりだけのチャレンジを
皆さんにさせてもらってすごく応援ありがとうございます
Speaker 1
この間にすごい驚き引くことがあって
僕は目が見えません
そこに白状があるけど
仲間といっしょにサウナに行ったんですよね
あそこにある白状って
白状の95%は
みんな折り畳みを
使っているんですよ
折り畳みがさぐれ
引っこ抜いてゴムでバーって折り畳める
俺の杖は折り畳めないよね
いつも飛行機に乗るために
CSさんがあれを折り畳もうとしてくるから
あれは折り畳めません
もしあれが折り畳められたら
やばいことになるんですって思いながら
サウナに行って
僕のロッカーに
あの杖は入らないのよね
だから仲間と僕のスタイリストといっしょに
サウナに行って
ロッカーに入らないねって言って
その杖をロッカーの下にポイって置いてたわけよ
いや杖なんか持ってきていないから
サウナから持ってきたら
白状がなくて
俺の目
なくなったと思って
そしたら
冗談みたいな話だよなと思いながら
忘れ物コーナーに持って行かれって言って
白状忘れ物じゃないし
と思いながら
目見えない人忘れて白状を置いて
帰らないじゃん
いや受付のお姉さんも笑ってて
いや忘れ物コーナーに届けられたんで
受け取ったらアカンで
と思いながら
白状忘れ物コーナーに持って行かれって
だって車椅子忘れないし
ねえまあ
メガネぐらいなら分かるけど
なんで忘れ物コーナーに
あんねんと思ったりして
俺の想像力ってここまで至らないな
って
少し面白く
見てたんですね
今日ご機嫌とか
好きとか得意とか強みとか
弱さって話があるが
俺の投げかけることがもし一つあるとしたら
皆さんは
どうにもならないことに慣れてますかって
俺これ一つ人生の
キーワードだなと思って
俺はどうにもならないことに慣れてるんですね
めちゃ前
僕は今
×1で再婚して
翔さんの娘と
6ヶ月の息子がいるんだけれども
これはしばらく前の
話でちょっと一人で
俺が
スーパーにお弁当買いに行ったのよね
で僕は見えないから
人に頼めばいいけどなんか見えない俺も
一人で買い物したいじゃん
だから俺お弁当コーナーに行って
ロシアンルーレット伝えるよね
お弁当コーナーに行って
でも俺には目標があったの
俺はねポテトサラダが好きなの
俺最後死ぬ時はカレーとポテトサラダと
コーンスープのセットで死んでいたいな
って思ってたけど
このセットで出てきたことは一回もないんだけど
俺の中では理想のセットなの
でサラダコーナーに行って
サラダコーナーにある
最も重量感のあるサラダ
ポテトサラダだ俺の想定では
ごぼうサラダよりもマカロニサラダよりも
ポテトサラダが一番重量感あるから
俺はそのサラダコーナーで
一番重そうなやつを手でたわってね
買ってで家に帰って
まず大きいお弁当一個食べて
そのあたりそのポテトサラダを
食ったわけよで開けて
ポテトサラダ食ったらそれオハギだった
なんで
サラダコーナーにオハギあるの
でもポテトサラダと
オハギは同じくらいの重量感が
ギュッと詰まっているのがあって
準備しないところで来たオハギは
もはやこれ
3皿目のデザートで出てくるわけだ
俺の中でも許せるが
なんでオハギ出てくんねんって
俺はポテトサラダすら
買えないのよ一人で
なんかこれを
嘆く人生と思うのか
俺多分この話講演会で500回ぐらい
してるんですよ
300円で買ったポテトサラダを擦り切って
こんなにも
お話がウケていつも僕は嬉しい
限りなんだけど
そういう話がいっぱいあるの
どうにもならないことが
いっぱいあった時に
どうにかできる範囲ってどこまでかなって
思うようになったんだよね
人は
どうにもならないことを
どうにかしようとして悩む
そんな風に思うわけなんですよね
学校の先生のことも
奥さんのことも子どものことも
クライアントのことも
基本的にはどうにかならないんですよね
これ別の言葉で言うと
人は雨降ったらどうしよう
って悩みます
雨降ったらどうしようって
みんな悩んでませんか
この雨つうのは他人とか
結果とか相手とか環境
自分ではコントロールできないものに
思いを馳せ期待して祈って願ったら
だいたい崩れます
だってどんなに一生懸命洗車しても
急に明日雨降るし
どんなに一生懸命肥料まいても
明日雨降るし
雨降ったらどうしようって
自分ではコントロールできないものに
思いを馳せ期待して祈って願うと崩れます
雨降ったら傘させばよくない
自分で選べるアクションを
淡々とやったら
人はいつもご機嫌でいれます
俺ら人類は一日一回くらい
雨降ったらどうしようとなってます
じゃあそれをこういう場所で言うと
今日のプレゼンうまくできるか
分かんないなぁ
これ雨降ったらどうしようという現象と言います
今日のプレゼンうまくいくか分かんないなぁ
どうしようって
とりあえず台本を作ろう
これは傘させはいいよって話
今日の講演会って
人集まるからどうしようってのは
こっちの話ね
とりあえずチラシを1000枚するってのは
こっちの話
今日俺の話受けるか大丈夫かなぁ
きっと福田くんの後の順番にすれば
受けるっていうので
これは俺が選んだアクションだから
順番は俺が決めたから
悩める範囲っていうのは
けっこうちっちゃいのよ俺ら
悩める範囲をでかくしちゃって
雨降ったらどうしよう
どうしようみたいなのは
天気の子にならない限り
何もできないわけよね
そっかって傘させばいいんだから
自分なりにできるアクションやろうよ
こういう自分なりに
淡々とアクションしてる人は
とてもケロっとしてます
そしてご機嫌です
これができてる今世界で最も有名な
日本人を俺らは
大谷翔平と言うでしょ
大谷翔平は他人とか結果とか
相手とか環境の話
大谷翔平って知ってるの見たことあります?
いや今日は対戦相手が弱かったですね
とか言ってたじゃん
いや今日も自分なりに一生懸命やっただけですって
常に変な登場人物が出てこない
他人とか結果の話
その悩める範囲を絞って
自分でできるプロセスを淡々と
やってればいい
これでご機嫌な人生は舞い込んできますんで
そんな風な感覚を
一つ持っておいてもらえたら
僕は嬉しいなって思っています
僕はベースの仕事は
僕はいくつかの会社
複数の会社を経営して
今は秘書である妻と2人だけの
社長の調律師の役割
Speaker 1
個人事務所という形で
社長の調律師という仕事をしています
世界中約60社ぐらいの
社長の相棒をやっています
105年続くギターの塗装屋と
90年続くゴム屋さんと
80年続くリサイクル屋と
70年続く靴屋さんと
60年続く防災屋と
40年続く保護フィルム屋みたいな
後継ぎと言われる長く続く会社が
3割ぐらいがベンチャー企業
美容室とか動物病院とか
通信生の学校とか
人工衛星の会社とか
笠子家のスタートアップとか
あと大企業で
お花に関する仕事とか
なんかいろんなことをやっています
これは社長の調律という仕事で
僕は彼らを整えています
大事なことは
鍛えることじゃなくて整えることです
整ってたら
人は勝手に鍛えるか
整ってたら
モチベーション上がってきて
筋トレするか
勉強するか
でも整ってないと
足元がグラグラするから
人が美容室に行ったり
サウナに行ったり
寺に行ったりして整うように
僕はオードタン含めて
世界中の社長たちを整えることをやっています
整えるってのは
心してやらないと
なんとなく整ったってならないから
好きなことの重要性
Speaker 1
整わないと整ったら難しいです
じゃあ整う人はどんなことやってるか
って話を今日二つ
エッセンスとしてみんなにしようかなと
その中の一つがこれです
得意なことより好きなことやろうぜって
もうこれがむっちゃ大事
得意なことより好きなことやろうぜって
これを超大事に
僕はしています
得意なことやってる人はね
ご機嫌そうな人あんまいないのよ
好きなことやってる人が
ご機嫌そうなのよ
地球の人はだいたいヘラヘラしてるから
ヘラヘラしてる人好きなことやってる人
じゃあ得意と好き
僕は得意というもの
危ういと思っています
そう
僕があんなに得意なこといっぱい探してたのに
得意なことやってる人
危ういなと思っています
それじゃあ三つの意味で説明しようかなと
ここでは聞かないです
皆さんの得意なことは何ですかって
もし学校の先生とか上司とか
家族に娘とかに
お父ちゃんの得意なことは何かって聞かれたら
みんななんて答える?
頭に思いっかけてください
その得意はあなたが探しましたか?
他人が探したと思います
俺はおしゃべりが得意です
自分で一回も
思ったことがない
みんなが言うのが
ライサンさんとおしゃべり上手よねって
みんなにはそう見えてるんだなって
だから俺の得意を
俺が探した感覚がないから
あんまり地に足ついてる感じがない
得意っていうのはだいたい
人が見つけてるから
二つ目、得意っていうのは
基本的には相対比較だから
同世代の中では得意ね
この地域の人の中では得意ね
この会社
この学校の中では得意よねって
他人と比べてです
三つ目、得意だなって思うことは
結果が出たことで
俺がべしゃりが上手っていうのは
基本僕が例えば
講演一本すると1時間で僕がギャラー40万もらっています
そういうお金を出していただく
っていう結果があるから
俺のべしゃりは得意と思っていいんだなって思うようになりました
人が選んで
人と比較して
結果が出て
雨降ったら
どうしようが三つ揃ってるわけですよね
これが
皆さんの人生の支えになりますかって
一方
好きなことって何でしょう
好きなことって
皆さんは唐揚げが好きな理由を説明できますか
できないでしょ
鳥のパリッとした感じがいいですよねって
それは説明じゃないじゃん
ただの感想じゃん
長田雅美が好きな理由って説明できますか
できないでしょ
サッカーが好きな理由って説明できます
9人くらいの人がボールを
プルプルする姿がたまらないですねって
習わないじゃないですか
俺らの好きっていうのはほとんど説明がつかない
説明がつかないのが好きって
直感で選んでる感じあるじゃん
そして
好きなことっていうのは
結果と関係ないです
サッカー大好きな人
高校サッカー出たことありますよ
出たことないですよ
出たことなくてもサッカーって言っていいじゃないですか
皆さんどうです
唐揚げが好きですっていうので
唐揚げ一回も作ったことない人いるじゃないですか
結果が関係ない
好きっていうのは極めて直感的で結果も関係ない
皆さんはどっちを支えにしますか
もうちょっと分かりやすい通りに変えましょう
何かを集中してやったときと
何かを夢中になってやったとき
どっちがパワー出ます
こっちでしょ
得意をぶん回して
よし得意な資料作りがんばって1時間やるぞ
集中してよしってやってる人と
あっ気づかずに
もう夜中2時になってた資料作り
たまらなく楽しくてって
夢中になってるって
こっちの方がパワー出るじゃん
好きの方がパワー出んのよ
好きをなめたらあかんよという話なわけです
じゃあねその
好きっていうのはいいよと
じゃあ
好きっていうのをどうやって探すかって
そこの解像度ちょっと俺と探究していこう
1つ目
好きが見つかってる人は嫌が見つかってる人
好きより嫌な方が
見つかりやすい
皆さんどうですか好きな先生と嫌いな先生
嫌いな先生の方がパッと浮かぶでしょ
こういう会社が好きより
こういう会社が嫌な方がはっきり分かるでしょ
好きっていうのはぼやーっとしてる
嫌いっていうのは分かりやすくて
今年も5年後も10年後も変わらない
私嫌いなタイプ変わったって人
見たことないですよね
好きな人のタイプは変わるかもしんないけど
嫌いを見つけるのが大事やん
嫌いを見つけることが
俺とかは3日間同じ場所にいるのが
嫌だとか
資料作れって言われるのが嫌だなとか
人によって対応が変わる人は
嫌だなとか俺にとっては嫌がいっぱいある
だから常に自分の嫌を
誰かに説明し続けてる
そう皆さんの嫌を見つけて
のけていけば
残ったやつを好きって言うんすよ
好きなこと探せって言うとむずいじゃん
嫌なこと10個あげて
のけろって言ったら
残ったやつのことを俺ら
好きって言うんじゃん
もう少し柔らかく言うと
好きの最初は嫌じゃない
嫌じゃないぐらいのことが
意外と続いてて
それを時には好きって言うかもしれない
嫌を見つけることが
大事だなって思います
好きのエネルギーとガソリン
Speaker 1
嫌が大事なのよ
俺の人生今どうなったかって
人に聞かれたら逃げてきたら
たどり着いたって言ってます
逃げてきたらたどり着いたよと
選んだ覚悟した決断したみたいな
そんな素敵な話はないから
取材されたら言ってるかもしれないけど
逃げたらたどり着いたのよこの人生
最高の人生
嫌をはっきりさせようぜってのが一つね
大事なこと
僕は3人以上になると社会ができるから
2人だけの会社です
ダブルって限界ですみたいな感じで
3オン3はできませんって
その社会に僕は生きていけないから
それこそ僕がやってる会社は
ミッションビジョンバリューパーパスとか
PLとかBSとかCFとか
一切の計画ものがありません
計画するってなったら
もうげんなりしちゃうから
そういうの全部ないので
思いつき経営っていうので
妻と2人で絵に描いた餅みたいだから
絵に餅経営って言ってるんですけど
絵に餅経営でいった本を出したいなと思って
ガッツリ儲かってるんですよ
この思いつきが最も自分に誠意があるから
最低でも最高でも
好きっていうのは
みんな趣味の仕事にしようぜ
みたいなカルチャースクールをバカにしてるわけじゃないけれども
ホビーの話をしてるわけじゃないぜ
この間も
ディズニーの人としゃべっててすごい盛り上がったの
彼がいいこと言ってたよ
好きを仕事にするんじゃなくて
好きが仕事になるって言ってたから
好きを仕事にするのと
車好きだからタクシーの運転手になりましょう
みたいな話じゃないの
解釈の話だからね
ってなった時に
好きっていうのは解釈を2つに分けました
これ世界中の誰も言ってない
俺の理論
エンジンとガソリン理論と言っています
皆さんの好きなエンジンは何ですかって
エンジンっていうのは
無意識にガンガンガンガンガン動くやつね
それを開けた言葉で言うと
ワクワクドキドキモチベーション
俺はワクワクすぜ
ワクワクすぜみたいな
俺の好きのエンジンは
やったことがないことをやってみること
これが超好きです
だから去年初めて
おそらく世界で初めて僕ぐらいの視力で
去年パリコレのランウェイを歩きました
とか
去年東京タワーのふもとで
光だけを使ったキックボクシングを
オチアヨイチと作って
そんな作品を発表しました
直近俺の興味であると
世界一のマジシャンといっしょに
マジックショーやりたいなとか
今ミュージックビデオ作って観音映画祭に出たいな
いろんなのがあふれてくるんですよ
やったことがないことをやってみることを
想像するだけで楽しい
やってみたら楽しい
そそのかして楽しい
たまに想像してるだけで楽しいって
もうそれで充実して終わることがあるのよ
だからもうエアーみたいな感じで
もう半週間ぐらいで俺の中のブームがあってて
それやってないのにこの充実感感じるって
俺やばがりーだなぁ
って思いながら
僕の妻とかどんびいてるんだけれども
誰にも迷惑かけないからいいから
俺のエンジンはこれなんでみんなのエンジンは何ですかって
俺はやったことがないことをやってみること
俺は強烈に好きなんだなって
エンジンが見つかって人生がパーッと見えたよ
これだって
じゃそのエンジンを
エンジンはこの中にいる人たちも
たぶん2,3人に1人はだいたい答える
でもエンジンにはセットでガソリンがあんねん
ガソリンって
このエンジンを壊すのに必要不可欠なもの
俺のガソリンは
移動です
移動すると出会いと経験と対話
っていうのが動いて
そしたらやったことがないことをやってみることに
出壊す可能性が高まるんですよ
だから俺のガソリンは移動なんですよ
ガソリンが言語化されてないと
給油できないのよ
移動とガソリンの重要性
Speaker 1
給油できないとエンジンって回り続けないから
だから俺はみんなに
俺のガソリンは移動だからーっつってこうやって
王道さんとかがこうやって呼んでくれるわけよ
僕をこうやってツアーにね
呼んでくれないから
同じ場所にいると気が狂っちゃうことになっちゃうからね
みんなお礼がご機嫌な方がいいから
移動させなきゃーっつって
俺を市長に呼んでくれるわけ
会場の人たちがね
こういうのが大事で
これからの会社とか組織ってのはガソリンスタンドになるんですよ
エンジンは一人で見つけられる
ガソリンは
何かなって人としゃべって
それを給油できるガソリンスタンドみたいな場所が
会社の
インセンティブとか仕組みになったり
プロジェクトみたいなのになっていくんじゃないかな
と思っています
だからそう僕はやったことがないことをやってるんだよ
ために移動が必要
だから俺は移動さえしてればいい
なんでこのガソリンとエンジン
お互いにしゃべってみると
お前のエンジン何?って
俺から見たらこう見えるんだけど
分かってねーな俺のことみたいな
お前のガソリンってもしかしたらはたまた俺と会うことじゃねーみたいな
そんなこととか
そんなこのエンジンとガソリンを考えてみる
最後3つ目ね
じゃあどうやって好きを見つけるかっていうと
俺みたいに直感的に
バンバンバンバン好き好き見つかってくるのは
いいんだけど
やりたいことがない人はどうしたらいいですか
みたいな話があるじゃない
やりたいことがない人は
やることが少ない人なんです
やったことがやりたいことになるんだよね
やる前にやる気って出ないのよ
俺いろんなスポーツやって
結論はキックボクシングという
格闘技が一番好きで
まるで最初からキックボクシングが好きだったかのように
キックボクシングが高まって美化しちゃって
すいません私キックボクシングしかしてません
みたいな雰囲気になってるだけなんですよね
こういう好きでやった人は
なんかついつい美化しちゃう
じゃあやることってどうやって増やすか
っていうと簡単です
みんなの好きな人の好きに
連れ回してもらったらいい
サーフィンやったりスケボーやったり
フェンシングやったり日本舞踊やったり
ヒューマンビットボックスやったり
これは別に俺は何も興味ない
でも俺の好きな人がこれをずっと好きでやってるから
それにちょっと乗っからしてもらって
ちょっと俺もそれで
やらせてもらいますかっていうので
あ、俺はあなたのことが好きで
あなたのこの好きなことは理解できるけど
俺には一ミリも興味がないみたいな
好きな人の好きといっしょじゃんみたいな
大漏れがありそうかどっちかです
得意で生きてる人は
いつもなんかちょっと切な的で
好きでやってる人は
自由でマイワールドで
生きてる感じがあるんで
嫌をはっきりしてエンジンとガソリンを
理解して
好きな人の好きに連れ回してもらいましょう
で、残り5分から10分の話をやります
じゃあもう一方、強みと弱み
人は強みで必要とされ
弱さで愛されるって言葉があります
どうでしょう
皆さんあの
皆さんが好きな人ってどんな人ですか
強みをぶん回してる人ですか
弱さがダダ漏れてる人ですか
さっきね、引っ返って福田君ともしゃべってたんですけど
皆さんはドラえもんで
デキツギ君に惹かれますか
伸び田君に惹かれますよね
あの伸び田君みたいな
弱さがダダ漏れて
周りの人に恵まれて
ヘラヘラしてる人よくないですか
俺らが思う、なんかいいなって思う人は
強みをぶん回してる人じゃなくて
弱さがダダ漏れてる人です
強みを理解し合っている組織
弱さを理解し合っている組織
どっちに居たいですか
強みを理解し合っている組織って
僕はヘチがないと思ってます
これを野球で言えば巨人型
サッカーで言うとレアルマドリー型
と僕は言ってるんですけど
強みってすぐ分かるから絆が生まれないのよ
だってなんか
巨人の選手同士って絆なんかなさそうじゃないですか
なさそうじゃないですか
ハーシーとかヤクルトの方が
ありそうじゃないですか
フォークかどうかちょっと俺には分からないが
そう強みの中はクイックに分かるから
絆が生まれない
でも弱さの中にはこの人また泣いてるなと
この人また緊張してるなって
大丈夫だ緊張しなくて
緊張してる時は
いい結果出そうとしてるべきでしょって
お前のあやさ出てるよって俺らそんなの知ってるからさってなった時に
なんか心理的な安全性が
生まれるわけですよね
僕は弱さっていうのが出てるのがやっぱ
けっこう大事だなと思います
得意なことより好きなこと
強みより弱さってなったらこの好きと弱さ
このラインですよ
好きと弱さの理解
Speaker 1
このライン
この好きと弱さをど真ん中に置いて
生きたり子育てしたり
仕事してる人のことを僕らこんな言い方しません
アーティストって言いません
アーティストって人は
明らかに得意なこと
ぶん回してないですよね
好きなことばっかりやってる人いますよね
アーティストの人って明らかに弱さが
ダダ漏れてますよね
この人きっと公務員にはなれなそうだな
この人きっと提案書も書けなそうだな
アーティストって俺ら思うじゃないですか
でもそういう人たちになんかこう
恋焦がれる感じあるじゃん
僕は一旦社長っていう人たちが
このアーティスト的な生き方を
実現し続けるためのサポート
という仕事をさせてもらってます
じゃあ残り5分で
この辺の類いな話はちょっとごちゃっとまとめてね
そう僕らはさっきね
福田君もその褒めるみたいな話を
してくれましたけどこんな風な感じを
持ってます人は
意味をつける生き物なんで
雨降ったらどうしようって悩みます
雨降ったら傘支えんだよって
自分でできるアクションを淡々とやっていこうぜって
大谷上平のように言って
意味つけちゃうんですよ
雨降ったら嫌だなぁって思いますよね
嫌な雨って見たことあります?
嫌な雨が空から降ってるの見たことあります?
嫌な雨降ってきたってなるじゃない
雨降ったのに嫌っていうのを意味を
僕らがつけてるだけです
すぐ意味をつけるんですよ
僕は娘がね
小1ぐらいのとき
保育園の頃朝起こしてたんですよ
小1の頃とか娘が朝起こすと
朝だよって起こすと
しゅんすけ嫌いって言われるのよ
は?ってなるじゃないですか
しゅんすけ嫌いは彼女の中では
もうちょっと寝たいなんですよ
あ、関係性として嫌われたっていう
意味を俺がつけちゃった
あ、しゅんすけ嫌われたなぁ
俺抜粋らしいなぁとか
俺言ってもうるせぇからなぁっていう意味つけちゃった
俺なわけなんですよね
もうちょっと寝たいって言いたかったんだけど
彼の女の中に語彙がなかったから
関係性として嫌われたって意味つけたんですよね
そしてうちは娘とママが
バチバチ喧嘩するんですよ
俺みたいなファシリデーターがいるから
何が起きても最後はしゅんすけがまとめてあげてくれるから
大丈夫って言って
ガンガン喧嘩が起きるわけなんですよ
で、いつも喧嘩入ると
娘が
しゅんすけ入ってくんなぁって言うんですよね
しゅんすけ入ってくんなぁって
お前関係ないなぁみたいな感じで来るわけです
それはどういうことかって言うと
俺が入ると冷静にママ側に行って
ママの通訳をして敵が倍になるから
娘にとっては邪魔なわけですよ
だから俺が父としてうざいとかじゃなくて
敵を増やしたくないから
しゅんすけ入ってくんなぁって言ってるだけだから
そこに俺が嫌われてる意味をつけちゃってるの
俺だから
だからなんか自分がもやもやしたときに
これから振り返ってみてください
あれ、これ意味つけてないかなって
あれ、この台本自作自演かもって
自作自演の台本すぐ人は書くからね
その台本ないのに
また自作自演の台本書いてる人いるなって
俺よく見てて
世の中に悲劇のヒロインみたいなのがいっぱいいるから
意味つけて
ちゃんと言われたって
あなたのことが心から嫌いって
ちゃんと言われてないよねって
ちょっとランチに誘われなかっただけで
意味つけてるのはあんたでしょ
意味をつけてないかなって振り返るだけで
全然人生は違う
そうやってなんかこの
捉え方をいろいろ見ていくと
やっぱ人生って面白い
俺が目が見えなくてこの人生は最高だと思ってるのと同じように
その話で最後に終わりにしようかなと思います
僕はこの手の動きも分かりません
でもこの人生がとても最高でたまらない
4つの理由で
目の見えない視点
Speaker 1
一番わかりやすいのはこれだ
恥ずかしいって思うことがないんです
いやあんな体格でパリコレに出るって
よく言うなって
それはどういうことかっていうと
俺の体格が見えてて
みんなパリコレのモデルの体格が見えてるからなんです
俺には見えないから
好きにパリコレに出れるわけなんですよね
本当にこれ嘘みたいな本当の話だからね
普通に障がい者が多様性のキャンペーンとかで
普通にケニア・アクタミって面白いデザインを
ショーに出させてもらったんだけど
恥ずかしさって目でできてるんですよ
あいつの資料の方が上手だ
あいつの方がファッションセンスがある
2つ目
怖いなって目でできてるんですよ
こんな大きい講演会で滑ったら怖いなって
これ目でできてるんですよ
僕昨日も講演会だったんですけど
主催者の人に言いました
会場にどれくらい人が入っているか
見えないかわからないので
気にしなくて大丈夫ですよ
拍手ですぐわかるんですけどね
別にそこは俺にとっても関係ないから
3つ目
恥ずかしさ、怖さ、人と比べる
これは令和の人たちが目が見えてるから
令和の地球人はこの4つに悩んでいる
俺は見えないから
それがなくてマイワールドだけで生きていける
妄想が現実なんですよ
みんな俺の話を楽しそうに聞いてくれたって
イメージしたら
俺は確認しようがないから
それが現実になるんですよ
でも福田君はみんな楽しそうに聞いてくれてるんだ
って目の前の人見たら
ノートの中で手が手間取ってない
それが現実なんですよ
目の前の人見たら
ノートの中で手が手間取ってない
チャレンジの重要性
Speaker 1
別の話しなきゃってなるじゃないですか
確認できるから
合わせにいけない
リアクションフィードバック地獄に
はまっていくわけですよ
僕らこのゴールのないゴールに
いつも振り回されちゃってる
そんな風な感じだなと思って
最後の一つだけのエピソード
最近暖かくなってきたから
赤ちゃんをお風呂じゃなくてシャワーに入れててね
先週も俺がシャワーに入れて
泡だらけにして
見えないけど適当にバーってやって
終わってつまり
ぽいってパスしたら
今日どうだった俺のシャワーは
泡ちょっとだけついてたよ
泡ちょっとだけしかついてないの
すごいじゃん俺やったね
あなたどんだけご機嫌なの
だって泡がついてるから俺に関係ないから
俺は一生懸命
シャワーに入れるってことまでが
俺の範囲だから
泡がついてるかどうかだって俺には
見えないからね
って話をしたらそういう理屈はいらないんだ
はるか
みたいな
Speaker 1
泡ちょっとしかついてなかったんだな
すごいなと思って
でも俺にはちょっとしかついてなくて
まや泡は俺に関係ないと思ったけど
こういう捉え方を自由自在にできると
人生は最高にハッピーになっていくので
そんなことを後半ね皆さんともしゃべれたら
はるか
嬉しいなと思いますありがとうございました
自己評価と人間関係
はるか
はいはいはい
ポケットの中は
いかがでしたでしょうか
自分の声は聞けてないんだけど
聞けてないんや
聞けてないよ
けっこう虚偽反応あるけど
どうでしたか
印象はねやっぱちゃんと
プレゼンしてましたよほんと
ちゃんとプレゼンしてたし
俺は特に内容で言うとね
面白かったのは
学習性無力感の話やね
あー
その話もしたね
どうせやってもできないからなってなるやん
やっぱなるんよね
結果にフォーカスするとね
うん
それをよく言うやん
どうせやってもできないからなって思うじゃなくて
前向きに取り組もうみたいな
よく言うけど結局現実でね
仕事とかいろんな
自分自身に対して
これやっても自分できんしなみたいな
なっちゃうっていうのが
ヨイ出してそれを前向きに捉え直す
そんな感じの
効果があるんやなっていうのは改めてわかる
よかったそれは伝えたかった
ヨイ出しってやっぱ広いけど
今回はチャレンジ自体に
ヨイ出ししましょうっていう一点集中で
お話してみて
けっこうそれに自分が救われてるから
子どもたちと
関わる時もそれがすごい救いになってて
こういったいってないとかっていう
結果とかテストで合格した
不合格とかっていう結果じゃなくて
チャレンジしたこと自体に相当成長あって人生豊かに
してるよねって
やりたいことを見つける材料になるよねって思えると
すごい勇気湧いてくるなって
思ったから
あとあれも痺れるよね
やっぱこっちがヨイ出しするって時に
何を酔いかを定義すると
結局
ダメ出ししてるのとあんま変わんないよねみたいな
話あったよ
何かの評価基準に照らし合わせてね
大きく挨拶できるの
いいねみたいな
そこを大きく挨拶させたくて
それやるとこっちの評価基準に
結局当てはめてるだけみたいな
これはヨイ出しって言葉だけじゃ
その認識がどんどん
なくなっていくなって思ったけど
この解像度が大事
あの効果も指導としては
効果的で
何か基準に満たすためには
姿勢がいい方がいいし
字を綺麗に書くのはいいしっていう
評価基準を定めて評価するっていうのは
すごく指導としては効果的
ある前提ね前提だけど
チャレンジする勇気を持つためにはとか
やりたいことを見つけるためには
そこの評価基準に照らし合わせるんじゃなくて
白紙で見て
すでにある良さっていうものとか
あとはチャレンジしたこと自体に
ヨイ出ししていきたいなっていう
思いを伝えました
深掘りましたね
どうでした成沢さんは
めちゃくちゃ聞き返したけど
勇気出るわやっぱり
そうね
何から話そう成沢さん
みなさんはどうでしたか成沢さんの話
どうでしたかね
成沢さんのご機嫌さに
実際俺は触れて
リアルでも話したりしたけんね
そうよ人と人の関係聞いてなかった
人と人の関係はね
いろいろいっしょに活動してるよね
まずははるかが
めっちゃ面白い人いるけん
話してみらんっていう感じで
話したよね最初
そっから成沢さんも
ポッドキャストやってみたいみたいなね
興味があって
今僕も趣味で
それにちょっと協力してるという
いっしょにね楽しく作ってるよね
ひとしのクリエイティブの方がめっちゃ刺激されてるよね
また詳しく紹介したいね
詳しく紹介したいんですけど
成沢さんが
一流の人たちからいろいろね
スキルを習うっていう機会があって
新しいことにチャレンジするのが好きだからね
ビートボックスとかね
爆点とか
料理とか
目が見えない成沢さんに一流の人たちが
何かを教えるっていうことを
言葉を使ってね
普段からねやってるみたいなんですけど
それをそのまま録音してみると
面白いものができるんじゃないかという
うーん
リスナーさんと同じ体験だからね成沢さんが
見えないけど
言葉で習得していくっていう
同じ体験をできるっていうのは相当面白い
初回がビートボックス
ヒューマンビートボックスの
ぼぼちぼぼちっていう
ぼぼちぼぼちね
怒られる?
シーンのやつ
をやってて
世界でもねチャンピオンになるような
方のビートボックスを成沢さんが
教えてもらってる
多分公開は
もうちょっと後になるかもしれないですけど
面白かった
また触れたいと思います
どういった話の中では印象に残ってることあった?
印象なのはね
一個はね
ドキッとした言葉があって
メモしたんだよ
ひとしがドキッとした言葉
みんな自作自演の台本を
書いてないですかっていう
やっぱりドキッとした
あそこね
わかるわ
この人の返信遅いなって時に
自分のこと嫌いなんじゃないかとか
っていうのを完全に自分で
台本書いちゃってるやん
書きますよ
そんなことばっかやん
どんどん大人になるにつれて
得意になってる
台本書くのが
子育てにおける気づき
はるか
しかもオンラインで仕事と
コミュニケーション取ること多くなると
どんどんほとんど全部
自分の台本でしか生きてないじゃんみたいな
感じになる
だってはるかは機嫌悪いなとか
はるか元気ないなと思ったら
別にそんなことなくて俺が元気ないから
そう見えてるだけだとかよくあるもんね
めっちゃあるね
全然元気やったよ
みたいなことよくあるもんね
俺の気持ちが元気ないから
そう見ただけかみたいな
ことばっかやけどね
反映されるよね自分の心の状態が
ちょっと前まで俺は
とはいえ
相手が自分に既読
ついたけど返信ないってときに
別にこっちの捉え方
次第で別に自分のこと嫌いじゃないって
思ってもいいけど
本当に嫌いかもしれんやんみたいな
攻め合いがあったわけよ
それも全然ありえそう
でもねやっぱなりさわさんのご機嫌さに
触れとくとね
別になんか自分をご機嫌で
留めとくっていうメリットもめちゃくちゃあるなと思って
確かにね
そうなんか選択
しようかなと思ったらご機嫌な方
そうね
確かにご機嫌でいるメリット
っていう言葉がめっちゃ今
すごいいいなと思ったのが
結局なりさわさんってなんか自分の好きなことやって
生きていこうみたいな話してるのに
めっちゃ人にギブするやん
そこがいいなと思って
俺らすっごいいろんな人紹介してもらったりとか
なんかいろんなこと
経験させてもらったりとかさ
まじではるか4月5月とかで
2,30人の人と新しく
パリミーティング組んでもらった
そうそうそうそう
それぐらいギブできる状態って
なんでかなって考えたらやっぱなりさわさんが言うには
自分が満たされてるから
っていう話はしてて
それを聞いてやっぱり
まず自分がご機嫌でハッピーでいることが
周りのハッピーに繋がるんだなっていうのが
すごい繋がって
これはご機嫌でいるメリットっていう言葉は
すごいいいね
ティーチャーティーチャーの皆さんに聞いてほしいな
と思ったのは
やっぱりなりさわさんが言ってた
コントロールできない部分に
あえて悩みの領域を広げて
いってしまってるんじゃないかっていう
言葉がすごい刺さって
子どもって
自分がコントロールできない
すごい領域
なのにも関わらず
コントロールしようとしてしまう
不思議な存在だなって感じることが多くて
いっぱい評価基準
持ってるからさ大人って
この評価基準で
子どもをこんな風に育てようって思ったら
そうならない
思い通りにならないとなんかイライラとか
怒りのエネルギーが湧いてくるみたいなことが
あるから
なりさわさんの話聞いて
自分の悩みの領域を
広げないようにしようって思ったのが
一つあって
すごく
救われる親御さんご家庭いるんじゃないかな
っていう風に思った
っていう感じかな
あと企画としても
ポケット入る企画やっぱいいなと思ったけん
やっていきたいな
よかったよかったそれは
チャレンジ自体に価値があるからね
けっこうはるかがねそういう人前で話す
みたいな機会今後ありそうやん
いっぱいある
もうすでに予定されてるのもけっこうあるけど
こだわりで
全講演全違う話しようって
思ってるからさ
放送していいやん
そうそう全部だから放送できる
やった
そうそうそう
決めてるから
ぜひぜひお願いします
ということでした
ぜひぜひご感想お待ちしております
なりさわさんにも何かメッセージあったら
ご感想お願いします
じゃあ最後までお聞きいただきありがとうございました
ハッシュタグ
カタカナティーチャーティーチャーで
お願いします
最近ポストありましたね
嬉しい嬉しい
はるかの講演の紹介
はるか
めっちゃ嬉しいのありました
ポストで
じゃあ一個ずつ紹介しましょうか
お願いします
ちょっと前ですけど
今日のティーチャーティーチャーの作業用BGM
可愛すぎて全然作業に向いてない説
まことさん
めちゃくちゃよかったね
バリ反響あったね
バリ反響あったね
僕の息子の一人しゃべり
何分だこれ
けっこうしゃべってたね
おしゃべりしてて
収録しちゃった
しゃべるようになるんやね
ずっとしゃべってたね
だけど
あれは可愛すぎて
作業に集中できない説が唱えられてたね
作業BGM
これ公開したいなと思ったけど
普通に出しても
さすがにみんなびっくりするだろうなと思って
作業用BGMって付けたら
セーフなんじゃないかなって思って
出したら
ダメでしたか
作業用BGM
としてというよりは
癒し
癒しとしてね
出しましょう次も
僕も公演の中で赤ちゃんに
立ち帰れるかっていう話をしたんで
ぜひぜひ
子さんの赤ちゃんの頃を思い出すためにも
ぜひ聞いてもらえたらと思ったし
自分が赤ちゃんの頃を思い出すのも
大事です
あとですね
僕はですねクリオネと白キツネと私
さんが
昨日ポストしてくれてます
子育てや
教育に悩んでる人に光が射すよ
ぜひ聞いてほしい
ポッドキャスターで見つけて
子育てラジオティーチャーティーチャーということで
ありがとうございます
新規のリスナーさんが
いるって思うと頑張れますね
ありがとうございます
ぜひ村のほうにも入ってほしいですね
そうですね
オンラインコミュニティをやっておりますので
ぜひ
興味ある方はお願いいたします
私々募集しております
はい
ではそんな感じでXのポストも
村へのティーチャーティーチャー
村への参加も書籍の購入も
いろいろとお待ちしております
お待ちしております
そういう風に関わっていただくと
すごい僕らの嬉しい気持ちが
アップします
はいご機嫌になります
割り結果に左右されてる
ありがとうございました
また
01:04:33

Comments

Scroll