昭和生まれのコバマルが日々の生活の中で感じたこと、思ったことをつぶやきます。
I will be mumbling my thoughts in daily life.
https://listen.style/p/seize-the-day?ZdRYxtXm

#24-2 記憶の印としての音楽 05
友人のアヤコPがメルマガや音声配信で「中二病」「やっぱり中二が一番大事」と話をしています。私もそうだな、と思います。私が中二のときに好きになったものは何だろう、どんな音楽だったか、と振り返りたいと思います。 I Don't Want A Lover by Texas https://youtu.be/KHLchEtMKQg?si=WN9xzkuhKTWocVUy Love Shack by The B-52's https://youtu.be/9SOryJvTAGs?si=_eTzjOkcxrfxuu8n The Magic Number by De La Soul https://youtu.be/pxkOWjZAPLs?si=4qWPz364jRU11Thv https://open.substack.com/pub/ayakoizumi/p/267-e9c?r=26cyax&utm_campaign=post&utm_medium=web

#23 前月を振り返る 2023/8月
9月になりました。8月を振り返ってみようと思います。8月は仕事での一区切り、試験の結果が出たことで達成感を味わいました。今月も別の友人との対面再会で気持ちが豊かになりました。また、新たなこと(英語の音声配信)を始めました。良かったら聞いてください。 https://open.spotify.com/show/0Tyfjed8CnbdAntwH0fcvw https://podcasts.apple.com/us/podcast/carpe-diem-seize-the-day/id1701144245

#22 アーユルヴェーダ体験談
前回の音声配信でスリランカで食べた果物のことを話しました。その続きとして、スリランカでのアーユルヴェーダ体験談の話をします。

#21 記憶の印としての食事 05
南国の果物は甘味や酸味がはっきりしていて、私は好きです。今回はスリランカのWelligamaで食べた果物(パパイヤ、パッションフルーツ)について話をします。果物を食べていた時の場所や空気、聞こえていた鳥の声など、そのときのゆったりとした時間の記憶が蘇ってきます。

#20 前月を振り返る 2023/7月
8月になりました。7月を振り返ってみようと思います。7月は下旬になってようやく体力が回復しました。一方で、友人との対面再会、コミュニティーメンバーとの対面を通じて心が豊かになることを実感し、充実した月でした。

#19 記憶の印としての音楽 04
自分の記憶を振り返るときに、音楽が記憶のしおりになっているなと感じています。先日友人とカラオケに行った時に、その友人が歌っていた曲を紹介します。友人はその歌のサビの部分を抑揚をつけて上手に歌っていて、私の中で強く印象が残っています。 Just a Gigoro by Louis Prima (1957) https://youtu.be/CodmlmxpZeQ by David Lee Roth (1985) https://youtu.be/lN-4lX0QyZc


#17 記憶の印としての食事 04
先週末の小学校以来の友人の誕生日会の夕食について話をします。食事をしながら何かを饒舌にしゃべったというわけではないけれど、同じ空間で、同じ物を食べていることを噛み締めながら時間を過ごしました。

#16 前月を振り返る 2023/6月
7月になりました。6月を振り返ってみようと思います。6月は上旬から中旬までは仕事順調、資格試験受験、友人との会合等、充実した日々でした。しかし、下旬は仕事面で突発的な対応に追われ、また、大病を患い、その回復過程で健康の大事さを痛感しました。

#15 記憶の印としての音楽 03
自分の記憶を振り返るときに、音楽が記憶のしおりになっているなと感じています。先日山梨で友人と食事をした際にかかっていた曲を紹介します。主張する印象が強い曲がかかったので印象に残っています。 ”Song for my father” by Horace Silver https://youtu.be/CWeXOm49kE0 “Eleven Long years” by Us3 https://youtu.be/RqwQL3VRACYv

#14 記憶の印としての食事 03
先週末の山梨での夕食(イタリアン)について話をします。これまで過去の食事のことを話ししてきましたが、今回は最近の話です。将来振り返った時に、「あれが大きな節目だった」と思える、「記憶に残る食事」になるだろうという予感がしています。


#12 前月を振り返る 2023/5月
6月になりました。5月を振り返ってみようと思います。5月は「限界だと思った時は限界だ宣言した方がよい」を認識した月でした。また、「試験勉強」「友人との交流」の時間も取ることができました。5月全体で見ると、仕事一辺倒にならずにバランスが取れた月でした。

#11 粋な町名、番地名
昔の番地は粋な名前があったのにな、ということを思ったので話をします。昔の番地名は、どういう人たちが多く住んでいたか、その場所の特徴がわかるような名前が付いていて、その地域の風情がわかる気がして、ロマンを感じます。 参考にした情報:https://urbanlife.tokyo/post/62325/

#10 記憶の印としての音楽 02
自分の記憶を振り返るときに、音楽が記憶のしおりになっているなと感じています。80年代に航空会社のテレビCMの曲として聞いた「Love's theme」という曲についてお話しします。この曲を聞くと、旅行に行きたい、という気持ちになり、心が高揚します。当時のCM https://www.youtube.com/watch?v=BDn4SAoSljU

#9 必然の偶然
私の友人であり、職場の元同僚のアヤコPのメルマガの中で、「自分の人生は偶然の連続でたまたまこうなってる(良くも悪くも)」という考えに至った、ということを書いていて、共感したという話と、この週末に私はこのことに似ていることを経験した、という話をしたいと思います。 #152 人類の「生」は根源的に偶然 https://ayakoizumi.substack.com/p/152 elia https://passage.allreviews.jp/store/RVNIUIVV6RMH7IKHZEPXS3ZG ここみち書店 https://passage.allreviews.jp/store/GK4WRIZMZGNSCCPH3K357X72

#8 記憶の印としての食事 02
私が記憶を振り返る時の「きっかけ」「しおり」として「食事」があります。今回は(も)ベトナムのハノイで食べた甘味、Chè thập cẩmについてお話しします。

#7 前月を振り返る 2023/4月
5月になりました。4月を振り返ってみようと思います。4月は「対面で人に会うってやっぱり大事だ」、「現物確認を怠ると良くないことが起きる」を認識した月、でした。良いこと、良くないことの両方がありました。

#6 記憶の印としての音楽 01
自分の記憶を振り返るときに、音楽が記憶のしおりになっているなと感じています。祖父母の家で聞いたオルゴール時報「真白き富士の根」についてお話しします。 「オルゴール時報」http://ja1yuu.blog.fc2.com/blog-entry-57.html 「真白き富士の根」https://www.youtube.com/watch?v=S_t4qEvhT1k

#5 外で体を動かすって大事だ
寝不足で気分も体調も酷かったけど、外に出て体を動かしたら気分が晴れた、という自分の体験と、その行動のきっかけについてお話しします。