
今更ながら「取材とインタビューって違う」の!?#5
佐野さんによれば、取材とインタビューは「全体と部分」の関係。取材の中にインタビューが含まれるのだそう。下調べから始まり、取材主意書作成、現地訪問を経てインタビューに至るプロセスを楽しむ佐野さんは「プロセス愛好家」かもしれません。「相手をちょっとずつ理解していく過程が好き」と語ってくれました。話している人たち広報:20代向け 茨城の『人』を伝えるメディアSETTENの戸板咲紀さん編集長:茨城を中心に取材をやっていた佐野匠さんlocal_work_bookのSNSinstagramはこちらから

結局、実践がいちばん!「制作」以外のプロセス全部やってみる#4
編集長になるために取り組む「作る以外のプロセス」とは何か。本づくりの全行程を通して実践から学ぶ挑戦。企画からプロモーション、クラウドファンディングまで、「本づくりを通して挑戦したいこと」の全容を語ります。話している人たち広報:20代向け 茨城の『人』を伝えるメディアSETTENの戸板咲紀さん編集長:茨城を中心に取材をやっていた佐野匠さんlocal_work_bookのSNSinstagramはこちらから

ライターから編集長へ。本づくりでキャリアシフト#3
10年のライターキャリアから編集長へステップアップするための挑戦。文章執筆の苦労と現場での楽しさ、そして「紙の本」にこだわる理由とは?実績として残る形に挑戦し、企画から販売までをコントロールする編集の仕事への展望を語ります。話している人たち広報:20代向け 茨城の『人』を伝えるメディアSETTENの戸板咲紀さん編集長:茨城を中心に取材をやっていた佐野匠さんlocal_work_bookのSNSinstagramはこちらから

テスト回:6人の茨城で事業をする人たちが登場する本!#02
今回は本づくりの3つの柱「何を取り上げるのか」「どんな人に届けたいのか」「参考にしている本は何か」を軸に、プロジェクトの核心に迫ります。茨城で小規模事業を営む6人へのインタビュー、20代後半から40代前半の働き方を見つめ直したい人へのメッセージ、そして参考にしている雑誌や本についてのトークをお届けします。話している人たち広報:20代向け 茨城の『人』を伝えるメディアSETTENの戸板咲紀さん編集長:茨城を中心に取材をやっていた佐野匠さんlocal_work_bookのSNSinstagramはこちらから

テスト回:本づくりプロジェクト進行中#01
「ローカルかける仕事」をテーマにした本づくりプロジェクトの現状をお話しします。6人への取材進捗や準備の様子、チーム作りの工夫、SNSでの応援が持つ意味など、気軽な会話形式でお届け。話している人たち広報:20代向け 茨城の『人』を伝えるメディアSETTENの戸板咲紀さん編集長:茨城を中心に取材をやっていた佐野匠さんlocal_work_bookのSNSinstagramはこちらから
こちらもおすすめ

耳ヨリな音の話-音マーケティング情報-
様々なゲストと共に、音を使ったマーケティング情報を発信していきます。リスナーとのエンゲージメントを高め、ブランドの理解や共感をつくりやすい「音を使ったマーケティング」について、楽しくそしてわかりやすく、皆様にお届けします。<Twitterハッシュタグ>#ミミヨリ<音マーケティング (note)>https://note.com/d2cradmimi/

生き物からのラブレター
海にいる無脊椎動物(通称ほねなし)が大好きなひとでちゃんが、生き物とのエピソードやほねなしについての豆知識を語ります。

元学長の 体験的大学論
【元学長の体験的大学論】 A former university president discusses Japanese universities. Based on my 12 years of experience as president of two private universities, I will frankly and boldly discuss the difficulties and issues faced by private universities in Japan, including the internal circumstances. A must-read for those involved in private schools. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Member's Site Patreonに無料登録することで毎日の更新情報をいち早くご覧いただけます。 https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership

FC水戸の日々2 ~笠松より愛をこめて~
水戸ホーリーホックを見始めて早20数年。 クラブ・チームの奮闘の日々を負いつつ、昔話なども少々。 FC水戸に取りつかれた男の日々を追う。 ブログ版「FC水戸の日々」 https://ameblo.jp/koinob/ NobがFC水戸に沼るきっかけなどはこちらで語っています。 「水戸ホーリーホックと言う病 前編」 https://open.spotify.com/episode/0hv0SOHT4hnW9J0PTJU6kM?si=d7d571f346154a8e 文字起こしはこちら https://listen.style/p/fcmitodays2 #J2 #水戸ホーリーホック

かわうそと白シャツ
茨城在住のかわうそと白シャツが毎月一つのテーマについてゆるく話します。 テーマ例 社会課題・地域課題/まちづくり/ローカルプロジェクト/本・マンガ/アニメ 毎週水曜配信 かわうそ(ノブ) https://note.com/koinob_ibafornia 「しゃあんめ茨城いしけーラジオ」 https://open.spotify.com/show/0xw5lb7CFpZB8xqtUkaVcI?si=6526284a17534b36 白シャツ(さの) https://note.com/tanoure_shigoto 「たのしごとうれしごと」 https://open.spotify.com/show/5Lc9I52yXfKQKEQCZgXdfZ?si=3ce82b79a0ef4c26 文字起こしはこちら https://listen.style/p/kawauso_shiroshirt?sadwO85f Spotify

しゃあんめ茨城いしけーラジオ〜魅力度最下位から始める茨城資本主義〜
魅力度最下位、ポスト資本主義、ローカルベンチャー、ソーシャルビジネス、水戸ホーリーホック、イバフォルニア・プロジェクトなどなど茨城県ひたちなか市阿字ケ浦在住のローカルプレイヤー「ノブ」が気ままにしゃべります。 <パーソナリティ> ノブ(小池伸秋) 一般社団法人アジラボ代表理事/イバフォルニア・ベース コミュニティマネージャー/イバフォルニア・プロジェクト発起人/Co-living&Guesthouseマンシュウヤ若旦那/キャンプ・ジャルディーノ オーナー/コテンクルー/銭人 茨城県ひたちなか市(旧那珂湊市)生まれ。阿字ヶ浦小中→水戸第一高校→早稲田大学→DNPメディアクリエイト→2002年より現職 大学進学を機に上京し、就職も東京でしたが、マスコミ志望で就職活動に失敗して希望する職種に就けなかったこともあり、「この仕事って俺がやらなくても良くね?」と考え、早々にUターン。「自分にしかできないこと」家業である民宿経営に取り組む。2015年にキャンプ場・グランピング施設開業。2021年一般社団法人アジラボ設立。2018年から「イバフォルニアプロジェクト」も進行中。茨城、ローカルのポテンシャルを活かして、ポスト資本主義社会を確立し、「100年先も豊かに暮らせる海(街)をつくる」 https://listen.style/p/syanme_ibaraki?ixOu2fq0