福井の“チャレンジ応援担当”こと、つかちゃんが綴る、ちょっと静かな音声日記。
うまく話せない日、やけに言葉が出てくる夜、
誰かとしゃべりたいような、でもひとりでいたいような、
そんな間の時間に、ぽつりと声を置いています。
がんばりきれない日も、がんばったふりをした夜も、
耳のすきまにふわっと入ってくれたら嬉しいです。
📮 おたよりはこちら → https://forms.gle/iU17Pkb2eMbH1svh7
#COCの声日記 で感想もお待ちしてます。
▼文字おこしPodcastのListenはこちらから
https://listen.style/p/kidcxaqi?vAlAsjMU

認知を広げると見えてくる
🎙今回のトーク内容「認知を広げるってどういうこと?」をテーマにお届けします。20代交流会「ひよっこの会」や、同年代ごとの“96年会”が広がっていく背景には、実は“認知の連鎖”があるのでは?人が動く時、そこには“気づき”や“突破”がある。地域で起こるムーブメントと、その裏側にある心の動きを言語化してみました。---📻番組概要『福井で声日記』は、福井県の地域おこし協力隊として活動する「つかちゃん」が、日々の現場で感じたこと・考えたことを、ゆるく深く綴っていく“耳で聴く日記”です。チャレンジ応援コーディネーターとして、若者支援やコミュニティづくりの現場から、等身大の声をお届けします。---▼感想・メッセージはこちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼出演者情報:つかちゃん(福井県 地域おこし協力隊/チャレンジ応援コーディネーター)https://www.instagram.com/fukuicoc/▼notehttps://note.com/fukuicoc

やりたいことは人が運んでくる
🎙今回のトーク内容「やりたいことって、どうやって見つけるの?」というテーマで、福井の地域おこし協力隊“つかちゃん”が、自身の体験や仲間たちとのエピソードを通して語ります。楽天大学・中山信也さんの「加減乗除のステップ」も紹介しながら、やりたいことが“自分の中”から湧くタイプじゃない人の見つけ方をお届けします。---📘番組概要『福井で声日記』は、福井県で活動する地域おこし協力隊つかちゃんが、日々の気づきや活動の裏側をリアルな声で届ける音声日記。チャレンジに寄り添う、等身大の“地域の今”をお届けします。---👤出演者ナビゲーター:塚原 康平(つかちゃん)福井県・地域おこし協力隊/COC(チャレンジ応援コーディネーター)---🔖ハッシュタグ#福井で声日記 #地域おこし協力隊 #やりたいことの見つけ方 #若者のチャレンジ #伴走型支援 #加減乗除のステップ #ひよっこの会 #Note書きました▼感想・メッセージはこちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼出演者情報:つかちゃん(福井県 地域おこし協力隊/チャレンジ応援コーディネーター)https://www.instagram.com/fukuicoc/▼notehttps://note.com/fukuicoc

仲良くなるってどういうこと? 〜自己開示と“聴く力”の話〜
「人と仲良くなるには、何が必要なんだろう?」今回の声日記では、自己開示の5段階モデルをもとに、人との距離を縮める「聴く力」の大切さについてお話ししています。エール株式会社の1対1セッションの経験や、自分の人間関係づくりの実感を交えながら、深い関係性が生まれる理由を探りました。相手に安心して話してもらうには?本音を引き出せる聴き手になるには?日常の中で“深くつながる”ためのヒントを届けます。▼トピック・自己開示の5つの段階とは?・「聴く力」が信頼関係をつくる理由・顔が見えなくても仲良くなれるって本当?・深く話すって、どういうこと?▼お知らせ・5月11日(土)酒米づくりの田植え体験あります!・6月23日(月)20代の交流イベント「ひよっこの会 vol.2」開催予定!▼感想・メッセージはこちらへInstagram @fukuicoc または「#声日記」でぜひポストしてください!

なぜ大人になると友だちができないのか
▼今回のトーク内容なぜ大人になると友達ができないのか?/ウェルビーイングと利他性の関係/「いる→なる→する」で生まれる豊かなつながり/イスラム文化圏に学ぶ寄付の習慣/コミカルやひよっこの会が“心理的ベーシックインカム”になる理由/友達になる5ステップとは?/スポーツがコミュニティ形成に効く理由/次回イベントの告知もあります!---▼番組概要『福井で声日記 〜地域おこし協力隊のチャレンジ現場から〜』福井県の地域おこし協力隊・塚ちゃんが、日々の活動や学び、地域での出来事を“声日記”としてお届けするラジオです。チャレンジの現場で感じたこと、考えたことを、ゆるやかに・時に熱く語ります。---▼ナビゲーター塚ちゃん(福井県地域おこし協力隊/チャレンジ応援コーディネーター)---▼関連リンク【おふ酒プロジェクト】5月3日・11日体験参加フォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjnzsizGkRIKFpTE3SrBJ33DrxB4ZFvd6lX6f4fJ9MZ5algg/viewform🏠【コミカル公式Instagram】https://www.instagram.com/comicalyouth/🥎【You.Fo体験会】詳細は@fukuicocでチェック!---▼ハッシュタグ#声日記 #福井で声日記 #ウェルビーイング #コミュニティづくり #地域おこし協力隊 #おふ酒プロジェクト▼感想・メッセージはこちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼出演者情報:つかちゃん(福井県 地域おこし協力隊/チャレンジ応援コーディネーター)https://www.instagram.com/fukuicoc/

「整理って1人じゃ無理。でも、聴いてもらえばちゃんと見えてくる」
▼今回のトーク内容:福井での地域おこし活動を続ける中で、やりたいことがどんどん増えて頭の中がぐちゃぐちゃに…。そんな中、信頼できる仲間との“壁打ち”によって、たった1時間で頭の中がスッキリ整理されたエピソード。なぜ自分のことは自分で整理できないのか?その答えと、今後の20代コミュニティの展望もお話しします。▼番組概要:この番組は、福井県で地域おこし協力隊として活動している「つかちゃん」が、日々の気づき・葛藤・面白かったことなどを“声日記”としてゆるく語る番組です。地方でのリアルなチャレンジを、あなたの耳元へ。▼ハッシュタグ:#地域おこし協力隊 #頭の中の整理 #20代コミュニティ #ひよっこの会 #おふざけプロジェクト▼感想・メッセージはこちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼出演者情報:つかちゃん(福井県 地域おこし協力隊/チャレンジ応援コーディネーター)https://www.instagram.com/fukuicoc/

🎷若者のパワーに心が震えた日🎷〜三国高校ジャズフェスから学んだ“横並び”のチカラ〜
今回は、高校生に誘われて行ってきた「参考ジャズ」のお話🎶プロ顔負けの演奏、やりきった表情、ちょっと悔しそうな顔…どれも本気だからこそ伝わってきたエネルギーでした🔥そこから考えたのは、「世代を超えて横並びになれるコミュニティって最高じゃん」ってこと。あと、「何者かにならなくても、今のままで力はあるよ」って話もしてます🌱ちょっとでも共感したら、DM・感想・シェア大歓迎です!「聞いたよ!」の一言が、次の一歩のエネルギーになります🧃---感想・おたよりはこちらから👇 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼活動のインスタhttps://www.instagram.com/fukuicoc/▼NOTEhttps://note.com/fukuicoc/n/nf3e7b47cf479番組名:福井で声日記〜地域おこし協力隊のチャレンジ現場から〜---

余白ってやっぱり大事
今回のテーマは「余白って、やっぱ大事だよね」。 タスクがギチギチになりすぎた日々から、ふと気づいた「ぼーっとする時間の大切さ」について語っています。 デフォルトモード・ネットワーク(DMN)という脳の仕組み、情報が詰まりすぎたチラシデザイン、若者コミュニティや日本酒プロジェクトの話まで盛りだくさん。 最後には、20代で日本酒を作る意味についても雑談しています。 【登場する話題】 ・ひよっこの会(20代コミュニティ) ・日本酒プロジェクト ・タスク管理の反省 ・思考のクセとチラシに出る傾向 ・新しいサービス「オフごとリスン」構想について ▼感想をおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc 感想やメッセージは、TwitterやInstagram「@fukuicoc」までどうぞ!

2024/4/10 AIは壁を越えてくれる。でも、人間の処理能力は限界。
AIのおかげで「できること」が爆発的に増えた。 だけど人間の思考体力はそんなに広がらない。 ChatGPTをはじめ、音声→文字→記事→議事録… 便利で加速してるけど、気づけば「もう一歩、もう一歩」と頑張りすぎてない? そんな今だからこそ、余白が必要。 サウナ、農作業、オフな会話、そして“おふざけ”な酒づくり。 今年は「デジタルデトックス」や「おふごとリッスン」など、 “頭を癒す仕掛け”を形にしていきたい。 そんなことを喋った、2025年4月10日の声日記。 ▼感想はこちらから! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/

“してあげたい”と“させてもらえる”が共存する町・福井|まっこさんゲスト回
今回は「COCの声日記」初のゲスト回! COCに3日間同行してくれた、まっこさんと一緒に、福井でのリアルな体験を振り返ります。 印象に残ったのは、大野で出会った高校生けんちゃんの“文房具愛”からはじまるチャレンジ、そして紅茶がくれた安心感。 東京で肩肘張っていた自分から、福井でナチュラルに戻っていく感覚—— 「してあげたい」と「させてもらえる」が共存する町・福井の魅力がぎゅっと詰まった回です。 --- ▼感想をおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタはこちら https://www.instagram.com/fukuicoc/

学生×社長のリアルセッションで見えた、“交わる価値”の手ざわり
学生×社長のセッションで何が起きた? 福井で開催した「リアルクロスセッション」をレポート! 文具好き高校生と社長の激アツ対話、学生の質問が大人を揺さぶる瞬間など、地域おこし協力隊×チャレンジ応援コーディネーター視点で語ります。 ▼感想をおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/ #COCの声日記 での投稿もお待ちしてます!

やる気って何?モチベーションの“質”と「聴く力」の話
今日の声日記では、「やる気ってそもそも何だろう?」というテーマを深掘りしてみました。 エールのセッションや「本のれんラジオ」をきっかけに、“モチベーションの質”や、“聴くことが内発的動機づけにつながる”感覚について考えたことを話しています。 なんとなくやる気が出ない日、モチベーションってよく分からなくなる瞬間に、ぜひ聴いてみてください。 ▼感想をおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/

2025/3/28「背景を想像する力」と「慣れ」がつなぐ、あたたかいコミュニケーションの輪
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります!▼今日のテーマ今回は、福井県内で行われた「ショッピングリハビリ」に参加した1日の振り返りをお届けします。高齢者の方々と一緒にお買い物を楽しむ中で感じた、あたたかいコミュニケーション、プロの現場から学んだ“慣れ”の大切さ、そして「言葉の背景を想像する力」について、等身大で語っています。高校生・専門職・地域の人が混ざり合いながら一緒に関わるこの時間は、まちで生まれる“関係のレッスン”そのもの。人と関わることにちょっと緊張してしまう人にも、ふっと優しく背中を押せたらうれしいです。▼お困りごとおくってね!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼活動のインスタhttps://www.instagram.com/fukuicoc/

2025/3/21 ファシリテーション道場「線形と非線形」
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります!▼今日のテーマ:ファシリテーション道場・ファシリテーションとは?・傷つけないように価値観に踏み込む・多様性って??・線形と非線形▼お困りごとおくってね!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog▼活動のインスタhttps://www.instagram.com/fukuicoc/

2025/3/15 ここもやり展「愛の3分類」
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! ▼今日のテーマ:ここもやり展の感想 愛の3分類 「アガペー /エロース /フィリア」 ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/ ▼参照:ほんのれんラジオ https://open.spotify.com/episode/7iM2CehpLF8LuzYp6BuVEo?si=1c-SQyZGTiqyupVtMaEmSw

2025/3/14 大野はすごい
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! ▼今日のテーマ:大野市の人間関係すごい 送別会で感じたこと 大野の飲み会文化 人間関係の厚み ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/

2025/3/8 障害と友達力
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! ▼今日のテーマ: エキカレ乙武さん回を終えて 障害と生きづらさ 友達力が大事 ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/

2025/3/7 若者の居場所「こみかる」の成り立ち
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! ▼今日のテーマ:こみかるの活動について こみかるの成り立ち / どんな居場所なの? / 4月4日はリアルクロスセッション ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/

AI時代は「のび太」を目指せ
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! エキセントリックカレッジ神野さん会 / 孫さんの話 ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc

「自律」するには長期視点?
地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog ▼活動のインスタ https://www.instagram.com/fukuicoc/

ちょうどいい敵をみつける
チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります! ▼お困りごとおくってね! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog
Also Recommended

無名
無名による5年分の音声が公開中。

thetaのつぶやき
日々のつぶやき

このまんまラジオ
福井県永平寺町にある築100年の古民家シェアハウス「このまん間」。 このまん間に暮らす住人が1週間の出来事をゆるくたのしく話す番組 家主:ファシリテーション研修や国際交流プログラムを行う家主のモッピー 住人:地域おこし協力隊として若者のチャレンジを応援している住人のつかちゃん このまん間イベントについて興味のある方は下記インスタにDM下さい! ▼インスタグラム https://www.instagram.com/konoman.ma?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw== ▼感想・お便り X(Twitter)で 「#まらじ」をつけてポストしていただけると嬉しいです!

投資を語らう
株式投資歴20年超の投資家 rennyが投資について語らうポッドキャストです。 2022年から”月次レポート研究所のポッドキャスト”としてエピソードをお届けしてきました。 しかし、投資信託の月次レポートのネタが切れてしまいました。 2024年、タイトルをリニューアル。「投資を語らう」としました。 月1回、投資家の吉田さんとお届けする”投資家の日常は、いとをかし”、 ゲストを招いたインタビュー”投資って何ですか、◯◯さん” ほかをお届けします。 ご意見、ご感想のおたよりは以下のリンクからお寄せください。 お待ちしています。 https://forms.gle/ErPymQh7zNiR75Jj7 https://listen.style/p/monthlyreport?hJVh7PzD

声日記 ~話す練習や日々のアウトプット~
ポッドキャストを関する情報を学んだ時のアウトプットや喋り手として練習したいと思い、個人ポッドキャストを始めました! 本業の高校生のキャリア教育や日々の問いとも向き合っていける場になったらと思います。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/kamiyavoiceblog?IuXlNxYF
どうしようもない日記
日々の日記をだらだら