1. COCの声日記
  2. 2025/3/21 ファシリテーション..
2025-03-26 17:17

2025/3/21 ファシリテーション道場「線形と非線形」

地域おこし協力隊として、若者のチャレンジを応援する塚ちゃんが、チャレンジ応援をしていく中で感じたことを振り返ります!

▼今日のテーマ:ファシリテーション道場

・ファシリテーションとは?

・傷つけないように価値観に踏み込む

・多様性って??

・線形と非線形

▼お困りごとおくってね!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd06DgEIZwnu2Vtq7ZyKPJmwbQuTpWOOGk20hAZjBpTmG_x2A/viewform?usp=dialog

▼活動のインスタ

https://www.instagram.com/fukuicoc/

サマリー

2025年3月21日の声日記では、ファシリテーションの重要性とその学びについて語っています。特に、創造的ファシリテーションや多様性に関する考察が深まっており、価値観への理解や新しい発見が生まれる過程についても触れています。また、ファシリテーション道場のエピソードでは、多様性の理解とそれを支える共生について深く掘り下げており、ファシリテーションの技術や日常生活での面白さの発見が重要であることも語られています。

ファシリテーションの理解
2025年の3月21日の声日記を始めます。この番組は、福井県の地域おこし協力隊として、若者チャレンジを応援しているつかちゃんが、日々の活動の中で感じたこと、考えたことを振り返っていこうという番組になっております。
今日は、エキセントリックカレッジの卒業式が昨日終わって、今日、運営メンバーとか、卒業生とかが集まって、ファシリテーションについて学ぼうみたいな会があって、今その帰りなんですけど、
めちゃくちゃ面白くて、ファシリテーションっていうのが、そもそもどういうものなのかって話と、どうやったらファシリテーターになれるのかみたいな話を、今回で3回目なんですけど、やっぱり新しい発見みたいなのがあるのと、改めて思い返すと、確かになみたいなところがあって、今日その話をしたいなと思ってるんですけど、
そもそもファシリテーションっていうのは、その日その場限りで生まれたものを照らして面白がるみたいなところが、面白がるっていうのはちょっと違うんだけど、その日その場限りのものを生み出す人、生み出すものの使いみたいな感じなんですけど、
と説明をされていて、それが創造的ファシリテーションっていうような話をしてました。
どうやったらそれができるのかっていうと、そもそも台本を作らないところからスタートするっていうところで、台本があると予定にあったものに対して台本に沿って何かをしようとしてしまうので、
小さいその日その場限り、そのメンバーでしか話せない面白さがあるはずなんだけど、その面白さに気づかずに台本に沿ってしまうから、本当に新しい偶発的な面白さを築くためには台本もなしで、
何か面白いものが生まれるはずだということを信じるっていうのが大事だよねみたいなことを話しながら、理論はわかるんだけど、どうやったらできるんだみたいな、理論を聞いた上で実践やってみようみたいな会話をやっていて、
言葉で言うと先継と非先継っていうのを話題に出していて、先継の部分、予測可能だよね。先継であると予測可能、非先継だと予測不可能っていうような言葉を使っていて、株価のチャートみたいなのをイメージしてもらうとめっちゃわかりやすいと思うんですけど、
株価って直線で右肩上がりになるものではなくて、毎回落ちたり上がったり落ちたり上がったりが繰り返されて、株でいうと長期的に見ると上がってるとかっていうのはあるけれども、ポイントポイントで上がるポイント下がるポイントっていうのがあると。
これが予測できる直線で必ず上がるってわかってればみんなそれに投資するんだけど、そんなことじゃないから落ちる人もいれば上がる人もいるみたいなのが株価であると。
こういうものって結構あるはずなんだけど、面白いなと思ったのは、ファシリテーションっていうのはそもそも直線で先継で上がっていくものではなくて、非先継なものにこのポイントが面白いよね、このポイントが面白いよね、折れ曲がるとか上がる下がるのタイミングを見極めて発見を照らす人がファシリテーターであると。
信じることの重要性
面白いなと思ったのは、今まで僕らは予測可能であることによって安心を覚えるから、物事は先継に従う。
例えば台本を作って必ず時間内に終わるようにしようって先継にするとか、結構やってしまうんだけれども、世の中のよくある事象は先継ではなくて非先継の方が多いよねって話は僕の中で確かにと思って、めちゃくちゃ不確実な中で生きていて、
明日がどうなるか分からないけど、昨日も生きてるから明日も生きれるだろうみたいな、昨日からの予測で、それによって安心して今生活できている。
良い側面もありつつも、世の中は結構意外と先継で考えてても先継通りになることはなくて、非先継、折れ線グラフみたいな形になっている。複雑なものの方が多いから、これを複雑なものを複雑なまま受け止めるっていうのも大事だし、
その部分部分、どこの部分が面白いのかみたいな、発見を照らす、ここが発見できたよねみたいな照らすって行為が、ファシリテーションっていうものだけじゃなくて、人生もそうなんだろうなみたいなのは思っていて、すごい面白いなっていうのと、
ファシリテーターで大事なことは、この15分の中で面白いって訳でも面白いか、信じ切ることがすごく大事。自分の恐怖とかもあるかもしれないけど台本なくて、でもその限りの偶然性で起こることを信じ切るみたいな。
信じると安心は違うよねって話があって、信じるっていうのは何か、もしかしたらそのセッションが0点になる可能性もあるんだけど、100点になるだろうと信じるみたいな行為であって、そこには安心はないかもしれないけど、でもその分新しい発見が生まれる可能性が出てくる。
逆に安心を求めちゃうと、どうしても予測可能であるとか、自分が理解できる範囲っていうのが必要になってくるので、安心ではなく信じるっていうのがファシリテーションは大事。
これも多分人生もそういう話なんだろうなと思っていて、めちゃくちゃ勉強したら人生安泰なのかって言われたら、そうでもないはずなんだけど、でも安心を得たいからまず勉強するみたいな。
大学を出ていい会社に入って、そしたら人生うまくいくのかって言ったら、うまくいく可能性はあるんだけど、実はそうでもない。
メンタル部分はそうでもないみたいな話って、安心をしようとしていろいろやるけど、結局そのまま予測することは人生不可能に近いので、安心しようとしても安心しきれないから、逆に予測不確実なものとして、そういうものを信じてみる。
でもまあ、生きれるだろうと信じてみるとか、ちょっと楽天的に近いのかもしれないけど、そういう考え方も必要なのかなみたいなのはちょっと思ったっていうのと、あと今日話題で出てたのが、
価値観が違うことに対して、相手の価値観に踏み込む、傷つけないように価値観に踏み込むとはどういうことなんだろうかって話と、そもそも多様性って言葉なんかちょっと難難みたいな話を2大テーマでファシリテーションの練習としてテーマを挙げて話してたんですけど、
1個目の価値観、傷つけないように踏み込むって結構難しいよねって話がまず1個あって、っていうテーマからスタートしたんですけど、それも今の時代ってパワーハラセクハラスメントみたいなので、踏み込むと相手を傷つける可能性もあるし、こっちが傷つく可能性もある。
だからもう踏み込まない、見て見ぬふりをしようみたいなのが結構生まれてきている状況だなぁみたいなところがスタートにあって、でも人間関係を築くっていう時に踏み込まないで築けるのかって多分そういうこともなくて、でもじゃあ傷つける可能性があって不安、だから見て見ぬふりじゃなくて、
傷つける可能性もあるんだけど踏み込むことが必要だよね、でもその方法がわかんないよねみたいなところがスタートだったんですけど、じゃあ何だろう。
で、話が出てきた話でいくと、例えばヤンキー漫画でいうと、すごいいがみ合ってた人たちが殴り合って、でその後なんかちょっと仲良くなってるみたいなのって、傷つけてるはずなんだけどでもお互い仲良くなってるよね。
これ傷つけたはずだけど、でもその関係が修復してるよね。だから傷つけるから不安っていうのも、傷つけるけど修復できるっていう自信ができると相手に踏み込めるんじゃないかっていうのが一個話題として出てきて、でこれは一人の人がブレイキングダウンがまさにそういう状態だと。
ブレイキングダウンっていうのは相手といがみ合って殴り合うんだけど最後はノーサイドになって私たちいい章ができたよねって言って称え合うっていう。だからお互いが一対一で面と向かってぶつかり合うっていうよりも、相手を傷つけるじゃなくて相手を知る、相手を傷つける、自分も傷つく、でもそのおかげで新しい何かが両方見えてるよねっていう。
一対一面と向かって殴り合ってるだけじゃなくてその後に生まれる何かに期待するみたいなのも一個必要だなっていうのと、まあでもそもそもそういう期待して何かが生まれるのを知っていると、こうすれば修復できるからじゃあ同じように傷つけても踏み込んでもかな正確に言うと、相手の価値観に踏み込んでも大丈夫だと。
なんかこう踏み込む、傷つけないように踏み込むんじゃなくて、傷つけるかもしれない、踏み込んで傷つけるかもしれないけど修復する術を知ることが大事だよねみたいな話がその1個目のテーマの一種の解、一種の何か見えてきたものっていうのがめちゃくちゃ面白かったっていうのと、あともう一個多様性って言葉に関しては、多様性って言葉って何なのみたいな話でいくと、
さっきのこう見て見ぬふりをしてもいいよねみたいな風潮が今でき始めていて、なんか私とあなたは違う、だから違うからいいよねみたいな、違うから知ろうとしなくてもいいよねみたいなので終わってしまっているのがなんかこの多様性っていう言葉が便利に使われ始めてるんじゃないかっていうのがその何なのみたいなものの要因だったんだけど、
これをふもといていくと、多様性っていうのはそもそもあるものなんだけど、今多様性っていうものを前提としておくのかゴールとしておくのかっていうのが全然違うよねっていう話に広がっていって、多様性っていうのがゴールになってくると多様性があるからいいよねって終わっちゃう。
多様性と理解の重要性
それはさっきの踏み込む踏み込まないみたいな話に近づいてくるけど、じゃあ多様性だから私は私あなたはあなただからお互い干渉しないでいきましょうって踏み込まない。
これはいいのかみたいなのは、そういう疑問になってくる。多様性って言葉をゴールに置いちゃうとそうなってくるんだけど、多様性っていうものが前提にあるものとして考えると、自分とあなたはバックボーンが違うからそもそもあなたのことはわかることはできない。
でもわかることができないんだけど、一緒に何かをする必要があるからわかろうとする姿勢みたいなのに変わってくる。多様性はそもそもあるんだけど、それをあることを知った上でちゃんと生きていこうっていうか、お互い知ろうとしようねみたいなのが前提。
人間を複雑なものだし、同じ日本人で同じ福井で生まれた人でも全く違う考え方になってるはずで、それを簡単にわかることなんてできないから、この話もあったな、簡単にわかることはできないよねみたいな話があって、
話をバーっとして、私こうでこうでこうでこう思うんですよって言って、わかったって言うけど、いやわかってるわけないだろみたいなのが一個あって、そんな一瞬ですぐわかることなんて絶対できないんだから、
わかってレーダーに出してくれたのが、バーって色々喋ってる女の子がいて、私のことわかりましたかって聞いて、いやわかってはいないけど聞いてるよみたいなの。聞いてるよっていう。聞いてるよっていう言葉を返したらめっちゃ感性が上がったみたいな。
一個レーダーに出してくれていて、なんかこうわかってはないんだけど、わからないけど聞いてるよっていう言葉って、わかってはないんだけどあなたのことは知りたい、だから聞いてるんだよっていう、知ろうとしてますよっていうことの意思表示として、なんかすごいいい言葉だなと思って、わからないものなんだけどわからないというものが前提にあってそれを知ろうとする努力がみんなに必要なんだよね。
だから多様性がある社会っていう、多様性だからいいよねっていうゴールじゃなくて、多様性がある、わかんないものがめちゃくちゃある、でも一緒に住んでいかないといけないっていう、むしろハードモードな状態になってるんだから、なんかそれを前提として置いておいて、次どう生きていくのがいいんだろうねみたいなので、その多様性って何だなって話は終わったんですけど、
これもめちゃくちゃ面白い話で、考えがいのあるテーマでしたよね。
で、なんかそれがファシリテーション講座では、ファシリテーション道場って言ってるんですけど、ファシリテーション道場では、なんかあの時のファシリテーションで、このタイミングもっと発見てらせたよねみたいな、フィードバックもらえたりとか、
これこうでこうでこうなって、話しては面白いけど観客ついてこれんのかみたいな、オーディエンスついてこれるみたいな話が上がったりとかして、やっぱり経験としてやったからこそわかる経験みたいなのも結構大事だなっていうのも一個あるし、
これは日常の中でこの面白さを発見する力っていうのはすごく大事なんだろうなと思っていて、この能力は日常で培うとファシリテーションも上手くなるんじゃないかなっていう気がしましたね。
ファシリテーションの達人みたいな人、人の紹介するのが上手いよねみたいな話もあって、人の面白いポイントをつかんでそれを相手に説明することができる言語能力みたいな、発見を照らしてさらにそれを説明できる能力があると、人の多項紹介を面白くできるんじゃないかみたいな話もあって、僕も相手を引きつける多項紹介できる人間になりたいなっていうのを思った1日でした。
以上、今日はファシリテーション道場の話をして、ファシリテーションとはどういうことなんだ、そもそも先経と非先経っていう直線であるか曲線であるか、人生は割と曲線のほうが多いんだけど直線で考えること。
安定を求めて、安心を求めて直線で考えやすいから、非先経であることを認識する必要があるよなっていう話と、何の話だっけ、価値観。
踏み込む。相手に踏み込む。傷つかないように、相手の価値観に踏み込むってどうやったらいいんだっていうのも、傷つかないようにするんじゃなくて、傷つけるんだけど修復するっていうのが大事だよねみたいな話と、多様性っていうのはゴールじゃなくて前提だよねっていう、大きく3つ話を感想として持ったものをお話ししました。
以上かな。この時間まで聞いていただいた方々ありがとうございました。また、声日記に関しても感想とか送ってもらえるようにしてるので、もし聞いた方に感想を送ってもらえると大変励みになりますのでよろしくお願いします。では、おやすみなさい。バイバイ。
17:17

コメント