2025-02-23 16:07

088 子ども・馬・フォルケホイスコーレ 〜言葉を超えた出会い〜

今回は、遠くデンマークからやってきた フォルケホイスコーレの学生たち との出会いをお届けします。
言葉の壁を超えて、子どもたちと馬、そして海外の若者たちが交わる瞬間――。馬の世話を一緒にしながら、焚き火を囲み、焼き芋を頬張る時間の中で見えてきた 「生きる実感」 とは?
世界と地域がつながる場所で起こった、心温まる交流の記録。
馬と子どもたちが紡ぐストーリーを、ぜひ最後までお聴きください。

【参考記事】「恒常的な危機」の下でメンタルを病むヨーロッパの若者たち
https://bit.ly/3XdM88Q

▼NPO法人SET
https://www.nposet.org/

▼合わせて聞きたい
073馬の暮らしを整えることが、子ども達の活動につながる
https://spoti.fi/4kea2uy

---

三陸駒舎 ⁠https://kamakoma.org⁠

お便りフォーム ⁠https://bit.ly/4hhsQr1⁠

最後に流れる曲は、本編で話した内容を文字起こしして、生成AIで作詞作曲しました。

焚き火の温もり、言葉を超えて

[Verse]
築百年の古民家で
風が運ぶ馬の声
デンマークの若者たち
夢を抱き ここに来た

[Chorus]
手を動かし 心を寄せて
言葉なくとも 伝わる温もり
世界はここで つながっている
焚き火囲み 笑顔灯る

[Verse]
馬の世話 手を差し伸べ
子供たちが 教える側
この場所は 自分の家
誇り高く 守ってる

[Bridge]
世界に広がる絶望の影
けれどここには確かな鼓動
命に触れ 生きる実感
共に過ごす 時の意味

[Outro]
夜は静かに語り合い
未来の灯り ともす場所
世界と地域 結びついて
今日もまた 歩き出す

#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

キーワード

フォルケホイスコール 地域と世界のつながり 若者の精神的健康

主な学び

  1. フォルケホイスコール: デンマークにある、人生をしっかり考えるための学びができる学校。大学とは異なり、高校卒業後の人生の歩み方を考える場として100年以上続いている。

  2. 地域と世界のつながり: 地域の取り組みが世界とつながっていることを示す事例。

  3. 若者の精神的健康: 若者の精神的健康が低下している現状とその背景。

  4. 家族の共有体験: 家族での共有体験が重要であること。

知識の説明

1. フォルケホイスコール

  • キーポイント

    • 農民学校として始まり、地域での農業従事と地元の救済商法を育てることを目的としていた。

    • 文化庁に移管された教育関係の部署として続いている。

  • 説明

    フォルケホイスコールは、若者が自分の人生を考えるための場として設立され、地域社会との関わりを重視している。

  • 陸前高田への学生訪問

    デンマークのフォルケホイスコールの学生6人が陸前高田を訪れ、地域との交流を行った。

    1. 学生たちは地域を巡り、地元の子供たちと交流した。

    2. 言語の壁を越えて、英語と日本語でコミュニケーションを取った。

2. 地域と世界のつながり

  • キーポイント

    • 地域の子供たちが自分たちの場を作り上げている。

    • 外部からの訪問者をフレンドリーに受け入れる文化がある。

  • 説明

    地域の子供たちは、自分たちの場所を作り上げることで、訪問者を受け入れる準備ができている。

  • フォルケホイスコールの学生との交流

    学生たちは地域の子供たちと一緒に動物の世話や掃除を行った。

    1. 子供たちは自分たちの場所としての自負を持ち、訪問者と協力して活動を行った。

3. 若者の精神的健康

  • キーポイント

    • 鬱や精神病が増加している。

    • 絶望感や諦め感が拡大している。

  • 説明

    若者の精神的健康が低下している背景には、社会の変化や情報の偏りがある。

  • 動物の世話を通じた実感

    動物の世話をすることで、若者が自分の行動が周囲に影響を与えることを実感する。

    1. 動物の世話を通じて、若者は自分の役割を感じ、社会とのつながりを実感する。

4. 家族の共有体験

  • キーポイント

    • 身体的な記憶を共有することが大切。

    • 物語を協力して作ることが重要。

  • 説明

    家族での共有体験は、対話の前提として重要であり、共通の基盤を作る。

  • 岡ちゃんの家族旅行

    岡ちゃんは家族とともに半年間海外を旅行し、共有体験の重要性を実感した。

    1. 家族での体験を通じて、共通の基盤を作り上げた。

16:07

コメント

スクロール