以下の澤田いのりさんとの対話集から
今回は、深掘り編。先に取り上げた4つの気付き中からさらに深掘ります。
次の2つについて、取り上げました。
- 「子ども中心」ではなく「馬中心」
- 「コントロール」ではなく「フュージョン」
図や抜き出した言葉のスライドのPDF1
https://kamakoma.org/wp-content/uploads/2025/01/taiwa2_1slide.pdf
図や抜き出した言葉のスライドのPDF2
https://kamakoma.org/wp-content/uploads/2025/01/taiwa2_2slide.pdf
ポッドキャストと合わせてご覧下さい。
計画を手放すこと 身体の感覚で反応すること〜馬が子どもと大人の対等な関係をつくる〜三陸駒舎 対話集2
https://kamakoma.org/reference/#toc3
感覚統合の先にある、子どもが育つことの根幹に触れる対話となった澤田いのりさんとの対話集
五感は古い 七感で子どもは育つ!感覚統合×馬・自然体験
https://kamakoma.org/si/
感覚統合の野外での活用についてまとめたページ
---
三陸駒舎 https://kamakoma.org
お便りフォーム
→ https://bit.ly/4hhsQr1
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興
----
以下、内容の要約です。
## キーワード
馬中心のアプローチ フュージョン 自然との対等な付き合い
## テーマ
この講義では、子どもが育つ場作りにおいて重要な要素として、馬を中心にしたアプローチや自然とのフュージョンの概念が紹介されました。人間以外の存在を中心に置くことで、対等な関係を築くことができるとされ、スポーツやイベントを通じてフュージョンの感覚を養うことの重要性が強調されました。
## 要点
1. 子どもが育つ場作りで大切なこと
2. 馬中心のアプローチ
3. 人間以外の存在を中心に置く
4. 森や川を中心にした活動
5. コントロールではなくフュージョン
6. フローの流れに乗る
7. スポーツやイベントでのフュージョン
8. 馬とのコミュニケーション
9. 自然と人間の対等な付き合い
10. 対話集の深掘り
## ハイライト
- `"人間のために森を使うんじゃなくて、森がより良くなるために活動を考えてみる。"-- Speaker 1`
## 章とトピック
### 馬中心のアプローチ
> 馬を中心に置くことで、子どもも大人も対等になれるという考え方。
- **要点**
- 馬がいない場合でも、人間以外の存在を中心に置くことが可能。
- 森や川など自然を中心にした活動を考える。
- **説明**
馬を中心にすることで、子どもや大人が対等に関わることができる。馬がいない場合でも、森や川などの自然を中心に置くことで、同様の効果が得られる。
- **留意点**
- 人間以外の存在を中心に置くことで、対等な関係が築ける。
### フュージョンの概念
> コントロールではなく、フュージョンを目指すアプローチ。
- **要点**
- フローの流れに乗ることで、自然と一体化する。
- スポーツやイベントでのフュージョンの重要性。
- **説明**
フュージョンとは、完全にその場に一体化し、流れに乗ることを指す。スポーツやイベントでの成功体験を通じて、フュージョンの感覚を養うことができる。
- **留意点**
- フュージョンの感覚を養うためには、実際の体験が重要。