現象のラジオ
spotify apple_podcasts google_podcasts

現象のラジオ

上水優輝 431 Episodes
上水優輝

「存在としての公園」をコンセプトにさまざまな活動を行なっている、株式会社現象 上水優輝の一人音声配信です。

他にもPodcastを多数配信しています。どうせ死ぬ三人、プロ社畜とサイコパスの部屋、シソフレ、ディストピアちゃんねる、21世紀の食いしん坊、カナプリの愛と元気と勇気がでるラジオ、など。よかったらそちらもお聞きいただけると嬉しいです!

哲学/思想/人間関係/自己啓発/ビジネス

https://gensho.world
#207 今この瞬間に永遠を生きる

#207 今この瞬間に永遠を生きる

Dec 7, 2020 12:58 上水優輝

人は放っておくと、自分の見たいようにものごとを見たがる。判断がかたよる。時間軸なんかはその最たるものだ。明日のことしか考えていない人や老後のことばかり考えている人など、挙げはじめればキリがない。 /サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#206 会社を選ぶ基準

#206 会社を選ぶ基準

Dec 6, 2020 12:18 上水優輝

「名刺交換」に対してあなたはどう考えるか?名刺交換についてどのように考える会社で働きたいか? たとえば、儀式性を大切にしている会社なら「道」のごとく作法に気を配らなければならないだろうし、機能としての名刺を大切にしている会社なら足しげくカード集めに奔走しなければならない。中には「社会に適応するために一応名刺はつくっておくね」ぐらいのノリの会社もあれば、「名刺なんていらないでしょ」という会社だってある。 当然、職務や業界、業態などさまざまな兼ね合いもあるがそれを含めて名刺交換についてよく考える。 名刺交換に対する自分の価値観と会社の価値観が合致していなければ、意外と仕事がつらくなると思う。 /サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#205 キーワード探しはナンセンス

#205 キーワード探しはナンセンス

Dec 5, 2020 12:16 上水優輝

キーワードを探すことばかり考えていても無意味である。キーワードを見つけたからといって、中身がスカスカでは何者かになれるはずもない。 実のところ、キーワードは探すものではない。わざわざ探している時点で(今のところ)キーワードを持ち合わせていない人間なのだろう。 ラベルばかり意識してないで、中身をつくるのが先ではないかと私は思う。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#204 民を救いたい系

#204 民を救いたい系

Dec 4, 2020 11:12 上水優輝

少し考えてみれば「他人様を救うなんておこがましい。神様のつもりですか?」という考えが頭に浮かぶ。出しゃばるのはどうかと踏みとどまりたくなる。反対に、誰も助けようとしない態度、自分さえよければ良いよねという態度は空虚である。煩わしいことに巻き込まれない代わりに、誰とも深く関わることができない。多くの人は、おこがましいと空虚の中間地点として、特定の誰かだけを救うという結論に着地しているのだろう。見方によっては中途半端。妥協とも受け取れる。民を救う、身近な人を救う、自分を救う。こうして3つを並べてみると、「おこがましい」と思っていた民を救いたい系が何だか急に魅力的に見えてくる。/ サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#203 35歳になりました

#203 35歳になりました

Dec 3, 2020 12:13 上水優輝

12月3日で35歳になりました。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#202 スマホで時間を見ることは、4倍の労力と意識の占有を許しているということ

#202 スマホで時間を見ることは、4倍の労力と意識の占有を許しているということ

Dec 2, 2020 07:17 上水優輝

時間に縛られて生活をしている人は、よく時間を見ている。たとえば、誰かとのアポイントが発生するような仕事をしていれば自ずと時間に合わせて行動することになる。私に時間が合わせてくれるのではなく、私が時間に合わせるのだ。時間を知らないわけにはいかない。 Apple Watchを家に忘れて、1番困ったのは実は時間が見れないことだった。さすが名前がウォッチなだけある。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#201 空間という文脈

#201 空間という文脈

Dec 1, 2020 09:28 上水優輝

「媚薬」「強精」と書かれた深夜の薬局にて。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#200 祝200回!継続の秘訣について

#200 祝200回!継続の秘訣について

Nov 30, 2020 12:29 上水優輝

おかげさまで200回!継続の秘訣はたったの2つ。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#199 「どうすればよいか?」という問いについて

#199 「どうすればよいか?」という問いについて

Nov 29, 2020 11:46 上水優輝

人間の感情は思考を阻害する。良い意味での動物らしさも悪い意味での動物らしさもここに集約される。瞬発的に結論を出そうとする。良い場面ならそれでかまわない。「なぜ、今楽しんでいる自分がいるのか?」などと考え始めてしまったら楽しくなくなってしまう。感情の赴くままに身をまかせダンスを踊る。なぜ楽しかったのかを知りたければ、せいぜい後から振り返ればよい。しかし、悪い場面ではそうもいかない。つらい今こそ、なぜつらいのかをじっくり考え始めたほうが効果的である。私たちは、世界有数の治安のよい国に住んでいる。自然災害、火事、犯罪などをのぞけばネガティブなものごとで瞬間的に判断すべきことはまずない。つまり、感情に身をまかせダンスを踊るような感覚で課題を乗り越える機会は滅多にないということだ。それにも関わらず、日常で困ったとき、仕事で壁にぶつかったとき「どうすればよいか?」とアクションから考え始めるような問いを自分に投げかけていないだろうか。残念ながら、これは瞬間的に解決したがる感情の悪いクセだ。課題解決はダンスではない。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

 #198 嫌いは相手、苦手は自分

#198 嫌いは相手、苦手は自分

Nov 28, 2020 09:49 上水優輝

嫌いと苦手は本来分けて考えるべきである。「嫌い」というのは相手側に問題をなすりつける表現である。「ピーマンが嫌い」と言うとき、「私のせいで、ピーマンが嫌い」というよりは「ピーマンのせいで、ピーマンが嫌い」というニュアンスが強く含まれている。情動が発火し理性を失い、勝手に敵認定してしまっている。一方、「苦手」は自分の問題としてとらえた表現である。「ゴーヤが苦手」と言うとき、「ゴーヤのせいで、ゴーヤが苦手」というよりは「私のせいで、ゴーヤが苦手」というニュアンスが強く含まれている。ただの私のとらえ方の問題かと言われると、決してそんなことはない。国語辞典を引いてもらえば分かるが、「嫌い」は情動的反応であり、「苦手」は自分にとって扱いにくかったり不得手であるという解釈の話である。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

 #197 独学以前

#197 独学以前

Nov 27, 2020 07:54 上水優輝

ちょっとしたことも調べようとしない人間が体系だった知識なり、スキルなりを自力で学べるとは到底思えない。残念ながら、独学は不可能だ。事態は極めて深刻である。自分で学ぼうとしないのだから時代に置いて行かれ、相対的に劣化していくばかりだ。今後の日本社会を考えると、学ばない国民に対し国が学びの機会を手厚く提供しなければならないであろうことが容易に想像できる。今やインターネットでたくさんの情報に触れられる。オンラインで海外の有名大学の授業を無料で受けることもできる。機会が拓かれている今、言い訳はできない。こんな恵まれた時代にあっても学ばないなんて自己責任以外の何ものでもない。厳しいだろうか。だとすれば、私にではなく時代に言ってやってくれ。/サイコパスのラジオは、サイコパスがサイコパスの視点で語るラジオです。斜め上の視点に触れたり、サイコパスについての理解を深めるきっかけとなることを目的としています。/番組の感想や質問は、ハッシュタグ「#サイコパスのラジオ」をつけて、ぜひTwitterでつぶやいていただけると嬉しいです!今後の番組の参考にさせていただきます。/パーソナリティ:うえみずゆうき https://note.com/y_uemizu/

#194 共同生活と家事(後編)

#194 共同生活と家事(後編)

Nov 24, 2020 11:50 上水優輝

誰かと一緒に暮らすということ。未婚カップルの同棲、結婚後の同棲(これ何ていうの?)、シェアハウスなどでの共同生活など、どのような背景であれ家事がくっついてくる。他者との共同生活は家事と密接に絡んでおり、適切なバランスを保たなければ不満だらけの生活になりやすい。既婚者の話を聞いていると、特にパートナーの家事へのコミットメントの低さに不満を感じている例が多い。圧倒的に女性に多いのだが、つまりは女性が家事をしている家庭が多いということなのだろう。家事への不満をまとめると、①そもそも家事をあまりしない。②たまにやったかと思ったらクオリティが低い。ということらしい。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#193 共同生活と家事(前編)

#193 共同生活と家事(前編)

Nov 23, 2020 10:42 上水優輝

誰かと一緒に暮らすということ。未婚カップルの同棲、結婚後の同棲(これ何ていうの?)、シェアハウスなどでの共同生活など、どのような背景であれ家事がくっついてくる。他者との共同生活は家事と密接に絡んでおり、適切なバランスを保たなければ不満だらけの生活になりやすい。既婚者の話を聞いていると、特にパートナーの家事へのコミットメントの低さに不満を感じている例が多い。圧倒的に女性に多いのだが、つまりは女性が家事をしている家庭が多いということなのだろう。家事への不満をまとめると、①そもそも家事をあまりしない。②たまにやったかと思ったらクオリティが低い。ということらしい。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#187 システムが見えない大人たち

#187 システムが見えない大人たち

Nov 17, 2020 10:08 上水優輝

システムの中に生きている。システムの中に文化や慣習、雰囲気が生まれる。これをまず大前提として理解しておきたい。人々の語り口をよく聞いていると、「システム」そのものに物申すことはほとんどなく、システムの中に漂う「雰囲気」について意見が述べられている。システムについて言及する人は異常なまでに少ない。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#186 意味を一緒につくる仲間

#186 意味を一緒につくる仲間

Nov 16, 2020 08:48 上水優輝

日本人の多くは、人と対峙し、面と向かって独り言を言い合っている。そんな独り言のかぶせ合いを「会話」だと思っているフシがある。確かに、話したり聞いたりしていれば会話と言えるだろう。しかし、実際は話したり聞いたりしているように見えるだけだったりする。言いたいだけの人(もしくは言ってあげている人)が中心に話し、聞きたいだけの人(もしくは聞いてあげている人)が中心に聞く。片方は杵をつき、もう片方は餅をひっくり返す。完全に役割が分かれている。これなら、話したいときはYouTubeやPodcastで独り言を配信し、話を聞きたいときはYouTubeや Podcastを聞けば済む。顔を合わせる必要などない。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#172 苦から逃れるモチベーション

#172 苦から逃れるモチベーション

Nov 2, 2020 09:04 上水優輝

いつもなら休日にサウナに出かけるが、何となく平日の仕事終わりにサウナに行こうと思い立った。私の行きつけのサウナは、わざわざ電車に乗って行かなければならない距離にある。そこまでして行きたい私のこだわりの場所である。18:00。ウキウキしながら駅のホームへ。自分が世間知らずであることを思い知らされるとは知らずに。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#165 信じるでも信じないでもなく

#165 信じるでも信じないでもなく

Oct 26, 2020 10:48 上水優輝

同じ要領で「信じる」と疎遠になってみる。遠くに行って、豆粒みたいに小さくなって、やがて消え去る。信じるでも信じないでもない、ニュートラルな状態はその先にある。これを信じるか信じないかは、あなた次第である。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#149 既存のコミュニティに馴染めなかった人の末路

#149 既存のコミュニティに馴染めなかった人の末路

Oct 10, 2020 16:32 上水優輝

コミュニティに参加できないサイコ野郎が、思想や哲学を共に学び合うサークルを立ち上げる。その名も「思想倶楽部」。完全に形から入っている。言わずもがな、ダチョウ倶楽部からインスパイアされた。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#146 知らないからこそできることもある

#146 知らないからこそできることもある

Oct 7, 2020 11:53 上水優輝

人生を体験価値として見たときに、どちらの体験に興味を惹かれるだろうか。人それぞれ異なるに違いない。それでも、「知らないからこそできることがある」ということは知っておいて損はないだろう。知ってしまうとバカにはなれないし、知らないのに賢くはなれないのだから。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

#143 人生は意味づけのゲーム

#143 人生は意味づけのゲーム

Oct 4, 2020 10:01 上水優輝

そういうわけで、私は今カメを飼わずに飼っている。所有権はないが、そもそも命を所有する責任なんて、こっちから願い下げである。ありがとう。 ※サイコパスのラジオ初期エピソード1〜196は、noteマガジン『⁠サイコパスのラジオ<初期>⁠』で販売しています。よろしければぜひお聴きください。

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

シソフレ

シソフレ

価値観レベルの踏み込んだ会話ができる人との関係性を思想フレンド(略して、シソフレ)と言います。 ▼出演 永里 優季 https://twitter.com/yuki_ngst 上水 優輝 https://twitter.com/y_uemizu

プロ社畜とサイコパスの部屋

プロ社畜とサイコパスの部屋

プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・⁠Yabby⁠(プロ社畜) ・⁠上水優輝⁠(サイコパス) ・⁠マサ⁠(アシスタント) 【構成】 ・⁠sowa⁠ #シャチコパス

楽しいラジオ「ドングリFM」

楽しいラジオ「ドングリFM」

Web編集者、ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。主にライター、編集者の方にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ  https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637  https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。

LISTEN NEWS

LISTEN NEWS

LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

朝の散歩

朝の散歩

朝の散歩の音を、淡々と記録します。