ウェブデザインのきっかけ
おはようございます、あしもです。
今日は、私がwebデザインの勉強を始めたきっかけと、スクール選びのことについてお話ししたいと思います。
このチャンネルでは、未経験からフリーランスのwebデザイナーになった3児の男の子ママの私が、自分のサービスや思いを必要な人に届けたいと思っている方へ、ホームページを活用してほしい、そんな思いでお届けしています。
また、在宅で仕事をしたいと思っているアラフォーママへ向けて、仕事のこと、日常のことを発信しています。
私がwebデザイナーになろうと思ったきっかけなんですけれども、ちょうどその時、私は事務としてパートで働いていました。
コロナ禍だったというのもあって、学校とか保育園がお休みになってしまって、子どもたちが家にいることが多かったんですよね。
なので、パート先に出勤できなくなることが多くて、そういうことがまたあったら収入もなくなってしまうので、何か家でできる仕事ないかなというふうに探してたんです。
その時にたまたまインスタでwebデザイナーのスクールの広告を見つけて、なんかちょっと面白そうだからやってみようかなというふうに思ったんです。
で、なんで面白そうって思ったかっていうと、パート先でホームページを更新する作業を少し手伝わせてもらったことがあって、それはただ単にテキストを編集・変更するっていうだけだったんですけど、
その時に初めてホームページの裏側というか中身を見て、プログラミング言語っていうのを見たんです。
で、自分が入力したものがそのままホームページに反映されたのにすごく感動して、面白いなってその時思ったんですよね。
っていうのと、あとはパート先の会社さんで認知拡大っていうのをすごく社長が考えてたんですが、ホームページの活用っていうのが全然できてなかったんですよね。
更新してなかったりとか、なのでホームページをもっと活用できたらいいのになっていうのは私は思っていたので、
もしウェブデザインの勉強したら何かその仕事で役に立てるんじゃないかなっていうのもあって、
ちょっとこれをきっかけにウェブデザインの勉強してみようってそういうふうに思いました。
スクール選びの基準
ウェブデザインのスクールに入ったのはちょうど3年前、2022年の3月から勉強を始めたんですけど、
スクール選びについては私は特に調べていなくて、インスタで見た広告のスクールに問い合わせをしました。
そしたら個別面談みたいなものがあるので、ぜひ受けてくださいということで個別面談を受けたんです。
それは電話がかかってくる感じで電話でお話しするんですけど、
なんか事前にそのスクールについても色々調べていて、
ママにも優しいみたいなワードがあって、
それにまず当たったら安心かなって思ったのと、
あとはそのスクールは1ヶ月で終わるスクールで授業が5回だったかあるんです。
1、2点に勉強する時間は確か長かったと思うんですけど、
1ヶ月で終わるんだったらいいかって思ったのと、
あとはスクールが終わった後に、
そのスクールにある色々な動画を見て自分で勉強できるっていうのがあって、
そういうのがあればスキルアップもできるかなって思ったのと、
あとは実際に卒業後にお仕事体験ができるって、
実際のお客様からお仕事いただいて納品するっていうまでの一連の流れが体験できるっていうのがあったので、
あとグループだったっていうのもありますね。
7人のグループで講師の方が1人ついて教えていただけるっていうことだったので、
そこのスクールでいいかって思いながら説明を聞きました。
説明を聞いて、ここでもいいかなって思ったのと、
その日に決めたらちょっと割引がありますっていうのもあって、
私ちょっとそういう限定とかそういうの弱いので、
このスクールで良さそうだし、
ちょっと安くなるならこのスクールでいいかなっていう感じで申し込みました。
卒業後の課題
17万とか18万とかそれぐらいだったかなって思います。
実際にスクールに入って、
5回の授業を受けて、
勉強したことっていうのは、
フォトショップっていうデザインのソフトの操作の仕方、
それでバナーを作ったりとか、
あとはコーディングを教えていただきましたね。
コーディングを教えていただいて、
こういうサイトを作ってみましょうっていう感じで、
簡単なサイトを授業中に作りました。
5回の授業が終わって、
卒業課題みたいなものもあったんですけど、
本当に簡単なホームページを作るっていう課題だったかなって思います。
その後は、卒業後にどう動いたらいいかっていうのが、
全然わからなかったっていうのがあって、
講師の先生とかにも聞いてはみたんですけど、
クラウドワークスとかココナラとかランサーズとか、
クラウドソーシングって呼ばれる、
自分の商品を出品したりとか、
あとは公開案件があるので、
そういうのに応募したりとか、
そういう形で仕事は取っていくといいっていう風に言われていました。
ただやり方は教えてもらっていなかったので、
どうやったらいいかっていうのがわからなかったんです。
実際にそのスクール卒業後に、
クライアントワークが体験できるっていうところで、
今はそのサービスはないと思うんですけど、
ココナラを通じて自分の商品を出品したら、
その会社がその商品を買って、
その後ココナラを通じて、
いろんなやり取りをして納品するっていうような、
サービス、特典がついてたんですよね。
実際にそれは良かったかなって思っていて、
クライアントワークってなかなか体験できないし、
実際に仕事を取る前にそういうことができたっていうのは、
すごく良かったのかなっていうのは思ってます。
ただ、その後どうしたらいいかっていうのは全くわからなかったので、
そのままココナラに出品はしたけど、
じゃあどうしたらいいのっていうところで、
影響はしないといけないっていうのはあったんですけど、
どう営業したらいいかわからないっていうのと、
今の自分のスキルがどれぐらいのレベルで、
本当に実務ができるのかっていうのが全くわからない状態だったんですよね。
スクールにある教材で勉強しようと思って勉強しても、
動画を見ながら勉強はするんですけど、
じゃあこれをどうやって仕事にしたらいいんだろうっていうのとかもわからなかったりとかしました。
で、スクール卒業するときにその講師の方から、
これだけ勉強したらもうウェブデザイナーって名乗って大丈夫です。
仕事できますっていうふうに言われたんですよね。
でも、そのスクールで学んだことって本当に基礎的なことだけだったんです。
それはその時は気づかなかったんですけど、
その後に入ったコミュニティで気づかされました。
私ってスクールでめちゃめちゃ基礎的なことしか勉強せなかったんだって気づかされたんですよね。
なのにウェブデザイナーって名乗っていいって言われてたりとか、
いつもできるから大丈夫って言われてたりとかして、
勉強したんでプロって名乗るのはいいと思うんですけど、
全然違ったなっていうのがコミュニティに入って衝撃だったんですよね。
このままじゃ私ウェブデザイナーとして仕事できないやって思ったんです。
っていうのもあるので、スクール選びのことで言うと、
教材も大事だとは思うし、
講師の方も現役でウェブデザインをやられてる方の方が
いろんな実務のお話が聞けるのでいいのかなって思うのと、
あとは卒業後のフォロー、
お仕事につなげるためのやり方みたいな、営業のやり方みたいな、
そういうフォローがあるスクールの方がいいのかなっていうふうに思いました。
やっぱスクールに入るってことは、それを仕事にしたい、稼ぎたいって思って
スクールで勉強しているわけなので、
知識が学べるってのはいいんですけど、
やっぱり稼ぐためにどうしたらいいかっていうのも
教えてもらえるスクールだと迷わなくていいのかなって、
私みたいにどうしたらいいんだろうって迷わなくていいのかなって思いますね。
あと私は卒業した後、独学で勉強してた期間もあるんですけど、
本当に何をどうしたらいいかっていうのが全然わからなくて、
とりあえずこれやってみようみたいな、よく言われているプロゲイトっていうのがあるんですけど、
それやったりとか、無料でデザインカンプとかがあったりするので、
それをコーディングしたりとか、そういうのはしてました。
ただ、それが実務で通用できるかっていうのが全然わからないまま
勉強していて、私いつ仕事にするのかな、このこれっていう感じでやってたので、
やっぱり仕事にするまでのフォローっていうのがあるスクールを
私は今だったら選ぶかなって思いました。
はい、私は独学で、スクール卒業後独学でどれくらい勉強してたかな?
半年くらい勉強してたんですけど、その後コミュニティに入る決意をするんです。
それについてはまた別の配信でお伝えしたいと思います。
最後まで聞いていただきありがとうございます。