1. あしも|ホームページで想いを届ける
  2. #29 スクール卒業後入ったwebコミュニテ..
2025-03-22 11:16

#29 スクール卒業後入ったwebコミュニティについて①

webデザインのオンラインスクール卒業後、
コーディングと営業に特化したコミュニティに
入りました!

そこでは衝撃的なことばかり💦

💡こちらの配信も、ぜひ聞いてみてください!
#24 webデザインスクールに入ったきっかけとスクール選び
https://stand.fm/episodes/67d49770f90950c1a71ce1d5

#あしものキャリア
#あしも史
#ホームページ
#webデザイナー
#フリーランス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6382fe75b4418c968d70b39b

サマリー

今回のエピソードでは、ウェブデザイナーとしてオンラインスクールを卒業した後のコミュニティ参加について語られています。コミュニティに加入することで、様々な経験を持つ人々から刺激を受けつつスキルを向上させるプロセスが紹介されています。

オンラインスクールの卒業と不安
おはようございます、あしもです。今日は、私がwebデザイナーとしてオンラインスクールに通った後、webコミュニティに入ったんですが、そのことについてお話ししたいと思います。
このチャンネルでは、未経験からフリーランスのwebデザイナーになった3児の男の子ママの私が、自分のサービスや思いを必要な人に届けたいと思っている方へ、ホームページを活用してほしい、そんな思いでお届けしています。
また、在宅で仕事をしたいと思っているアラフォーママへ向けて、仕事のこと、日常のことを発信しています。
今、地下に来ていて、隣の部屋でみんな寝ているので、すごくささやき声でお届けしたいと思います。
私がwebのコミュニティに入ろうと思ったきっかけについては、webデザインのスクールに通った放送、概要欄に貼っておくので、その中でもお伝えさせていただいているんですけれども、
オンラインスクール卒業後、自分のスキルがJISMで通用するのか、自分の作った制作物が正しいのか、それがわからなかったんですね。
実際にお仕事もどうやってとってきたらいいかというのもわからないまま勉強していたというのもあって、どうしようと思っていたときに、
web制作の人たちは、旧Twitterを使っている方が多いから、Xをした方がいいよというのをオンラインスクールの講師の方に言われていたんですよね。
なので、私もそれまではXは見るだけだったんですけど、実際に自分でも投稿してみようと思って、卒業後かな、投稿したり、他の方の発信を見て勉強したりしていました。
Xを見ていると、web制作の方たちってコミュニティに入っている人が多いんだというのに気づいたんですよね。
コミュニティもものすごいいっぱいあるんだということにも気づいて、私もそういうところに入ってみようと思ったんですけど、
やっぱり、SNSのつながりというのがあまり怖いと思っていて、コミュニティも全然知らない人たちが入っているので、間違いだったらどうしようと思っていて、
ものすごい不安ではあったんですけど、やっぱり現状を変えたいというのが強かったので、思い切ってコミュニティに入ることにしたんです。
コミュニティの選択と参加
どのコミュニティにしようかって迷ってた時に、たまたまXの投稿で見かけたコミュニティが初めてできるコミュニティで、サブスクだったんですよね。
だいたいのコミュニティって1年間でいくらみたいな、一括で払ったりとか、一括でいくらか払うとずっと所属してられるよとか、そういうところが多かったので、
その月々いくらっていうコミュニティがそこだけだったと思うんです、その時。
っていうのもあって、嫌だったら辞めればいいし、なんか間違いだったら辞めればいいやっていう気持ちで、そこのコミュニティを選びました。
で、あとは運営の方たちの投稿を見て、運営の方たちがすごく面白そうだなって思ったので、ちょっとここで頑張ってみようかなと思って入りました。
で、実際に入って、私は一期生だったんですけど、100人ぐらいいたかな。結構大きなコミュニティだったんですよね。
で、実際にいろんな企画があったりとか、スキルアップの動画があったりとか、あとは勉強中の人もいれば、既に実務をバリバリしている方もいらっしゃって、いろんなフェーズの方がいました。
で、私も実際に入って、まず動画とかを見るんですけど、動画を見ていて、今まで自分が勉強してきたことが、ものすごく基礎的なことだったんだっていうのに気づかされたりとか、こんなこと知らないんだけどっていうことがたくさんあったりとかして、それがすごく衝撃でした。
で、あとは、所属している方たちが、ママさんもいれば副業の方もいたり、フリーランスの方もいたり、いろんな方がいらっしゃったんです。
で、いろんな企画をそれぞれの方がしてくださって、すごい積極的な方が多かったんですよね。
で、そういうのに私もなかなかついていけなくて、本当にイベントとかは参加するだけだったし、何かにコメントしたりとか、スタンプも多分当初はしてなかったと思います。
動画見たり、企画に参加したり、それくらいですね、をしてました。
で、そこで勉強したこととか、あとはそこの企画に参加して、朝活っていうのもその時に初めて知ったんですよね。
朝、会社員の人とかは朝早く起きて勉強して、会社に行って、で、帰ってきてまた勉強してっていうことをしてるっていうのも知って、それもすごい衝撃だったんですよね。
大人になってそんな人に出会ったことがなかったので、あ、そんな人いるんだって思ったのと、
私はその時パートで働いていたので、パートで働いてて、好きなときに勉強してきた、なんか自分がすごい恥ずかしくなったんですよね。
みんなどうにか時間を作って勉強してるのに、なんか自分はパートでちょっとしか働いてないのに、勉強もそんな真剣にしていなかったので、
朝活と継続する学び
そう、それでも実務やらなきゃって思ってたのがすごい恥ずかしくなって、で、自分のその姿勢っていうのも見直そうと思って、で、朝活にも参加しました。
で、朝活って言っても皆さん早いんですよね。
大体5時とかかなって思うと思うんですけど、2時とか3時なんです。
で、私もそれって朝活なんだって思いながら、でもやっぱり頑張ってる人たちがすごく多かったので、それについてこうって思って、私も3時くらいからしてましたね。
で、早い時は2時とかにもしてました。
で、やっぱ2時とか3時になると、夜活の人とも被るんですよね。
朝か夜かわかんないけど、おはようとかお休みとか言いながら、みんなで勉強をしてました。
でも朝活も1ヶ月ぐらい続けると、ほんと習慣になるし、みんな同じ顔プレイの人たちが勉強しているので、
顔は出さないんですけど、チャットでやり取りとかしたりしていたので、やっぱりあの人も頑張っているから私も頑張ろうという感じにはなりました。
で、本当に私もコミュニティに入ったのが、えっと、2022年の9月か10月だったと思うんですけど、
で、12月から朝活を始めて、本当に今でも朝活は継続しています。
でもそんなに2時とか3時とか、そんなに早くは起きていないんですけど、朝早く起きて時間を作って勉強したりとか、終わらない案件を進めたりとか、
そういうのは今でも習慣になっているので、すごいいい機会だったかなというふうに思っています。
で、コミュニティではその運営者さんから自分の制作物を添削していただいたりとかもしたので、それもすごく自信につながりました。
で、私はその時はコーディングって言って、プログラミング言語を書いてホームページを作るっていうことで、
ことをお仕事にしたいと思ってずっと勉強していたので、それについてデザインカンプ、デザインをコーディングして、それを運営者の方に見ていただいてということをしていました。
で、そこのコミュニティはプログラミング言語を書いてホームページを作るコーディングと、あとは営業に特化したコミュニティになっていたので、
やっぱり周りの人もみんな同じような、同じ仕事をしている人たちなんですよね。
っていうのもあって、わからないことを質問したら絶対に誰かが教えてくれたりとか、あとは運営の方がずっとディスコードっていうチャットアプリで待機しててくれてたので、わからないことがあればその人のところに行って質問するっていう感じのコミュニティでした。
で、コミュニティについてはまだまだ言いたいことがたくさんあるので、次の配信でお伝え、続きをお伝えしたいと思います。最後まで聞いていただきありがとうございます。
11:16

コメント