「カルチャーとソーシャルの交差点に立つ」をコンセプトに、カルチャー愛と社会への希望を語り合うトーキングプログラム。毎週月曜の夕方5時から約30分のエピソードを公開します。映画やドラマ、音楽などのカルチャーは、私と社会をどう繋げてくれるのか。その時、メディアができることはーー。CINRAのエディターがゲストの方とカジュアルに語ります。
番組では皆さんからのお便りをお待ちしています⇨ https://forms.gle/zLStXahVistEXNU2A
#番外編01 渋谷PARCOでラッパー・TaiTanさんと公開収録。ハッシュタグが社会とカルチャーシーンに与えたもの ゲスト:TaiTanさん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。今回は番外編として、渋谷PARCOで公開収録したエピソードを前後編にわたってお届けします。 渋谷PARCOでは、館内のギャラリーやショップのあちこちでアートにまつわるクリエイションを展開する「SHIBUYA PARCO ART WEEK 2023」を9月15日〜9月24日まで開催。コラボ企画の一環として、ヒップホップグループDos Monosのラッパーで人気Podcast番組『奇奇怪怪』のパーソナリティを務めるTaiTanさんをゲストに迎えました。 前編のテーマは、「カルチャーはどこから生まれ、広がっていくのか」。価値観やトレンドが細分化し、クリエイターエコノミー時代と呼ばれる今、カルチャーの「発信地」はどこにあるのか。TaiTanさんがアーティスト&発信者として意識していることは何か、語り合いました。 <Sponsored by PARCO> ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント アートに包まれた渋谷PARCO/塊根植物もパフォーミングアーツも。多様なアートに触れられる楽しさ/Podcast『奇奇怪怪』で大事にしていること/セゾンカルチャー、渋谷系、ギャル系…かつて渋谷にあった「高揚感」/音楽シーンは「強者とそれ以外」の格差が広がっている?/ハッシュタグ文化は社会と音楽シーンをどう変えたか ◆ゲスト TaiTan Dos Monosのラッパー。これまで3枚のアルバムリリースに加え、台湾のIT大臣オードリータンや、小説家の筒井康隆とのコラボ曲を制作するなど、領域を横断した活動が特徴。クリエイティブディレクターとしても¥0の雑誌『magazineⅱ』やテレ東停波帯ジャック番組『蓋』などを手がけ、2022年にvolvoxを創業。Spotify独占配信中のPodcast『奇奇怪怪』やTBSラジオ『脳盗』ではパーソナリティもつとめる。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆SHIBUYA PARCO ART WEEK 2023について 開業50周年を迎えた渋谷PARCOが、アートのエネルギーに包まれる「SHIBUYA PARCO ART WEEK 2023」を9/15(金)〜9/24(日)に開催。B1Fから屋上まで、館内のギャラリーやショップのあちこちで展示やアートにまつわるクリエイションが展開される。期間中は、世界で活躍する日本人作家を招聘し、“MOMENT”をテーマに3組によるパフォーミングアーツ・演劇作品を発表。演劇ユニットPort B主宰の高山明は館内放送を媒介した新作を放送し、雨宮庸介は外壁に3314年まで続く作品の一部を掲げ、楊いくみは渋谷PARCO全館を舞台にMixed media Performanceを演出する。刹那的に出会う多様な表現をぜひ体感しよう。 公式サイト https://shibuya.parco.jp/feature/detail/?id=6700 ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#32 ゆっきゅんさんと語る、歌詞が持つパワー。ジャニーズWESTへの作詞提供に込めた思い、時を経て響くモー娘。【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 DIVAのゆっきゅんさんを迎えた第2回目のテーマは、「自分の言葉を紡ぐこと」。ソロプロジェクト「DIVA Project」のアーティストとして、たくさんの人をエンパワーするような曲を届けているゆっきゅんさん。ジャニーズWESTなど、アーティストへの作詞提供も手がけています。 時代を超えて人の心に響く歌詞とは? 言葉を紡ぐことを通して、ゆっきゅんさんがいま届けたいものとは? みんなで語り合いました。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント ゆっきゅんさんにとって歌詞を書くこととは?/「自分にあった表現媒体は歌詞なんだ」と思った瞬間/まだ歌われていないこと、見逃されている人間の心がある/ジャニーズWESTの“恋は負け認めなきゃ勝てない”の作詞について/かっこいい曲ではなくて、弱さを見せる曲にしたかった/ゆっきゅんさんが作詞提供をする理由/矢口真里さんが歌った“I WISH”と本当の「YEAH」/ゆっきゅんさんの歌詞から感じる他者と関わっていくパワー/私の中のDIVAが呼び覚まされていく…「DIVA YOU」されるCINRAメンバー/アーティストとしての言葉、批評家としての言葉/みんな「感情生命体」になろう/心がドキドキしている状態に自分を持っていこう ◆ゲスト ゆっきゅんさん @guilty_kyun 1995年、岡山県生まれ。青山学院大学文学研究科比較芸術専攻修了。修士論文の指導教員は三浦哲哉氏。2016年、ミスiD2017のファイナリストに選出され注目を集める。2021年5月にセルフプロデュースによる「DIVA Project」を始動。デビューシングル「DIVA ME」をリリース。2022年3月には1stアルバム『DIVA YOU』を発表。二人組ユニット「電影と少年CQ」としても活動するほか、『キネマ旬報』『ユリイカ』での執筆も行っている。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、光永智子(イベントプランナー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#31 好きなものを『好き』と言うことが、こんなに難しいのはなぜ? DIVAのゆっきゅんさんと考えた。 ゲスト:ゆっきゅんさん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回のゲストはDIVAのゆっきゅんさん。CINRA編集部内で「おもしろすぎる……!」と話題になった、人気Podcast番組『Y2K新書』のパーソナリティも務めていらっしゃいます。 その番組内でもたびたび発信されている「好きなものを好きだと言っていいんだよ」というメッセージの背景にはどんな想いが……? 最先端のカルチャーを追う中で好きなものを見失いがちになってしまったり、安易に「好き」と言いづらくなってしまったり……。CINRA編集者のリアルなお悩みも漏れ出た回となりました。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント みんなの中にも「DIVA心」がある? ゆっきゅんさんが創作を通じて伝えたいメッセージ /人気Podcast番組『Y2K新書』が『聞くCINRA』メンバーに刺さった理由/「好きなものを『好き』だと言う」ことの手前にある大事なこと/「見えないランク付けをされるような気がしてしまう……。」CINRA編集者が感じるプレッシャー/映画好きのゆっきゅんさんが『バービー』や『君たちはどう生きるか』の感想をつぶやかない理由/時代が移り変わる中で、CINRAメディアが考えるべき「攻め」と「守り」とは?/『Y2K新書』がメディア業界の人たちに与えてくれたヒント/90年代のJ-POPをどう享受してきたか。浜崎あゆみにアヴリル・ラヴィーンに宇多田ヒカル…。わたしたちが好きなDIVAの話/趣味が合う友だちって、意外と学生時代にはできにくいのかもしれない ◆ゲスト ゆっきゅんさん @guilty_kyun 1995年、岡山県生まれ。青山学院大学文学研究科比較芸術専攻修了。修士論文の指導教員は三浦哲哉氏。2016年、ミスiD2017のファイナリストに選出され注目を集める。2021年5月にセルフプロデュースによる「DIVA Project」を始動。デビューシングル「DIVA ME」をリリース。2022年3月には1stアルバム『DIVA YOU』を発表。二人組ユニット「電影と少年CQ」としても活動するほか、『キネマ旬報』『ユリイカ』での執筆も行っている。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、光永智子(イベントプランナー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#30 長期化するハリウッドのストライキ。配信ビジネスがもたらした根深い問題とは? 「ここで妥協したら、3年後どうなっているかわからない」 ゲスト:映画ジャーナリスト 猿渡由紀さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 アメリカ・ハリウッドで脚本家や俳優たちが始めたストライキについて、映画ジャーナリストの猿渡由紀さんをお迎えしてお聞きしました。NetflixやAmazon Primeなどが加盟する映画テレビ製作者協会に対して行われているストライキは収束が見えず、多くの作品の製作がストップしています。 「AIの脅威」が注目されたストライキですが、クリエイターたちが何より求めているのは、「賃金を上げること」。日本のカルチャー好きにとっても他人事ではない問題について、話し合いました。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント ストライキは今どうなってる?/脚本家組合に歩み寄りも、収束はせず/そもそもストライキはなぜ起きてしまった?/「AIの脅威」が日本の報道では注目されていたけど…/脚本家と俳優たちが何より求めているのは「賃金の向上」/クリエイターたちの生活の糧となる「再使用料(レジデュアル)」とは/NetflixやAmazon Primeなど配信サービスの根深い問題/大ヒットドラマ『イカゲーム』の脚本家は全く稼げなかった?/ハリウッドを数年で劇的に変えたシリコンバレーの企業/かつて「黒船」と呼ばれたNetflix、今は権力構造のど真ん中にいる存在に/3年間で劇的に状況は変わる/ストライキはクリエイターたちにとっても辛い、でもここで妥協したら3年後はどうなっているかわからない/トップクラスの俳優たちも連帯する理由/職業の存続や文化の継承のために声を上げる/今後の見通しは?アカデミー賞の授賞式はどうなるか… ◆関連記事: ハリウッド脚本家はなぜストライキをしたのか。AIの脅威、「ミニ・ルーム」が生んだ低賃金問題を解説 https://www.cinra.net/article/202205-hollywoodwritersstrike_iktaycl ◆ゲスト・猿渡由紀さん 神戸市出身。上智大学文学部新聞学科卒。女性誌編集者(映画担当)を経て渡米。L.A.をベースに、ハリウッドスター、映画監督のインタビュー記事や、撮影現場レポート記事、ハリウッド事情のコラムを、「シュプール」「ハーパース・バザー日本版」「週刊文春」「週刊SPA!」「Movie ぴあ」「キネマ旬報」他の雑誌や新聞、Yahoo、東洋経済オンライン、文春オンライン、ぴあ、シネマトゥデイ、ニューズウィーク日本版などのウェブサイトに寄稿。米放送映画批評家協会(CCA)、米女性映画批評家サークル(WFCC)会員。映画と同じくらい、ヨガと猫を愛する。著書に「ウディ・アレン 追放」(文藝春秋社)。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#29 ホラーであり民話であり、アート。映画『オオカミの家』の衝撃について語り合う。ゲスト:小野寺系さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 8月19日に日本での公開がはじまった映画『オオカミの家』。 チリに実際にあったドイツ系移民居住区「コロニア・ディグニダ」。表向きはユートピアのような共同体では、強制労働や暴力、性的虐待、洗脳など数々の恐ろしい犯罪がおこなわれていました。 その「コロニア・ディグニダ」をモチーフとした本作。 見た人の頭の中を「?」で満たす、アート性の高い作品をどう読み解くか。 映画評論家の小野寺系さんのお知恵を借りながら、あれこれと話し合いました。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 衝撃作・映画『オオカミの家』って?/暴力や洗脳が横行。実在の居住区「コロニア・ディグニダ」がモチーフ/なぜこんな表現を?見たことのないストップモーションアニメ/ドイツ語とスペイン語の入り乱れる。チリが持っている政治性/新しいホラー?アリ・アスターやジョーダン・ピールとの共通点/民話的アプローチ?宮崎駿アニメと似ている点は?/アート性の高い作品の楽しみ方って?「作品に対して能動的な姿勢をとること」/デヴィッド・リンチ『大きな魚を捕まえる』制作論/9月公開映画の注目作、加藤拓也監督『ほつれる』について/ほか ◆関連記事 問題作『オオカミの家』の悪夢のような映像世界は、なぜ、どんな意図でつくられたのか。監督たちが語る https://www.cinra.net/article/202308-lacasalobo_ymmts ◆ゲスト 小野寺系さん( @kmovie ) 映画評論家。多角的な視点から映画作品の本質を読み取り、解りやすく伝えることを目指して、WEB、雑誌などで批評、評論を執筆中。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、山元翔一(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#28 男性が見たらどう思う? あれはハッピーエンドだったの? 映画『バービー』について語り合う。 ゲスト:小野寺系さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 話題の映画『バービー』について、映画評論家の小野寺系さんをお迎えして語り合いました。SNSでも様々な感想や考察が溢れている本作ですが、私たちも思い切ってアレコレお話ししております。四者四様の見方にご注目ください。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 話題作『バービー』って?/「バーベンハイマー現象」を考える/「炎上」に終わらせず学びにつなげていく/『バービー』が痛烈に描いた「見えづらい男女差別」/男性が見たらどう思うんだろう…?滑稽な男性の描き方をどう受け止める?/マンスプレイニングを批判する箇所は「心が痛かった」。けど…/「過激で責められているくらいがちょうどいい?/グレタ・ガーウィグ監督がインタビューで語っていたこと/エンパワーメントと美の基準の画一化。バービーの持つ複雑さをどう描くのか/ザ・シンプソンズの「キャスリーン・ターナーの人形」が予習コンテンツとして最適?/自社商品の功罪に「一度落とし前をつける」マテル社の挑戦/憲法改正後のバービーランドに権力構造は残ったのか?それとも…?/ケイト・マッキノン演じた「ウィアード・バービー」の存在の重要性/映画で政治を描くということ「生きることは政治的であることを伝えていくのは大事」/まもなく公開の注目作『エリザベート 1878』、その魅力は?/女性を「役割」で見るのではなく、「一人の人間」として見る/日本では「バーベンハイマー」ではなく「バビザベートを」という提案/ほか ◆関連記事: 『バービー』グレタ・ガーウィグ監督インタビュー。「世代を超えて手を差し伸べることに興味がある」 https://www.cinra.net/article/202308-gretagerwig_gtmnm ◆ゲスト・小野寺系さん( @kmovie ) 映画評論家。多角的な視点から映画作品の本質を読み取り、解りやすく伝えることを目指して、WEB、雑誌などで批評、評論を執筆中。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#27 仲間を増やし、マーケットを切り拓く。韓国文学ブームの立役者に聞く「文化をつくる」ということ。ゲスト:金承福さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回も、日本における韓国文学ブームの立役者のお一人である、出版社「クオン」代表の金承福(きむ・すんぼく)さんをお迎えします。 「まだないマーケット」をどう切り拓き、文化をつくっていくのか。金さんの手腕に学びました…!! ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 作家がトークする場所がほしい!金さんが書店を立ち上げた背景/年間100以上。本屋「チェッコリ」でひらくイベントの数々、その中身は?/韓国文学好きが若い層に広がっている理由は?/翻訳家は「世界と世界をつなぐ人」。どう選んでる?/「K-BOOK振興会」立ち上げの理由/自社の利益とシーン全体の活性化を同時に考える/小学館、紀伊国屋書店などを巻き込むパワー/小学館社長にもらった金言/手本となる先輩がいた。後輩に対してもそうありたい/23歳の編集者との出会い/マーケットを耕し、ファンを育てる。文化そのものを「つくる」ということ/クオンの今後。CINRAとのコラボも…?/ほか ◆ゲスト・金承福(きむ・すんぼく)さんプロフィール 出版社クオン代表。ソウル芸術大学文芸創作科で現代詩を専攻。1991年に卒業し渡来。日本大学芸術学部文芸科卒。広告代理店勤務、Web制作会社社長を経て2007年にクオンを設立。15年に韓国語原書書籍・韓国関連本を専門に扱うブックカフェ「CHEKCCORI (チェッコリ)」を東京・神保町にオープン。K-BOOK振興会の理事も務める。 クオン: https://twitter.com/CUON_CUON CHEKCCORI:https://twitter.com/chekccori ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#26 「いい本は、読んだ人を行動させる」 フェミニズムやSF、エッセイなど韓国文学の最前線と潮流に迫りました。 ゲスト:金承福さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 前回に引き続き、日本における韓国文学ブームの立役者のお一人である、出版社「クオン」代表の金承福(きむ・すんぼく)さんをお迎えして、韓国文学の最前線に迫りました。気になる作品、作家を是非チェックしてください。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 韓国はフェミニズム文学が盛ん?/韓国の書籍編集者は女性が「圧倒的に多い」/近年のSF人気。キム・チョヨプ『わたしたちが光の速さで進めないなら』に登場するやさしい人々/金さんイチオシ作家、キム・ウォニョンとは?/クオン、岩波書店、小学館のコラボの裏側「いい本は人を動かす」/岸田奈美さん『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった家族だから』に受けたインスピレーション/大ベストセラー『私は私のままで生きることにした』などエッセイ人気の裏側は?/韓日の最近の書棚を見て、金さんが思うこと/ほか ◆ゲスト 金承福(きむ・すんぼく)さんプロフィール 出版社クオン代表。ソウル芸術大学文芸創作科で現代詩を専攻。1991年に卒業し渡来。日本大学芸術学部文芸科卒。広告代理店勤務、Web制作会社社長を経て2007年にクオンを設立。15年に韓国語原書書籍・韓国関連本を専門に扱うブックカフェ「CHEKCCORI (チェッコリ)」を東京・神保町にオープン。K-BOOK振興会の理事も務める。 クオン: https://twitter.com/CUON_CUON CHEKCCORI:https://twitter.com/chekccori ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#25 『82年生まれ、キム・ジヨン』から約5年。今あらためて知りたい韓国文学のこと。 ゲスト:金承福さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回から3回にわたって「韓国文学」特集をお届けします。 ゲストは、日本における韓国文学ブームの立役者のお一人である、出版社「クオン」代表の金承福(きむ・すんぼく)さんです。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 10年前から「K文学人気」を予見していた理由/「キム・ジヨン」は韓国文学における「ヨン様」的存在?/BTS人気と韓国文学の盛り上がり/CINRA編集部員は当時「キム・ジヨン」をどう読んでいた?/ハン・ガン『菜食主義者』を翻訳出版した理由/良い物語の定義って?/金さんと日本文学の出会い 「吉本ばなな『キッチン』を回し読みした」/村上春樹が韓国文学界にもたらしたもの/韓国と日本、お互いに影響をもたらしあって… ◆ゲスト・金承福(きむ・すんぼく)さんプロフィール 出版社クオン代表。ソウル芸術大学文芸創作科で現代詩を専攻。1991年に卒業し渡来。日本大学芸術学部文芸科卒。広告代理店勤務、Web制作会社社長を経て2007年にクオンを設立。15年に韓国語原書書籍・韓国関連本を専門に扱うブックカフェ「CHEKCCORI (チェッコリ)」を東京・神保町にオープン。K-BOOK振興会の理事も務める。 クオン: https://twitter.com/CUON_CUON CHEKCCORI:https://twitter.com/chekccori ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#24 番外編 新しい仕事ってどう作り、どう食べていくの? 映画感想TikTokerしんのすけさんに聞く「キャリアとお金」のこと。ゲスト:TikTokerしんのすけ【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 3回にわたってゲスト出演していただいたフォロワー数69.7万人の映画感想TikTokerのしんのすけさん。最後に「クリエイティブ業界におけるキャリアの作り方」について聞こうとしたら予想以上に盛り上がってしまい…… 急遽「番外編」としてお届けいたします。 クリエイティブ業界のお仕事/キャリア情報をお伝えする「CINRA JOB」についてもこれを機にぜひご注目ください。 ▼CINRA JOB https://job.cinra.net/ ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 「助監督⇨TikToker」ユニークなキャリアの裏側/既存の型にはまらない「新しい職業」の作り方/その時代の「最先端」にチャレンジする精神/映画『ソーシャル・ネットワーク』で確認する人生の進捗/肩書きがたくさんある人よりも……/挑戦とお金の問題/派手なキャリアの裏で「石橋を叩く」/飽きる問題とどう向き合っているのか/自分のサイクル・基準を見つける/次はCINRAのキャリアイベントで会いましょう……! ほか ◆ゲスト ・しんのすけさん @deadnosuke @S_hand_S 映画感想TikToker。株式会社MEW Creators代表取締役。大学で映画を勉強し、東映京都撮影所に助監督として就職。『水戸黄門』『大岡越前』など時代劇に参加した後、東京に活動場所を移し『HiGH&LOWシリーズ』などの映画やCM等に参加。2019年夏からTikTokでの発信をスタート。2023年7月時点でのTikTokフォロワー数は69.7万人。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、光永智子(CINRAイベントプランナー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#24 映画『君たちはどう生きるか』感想会。『風立ちぬ』の壮大な回収、吉野源三郎の著書から引き継がれた精神など自由に語りました。 ゲスト:TikTokerしんのすけさん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 前回に引き続きお迎えしたのは、フォロワー数69.7万人の映画感想TikTokerのしんのすけさん。宮崎駿監督・待望の新作映画『君たちはどう生きるか』の感想をみんなで語らいました! ※【ネタバレを含む内容】となっておりますので、ご注意くださいませ。 ※番組へのご意見、ご感想はぜひ「#聞くCINRA」をつけて、SNSで投稿いただけたらうれしいです! ▼主なトーキングポイント 事前情報は映画タイトルとポスターのみ。異例の宣伝手法の効果/映画の「あらすじ」をTikTokerが語ったら……?/宮崎駿監督の前作『風立ちぬ』に登場したカプローニの「あの言葉」は、今作への振りだった?/今作は誰に向けた作品だったのか?/異界とはなんなのか?異界に行ける人と行けない人の違いとは?/ナツコさんが異界に行ったのは身ごもっていたから?/吉野源三郎の著書『君たちはどう生きるか』との関連性/「宮崎駿監督が本作品でわたしたちに伝えたかったこと」を考える/ラストシーンからエンドロールへの流れ ほか ◆関連記事 ▼Twitterが生んだ、正直な感想の言いづらさ。映画感想TikTokerしんのすけが発信する作品の楽しみ方 https://www.cinra.net/article/202307-shinnosuke_hrtkzm ◆ゲスト ・しんのすけさん @deadnosuke @S_hand_S 映画感想TikToker。株式会社MEW Creators代表取締役。大学で映画を勉強し、東映京都撮影所に助監督として就職。『水戸黄門』『大岡越前』など時代劇に参加した後、東京に活動場所を移し『HiGH&LOWシリーズ』などの映画やCM等に参加。2019年夏からTikTokでの発信をスタート。2023年7月時点でのTikTokフォロワー数は69.7万人。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、光永智子(CINRAイベントプランナー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#23 「ファスト教養」「タイパ」の時代に、映画の多様な魅力をどう伝える? ゲスト:TikTokerしんのすけさん 【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 前回に引き続き、フォロワー数69.7万人の映画感想TikTokerのしんのすけさんをお迎えして映画の新しい届け方について、たくさんのアイデアをいただきました。 ▼主なトーキングポイント 映画をもっとたくさんの人に届けるためにできること/TikTokの対象年齢は若者だけではない? 大人が大人に発信するTikTokクリエイターが増加中/インターネット上で偶発的な出会いをつくるには?/既存のやり方に留まらない映画の宣伝方法を考える/「映画系TikTokerを全力でプロデュース」の意図と進捗/圧倒的に男性が多い!? 映画系TikTokerやYouTuberの現状/TikTokで映画感想を発信する方法にもいろいろある/タイパ社会で映画を届ける側に必要な視点とは?/しんのすけさんがファスト映画に思うこと/TikTokの感想を下に見るムードについて/TikTokクリエイターがいま共通して持っている目線とは? ほか ◆関連記事 Twitterが生んだ、正直な感想の言いづらさ。映画感想TikTokerしんのすけが発信する作品の楽しみ方 https://www.cinra.net/article/202307-shinnosuke_hrtkzm ◆ゲスト ・しんのすけさん @deadnosuke @S_hand_S 映画感想TikToker。株式会社MEW Creators代表取締役。大学で映画を勉強し、東映京都撮影所に助監督として就職。『水戸黄門』『大岡越前』など時代劇に参加した後、東京に活動場所を移し『HiGH&LOWシリーズ』などの映画やCM等に参加。2019年夏からTikTokでの発信をスタート。2023年7月時点でのTikTokフォロワー数は69.7万人。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、光永智子(CINRAイベントプランナー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#22 SNSがマウンティング空間化? 自由に映画感想を言い合える空気感を取り戻すために。ゲスト:TikTokerしんのすけさん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回からフォロワー数69.7万人の映画感想TikTokerのしんのすけさんをお迎えして「新たな映画文化発信のかたち」について話し合います。SNSで映画の感想をつぶやくハードルがどんどん上がっている気がする……という編集部のモヤモヤを皮切りに、話は盛り上がり……? ▼主なトーキングポイント しんのすけさんが、考察でも批評でもなく感想TikTokerと名乗る理由/世の中には、おもしろい作品を教えてくれる身近な存在が足りてない?/新しいエンタメを多くの人に届けるための、しんのすけさん的TikTok論/Twitterが大喜利化? SNSで感想を言いにくい空気感にモヤモヤしてる私たち/情報で理論武装しがちなSNS空間をどう崩す?/映画『ONE PIECE STAMPEDE』の感想を「熱さ5億点、面白さ3点」と伝えた理由と感じた手応え/面白くない理由の言語化にはニーズがある?/「この人が面白いっていうなら面白い」みたいな空気感を打破したい/感想の多様性を肯定するカルチャーはどうつくる?/TikTokから生まれる可能性 ほか ◆関連記事 Twitterが生んだ、正直な感想の言いづらさ。映画感想TikTokerしんのすけが発信する作品の楽しみ方 https://www.cinra.net/article/202307-shinnosuke_hrtkzm ◆ゲスト ・しんのすけさん @deadnosuke @S_hand_S 映画感想TikToker。株式会社MEW Creators代表取締役。大学で映画を勉強し、東映京都撮影所に助監督として就職。『水戸黄門』『大岡越前』など時代劇に参加した後、東京に活動場所を移し『HiGH&LOWシリーズ』などの映画やCM等に参加。2019年夏からTikTokでの発信をスタート。2023年7月時点でのTikTokフォロワー数は69.7万人。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、光永智子(CINRAイベントプランナー) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#21 「1人が100頑張る社会より、100人が1頑張る社会を」 カルチュラル・スタディーズってどんな学問? ゲスト:田中東子さん 【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 前回に続き、東京大学大学院情報学環教授の田中東子先生をお迎えして、ご専門である「カルチュラル・スタディーズ」について、また、東大をはじめとするアカデミアにおけるジェンダーギャップなどについて話し合いました。 「一人で異議申し立てし続けるのはしんどいから、みんなで頑張れる時に頑張りましょうね…」と確認しあったエンディングにぜひご注目を…! ◆関連記事 「クリエイティブな仕事」のロマンスと呪縛。「終わりなき労働」の構造を田中東子と考える https://www.cinra.net/article/202305-tanakatoko_gtmnmcl ◆ゲスト ・田中東子さん @enfanteest72 東京大学大学院情報学環教授。専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、現職。第三波以降のフェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#20 「そんな完璧な女性いないって…」テレビや映画を席巻してきた「できる女」像が孕む問題を考える。ゲスト:田中東子さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 前回に続き、東京大学大学院情報学環教授の田中東子先生をお迎えして、テレビや映画などのメディアや広告において「女性がどう描かれてきたのか」について話し合いました。 キラキラのスーパーウーマンばかり描かれた時代から、少しは変化が見えてきた…??? ▼主なトーキングポイント 「できる女」像の描き方は2010年代以降どう変化してきたか/マクロビー氏が指摘する「ポストフェミニズム」のしんどさ/野木亜紀子脚本『アンナチュラル』の新規性/ロマンスの対象が異性でも仕事でもない心地よさ『ブラッシュアップライフ』『日曜の夜ぐらいは』/仕事も恋愛も充実・身綺麗さも身につけたキラキラ女性の表象の功罪は?/メディアに登場する女性の年齢の多様性が乏しい問題/夜のニュースは若い女性と中高年の男性ばかり? Netflix「マニフェスト」がナチュラルに見せる多様な人々/広告におけるジェンダー炎上が多発する理由「寄り添おうとしてやらかす、が増えている」/「作り手に女性がいる」でOKなのか?/多様な人々が登場する海外の作品・広告を見て「目を異化するのが大事」?/ケアワーカーの表象の重要性「賃労働だけが”働く”ということではない」 ほか ◆関連記事 「クリエイティブな仕事」のロマンスと呪縛。「終わりなき労働」の構造を田中東子と考える https://www.cinra.net/article/202305-tanakatoko_gtmnmcl ◆ゲスト ・田中東子さん @enfanteest72 東京大学大学院情報学環教授。専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、現職。第三波以降のフェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#19 「クリエイティブであれ」という呪縛。働きがいとジェンダー問題について考える ゲスト:田中東子さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回は、東京大学大学院情報学環教授の田中東子先生をお迎えして、「働きがい」や労働におけるジェンダー不平等について話し合いました。田中さんを囲みながら3人に女性編集者が等身大のモヤモヤを吐露しています……。 ▼主なトーキングポイント アカデミアから初のゲストをお迎え!/クリエイティブ産業の働き方とジェンダー/アンジェラ・マクロビーの『クリエイティブであれ』が提示する労働問題/一方ではキラキラ働いているが、他方では労働環境が劣悪。クリエイティブ業界のジレンマ/自分のやりがいは「誰かに思わされいる?」という疑念/リモートワークで同僚と労働問題について話す機会が減っている?/仕事に「ロマンス」を覚える女性たちとその問題点「そのこと自体は悪いことではないが…」/なぜ女性の側に影響が色濃くでるのか/やりがい搾取と「推し活」の関係性/数年の時間が経ってもなお翻訳がされた理由は?「女性研究者の本は翻訳されづらい!」 ほか ▼関連記事 「クリエイティブな仕事」のロマンスと呪縛。「終わりなき労働」の構造を田中東子と考える https://www.cinra.net/article/202305-tanakatoko_gtmnmcl ◆ゲスト ・田中東子さん 東京大学大学院情報学環教授。専門分野はメディア文化論、ジェンダー研究、カルチュラル・スタディーズ。1972年横浜市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科後期博士課程単位取得退学後、早稲田大学教育学部助手および助教、十文字学園女子大学准教授、大妻女子大学文学部教授を経て、現職。第三波以降のフェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。 ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)、後藤美波(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#18 包摂性のある作品や場づくりって? 自分の中の「弱さ」に目を向ける。 ゲスト:中里虎鉄さん・合田文さん・Minaさん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回は、6月のプライド月間にあわせた配信の第三弾。編集者・フォトグラファーの中里虎鉄さん、パレットーク編集長の合田文さん、グラフィックデザイナーのMinaさんをゲストにお迎えして、LGBTQ+の表象(レプリゼンテーション)や、包摂性のある場づくりなどについて語り合いました。 ▼主なトーキングポイントはこちら ドラマ『作りたい女と食べたい女』のジェンダー講習で特別だったこと/知識を入れる前に「立場」と「特権性」の自覚が重要?/「シスヘテロ男性としてのいち意見なんですが…」という一言の安心感/有毒な男らしさとケアに回るマイノリティ/エンタメにももっと男性が弱さを吐き出すシーンがあってもいい?/音楽ライブやフェスの現場の包摂性の足りなさ/リナ・サワヤマの凄さ/同性婚すら認められない日本社会で生きるクィアたちへ ◆ゲスト ・中里虎鉄さん 1996年、東京都生まれ。編集者・フォトグラファー・ライターと肩書きに捉われず多岐にわたり活動している。雑誌『IWAKAN』を創刊し、独立後あらゆるメディアのコンテンツ制作に携わりながら、ノンバイナリーであることをオープンにし、LGBTQ+関連のコンテンツ監修なども行う。・合田文さん 株式会社TIEWAの設立者として「ジェンダー平等の実現」などの社会課題をテーマとした事業を行う。共通点でつながる男性同士向けマッチングアプリ「AMBIRD」を運営。広告制作からワークショップまで、クリエイティブの力で社会課題と企業課題の交差点になるようなコンサルティングを行う傍ら、LGBTQ+やフェミニズムについてマンガでわかるメディア「パレットーク」編集長をつとめる。2020年、Forbes 30 UNDER 30 JAPANに選出。 Palettalk パレットーク▶️ https://www.instagram.com/palettalk_/ ・Minaさん グラフィックデザイナー ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#17 「ポリコレ意識しすぎ」と揶揄されるおかしさ。 多様なクィアを描く重要性 ゲスト:中里虎鉄さん・Minaさん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 今回は、6月のプライド月間にあわせた配信の第二弾。中里虎鉄さん・Minaさんをゲストにお迎えして、LGBTQ+の表象(レプリゼンテーション)について語り合いました。 ▼主なトーキングポイント ノンバイナリ、Aロマンティックのゲストが「自分たちを投影できるキャラ」について考える/「マジでそれ」と感じた『セックス・エデュケーション』のあるセリフ/「レズビアンドラマ」ではなく「女女ドラマ」という表現を使う理由/『恋せぬふたり』や『Lの世界』への共感と隔たり/同性婚もできない国では「展開で置いてけぼり」/クィアは「ファンタジーか、殺されるか、オチ」にされてきた/『ミッドナイトスワン』の結末に思うこと/クィアのキャラの登場が「ポリコレ」と揶揄されるおかしさ/エンタメの影響の大きさ「NHKさん、その節は母にgleeを見せてくれてありがとう」/安堂ホセさん『ジャクソンひとり』が見せるクィアの多様性/マイノリティの表象はもっと必要!なぜなら… ◆ゲスト ・中里虎鉄さん 1996年、東京都生まれ。編集者・フォトグラファー・ライターと肩書きに捉われず多岐にわたり活動している。雑誌『IWAKAN』を創刊し、独立後あらゆるメディアのコンテンツ制作に携わりながら、ノンバイナリーであることをオープンにし、LGBTQ+関連のコンテンツ監修なども行う。 ・Minaさん グラフィックデザイナー ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#16 シーズン2始動/「この社会で幸せになれない、と感じるクィアは多い」。LGBTQ+の表象の重要性について考える ゲスト:中里虎鉄さん・合田文さん【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 シーズン2がスタートしました。CINRA編集者が毎回ゲストをお迎えして、カルチャー談義をしたり、メディアや社会の未来について語り合っていきます。 今回は、6月のプライド月間にあわせて、中里虎鉄さんと合田文さんをゲストにお迎えして、 LGBTQ+の表象(レプリゼンテーション)などについて語り合いました。 ★番組では皆さんからのご意見を随時募集しております。是非以下のアンケートフォームからご記入をお願いいたします★ https://forms.gle/mBWZGAvP4nQRrQmJ6 ▼主なトーキングポイント そもそも「プライド」って何? / 「一歩外に出たら繋いだ手を離すしかない」。ある当事者の言葉 / 祝福と同時に模索したい社会の変化 / いつまで傷ついている当事者だけに声をあげさせるのか? アライにできること/「LGBTQ+の表象」が必要な理由 /ロールモデル不在で生きるつらさ「自分が幸せになれる未来が想像できなかった」 /『チャーリーズ・エンジェル』『セックス・エデュケーション』の表象 /「これが自分のつらさだよ」エブエブが代弁してくれたもの/ NHKドラマ『作りたい女と食べたい女』の考証で心掛けたこと ◆ゲスト ・中里虎鉄さん 1996年、東京都生まれ。編集者・フォトグラファー・ライターと肩書きに捉われず多岐にわたり活動している。雑誌『IWAKAN』を創刊し、独立後あらゆるメディアのコンテンツ制作に携わりながら、ノンバイナリーであることをオープンにし、LGBTQ+関連のコンテンツ監修なども行う。 ・合田文さん 株式会社TIEWAの設立者として「ジェンダー平等の実現」などの社会課題をテーマとした事業を行う。共通点でつながる男性同士向けマッチングアプリ「AMBIRD」を運営。広告制作からワークショップまで、クリエイティブの力で社会課題と企業課題の交差点になるようなコンサルティングを行う傍ら、LGBTQ+やフェミニズムについてマンガでわかるメディア「パレットーク」編集長をつとめる。2020年、Forbes 30 UNDER 30 JAPANに選出。 Palettalk パレットーク▶️ https://www.instagram.com/palettalk_/ ◆ホスト ・聞き手:生田 綾(CINRA編集長)(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
#15 「あらゆることが未知数だった」 音声番組をはじめて3ヶ月。私たちの気づきと覚悟を晒します【聞くCINRA】
カルチャーメディア「CINRA」の音声番組『聞くCINRA』。 シーズン1最終話となったエピソード#15では、音声コンテンツの立ち上げから今に至るまで、編集者として感じた気づきや葛藤をご紹介していきます。 ★番組では皆さんからのご意見を随時募集しております。是非以下のアンケートフォームからご記入をお願いいたします★ https://forms.gle/mBWZGAvP4nQRrQmJ6 ▼主なトーキングポイント #「あらゆることが未知数だった」音声コンテンツを振り返る #ググれば情報は出てくるけど、自分に何が合うかは手を動かさないとわからない #「音声を聞き返して悶絶…」書くのは得意だけど、喋るのは難しい… #パッケージ化されていないものへのニーズの高まり #シーズン1、2…と区切っていく理由と企み #好評だったジェンダー回「男性中心社会で生きていくために自分を騙しながら武装している女性に刺さったのか?」 #「1.5列目の立場でできることはある」という言葉の意味とメディアができること #シーズン2に向けて ◆出演 ・生田 綾(CINRA編集長) ・山元 翔一(CINRAエディター) ・進行:南 麻理江(CINRAフェロー・株式会社湯気代表) ◆BGM作曲 LAUSBUB(ラウスバブ) 2020年3月、北海道札幌市の同じ高校の軽音楽部に所属していた、岩井莉子と髙橋芽以によって結成されたニューウェーブ・テクノポップ・バンド。2021年1月18日、Twitter投稿を機に爆発的に話題を集め、ドイツの無料音楽プラットフォーム”SoundCloud”で全世界ウィークリーチャート1位を記録。同時期に国内インディーズ音楽プラットフォーム”Eggs”でもウィークリー1位を記録。話題性のみならず、本格的な音楽性からミュージシャン・音楽ファン・各メディアからの注目を集めるニューウェーブ・テクノポップ・バンド。 https://twitter.com/officialausbub https://soundcloud.com/officialausbub ◆CINRAについて 芸術文化をルーツとする「CINRA」は、ソーシャル×カルチャーをキーワードに、世界をよりよい場所にしたい、人生をよりよく生きたいという、あらゆる表現者の「クリエイティブな意思」を世の中に届けています。一人ひとりの情熱や違和感、問題意識に耳を澄ませ、社会や文化に好奇心を抱く人に向けて、情報を伝達するだけでなく、思いを媒介するメディアでありたいと考えています。 https://www.cinra.net/ https://twitter.com/CINRANET ※UDトークなどのアプリをご利用いただくことで、音声の可視化をサポートできます。今後も「聞くCINRA」ではアクセシビリティの向上を目指し、模索していきます。 ▼UDトークについて https://udtalk.jp/about/
こちらもおすすめ
ネオアラフィフの休憩室
人生の折り返し地点を迎えたアラフィフの本音トーク ひととおりの荒波を乗り越えた50代から見る景色は案外楽しい! お金、時間、人、それぞれのプロが、人生の玉手箱を開くようなワクワクトークをお届け。 番組への質問、お悩み、メッセージはインスタグラムのDMでお待ちしてます! 公式IG : neo_aroundfifty https://www.instagram.com/neo_aroundfifty?igsh=c2R2bDM0cjV5NGpj&utm_source=qr <*speaker*> 里絵/ 個人投資家 ■X:@Forangina https://twitter.com/Forangina ■IG: forangina https://www.instagram.com/forangina?igsh=NzQ4NmtxejZ2aHQx&utm_source=qr ■Online SALON 藤川里絵の楽しい投資生活 https://lounge.dmm.com/detail/3843/ 理香/ 人事のエキスパート - SNS改装中のためしばらくお待ちください 千恵/ 朝活番長 ■Mail magazine https://ikedachie.com/mail/ ■X:@ikedachie https://twitter.com/ikedachie ■IG : ikedachie https://www.instagram.com/ikedachie/
h173.club
h173.club(ひとなみクラブ)は@kenchanと@takapi86によるGMOペパボの非公式オープン社内Podcastです。 二人が所属するEC事業部の話題を中心に、社内の出来事や最近に気になっている技術トピックについて話します。 https://listen.style/p/h173club?g34HaH9u
帰り道の標本
小野(プライバシー保護のため仮名)の人となり --- 神奈川生まれ神奈川育ち、関西在住。 アラサー、子持ち、会社員、理系。 インドア、読書(小説)、ゲーム。 味音痴、方向音痴、音痴。 目が悪い、耳も悪い、口は悪くないけど、鼻炎持ち。 双子座、霊合星人、活動的なコアラ。 貧乏性、屁理屈、真顔の冗談。 怒りたくない。怒られたくない。 好きな言葉: しょうがない。 得意なこと: 森を見ずに木を見れる。 今年の抱負: 特にありません。 --- なれそめはsmp.19参照。 #声日記 お便りはこちらから https://forms.gle/uKavDkxUM1XQRrMu7 LISTEN(文字起こし版) https://listen.style/p/imhome?30JEweRw
randomize.fm
randomize.fm はおたよりと飛び入り参加によって回っています。 しょうもない内容のおたより、いつでも待ってます。 Discord サーバのボイスチャットから、収録への飛び入り参加も歓迎です。 各種リンクは https://randomize.fm をご覧ください。
真夜中のひとりごと
寝る前のむにゃむにゃしたひとりごとを残しておく日記的なひとりごと
せりろぐ
散歩している時に、怪しまれないように録ります。 普段は文字で日記を書いています。 https://scrapbox.io/upamune/ あと、マヂカル.fmというポッドキャストをしています、聞いてね https://listen.style/p/magicalfm #声日記