シゴクリラジオ!
stand_fm spotify apple_podcasts twitter

シゴクリラジオ!

りーどますたー 548 Episodes
大橋弘宜

シゴクリラジオ!は、シゴトクリエイターのパーソナリティ大橋が、シゴトづくりをテーマに話をする番組です。

ビジネス、商売を始める際のアイデアであったり、考え方、関連するニュースやネタを共有していきます。

少しでも考え方のヒントになるものをお届けできれば嬉しいです。お裾分け感覚でやってます。

アイデアやネタがヒントになれば上手く使ってやってください!

細かい自己紹介や普段考えてることはシゴクリブログをチェックしてみてください!
https://readmaster.net/

遊べるオフィス『シゴクリスペース』で平日はいます。
https://app.metalife.co.jp/spaces/E4vy6qKSZmcps5ELrO7S

ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちらから
https://listen.style/p/readmaster?9z8I7WdC

https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a
自分の映る動画をみて自分を客観視できる?

自分の映る動画をみて自分を客観視できる?

Dec 19, 2023 06:51 大橋弘宜

精神的に自分を振り返るみたいなことでなく、物理的?に自分の姿を動画で見てこんな感じなんだなあと思ったという、たわいもない話です(笑) そんなことをやっているのは動画講座を作っているからですが、リリースはもう少し先になりそうですが、年内では仕上げたい!とはいえ、もう実質10日間くらいですねー。今年が終わるうううう。 #客観視 #動画チェック --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

有料サンプルで検討度が高いお客さんと出会おう

有料サンプルで検討度が高いお客さんと出会おう

Dec 18, 2023 14:40 大橋弘宜

無料サンプルや無料お試しを疑ってみるっっていうのが主旨ですね。 無料=悪とかではないですが、個人事業やリソースが限られるなら「無料体験」もほどほどにというところって着地でしょうか。だから、体験を安く=無料でなく、やるのは意味があるんだなと思います。 ラジオで話したzehitomoというサービスはこちら。 https://www.zehitomo.com/ 提案時は167円~お金がかかる(事業者側が)というのが面白いですよね。 少しハードルとして無料から有料にするということも一つの施策として考えるのもいいのだろうという話題でした。 何かヒントになれば幸いです。 #サンプル #お試し #マーケティング #価格設定 #有料サンプル --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

ルーチーンを保つには完璧すぎないことかも

ルーチーンを保つには完璧すぎないことかも

Dec 16, 2023 05:54 大橋弘宜

ルーチン、ルーチーンですね、習慣化するとか、儀式のようにやるとか。そういうものって完璧にやろうとすると、それが出来ないことによって逆に不安になるんじゃないかと。 なので、これも完璧にやりすぎない、柔軟性があることがポイントかなっていう話です。 100%完璧に計画を立ててしっかりその通りやる。ということってちょっと怖くて僕はできないですね。サボってもいいし、うまくやれないことがあっても当然。なぜなら体調も崩すし、気が乗らないときもある。そこを込みで計画すると5割くらいでいいのかなと思ったりしますね。 #ルーチン #続け方 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

ビジネスの解像度を上げたらあとはやろう

ビジネスの解像度を上げたらあとはやろう

Dec 15, 2023 08:27 大橋弘宜

ビジネスの解像度を高めたら、十分かなと思ったらそりゃGOしましょうってことですね。 その解像度が80%くらいでとかそんなのないですから。 なので、やってはその振り返りをして高めていく。 そういうことをせずに勝手にうまくなるとかは・・・僕はないと思います。 振り返りって別にストイックなことでなくて、向き合う=痛いことでもなくて。もっとカジュアルに、空気のようにやれないとやっぱつらいというか。毎回意識しないといけないってのはやはり「学習」されてないってことでもあるので。習慣化して楽にしないといけないって感じですね。 それで振り返りが習慣化していたらあとは高められるので、実行して試すと。それでうまくいくこととそうでないことが明確になる。そこが自信になる。と僕は思います。 むしろ難しいことはなくてそれだけなので、あとは試行錯誤として量と振り返りとそれらだけなんじゃないかって話でもあります。 #ビジネス #解像度 #GO --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

はじめてのことをやると新しいヒントになる

はじめてのことをやると新しいヒントになる

Dec 14, 2023 03:53 大橋弘宜

今回はゲームのDLC=ダウンロードコンテンツを初めてやってみたというネタでした。 一方で旅=非日常などをやらなくても、日常を非日常感を出すには?なんてこともできそうです。 例えば利き手が右手なら、左手を意識して使ってみると生活しづらく非日常感が増えるはずです。いつもと違うやり方をしてみるだけでヒントや刺激になると。 意図的にそれを作り出せるかだけでも全然違うのでこの力やスキルがあるとするならば、もっと重宝されてもいいのだろうなとふと思いました。 #ビジネス #新しいヒント #初めてのことをやる --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

書く壁打ちは話すそれより負担感があるのかもしれない

書く壁打ちは話すそれより負担感があるのかもしれない

Dec 12, 2023 12:50 大橋弘宜

書くのは分100文字で、話すは400文字というのが僕のスピードです。これを基にすると、同じ時間例えば30分であれば、書くと3000文字の書き言葉が、話すと12000文字の話し言葉が生まれると。 文字数だけみると、4倍違うんですね。 ただ内容は、書く方が精査されて整理されやすいはずなので、結局どうなのかなと。 話す:冗長だけど、広がりやすい→精査すれば4分の1くらいになるんじゃない? 書く:整理されるけど、収束しがちで、広がりづらい→なので結構濃いネタになるんじゃないか? って感じです。 とはいえ、状況で変わるので、お客さんが求めているものがなにかなんですよね。 僕は書く壁打ちから入ったので話す方が楽とかってことはないんですが、時間で縛るとちょっと違ってくることもあると。とはいえ、というところで、まだまだ言えることは少ないので今後も検証していきますと。 #壁打ち #手段 #書く #話す #コミュニケーション #言語化 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

仕組み化で平均まであげてあとは頑張るのが良いのかも

仕組み化で平均まであげてあとは頑張るのが良いのかも

Dec 12, 2023 10:29 大橋弘宜

仕組み化=平均化までもっていけるということで、初心者や未経験者はありがたいわけですね。レベルアップすると。 ですが、平均より取れる人とか取りたい人はぬるいと。そういう人はじれったいなと。成長を止めたくないというか。分かります。 結局いい感じで組織デザインというか、仕組みを作るにはこのバランスしかないんじゃないかなと。あとは、そもそも平均でいいところに、成長意欲が高すぎる人が来てしまう(求人ってことですね)がまずいのだと。 逆もしかりです。成長できる!=厳しいところに、ぼちぼちでいいって人が来るとやはり合わない。それだけなのかなと。 ただそのメッセージ、お知らせがうまくできなかったりするのはよくないだろうと。人は色々な考えや価値観があるので、ぴったり賞はなくても、そこそこあたるところでいきたいなあと。 そういう中で僕も偉そうに言いつつも自分で再現で着るやり方を何か見出して共有できればと思います。まだまだ粘っていきますよ!(笑) #仕組み化 #マニュアル化 #平均点 #仕組みづくり --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

営業メールで返信したくなるものは何か

営業メールで返信したくなるものは何か

Dec 8, 2023 15:43 大橋弘宜

営業メールとして抑えておきたいと思ったのは、 1.挨拶 2.何ものか 3.なぜ送ったか 4.何をお願いしたいか(提案したいか) 5.連絡先 かなと。 挨拶、何者か、連絡先は基本情報としてまああるだろうなと。それらがないのって怖いじゃないですかと。そこはまず超えましょうと。 次に、なぜ送ったか。これは送り先と自分のビジネスや営業したいものと結び付けられないってことですよね。ないならば。あるならば、その精度です。 またそれが遠くても、提案の筋が通っていれば意味があるので、そこが面白いところでしょうか。醍醐味というか。 例えば味噌メーカーに対して、金属部品の話をしても多分違うと。まあ工場に使っているとかはあるのかもしれませんが、そこはおいておいて。そういうズレがあるとまあ、途端にメール内容が薄くなるわけです。 そして、4の本文というか本件自体のメインの話です。この話が伝わらないなら駄目ですが、伝わって興味がないかどうかが大事なのかなと。 僕の肌感では、これらを満たすものが半分くらいもあるのかなと。仮にあれば、多くのメールが「あーじゃあ要らないですね」とか、もっとさくさく処理できている気がしたからです。多くは満たしていないので、僕=受けて側に考えさせていると。 考えさせる=思慮が深いとかそういうことでなくて(笑) 単に、送り手が粗く送るので、行間を読むことを強制させている、のが駄目ってことですね。こちらが「この人はなんで送ってきているんだろう」と思ったらまず駄目ってことですね。その理由が書いてあるとか、その話が何かあるとかですね。 当然、機械的に送る場合は、その配慮はないはずですから。例えば1000件一気に送るのにその手間入れたいって人います?多分いないんです。だから機械的なのかなと。それを絶対悪とは思わないですが、まあ機械でない人間なら「あまりよく思わない」でしょうねと。それくらいで。 1000件機械的に送るなら、10件を魂込めて=ちゃんと考えて送る方が多分反応あるんじゃないか。というのが僕の仮説です。それを検証しているところですが、どこまでいくかはまあ暖かく見守ってください。少しずつですね。 #営業メール #返信したくなる #コツ #ポイント --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

後発サービスを展開していくのは難しそうだがしかし。

後発サービスを展開していくのは難しそうだがしかし。

Dec 8, 2023 14:06 大橋弘宜

後発でやるサービスって難しそうだよねという話です。 なんですが、最後には、 ・先発でも難しいのでは? ・後発の方がむしろ? ということで、主張が変わりつつあります(笑) 先発は、何もないところとか、見向きもされない開拓心がいるような。それがない人は向いてないってだけですね。 後発は、すでにあるものを加工する。そういう加工能力があるとか、楽しい人に向いていると。 なので、 開拓したい人が加工するとか、加工したい人が開拓してねとかだと、ミスマッチなんだろうと感じました。 これはもうタイプとか、性質なので、両方そこそこやれる人もいそうですが、限界はあるんじゃないか説を唱えています。 僕は開拓した方が面白いと思うので、加工全然得意ではないですが、自分のスキルの組み合わせとかはわりかし得意です。なので、どういうアウトプットならやりやすいかとかもあるので、このあたり尽きない話ですね。 #後発サービス #ビジネス展開 #性質 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

話す壁打ちと書く壁打ちは違う感じがする

話す壁打ちと書く壁打ちは違う感じがする

Dec 6, 2023 09:34 大橋弘宜

書く壁打ちは非同期でメッセージなどでの壁打ちということです。 話す壁打ちは同期的で、リアルタイムで通話するというものですね。 これらの違いはまだまだ不明瞭ですが、色々と検証してまた共有していければ。 話すも集中するので疲れますし、書くもそこそこ毎回疲れるのでどちらもそれなりに頭使うのかなと(笑) 現場からは以上です。 #壁打ち #やり方 #話す壁打ち #書く壁打ち #壁打ちサービス --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

仕事の解像度、粒度を調整していく

仕事の解像度、粒度を調整していく

Dec 5, 2023 10:58 大橋弘宜

フリーランスの方が会社員に比べて、仕事のポートフォリオを組みやすいと思います。当然その分ちゃんとメンテナンスしないといけないわけですが。 ここでは、仕事の組み方とかのノウハウはないんですが、そうやって頻度とか優先度とかを調整することができるのが魅力なんだろうなと。 それを踏まえて、自分がどうしたいか、調整したいようにしてみるにはどうすればいいか。頻度を低くすることで、優先度を下げるみたいなことを話してみました。それは当然理想ですし合理的、理屈ではって話ですから、全て完璧にその通りは実践ではないなと。 そのズレを加味して色々コントロール出来ると面白いよなあという話です。 #フリーランス #仕事 #解像度 #優先度 #粒度 #組み方 #ポートフォリオ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

10円キャッチャーで成功体験を掴む

10円キャッチャーで成功体験を掴む

Dec 4, 2023 08:22 大橋弘宜

10円キャッチャーが面白かったという話です。 ビジネスとしては、子連れや家族連れ向けで、子どもにしっかり遊んでもらう。その間に親がキャッチャーをやるかはおいておいて、ついでだからやる親もいるのかなと。つまり子どもがやりたいから来て、そこで親もお金を落とす。そんな作戦かなと感じました。 一方で体験として、10円キャッチャー初めてやったのですが、これは面白くて。100円もあれば1回何か取れるということなんですね。楽しいなと(笑)そうやって一回でも成功体験を得たら「こうやればいいのだ」とコツを掴める。何度もやるには100-200円などの普通のキャッチャーでは大変ですから(お金がかかるので)これはいいのだなと感じました。 というわけで、10円キャッチャー面白いので近くにあったら試しに遊んでみてください。 #10円キャッチャー #成功体験 #小さな体験 #ビジネス戦術 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

不満リサーチ小商いの価値とは考察や気づきのアウトプットかも

不満リサーチ小商いの価値とは考察や気づきのアウトプットかも

Dec 1, 2023 09:26 大橋弘宜

最初の不満リサーチが生まれた話はこちら。 不満リサーチという小商いが生まれた話 https://stand.fm/episodes/6530a25bbc50168182ff871d 今回はリピートと頂きましてそのあたりのアウトプットです。 振り返りとしては、代行が価値というのも全然あるんですが、それ以上にデータ+考察として気づきや視点があることかなと。それはお客様の声から気づいた客観的な話ですから、僕が思ったわけではないんですよ。最初は。 でもこれが価値だなと思ったらそちらにドライブ(舵を切って方向を整えるくらいの意味)したらいいんじゃないかと。そして駄目とか違うなら修正すればいいと。売り出し方ってことですよね。 最初にテスト的にでも売っていって修正していく。これが今っぽいというか、やり方でいいんじゃないかなと。それで全然駄目なら諦めるかまたやり方変えて。あとは自分だけでなく人のやり方から参考にしたりと真似ぶこともおすすめしたいですよね。 って感じで、一定数実績が溜まっていけば自信になりますし、より商品として小商いサービスも磨かれるんじゃないかと。楽しいですよね。そうやって磨いていくといいんじゃないかってことでした。 #小商い #振り返り #価値 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

自分で検証していくことでビジネスの成功確率は高まる

自分で検証していくことでビジネスの成功確率は高まる

Nov 30, 2023 08:55 大橋弘宜

この話何度かしている気がしますが何度でもします(笑) 自分で得たデータを大事にしてください。あと、自分で考えたことも同様に大事にしてくださいと。 そういう蓄積が自信を作るのであって、何か絶対的なものがあるわけではないと。積み重ねですね。 レター送ってもらえればアイデアはどうだとかフィードバックは出来るのでお気軽に。 あと有料になりますが、アイデアパークという場もやっています。Discordのゆるっとした場です。普段ニュースを得てそこにコメントしています。それを参加する方にもやってもらって、楽しみながら学べると。それでアイデア視点を得ちゃってください。多分面白いはずです。僕の話がある程度面白い方ならば(笑) https://readmaster.net/news/ideapark/ アイデアがあれば試しちゃっていいし、それでまず何か得てみると。だめっぽいなら別のをやりましょう。それをやって全てゼロってことは珍しくてそこから得ることがあるので、そうやって積み重ねていって精度を上げていきましょうと。そういう感じで僕も生きているしやってますよ! #ビジネス #検証 #試行錯誤 #一次情報 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

普段の練習と準備がかなり大事

普段の練習と準備がかなり大事

Nov 30, 2023 07:43 大橋弘宜

普段からやっているから、ある場面や状況、求められるということですね、そういうところで力を発揮できるのかなと。それってまあ当たり前ですが、水面下なので見えないので「ない」と思いがちなんだろうなと。 逆に蓄積をすれば必ず何か出来るかというと、出来るところもあるしやはり無理なこともある。そういう現実を踏まえつつも、どう確率をあげていくか。 ビジネスや商売もそうですが、イラストやプログラミングなども「できる」っていうのはどういうことなのか。それが分からないから、こういうことがあるとできそうだとか、もしくはここは抑えていないと駄目だろうとか。そういうところが見えてくるようになる。 というのは、かなり年数や勉強、ここでは練習や準備をしてきたからだと思う。という話です。 普段の練習で全てが叶うほどうまくできてないですが、それすらできなければやはり厳しいと。というわけで十分条件とか必要条件とか数学ではないから分かりづらいですが、 何か準備をすること、日常で磨いていくことをすれば必ず何かできるわけではない。できることもある。 とはいえ、何か準備をしないということは何もできないということ。 何か準備をすることは何かが出来ることの十分条件に過ぎなくて、必要条件にはならないかなという感覚です。 逆に何もしない、準備しない、構えない、練習しないあというのは、何も叶わないという必要条件という感じですね。 やればできるわけでなく、やればできることもある。 やらないならできない。というシンプルな話でもあります。 とはいえ、この感覚なども自分で批判的に見て考えていって検証するしかないので、どんどん疑ってもらえればと思います(笑) --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

チャレンジ自体が尊いので褒めていこう

チャレンジ自体が尊いので褒めていこう

Nov 29, 2023 05:37 大橋弘宜

チャレンジ自体がレアといってもいいでしょう。 あと、チャレンジする人をいいねーといって、内容自体の成功可否ばかりみずに、それ自体チャレンジ自体を充足的に見るのもいいのかなと。そういう視点であれば対話しやすいかなと。コンサマトリーってやつですね。 そうやってチャレンジ自体をまずそれでいいよね!となれていくと。その上でその後の成否をどうかといけばいいというか。 そうでないと誰も怖くてやれないですよと。そういう環境を自分で作っていくのも大事ですが個人では限界があるので、仲間や環境や周りでやっていくしかないですよね。僕ももちろんお付き合いしますよ! #チャレンジ #ビジネス #環境づくり --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

ネタを共有したい人はどういう人だろうか

ネタを共有したい人はどういう人だろうか

Nov 28, 2023 08:07 大橋弘宜

1つはフィードバックをくれる人ですね。全く無いならしんどいですよねと。 もう1つはその人に役立てるものが描けることですかね。怒るネタを出さないですからね。 といいつつも、これらは友人であっても関係性次第ですし、お客さんでも馬が合うかどうかは正直ありますよね。そういうのも含めて共有したいとか、これ喜ぶかもなってプレゼントするのは僕は好きだなと。 それはモノとかでなく、小さなものですが、とはいえちょっとしたアイデアって僕は好きなのでそういうことをやって生きているってことですね。 #コミュニケーション #フィードバック #ネタ #話題の共有 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

仕事を断り価値を明確にする

仕事を断り価値を明確にする

Nov 25, 2023 04:08 大橋弘宜

仕事術みたいな話です。 断ることで明確になることってあるんじゃないか。そんな話です。短いですが。 なんでも受けるとかとは真逆ですが、選びすぎて何もできないとかもありますから。なかなか難しいところですが、そのバランスが面白さかもしれないですね。 #フリーランス #仕事術 #断る --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

Kindle本を売って小商いづくりをしていく

Kindle本を売って小商いづくりをしていく

Nov 22, 2023 11:01 大橋弘宜

キンドル本として、9月頃出したのは、アイデアネタ、企画ネタ本でした。それは9月で750円くらいの売上で、まあそんなものです(笑) それはともかく、小商いとして、そうやってネタを売る場があって、それで1円でも稼ぐ場があるか。そういう実験というかPDCAとかになるんですけど、それが大事ではないかと。 つまり、 アイデアが思いついたら試してみる→そして反応を得るまでやる。その練習ですね。 小商いとかビジネスはじめてとかだと、最初が色々考えてしまって動けないのかなと。慣れればそこはそこまで苦労しないはずです。当然それが売れてそれだけで食えるとかは大変というかまた別問題だと考えてください。ただ、ネタがあって実現するというトレーニングを積んでいれば楽になるはずです。楽しいといってもいい。 キンドル本などで色々売る人の話としては、僕ではないですよ!、1冊で1万円まで売れるなら、10冊売れば10万円までいく。まあこれは確かにそうですよねと。100冊も出せば100万円です。この時の1冊のボリュームや内容は商業出版やいわゆる紙の本に敵いませんが、敵わなくてもいいじゃないですかと。 やり方が違うし売り方も違う。個人が出版ができて形にしていくことだけでもおもしろいんじゃないかと。全然微妙なコンテンツを売ろうっていうのでなくですね、自分で考えて役立つかなという試行錯誤であると。そう考えると大分解像度が変わって身近になると思います。 別にキンドル本を作って売れって話ではなくて、自分がやれるところでまずやっていく。そこから小商いって生まれるよなというところでした。 ぜひ、チャレンジしてみてください! 僕も引き続き粘りますので! #小商い #キンドル本 #小ネタ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

面白がることは強制できない

面白がることは強制できない

Nov 22, 2023 08:03 大橋弘宜

ある漫画からのネタです。本当そうだよなあと。 好奇心とかといってもいい。 それってどう学ぶかうまくいえないですけど、色々やって感じて失敗してとか繰り返すしかないんですよね。 それを遠回りとか感じるとまた筋が悪くなるので、ここらへんなんでしょうね。大事なことって。 #面白がる #アンテナ #好奇心 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~

とるにたらんRadioあそび~エンタメ中毒、エンタメを語る~

ほとんどの人にとっては取るに足りないような、愛してやまないエンタメ・カルチャーコンテンツについて。Y世代俳優オタク女の一人語り。 ルールはゆるく、気持ちは熱く。あなたの「こんなのあったんだ!」「こんなのあったな……」の隙間におじゃまします。 おたよりはこちらから↓ https://bit.ly/3v49UX9 色々垂れ流しているTwitterもあるよ↓ https://twitter.com/hanada_ktit https://listen.style/p/trtradioasb?P3WpidEJ

地名が出てくる歌が好き

地名が出てくる歌が好き

・日本のどこかを描いた歌とともに、地域から見えてくる音楽、音楽から聞こえてくる地域について語らう配信。 ・府中コミュニティFMラジオフチューズで放映中のラジオ番組「ご当地ソング捜索隊」と連動して、時々ラジオのバックナンバーもお届けします。 ・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 22:15~絶賛放送中。 【パーソナリティ】 ◆ワタンド 本配信のメインパーソナリティ、都市と音楽を愛するご当地ソングコレクター。 ◆しゃり ラジオ放送のパーソナリティ。海外在住のエンジニアで主にリモート参加。ご当地ソングは素人。 ◆Listenで視聴 https://listen.style/p/localsong?yqvHfQbg

ワインのガッコウ

ワインのガッコウ

ワイン初心者の為のポッドキャスト番組”ワインのガッコウ” 日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワイン一年生の著者でもある、小久保 尊と ワイン初心者声優の松本 沙羅でお送りする聞くとワインが飲みたくなる番組です。

Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ

Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ

明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦の他愛もないトークをお届けしています。 リスナーの皆さんと心通わす時間になりますように☺︎ ✴︎皆様からのお便りをお待ちしてます✴︎ ↓お便り専用フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1QxgKrOr5z8vBZN7WlLNHx0AI2TeiZaPMObNwPdpimUkmxQ/viewform?usp=sf_li ↓YOGA LIFE sumsuun 公式サイト https://sumsuun.com ↓無料メール講座のご登録はこちらから https://sumsuun.com/mail_course ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちらから https://sumsuun.com/newsletter

場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜

場末のラジオ〜ゆるゆるネット回顧録〜

アラフィフおっさんたちがゆるゆると昔を振り返る「インターネット老人会」。ネットだけでなくガジェット、テクノロジー、80年代、90年代の話など、S40・50世代にささるプログラムです。 Starirng  はっしー:From 栃木県  さとおっさん:From 新潟県  えこぞう:From 沖縄県 X https://twitter.com/basuenoradio #場末のラジオ でご意見・ご感想よろしくお願いします。 ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/basuenoradio?XviRplNF --- Jingle & BGM from DOVA-SYNDROME Cute & Pop ending jingle written by とらさぶ ジャズ調のジングル written by いまたく フルハウス written by Make a field Music さすらい一人旅 written by いまたく ビーチアンドカクテル written by ilodolly OP Voice by VOICEVOX:青山龍星

シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜

シャチコパス 〜プロ社畜とサイコパスの部屋〜

プロ社畜とサイコパスの二人が、皆様からお寄せいただいた仕事や人間関係などさまざまなお悩みについて最適なソリューションをご提案するPodcastです。ぜひ皆さまからのお便りをお待ちしています。 ▼お便りフォーム https://forms.gle/gK5oF7JZn3KBA3Rd7 【出演】 ・⁠のざのざ(プロ社畜代行) ・⁠上水優輝⁠(サイコパス) ・⁠マサ⁠(アシスタント) 【構成】 ・⁠sowa⁠