毎週火曜日7時頃配信!
自力で近代史の勉強をしようとすると、生々しい写真と向き合わなければいけない場面も多く、
新しい事実とビジュアルを同時に受け入れる自信がなく、これまで敬遠していました。
この番組では学生時代からの同級生がお互いとの会話自体を楽しみながら近代史の事実を伝えてくれるため、
落ち込みすぎずに日本史の盲点を学ぶ事ができます。
(さかむしさんからの番組紹介文より)
また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。
・お便り
☞ https://bit.ly/2YkUaRB
・番組運営のため支援を募集しています
☞ https://otokin.com/sponsorship
・X
☞ https://twitter.com/@otonanok
・Instagram
☞ https://www.instagram.com/otonanok/
・HP
☞ https://otokin.com/voice
・大人の近代史公式グッズ
☞ https://suzuri.jp/otonanokindaishi
・ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/otokin?vDQ2k2U8
第25回「戦後教育」GHQ統制下の日本で行われた墨塗教科書
第二次世界大戦を終えて日本は連合国側の占領下におかれる。 マッカーサー率いるGHQによって戦前と戦後では異なる価値観、歴史、文化となっていった。 そこには戦後教育が大きく関わっている。 墨塗教科書や教育勅語の廃止、厳しい検閲の中、日本はどのようして変わっていったのか。 日本人として、この事実を知ることは大切なことだと思う。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第24回「日本におけるペスト菌の流行」北里柴三郎の貢献
日本におけるペストの流行 あまり知られてはいないが、日本でも19世紀末にペストが流行したことがある。 しかし、当時のペスト菌発見による医学の向上や水際対策の徹底により、国内での大流行とまではならずに抑え込むことに成功した。 100年程前の話だが、全て今のコロナ対策に通ずるもので、人類の叡智を歴史からも感じ取れる例である。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第23回「江戸城無血開城」海舟&西郷による幕末の奇跡
幕府の中心である江戸。 その幕府の象徴であった江戸城を薩長を代表とする討幕派に一人の犠牲者も出さずにあけ渡したのが江戸城無血開城。 1868年に起こった「江戸城無血開城」には、西郷隆盛、勝海舟の会談や山岡鉄舟の働き、イギリス公使パークスの影響がからみ歴史上まれにみる奇跡が起きたお話。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第22回「高砂軍」台湾の勇猛な戦士たち〜大東亜戦争〜
大東亜戦争時に台湾の原住民で構成された義勇軍「高砂義勇軍」なる部隊があった。 狩猟民族の彼らはジャングルにおける日本兵の目となり耳となり、時には通訳になるなど大活躍する。 同じ日本人として、大東亜帝国なる理想郷のために多くの犠牲を払った台湾の勇敢なる部族に敬意を評したい。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第21回「琉球処分」沖縄として日本国になる経緯
「琉球処分」とは、 1879年琉球を廃止して沖縄県を設置した時期、またはその前の過程も含めて琉球処分という。 いったい琉球国がどのようにして日本国の沖縄としてなっていったのか、その歴史を踏まえて現在の沖縄を考える。 そこに見えてくるのは、中国と日本の両国に属す時期を経て、日本本土に取り入られていく思惑が垣間見れる。 領土拡大の波に翻弄され琉球の人が苦しみ耐えてきた歴史を私たち日本人は忘れてはいけない。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第20回「日英同盟」日本とイギリスの軍事同盟
日英同盟とは、 当時世界帝国を築いていたイギリスとアジアの新興国だった日本の同盟。 1902年の締結から1923年の4カ国同盟までの約20年間続いた。 アジアの新興国の地位であった日本を欧米列強と肩を並べるまでの大国に押し上げた要因の1つとも言われる。 だが米国に日本を危険視される遠因にもなってしまった。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
番外編2-2 日本最古の公園「横浜公園」、「神奈川県立博物館」を巡る近代史
イギリスからきたお雇い外国人「ブランドン」が設計した横浜公園。 ブランドンにより下水、道路、街灯照明など多くの設計がされ街並みは西洋化していった。 横浜公園ができる前にあった「岩亀楼」 港崎遊郭の中で最も豪華とされたのがこの「岩亀楼」 火災により焼失し、多くの遊女が焼死した。 神奈川県立博物館では錦絵の特別展があり、また古代から現代までの神奈川の歴史を体験することができる。 かなりの出展のボリュームに唖然!! ※訂正 居留地(いりゅうち× → きょりゅうち) また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
番外編2-1 鎖国解禁後の「横浜港」、「日本大通り」を巡る近代史
神奈川県横浜市の「日本大通り駅」周辺を巡ってきました。 像の鼻パーク周辺は横浜港として1859年に開港した場所。 ここから多くの西洋文化が入ってきて西洋化が進んだ。 日本大通りや、たまくすの木、三井物産横浜ビルなど歴史を感じさせるものがたくさん!! 海風を感じながら近代の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 ※訂正 居留地(いりゅうち× → きょりゅうち) また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第19回 日本初の女優「貞奴」
日本初の女優と言われる近代史をまさに生きた貞奴。 またの名は川上奴という。 芸者、女優、愛人として生きた波乱にみちた紆余曲折の人生はとっても刺激的。 そして世界中に愛される大スターとして女優の地位を確立し、怒涛の人生を送る。 今では多くの女優が活躍しているがその基礎をつくったのがまさに貞奴。 彼女を通して近代史の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 また、リクエスト、感想は匿名メッセージサービス「マシュマロ」からも受け付けています。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第18回「高杉晋作と辞世の句」幕末を生きた波乱の生涯
「高杉晋作と辞世の句」 高杉晋作は長州藩で生まれ、松下村塾で学んだことや、上海の留学を経たことで尊皇攘夷運動で活躍する。その時に奇兵隊を組織したことで有名。幕末の動乱の中で日本の夜明けを夢見る途中で肺結核により27歳の若さで死去。辞世の句「面白きこともなき世を(に)面白く…」は後世の人々に激動の時代を生きた高杉晋作の心情、信念を思い巡らせ続けることとなる。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第17回 A級戦犯が裁かれた東京裁判 Part2
東京裁判とは、 第二次世界大戦の終戦後、勝った側の連合国側が日本の戦争犯罪者とみた人たちを 東京で裁いた裁判。正式には、極東国際軍事裁判という。 A級戦犯とは、裁判上の区分で「平和に対する罪」侵略戦争を計画、実行した者が主に含まれ、 国家の中枢にいて政治や軍事を動かしてきた人達が多く含まれた。 他にもB級、C級戦犯が存在する。 敗戦後の日本の状況が感じ取れる裁判であった。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第16回 A級戦犯が裁かれた東京裁判 Part1
東京裁判とは、 第二次世界大戦の終戦後、勝った側の連合国側が日本の戦争犯罪者とみた人たちを 東京で裁いた裁判。正式には、極東国際軍事裁判という。 A級戦犯とは、裁判上の区分で「平和に対する罪」侵略戦争を計画、実行した者が主に含まれ、 国家の中枢にいて政治や軍事を動かしてきた人達が多く含まれた。 他にもB級、C級戦犯が存在する。 敗戦後の日本の状況が感じ取れる裁判であった。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第15回 アナタハンの女王事件
アナタハンの女王事件とは、1945年終戦期のアナタハン島にて取り残された日本人たち。男31人女1人のアンバランスな男女比であったが、皆力を合わせて生き抜いていた。しかし米軍の残した2丁の拳銃が男たちの力関係を大きく変えることになる。欲望を捨てることのできない醜い人間の修羅場と化したアナタハン島で、戦争とは違う争奪戦が繰り広げられたのであった。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第14回 シベリア抑留 第二次世界大戦の終戦
シベリア抑留とは、 第二次世界大戦の終戦間際(1945年8月9日)に突如ソ連が満州国、北朝鮮、南樺太、千島列島に進行し、 そこにいた日本人がシベリア、モンゴルなどの2,000か所近くの収容所に強制連行され、強制労働をさせられた。 日本最大の拉致被害と言われるこの事件はなぜ起こり、そして実態はどうだったのか。 戦争という悲劇を痛感させられるテーマである。 ※訂正※ ×マガンダ収容所 → ○マガダン収容所 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第13回 日清戦争(The Sino‐Japanese War)
日清戦争とは、 1894年に起こった大日本帝国と清国との戦争。朝鮮半島を支配下におきたい日本とそれを許さない清が朝鮮の内乱に乗じて軍隊を送り戦争となる。しかし裏ではロシアなどの欧米各国の思惑が渦巻いている。大国の荒波に翻弄されまいと抗う日本の序章の戦いである。風刺画「漁夫の利」→ https://www.aflo.com/ja/contents/34859275 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第12回 戊辰戦争と土方歳三 Part2
戊辰戦争(慶応4年1月3日〜明治2年5月18日)(1868年〜1869年) 榎本海軍と合流した土方歳三。 東北から函館へ向かい新政府軍と幕府軍との函館戦争が起こる。 幕府軍側の降伏によって1年4ヶ月にわたる戊辰戦争が終結した。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第11回 戊辰戦争と土方歳三 Part1
https://twitter.com/@otonanok 土方歳三と戊辰戦争について 天保6年5月5日(1836年)10人兄弟の末っ子として東京都日野に生まれた土方歳三。 やんちゃな少年時代を過ごしていた。 ある時、武道「天然理心流」に出会い稽古に励む。 そこで近藤勇をはじめ後に新選組として活躍する面々と出会うことになる。 戊辰戦争(慶応4年1月3日〜明治2年5月18日)(1868年〜1869年)は、新政府軍と幕府軍との戦い。 「鳥羽伏見の戦い」から始まり、「甲州勝沼の戦い」、 「宇都宮城の戦い」、「会津戦争」、と京都から江戸。 江戸から東北へと幕府軍は北へ敗戦していくことになる。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
番外編 新選組ゆかりの東京都日野市を巡る
https://twitter.com/@otonanok 今回は番外編ということで実際に現地を巡り新選組のゆかりのある場所を見てきました。 ①土方歳三資料館 万願寺駅近くにある土方歳三のご子孫がやっている資料館。 土方歳三の直筆の書物や、実際に使った鎖帷子、鉢金などの貴重な展示物がある。 ②日野宿本陣 土方歳三の義理のお兄さんである佐藤彦五郎の家。 新選組の支援者としても有名であり、武道「天然理心流」の道場を開き、 近藤勇や土方歳三、沖田総司など稽古に励んだ場所でもある。 ③高幡不動尊 土方歳三も小さいころから遊んでいたとされる場所。 奥の大日堂には土方歳三、近藤勇、沖田総司、井上源三郎などのお位牌が納められている。 ④石田寺 土方家代々のお墓があり、土方歳三のお墓もある場所。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第10回 特攻兵器「回天」 第二次世界大戦末期(Special attack weapon Kaiten)
https://twitter.com/@otonanok 特攻兵器「回天」 回天とは第二次世界大戦末期の日本が開発した魚雷型特攻兵器である。一度発射されたら脱出装置がないため搭乗員の死は確実なものになる。戦争が産み出した「特攻」という悲しい教訓から我々は何を感じ取ればよいのか…とても考えさせられるテーマである。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
第9回 大津事件と司法の独立(Otsu Incident)
大津事件とは、 1891年(明治24年)5月11日 日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)が 滋賀県(現在は大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した事件 この事件の裁判によってまだ曖昧だった大日本帝国憲法の三権分立による司法の独立が示された また後日談で、児島惟謙が退職することになった弄花(ろうか)事件と車夫のその後の人生についても語っています。 また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB ・Twitter https://twitter.com/@otonanok
こちらもおすすめ
音声広告実験隊
「音声広告実験隊」は、音声広告に関わる様々な実験・検証を行い、音声広告の現在・未来について考えていく番組になります。 聞き流しているだけでデジタル音声広告の現状や活用可能性をなんとなく把握できる、そんな番組を目指しています。毎週月曜更新。 デジタル音声広告に関わるご質問やご依頼、番組へのご意見・ご感想についてお気軽にご連絡ください。 HP:https://audiostart.jp/contact Mail:info@robotstart.co.jp https://listen.style/p/audioadexperimentalteam?vtH4nUX2
位置情報データビジネス最前線〜Location Weekly Japan 〜
Location Weekly Japanは、位置情報データを活用したビジネス・マーケティング・サービスを推進する、一般社団法人LBMA Japan(ロケーションビジネス&マーケティングアソシエーションジャパン)が運営するポッドキャストです。毎週、メンバー企業の経営メンバーや、事業担当メンバーへのインタビューを行い、最新の位置情報データ活用の事例をご紹介したり、世界で注目のイベントや、ここでしか聞くことができない裏話など、を配信しています。 I T関連のメンバーが多い団体ではありますので、横文字たくさん出てきますが、本ポッドキャストでは、なるべくわかりやすく皆さんに位置情報データを活用した事例をご紹介して行きますので、気軽にお聞きください。 MC:川島 邦之(一般社団法人LBMA Japan 代表理事) https://lbmajapan.com 毎週月曜日更新。 https://listen.style/p/6eiezwco?rs7JQFMS
ボイスドラマで学ぶ「日本の歴史」
日本の歴史の一場面を切り出し、その時々で命を削りながらも懸命に生きてきた人物や日本の行く末を揺るがしてきた事件にスポットを当て、ボイスドラマとして再現いたしました。 音声を通じ、皆さまを歴史の世界にご招待し、その時々の歴史の出来事や歴史上の人物たちの心情を一緒に体感し学ぶことができます。Presented by PitPa(ピトパ) http://pitpa.jp
レイ・イナモト「世界のクリエイティブ思考」
I&COの創業パートナー兼クリエイティブディレクターのレイ・イナモトが「日本人がクリエイティブ思考を武器に世界で戦うにはどうしたら良いのか?」をテーマに、21世紀を生き抜くヒントを探る番組です。◆レイ・イナモト SNSアカウントhttps://twitter.com/reiinamoto_jp https://www.instagram.com/reiinamoto_jp/◆お便りやご感想はこちらまで!https://airtable.com/shra6I39HB89bCR2U◆インタビューを英語で楽しみたい方は「The Creative Mindset」をお聴きください!Apple PodcastsSpotifyAmazonMusicGoogle Podcasts
いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
いせさきFMのポッドキャスト。一部のラジオ番組やゲストなどの番組を公開していきます。(2023年3月15日) 地域の身近な情報をお届けするコミュニティ放送局「いせさきFM」 群馬県伊勢崎市から、佐波伊勢崎の情報を発信しています。 ラジオの周波数は76.9MHZ #いせさきFM #伊勢崎fm #いせさきfm #ぱわふるモーニング #情報あいらんど #ぷちっとタウン #JA暮らしナビ #くわまるラジオ #まん中ぐんま元気情報 出身:群馬県伊勢崎市 開局日: 2008年11月28日 Appleポッドキャスト: https://podcasts.apple.com/us/podcast/%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%95%E3%81%8Dfm-fm76-9-%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/id1686877077 LISTENポッドキャスト: https://listen.style/p/isesakifm?YhOH7jYL ※LISTENポッドキャストではAIによる文字おこしもしています。間違いもあるかと思いますが、お試しとしてご覧ください。
オーディオジャパン(Audio Japan) | 日本の魅力を再発見する
この番組は,データや歴史などを通じて,日本の魅力を再発見する番組です。新しい視点を獲得し,ふとした時に番組の内容を思い出してくれると嬉しいです。Spotify,YouTube,Apple Podcast などで配信を行っています。 ■Audio Japan 英語版 https://open.spotify.com/show/1shmTiBC4TfazuZjBFzGWm https://listen.style/p/audiojapan81?ygfGBap5