2021-06-14 10:19

007 馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す

地域にある資源や文化を活かした仕事づくりについて

今後、馬と一緒に、創り上げていきたい仕事として
「馬×パン×福祉」をキーワードに取り組んでいきたいと考えています。

イメージのイラストなどは、コチラ https://kamakoma.org/furusato-nouzei/ に掲載しています。


石窯を作って、その薪は、間伐材を山から出すのを馬に木を引かせる馬搬で行って、それを薪割りしてと考えています。
馬搬や薪割りなどに、就労支援事業のような形で、今セラピーに来ている子どもたちが大きくなったら関わってもらえます。

パンの原材料の小麦も、馬の堆肥を使ったり、地域の耕作放棄地を活用したり、畑を耕すのに、馬に鋤(スキ)を引かせる馬耕で行って、と色々な資源・要素を組み合わせることができます。


▼合わせて聴きたい

016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜

https://anchor.fm/kamakoma/episodes/016-e16st33


質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です

https://peing.net/ja/kibihara


#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家


## テーマ


非効率化することで関わりしろがたくさん生まれ、仕事が生まれるし、それがストーリーにもなる。


## 要点


1. 三陸駒舎は馬とパン作り、福祉を組み合わせた新しい仕事づくりを計画している。


2. 地域資源を活用し、馬を使った木材の運搬や畑の耕作を行う。


3. パンの販売を通じて地域の人々と交流し、子どもたちのセラピーの場を提供。


4. 非効率化することで関わりしろがたくさん生まれ、仕事が生まれるし、それがストーリーにもなる。


## ハイライト


- ` "非効率化することで関わりしろがたくさん生まれて、そこに仕事が生まれるし、それがストーリーにもなる。" `


## 章とトピック


1. **三陸駒舎の新しい取り組み**


> 三陸駒舎は、馬とパン作り、福祉を組み合わせた新しい仕事づくりを計画している。地域資源を活用し、馬を使った木材の運搬や畑の耕作を通じて、地域の循環型社会を目指す。また、パンの販売を通じて地域の人々と交流し、子どもたちのセラピーの場を提供することを目指している。


- 馬とパン作り、福祉を組み合わせた新しい仕事づくり。


- 地域資源を活用し、馬を使った木材の運搬や畑の耕作を行う。


- パンの販売を通じて地域の人々と交流し、子どもたちのセラピーの場を提供。


## 提案


- 非効率化することで関わりしろがたくさん生まれ、仕事が生まれるし、それがストーリーにもなる。

10:19

コメント

スクロール