2021-06-12 09:33

006 ホースセラピーをするのに資格は必要?

ホースセラピーを行うには、資格は必要なのでしょうか?

現在、日本ではホースセラピーは、特に何か資格がないと提供できないというわけではありません。

国内外には、ホースセラピーに関連する民間の認証団体もあります。

海外では、医学的なリハビリテーションなどで行う場合には、国家資格が必要な場合もあります。


三陸駒舎では、資格よりも資質が大事!と考えています。

三陸駒舎で取り組んでいる障がい児などへの福祉サービスである「放課後等デイサービス」を行うには、

保育士や児童指導員などの資格が必要になる場合があります。


▼合わせて聞きたい

005 ホースセラピーの現場では、どんな人材を求めているの?

https://anchor.fm/kamakoma/episodes/005-e12i6pn


ホースセラピーを学んでみたいという方へ

▼ホースセラピーの勉強会を三陸駒舎で実施しています。

勉強会の開催の情報は三陸駒舎ウェブサイトなどをご覧ください。

https://kamakoma.org/


▼三陸駒舎も属している他力サムガでは研修生の募集をしています。

http://www.tarikisamuga.org/?page_id=81


## テーマ


興味がある人は自分の個性と馬を掛け合わせて新しいセラピーの形を作ることができる。


## 要点


1. ホースセラピーを行うための資格は特に必要ない。


2. 学び成長する姿勢が重要。


3. 障害児通所支援事業を行う際には特定の資格が必要。


4. 国の制度を利用することで利用者の負担が軽減される。


## ハイライト


- ` "その人の持っている個性とまた馬と掛け合わせながら新しい活動が生まれてくると思うので、ぜひ興味ある方は自分の持っている個性と馬と掛け合わせながら何か新しいセラピーの形を作っていけばいいんじゃないかなというふうに思っております。"-- [Speaker 1] `


## 章とトピック


1. **ホースセラピーにおける資格の必要性**


> ホースセラピーを行うために特別な資格は必要ないが、学び成長する姿勢が重要である。三陸駒舎では資格に関係なく活動を行っているが、障害児通所支援事業を行う際には保育士や教員免許などの資格が必要となる場合がある。国の制度を利用することで、利用者の負担が軽減される仕組みがある。


- ホースセラピーを行うための資格は特に必要ない。


- 学び成長する姿勢が重要。


- 障害児通所支援事業を行う際には特定の資格が必要。


- 国の制度を利用することで利用者の負担が軽減される。


## 提案


- 興味がある人は自分の個性と馬を掛け合わせて新しいセラピーの形を作ることができる。


09:33

コメント

スクロール