BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business

BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business

緒方文平@コロンバスプロジェクト 628 Episodes
コロンバスプロジェクト緒方

BtoBマーケティング&セールスにおけるコミュニケーションを考えます。

テーマは、BtoBマーケティング、インサイドセールス、カスタマージャーニー、コミュニケーション、など。

実際の経験から学びを検証しお話します。

Short & Simpleを心がけてお伝えします。お楽しみください~。

▼BtoBセールス&マーケティングカンパニー コロンバスプロジェクト
https://columbusproject.co.jp

▼SNSアカウント
https://twitter.com/bumpei39
https://facebook.com/bumpei39

▼Podcast文字起こしはListen
https://listen.style/p/bumpeiogataclmbsjp?2VHlBdZ6

https://columbusproject.co.jp
[Biz]B2Bにおける価値について

[Biz]B2Bにおける価値について

Jan 11, 2024 16:56 コロンバスプロジェクト緒方

1月10日のセミナーで話をした、価値について、もっと探求したいと考えました。 価値 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4 価値(マーケティング) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4_(%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0) 2つの記事を元に話しています。 ○どうでもいい話は、「電気ケトルが便利」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Biz]デザインについて

[Biz]デザインについて

Jan 3, 2024 18:15 コロンバスプロジェクト緒方

1月10日水曜日17時:セミナーURLはこちらです。ご参加をお待ちしております。 https://www.columbusproject.co.jp/event/20240110meeting/ 「デザイン」について、話しました。 デザインはwebデザイン、グラフィックデザインなど、目に見えるレイアウトを作成する仕事のようにとらえている方が多いかもしれません。 私たちは、デザインは、設計であると考えています。 また、デザインもクリエイティブ業務に含まれ、目的の達成もしくは課題の解決のための取り組み、と考えています。 デザインも、設計と実行に分かれます。 AIにとってかわられるのは、設計の中の誰でも言える設計領域。そこではなく、個別の課題を解決するための設計は残ります。 ○どうでもいい話は、「氏神様」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト ⁠https://columbusproject.co.jp⁠)

[Sales]初回商談で確認すること

[Sales]初回商談で確認すること

Dec 27, 2023 16:40 コロンバスプロジェクト緒方

初回商談が大事だなと最近感じ、初回商談で確認することを話しました。 宿題をもらう、という話です。 1月10日水曜日17時:セミナーURLはこちらです。ご参加をお待ちしております。 https://www.columbusproject.co.jp/event/20240110meeting/?utm_source=podcast&utm_medium=podcast&utm_campaign=240110seminar ○どうでもいい話は、「島田紳助の努力と意識」という話です。 twitterリンクはこちら。 https://x.com/bukuta_3/status/1739390569661772279?s=20 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]2024年B2Bマーケティングについて(予習1)

[MKTG]2024年B2Bマーケティングについて(予習1)

Dec 21, 2023 18:47 コロンバスプロジェクト緒方

<ChatGPTによるサマリー> このポッドキャストのエピソードでは、2024年のB2Bマーケティングに焦点を当てています。主なトピックは以下の通りです。 AIとチャットGPTの台頭: 2022年11月のChatGPTの登場以来、AIはマーケティング領域において重要な役割を果たすようになりました。特に効率の向上が注目されています。 デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展: DXは加速し続け、2024年には更にその重要性が高まると予想されます。特にAIと自動化がキーとなります。 顧客体験のパーソナライズ: マーケティングにおける顧客体験のパーソナライズがトレンドとなっています。ファーストパーティーのデータを活用することで、顧客体験はさらに個別化されます。 SDGsとCSR: 企業の社会的責任と持続可能性への取り組みが増加し、特に若い世代からの支持を集めています。 ハイブリッドモデルの普及: コロナ禍以降、デジタルとリアルの統合が進んでおり、ハイブリッドモデルが標準となっています。 このエピソードは、現代のB2Bマーケティングにおける最新のトレンドや変化に対する洞察を提供し、2024年のビジネス環境における成功へのヒントを提供しています。 ○どうでもいい話は、「新年のセミナーとマラソン」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]BtoBマーケティングの内的変化

[MKTG]BtoBマーケティングの内的変化

Dec 20, 2023 19:08 コロンバスプロジェクト緒方

2024年、AIの活用や、2025年の崖、リスキリング、人材不足などから、ユーザー企業も支援会社も、よりAI活用ができる組織文化づくりの重要度が増すと考えました。 さらには、データ資産を蓄積し、2025年、2026年など1年を超える未来に対する日常的な投資が長期的な成長を実現していくと感じています。 ○どうでもいい話は、「新年1月10日セミナー」という話です。 セミナーURLはこちらです。ご参加をお待ちしております。 https://www.columbusproject.co.jp/event/20240110meeting/?utm_source=podcast&utm_medium=podcast&utm_campaign=240110seminar #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]2024年B2Bマーケティングについて(予習2)

[MKTG]2024年B2Bマーケティングについて(予習2)

Dec 13, 2023 22:05 コロンバスプロジェクト緒方

2024年1月10日水曜日17時より新年のオンラインセミナーを行います。 下記にメールアドレスをご登録いただければご案内します。 ぜひご登録ください! https://forms.gle/VpJ7svTEym22CejK9 2024年のB2Bマーケティングについて予習2回目です。 ・購買の効率化が進む ・コンテンツマーケティングの進化 ・コラボレーションとパートナーシップ ・行動力と実行力の重要性 ・リーダーシップの進化 ・ミドル層の重要性と実行力 ○どうでもいい話は、「アプリ連携」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]BtoBオウンドメディアのあるべき活用方法

[MKTG]BtoBオウンドメディアのあるべき活用方法

Nov 29, 2023 21:29 コロンバスプロジェクト緒方

BtoBのオウンドメディアはBtoBビジネスに合わせて設計しなければいけないと思っております。 AIの時代に入る中でどのように運営するべきかといえば、自社のアイデンティティを表現すること。 まさに、自分たちのオウンドなメディアとして位置付けるべきで、数値KPIのためにあるものではありません。 2024年以降のBtoBオウンドメディアを考えます。 ○どうでもいい話は、「記憶とAI」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Biz]事業の理解が重要

[Biz]事業の理解が重要

Nov 22, 2023 16:05 コロンバスプロジェクト緒方

様々なプロジェクトに関わっていて、うまくいく事業とうまくいかない事業を見ていると、自分たちの事業のこと、事業の状況を理解していることの重要度が高いと感じています。 ○どうでもいい話は、「チーズ」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Biz]セールスマーケ施策を考える

[Biz]セールスマーケ施策を考える

Nov 15, 2023 20:31 コロンバスプロジェクト緒方

11月になり、来期のことを考える季節になりました。 お客様の来年、今後や、弊社自身の来年今後を考えてみています。 その中で、「チャネル」の視点で現状を捉えると新しい発想が生まれたので、そんな話をしています。 ○どうでもいい話は、「豆腐納豆丼」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]営業せずに仕事をもらう方法(紹介)

[MKTG]営業せずに仕事をもらう方法(紹介)

Nov 8, 2023 18:43 コロンバスプロジェクト緒方

営業せずに仕事をもらう、紹介の神髄です。 下記のブログで書いていますのでご確認ください。 https://www.clmbs.jp/blog/?p=3181 営業をしないこと 相手のことをとにかく考える 相手の立場になって同じ課題や悩みについてともに考える そんなことが紹介につながります。 ○どうでもいい話は、「時計のオーバーホール」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]一つの顧客体験の重要度

[MKTG]一つの顧客体験の重要度

Nov 1, 2023 17:30 コロンバスプロジェクト緒方

2023年11月1日水曜日14時、デマンドジェネレーションから考えるインサイドセールス見直しセミナーを行います。 下記のURLからぜひお申込みください。 ⁠https://www.clmbs.jp/engine/column/20231101seminar/⁠ -----エピソード本題↓ 今回はどうでもいい話から続いている、顧客体験の話です。 三井住友銀行の窓口予約から窓口の方の体験が良かったことと、BtoBマーケティングにおいて、自分たちが圧倒的な顧客体験を生み出す場所を設計しておくことは、非常に重要だと考えています。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[MKTG]Needs, Wants, Demands

[MKTG]Needs, Wants, Demands

Oct 25, 2023 23:57 コロンバスプロジェクト緒方

2023年11月1日水曜日14時、デマンドジェネレーションから考えるインサイドセールス見直しセミナーを行います。 下記のURLからぜひお申込みください。 https://www.clmbs.jp/engine/column/20231101seminar/ -----エピソード本題↓ マーケティングを理解し、運営するにあたり、顧客のNeeds、Wants、Demandsを改めて確認することはとても勉強になります。 MarketingManagementの説明をご案内し、BtoBにおける活用と考え方を話しました。 ○どうでもいい話は、「コーヒー豆」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Biz]購買側の原理原則と購買の未来、売り手の変化

[Biz]購買側の原理原則と購買の未来、売り手の変化

Oct 18, 2023 19:47 コロンバスプロジェクト緒方

11月1日にセミナーやります。デマンドジェネレーションの本質から考える、セールスやマーケティングの取り組みです。 https://www.clmbs.jp/engine/column/20231101seminar/ -------- DMUについてお話ししてきましたが、購買者側の考えを元に未来のBuyingについて考えました。 ・購買の原理原則はQCD。Quality、Cost、Delivery。 ・買う側の知識と、売り側の知識のギャップがあり、バイヤーイネーブルメントの世界も存在する。 ・しかし、今後は買う側が知識を多く持つ時代が訪れるのでは。 ・売り手側のマーケティングコストとして中間のオンラインサービスに費用を支払うのではなく、販売側が費用を支払って情報を取得する時代が来るのではないかと考えます。 -------- ○どうでもいい話は、「クーポンに踊らされた」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト ⁠https://columbusproject.co.jp⁠)

[Sales]大手向けDMUの取り組み方

[Sales]大手向けDMUの取り組み方

Oct 11, 2023 20:44 コロンバスプロジェクト緒方

セミナー申し込みメール登録はこちら https://www2.clmbs.jp/l/314341/2023-10-10/mjgn6 ーーーーーー 大手企業のDMUは複雑です。DMUに参画する社内の方々も、長い時間をかけることが多い購買検討業務になります。 そのようなお客様と対峙し、購買していただくには、どのようにとらえて考えていくべきか。 在り方つながる領域について7つの考えを話しました。 ■今、変化をしたい、今、ゴールがしたい 時間を短縮すること。 皆が納得すること、合意すること。 ■担当者のウォンツは、組織のウォンツではない。 バイヤーのウォンツは、組織のウォンツではない。 最終決裁者のウォンツは、組織のウォンツではない。 何が、組織にとって真に必要か。 ■お客様のスピードより先に動く 次の次を考えておく ■早くに組織の検討側に立つ 早くに組織の検討のためにある DMUの中に存在すること ■購買がゴールではない、サービス利用がスタートであり、その未来の実現にも責任を持つ 自分が直接の先導者でなくても、責任を持つということ。 会社の代表者としての責任。 ■予算は財布と相談する。財布には未来の財布があるか、過去の財布しかないか。 しっかりと見極める。経済と商取引は、未来の財布を考えるべし。 ■お客様との商談は1回ではない。何度でもある。紹介すらしてくれる。 お客様は必ず帰ってくる。 すべてのお客様と契約ができる。あとは時間の問題だけ。 -------- ○どうでもいい話は、「11月1日セミナー開催」という話です。 ご案内メール受信はこちらにご登録ください。セミナーページを公開したらメールをお送りします。 https://www2.clmbs.jp/l/314341/2023-10-10/mjgn6⁠ #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Sales]DMUでは複数の購買がある

[Sales]DMUでは複数の購買がある

Oct 4, 2023 21:50 コロンバスプロジェクト緒方

DMUは自分たちの商品・サービスの購入をしてくれるユニットのようにとらえがちですが、お客様はとても多くの購買に関わっています。・例:保険会社のオンデマンド印刷システム・例:アパレルのオンラインオフラインマーケティングチーム・例:大手GMSの自社アパレルブランドのスマホアプリそれぞれ私たちが行った支援は一部で、お客様はさまざまな購買を続けながら実行まで行い、推進していきます。DMUも、リーダー型の担当が中心に進めることもあれば、チームが結束してDMUの関係者の視点で発注を定めていることもあります。お客様との初回の打ち合わせから関係性や推進者が見えていることも多いため、しっかりセールスとしてはプロジェクトの中に入り、推進者のよきパートナーとしてプロジェクト参加できたときには大きなお客様内の人脈もできて、活性化していくことと思います。○どうでもいい話は、「家計簿アプリと複雑なスマホアプリ」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト ⁠https://columbusproject.co.jp⁠)

[Sales]BuyerJourneyの重要ポイント

[Sales]BuyerJourneyの重要ポイント

Sep 27, 2023 22:16 コロンバスプロジェクト緒方

前回お話ししました、BuyerJourneyを描くにあたって、プラスして特に重要なポイントを3つ、話しました。 ・CustomerJourneyとは異なり、購買プロセスは社内の合意などがずっと必要になります。 DMUを踏まえて、ネクストステップに進むためのキーファクターを押さえておきましょう。 ・商談に進む前段階で、受注率を高める大きな要素として、発注前に、強いインパクトのある体験をしていただくこと、です。 研修であれば、先生の概要セミナーのインパクト。アウトソーシングであればサービス力やサポート力を感じること。SaaSであれば無料期間やデモ期間などでの導入サポートやカスタマーサクセスなど。リアルな製造物であれば実物を触れる見れる、試せる場所。 お客様の中で、インターネットの情報収集とは異なる次元でのポジティブで強い体験をしていただけると、受注率が高まることを実感しています。 ・商談後、検討や最終決裁段階において、お客様は2つの検討側面があります。 論理的な検討の側面と、非論理の検討の側面です。 いわゆる比較表を作って星取表を作って社内の総合点が高いサービスを選定する会社もありますが、そこまで行っても役員会でひっくり返ることもあります。 その前にも、社内の力が強い組織の意見が検討に反映してしまったり、論理的ではないことが往々にしておきるわけです。 以上の3つは抑えておきたいポイントとしてあげました。もっとたくさんあると思いますが、いったん今日はここまで。 次回は、BuyerJourneyを改めて項目を出して説明してみようかなと思います。 ○どうでもいい話は、「Windows11」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト ⁠https://columbusproject.co.jp⁠)

[Sales]DMUとBuyerJourneyの仮説

[Sales]DMUとBuyerJourneyの仮説

Sep 20, 2023 24:49 コロンバスプロジェクト緒方

DMUを考えていこうといっても、なかなかイメージ側がわかなかったりします。 そこでおススメなのは、BuyerJourneyを描くということです。 しかも、接点などはおいておいて、お客様の社内で誰に相談して購買を進めていくのかということ。 これだけでも、セールスの内容を検討するには十分すぎるほど、顧客理解が進められます。 実際どのようにして、お客様BuyerはJouneyを描いて購入していくのか、を簡単に伝えております。 顧客=Buyerを理解して、しっかり購入するまでを1Ststepとして進めていきましょう。 ▼どうでもいい話で伝えたアンケートはこちらです。 https://find-model.jp/insta-lab/the-ranking-of-product-purchase-with-sns/#SNS-3 ○どうでもいい話は、「SNSきっかけの商品購入」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Sales]DMUは組織購買を深めるきっかけになる

[Sales]DMUは組織購買を深めるきっかけになる

Sep 15, 2023 17:45 コロンバスプロジェクト緒方

DMUの役割はそれほど重要ではない 一方、組織の内部構造と会社全体の仕組みを理解するきっかけになる。 DMUの役割と、個人の役割がある 会社の文化と個人の判断。 どちらも正しい、どちらも把握する。 ペルソナだけではなく、DMUを考慮するのは、組織内の関係性を理解することにつながる。 ○どうでもいい話は、「英語の勉強」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Sales]DMU・BuyingCenterとその理解

[Sales]DMU・BuyingCenterとその理解

Sep 6, 2023 20:49 コロンバスプロジェクト緒方

DMU・BuyingCenterについて話しました。 BuyingCenterに属する役割は下記の7つがあります。 1 Initiators(イニシエータ)-何かを購入するよう要求するユーザまたは組織内の他者。 2 ユーザー-製品やサービスを使用する人。多くの場合、ユーザーは購入提案を開始し、製品要件の定義に協力する。 3 インフルエンサー-購買決定に影響を与える人々。多くの場合、仕様の定義を支援し、代替案を評価するための情報を提供する。技術担当者は特に重要なインフルエンサーである。 4 決定者-製品要件やサプライヤーを決定する人。 5 承認者-決定者またはバイヤーの提案する行動を承認する人。 6 バイヤー-サプライヤーを選定し、購入条件を取り決める正式な権限を持つ人々。バイヤーは製品仕様の策定を支援することもあるが、主な役割はベンダーの選定と交渉である。より複雑な購入の場合、バイヤーには上級管理職が含まれることもある。 7 ゲートキーパー:売り手や情報がバイイングセンターのメンバーに届かないようにする力を持つ人々。例えば、購買担当者、受付担当者、電話オペレーターは、営業担当者がユーザーや決定者に接触するのを防ぐことができる。 DMUの面白いところは、意思決定に様々な方が関わると同時に、組織合意性をもって購入することと、個々人の自分の仕事(購買業務以外)に関わる個人的な判断や意思が働くことです。 BuyingCenterの一員であると同時に、会社の組織における役割も持っているわけです。 会社における個人の昇進や報酬なども大きく影響があるのだと理解し、そのような情報を関わる方々に情報提供していくこと、関係性を深くしていくことは法人向けビジネスにおける非常に重要な考えです。   ○どうでもいい話は、「ゴルフとランニング」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

[Sales]B2BとB2Cの購買に関する違い

[Sales]B2BとB2Cの購買に関する違い

Aug 30, 2023 17:13 コロンバスプロジェクト緒方

B2BとB2Cの違いについて話しました。 [比較軸] B2B <> B2C ↓ [価格設定と数量] 複数の価格と数量変動が大 <> 一律の価格設定と数量の変動は少 [利害関係者数] 多数の関係者が関与 <> 一人が意思決定 [コミットメント] 多くのコミットメント <> コミットメントは少ない [かかる時間] 時間を要する <> 迅速・早い・即断 [フォーカスポイント] 専門知識・価値・論理で購入する <> 感情で購入する [市場] ニッチ <> 広い [販売単価] 高い <> 低い [販売数] 少ない <> 多い [リピート購入回数] 頻度は高いが回数は少ない <> 頻度は低いが回数は多い [購入頻度] まれ <> 頻繁 日常からなれない購買に関わる必要が出てくるのが法人営業です。 この状況で、想定より早期の購買につなげる、または遅れのない購買を実現することが求められます。 そしてこれらは最終的にお客様のためになります。遅れてよいことはほとんどありませんから。 ○どうでもいい話は、「SalesTechと法人営業」という話です。 #マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)

@narumi のつぶやき

@narumi のつぶやき

声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6

jkondoの朝の散歩

jkondoの朝の散歩

ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。

ミシマ社ラジオ

ミシマ社ラジオ

本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

楽しいラジオ「ドングリFM」

楽しいラジオ「ドングリFM」

ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ  https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637  https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。

オカンの話なんて誰が聞くん?

オカンの話なんて誰が聞くん?

運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼‍♀️