経営学者の佐藤大輔先生と佐藤ゼミOBが、「明日の実践につながる経営学」をテーマにお届けするポッドキャスト。
毎日の仕事や生活に関する悩み事や困り事について経営学的な知見で考え、
自分なりの解決方法やよりよい実践方法を探っていきます。
■Amazon・Apple・Spotify・Google・KKBOXで配信。
■番組Twitter
https://twitter.com/keieigaku_radio
■佐藤大輔先生が出演する動画 (FUTA LABO制作)
https://www.youtube.com/channel/UC4eIf2gnSBlXpXBEV3cnNOQ/featured
【日常編25】競合を見よーライバルを出し抜くー
【テーマ】 顧客を見ていれば必ず成功できるのか? 【内容】 ・「市場」にはお客さんだけでなく、ライバル企業がいる。 ・ラーメン屋と蕎麦屋はどちらが儲かる? ・ライバルは少ない方がいい。 ・企業の数と規模分布。 ・参入障壁の高さ。 ・製品差別化の程度。 ・次回予告:製品ライフサイクル(シリーズ最終回) 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) ■新メンバー募集の呼びかけに関し、暖かいメッセージやご応募をいただき、ありがとうございました! 5月9日(木)19:00~ Xでスペース開催♪ 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編24】どのような商品を作れば売れるのか?
【テーマ】 ターゲットを見極めることの重要性。 【内容】 ・マーケティングとは、顧客の顔を見ること。 ・パッケージ、CM、Webサイト等を通じて特定のターゲットに訴求する。 ・市場を細かく分ける(年齢、性別…)。 ・商品が先にあるのではなく、先に売りたい相手(ターゲット)がいて、そのニーズに応える商品を作る。→商品の特徴づけを明確に。 →顧客が、合理的に考えるとそれを選ぶしかなくなるという状況に。 ・次回予告:競合を見よ。 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) 【お知らせ】 2024年4月30日までの新メンバー募集は終了いたしました。ご応募いただいた皆様、感謝申し上げます。 ありがとうございました! 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編23】顧客を見よーマーケティングー
【テーマ】 なぜマーケティングが重要なのか? 【内容】 ・市場志向(外向き)の経営とは。 ・組織志向の経営の限界。 ・”売っている物が何か”を見極めることの重要性。 ・次回予告:どんな特徴の商品を作ればいいのか? \2024年4月30日まで募集していた新メンバー募集は締め切りました/ ご応募いただいた皆様ありがとうございました。 今後も番組制作を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編22】コンティンジェンシー理論(5)
【テーマ】 有効性と能率、どちらが大事なの? 【内容】 ・おさらい:有効性について。 ・トヨタ生産システム。 ・硬い組織と柔らかい組織のバランス。 ・次回予告:外向きの経営…どうやって売るか? 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) \2024年4月30日まで募集していた新メンバー募集は締め切らせていただきました/ ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。 引き続き番組制作を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
*番外編*イノベーションは失敗から生まれる!?ーHondaの事例ー
【PR】sponsored by :RoadVoice 当番組でたびたび具体例として取り上げているHondaが、この春、ポッドキャストアプリをリリース。 その名もRoad Voice! 経営学的な知見から、Hondaの特徴や凄さについてコンパクトにおしゃべりしました。 ・イノベーション/イノベーティブな成果/画期的な製品 →作り手も「こんなはずじゃなかった」と驚いている!? ・失敗をきっかけと考える。 →失敗した後の姿勢の転換が重要。遊び心を持てるか。 ・偶発性/思ってもみなかった成果 ー移動に驚きと発見をもたらすPodcast配信サービスー ◆RoadVoice公式サイト◆ https://maas-honda.notion.site/RoadVoice-4a1f6e74fc1f4fb48debd2cfc5219770 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB) 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編21】コンティンジェンシー理論(4)
【テーマ】 【内容】 ・ ・次回予告:能率と有効性はどちらが大事なの? ■Amazon・Apple・Spotifyなど各プラットフォームから配信中。 リンクはこちら→ https://lit.link/dsksth 番組をフォローしていただけると、大変励みになります! 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編20】コンティンジェンシー理論(3)
【テーマ】 顧客のニーズに柔軟に対応するためには、どのような組織がよいのか。 【内容】 ・Burns and Stalker(1961) 環境により、組織は2つのパターンに分けられる。 安定した環境→機械的組織(硬い組織) 不安定で変化に富む環境→有機的組織(柔らかい組織) ・Woodward (1965) 製造技術の差により、業績の高い有効な組織の構造は異なる。 大量生産→機械的組織。官僚的剛構造組織。 個別受注生産→有機的組織。柔構造組織。 ・現代に近づくほど有機的なシステムが多くみられる。 ・環境が求めているほうに適応することが重要。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編19】コンティンジェンシー理論(2)
【テーマ】 セクショナリズムを解決する方法 【内容】 ・前回のおさらい:セクショナリズムについて ・シャープの緊急プロジェクト組織。 ・組織を活性化するには。 ・次回予告:いよいよ”コンティンジェンシー理論”の理論の紹介へ。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編18】コンティンジェンシー理論(1)
【テーマ】 能率を上げても組織によって成果に違いが出るのはなぜ? 【内容】 ・組織は効率をあげるための役割分担のシステムである。 ・仕事を細分化した結果、仕事の全体像が見えにくくなる。 ・分権管理組織と集権管理組織。 ・事業部制組織。プロフィットセンター。 ・次回予告:今回の続き~セクショナリズム。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
#48 困った上司との付き合い方
【テーマ】 昇進し続けると人は無能になる? 管理職の前ではチーム全員がダンマリ、どうしたらいい? お仕事にまつわるリアルなお悩みのおたよりをご紹介しながら、経営学的にアレコレ考えます。 【内容】 ・ピーターの法則。 ・一流と無能の違い。理解できているか。 ・プレイヤーと管理者の仕事の違い。 ・管理者としての適性。人を見ずに成果だけを見ている? ・部署、チームメンバーのモチベーションを維持するには。 ・リスクを負いたくない上司を説得する方法。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編17】能率を上げるために必要な管理者の仕事とは
【テーマ】 組織の能率を上げるため、管理者は具体的に何をすればよいのか? 【内容】 ・管理職の声掛けや手伝いは必要か? ・統制の幅原則(スパン・オブ・コントロール)、例外の原則。 ・管理職が抱える部下は何人が適切か? ・管理職は、部下と仕事の種類が異なる。管理者しかできない仕事をやるべき。 ・専門化の原則、命令一元化の原則。 ・仕事を単調な作業で割り、専門的にしていく。 ・指示命令は一人の上司から。従業員や部下を混乱させてはいけない。 ・次回予告:コンティンジェンシー理論 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing
【日常編16】能率を上げるための組織づくり
【テーマ】 組織ってそもそも何?役割分担のコツは? 知っていそうで知らない「組織」について定義から解説します。 【内容】 ・「組織」の定義。 ・能率を上げるために「組織」にする必要がある。 ・能率を上げる役割分担の方法。 ・大企業が儲かる理由。 ・次回予告:管理者は組織で何をすればよいのか? ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
#47 経営と教育―理解を促す取り組みの共通点―
【テーマ】 経営=教育、教育=経営!? リスナーさんからいただいたおたよりをもとに、先生の経験談も例に出しながらお話しします。 【内容】 ・経営と教育の、「人を動かす」という共通点。 →製品を買ってもらう、従業員に一生懸命働いてもらう、自分から学んでもらう…。 ・人の行為の背景には、「理解」がある。 →理解を促す取り組みは、経営にも教育にも必要なこと。 ・上司や先生が、部下や生徒を説得できない理由。 ・問いや違和感を持てることの重要性。 ・知識を提供することも大切だが、自ら学べる人を育てることが重要。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 【番組へのお便りフォーム】 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編15】優れたリーダーってどんな人?
【テーマ】高い業績に繋がるリーダーの振る舞いとは、どのようなものでしょうか? リーダーシップ研究について解説します。 【内容】 ・ミシガン研究:高業績チームと低業績チームを比較。権限移譲の重要性。 ・リカート(R.Likert)の研究:支持的な関係、集団の意思決定への参加、高い目標。 ・オハイオ州立大学研究:タスク志向と人間関係志向の、両方が高い状態を担保することが重要。 ・シェアード・リーダーシップ(Shared Leadership):共有型。それぞれが何かのリーダー。 ・現代的なチームマネジメントとは。 ・次回予告:組織をどのようにしたらよいか。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編14】お金をかけずに能率アップ?―グループダイナミクス―
【テーマ】気持ちの部分が能率に影響…今や当たり前のようにも感じますが、それを発見した古典的な研究“ホーソン実験”について解説します。 【内容】 ・科学的管理法のおさらい。作業条件を整えることが大切。 ・ホーソン実験:心理面への配慮の重要性を発見。 ・インフォーマル組織。心理に影響を及ぼす集団力学。 ・実際のチームマネジメントをどのように行うか?先生の実例を紹介。 ・次回予告: リーダーシップ ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編13】「自分にも達成できそう」だから頑張れる?
【テーマ】 他者を頑張らせるためには、魅力的なご褒美を用意する他にも重要なことがあります。 期待理論をもとに、そのポイントについて解説します。 【内容】 ・報酬が魅力的で、本当にご褒美がもらえると信じられなければ行為にはつながらない。 ・努力が業績につながる期待が持てるか?(自分の頑張り次第) ・本当にご褒美がもらえるか?(自分ではコントロールできない) ・管理職は、部下が期待を持てるように「できそう」と思わせることが重要。 ・次回予告: グループダイナミクスについて。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編12】お金で頑張れる人を動かすには―アメとムチ―
【テーマ】経済人モデルに基づく経営方法として、科学的管理法を紹介します。 【内容】 ・科学的管理法(テイラー)は、お金で動機づけられる人を前提とした管理方法。 →約100年前の理論で、近代的な管理方法の礎となっている。4つの管理原則。 ・標準化された仕事(誰にでもできる仕事)→マニュアルの誕生。 ・アメとムチ…差別的出来高給制度。インセンティブシステム、ボーナス、ペナルティ。 ・科学的管理法が目指したのは、多くのアウトプットを出すこと。当時は貧しい時代だった。 →現代においてこの理論で管理しているようでは、イノベーションは起こりにくい。 →アメとムチが効いているということは、豊かではないということを表している? →未だに「合理化」「効率化」ばかりで大丈夫? ・次回予告: 期待理論について。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編11】他者や自分を頑張らせるには―モチベーションの正体―
【テーマ】 欲求5段階説を中心に、人を動かす理論の使い方を解説します。 【内容】 ・内向きの経営と外向きの経営についておさらい。 ・会社の中の人(他者)をどのように動かすか? ・経済人モデルと社会人モデル。 ・マズローの欲求5段階説。階層は積み上げ式。欠乏している欲求を見極める。 ・複数のコミュニティに所属する重要性。 ・次回予告: 経済人モデルについて深掘り。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
*雑談編5*意味のある人生とは―2023年を振り返って―
本年もたくさんたくさんお聴きいただきありがとうございました! 私たちの日常生活の話も交えながら、まったりと一年を振り返ります。 【内容】 ・知らず知らずのうちに、”思っても見なかった”ことが起きにくい生活を送っているかも。 ・ペットや子どもを通して、人間関係、コミュニケーションの幅が広がる。 ・ペットに話しかける派? ・嘘が無い、意図が明確だからリラックスできる。 ・合理的ではないこと、理不尽なことに慣れる重要性。秩序が乱される心地よさ。 ・意図せざる出来事をネガティブに捉えすぎていないか? ・今年のポッドキャスト配信とオンラインゼミを振り返る。 ・日常的な疑問に対して、学術の知見を使って答えを見つける。 ・ビジネスの現場で知的に対処する重要性。 ・「わかる」ことに向かっていく。 ・コンテンツを通じて「わかる」ことのお手伝いをしたい。 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
【日常編10】チキンラーメンとカップヌードルはどのように生まれたか
【テーマ】 イノベーションってそもそも何? 【内容】 ・進展と発展の掘り下げ。 ・日清におけるイノベーション。 ・ラーメンを良くしようとしてもチキンラーメンにはならない。新たな発明である。 →漸次的な「進展」を目的としたものではない。 ・社会的な課題を解決するという想い。リアルな課題への対処。 ・任天堂、SONY、Appleの例 ・現代の日本ではイノベーションが起こりにくい? ・次回予告: 組織志向の経営 ■番組の感想や先生への質問、ありがとうございます! Xで #研おしゃ をつけて投稿いただくか、おたよりフォームからお送りください。 https://forms.gle/PXcjL1Tq8BByqmg79 【番組一覧表】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Nu-jZIuDvlzKvewAKKNNpfzexElmpA4faQurqfwjJPs/edit?usp=sharing 【出演】 佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授) いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
こちらもおすすめ
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6