1. 子育てのラジオ「Teacher Teacher」
  2. 「兄弟喧嘩が絶えません...」..
2024-09-03 24:07

「兄弟喧嘩が絶えません...」コミック会話で成長のチャンスに! #63

spotify apple_podcasts

喧嘩が起きた時はもちろん、子どもに良いことがあった時にも使える「コミック会話」をご紹介します!「コミック会話」とは、会話の内容を絵と文字で表現し、視覚的に会話の流れを分かりやすくしたものです!


村にご興味のある⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠月額スポンサー様⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を募集しています!


【ご相談内容】

こんにちは、いつも楽しく拝聴しています。我が家の子どもたちは、毎日のように兄弟ゲンカをしていて、正直ちょっと疲れてしまっています。仲良く遊んでくれるといいのですが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします!

【今回の内容】

抽象度の高い指示では伝わらないケースがある / 演繹的思考と帰納的思考 / 「例えば...」を伝えよう / 棒人間や吹き出しを使って、4コマ漫画を描く / 時間がなければ箇条書きでok / 最後は「また一つ勉強になったね」


【参考】

キャロルグレイ「コミック会話」

・山口県教育委員会「ASD指導事例集」


【法人スポンサー様】

株式会社スダチ様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社Co-Lift様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

株式会社偕建様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠関西国際学園/子育てジャンヌダルク様は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠


Teacher Teacherの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠webサイトはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【お便りはこちらから】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/DG3hFTdqo4cWNaBb6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【別番組「とりおき教育」はこちら】

🟢Spotifyの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

🟣Appleの方は⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」


はるかの⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠に届いたお悩みをテーマに語り尽くします。


Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠へのDMも大歓迎!


💡毎週火曜日、朝に配信!


【ひとしの編集後記】

フランクな回だったのですが、「抽象度が高い言葉では伝わらない」という学びが嬉しかったです。忘れがちなので。。。いくつか思ったことを箇条書きにします!


・ポッドキャスト配信をやっている立場なのに「音声だけだと伝わりづらい」と言っていてカットするか迷いました笑!ただ今回の文脈だと、何か明確に説明しなくてはいけない場面なので図とかテキストを用いた方が適してるのはたしかだなと思いました。「適材適所だと思っております!」という前提で残しました!

・はるかがジャンケンをスキルと言ったところが、「そうか、たしかにどこでジャンケンを使うかはスキルだよな」と新しい視点をもらえて面白かったです。

・改めて聞きましたが、さすがにコミック会話はヨイ出しを越えないか。。。

Summary

兄弟喧嘩についての議論が展開され、子供たちの喧嘩の原因や解決策が共有されます。特に「コミック会話」技法が、子供たちが具体的に状況を理解する手助けとなることが強調されています。このエピソードでは、兄弟間の喧嘩をコミック会話を通じて解決する方法について論じられます。具体的な事例を元に、喧嘩の原因やその改善策を一緒に考え、成長のチャンスに変えるプロセスが紹介されています。エピソードでは、教室環境が子供たちに与える影響や特別支援教育の重要性についての議論が展開され、合理的配慮の必要性が強調されています。

00:01
はるか
エアコン切るときさ、なんか俺、一回ポチって切ってもなんか消えんのよ。
ひとし
切れてないってこと?
はるか
長い時間かけて消えていくらしいのね。 俺それ知らんで、2回押したら完全に切れるけ、2回ポチポチ押しとったんよ。それ危ないらしい。 それ2回ピッピッって押したら急に切れるから、湿気とかが溜まって、カビが生えるらしいの。 そのカビが咳の原因とかになるらしくて。それなんかなと思って。俺がずっと咳止まらんやったのは。 だけんちょっとクーラーを綺麗にして、1回しか押さないようにして、ちょっと良くなってきた気がする。
ひとし
それかな?
はるか
かもしれない。治ってなかった。
兄弟喧嘩の相談
ひとし
始まりました。ティーチャーティーチャー。よっ。 ひとしです。 はるかです。 この番組は世界中を回った先生のはるかと、ポッドキャスト番組のプロデューサーのひとしの2人で、子育てのお悩みを納得するまで考えていくポッドキャスト番組です。
はるか
はい、よろしくお願いします。 最近ちょっと難しい話とかも多くて、親御さんのお悩みにどんどん回答していくみたいなことが少なかったから、今日はポップに、すぐに明日使えるようなスキルを紹介して、楽しく収録できたらなと思っております。
ひとし
どういう系の話?
はるか
喧嘩やね。喧嘩が止まりませんっていう。今回は兄弟の喧嘩についてなんだけど、これは兄弟だけじゃなくて友達との喧嘩とかでもいいのかなっていうふうには思う。最近ね、よくDMでもあって、友達に嫌なこと言っちゃうんですよとか、親子で集まった時に、うちの息子が友達に嫌なこと言っちゃってって、だからなかなか親子でお出かけできたりが難しいんですよね、とかっていう話があって、そういうふうに嫌なこと言ったりとかトラブルが起きた時にどうしたらいいのっていうのを今日お話できたらなと思っているところやね。
ひとし
なるほど。
いきましょう。
はい、今回のご相談です。
「こんにちは。いつも楽しく拝聴しています。我が家の子供たちは、毎日のように兄弟喧嘩をしていて、正直ちょっと疲れてしまいます。仲良く遊んでくれるといいのですが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。」
はるか
兄弟喧嘩ね。ひとしも兄弟いたよね?
ひとし
いるね。二個上のお兄ちゃんと五個下の妹やね。
はるか
あ、兄ちゃんと妹やったっけ? あった?兄弟喧嘩。
ひとし
たまにはあったね。けどそんなないね、たぶん。
はるか
あ、そうなんや。すごいね。めちゃめちゃ喧嘩してた俺。喧嘩というか一方的にやられてたんやけど、兄ちゃんに。めちゃめちゃやって。毎日毎日。何回すると?みたいな感じで。珍しいんじゃない?逆にあんまり喧嘩しないケースが、その近い兄弟で。
ひとし
そうなんかなぁ。記憶にないだけかな、もしかしたら。
はるか
その可能性はあるね。日常的に言い合いとかしてて、記憶にない可能性はあるけど。
ひとし
ゲームの取り合いとかはしてたかもなぁ。ああ、そっかそっか。何かね、縛りがあると喧嘩が起きやすかったりするね。
ゲームキューブのどうぶつの森にハマっとった時とか、あれどっちかしかできんのよね。一人用のゲームやから。 だからお兄ちゃんがやってるときは自分がゲーム進められんから、けっこう取り合いやったね。
はるか
ああ、はいはいわかるわかる。どうぶつの森ね。俺もどうぶつの森でだいぶ喧嘩したわ。
ひとし
そうなん。
はるか
そう、あれさ、なんか家を大きくしていけるやん、どんどん。で、俺2階と地下まで作ったんよ。 で、確か兄ちゃんはね、なんかチートばっかして、お正月何回も繰り返して、お年玉いっぱいもらって、なんかどんどん進化させとったんやけど、俺コツコツタイプやからさ、ずーっとなんかリンゴとか取って、お魚釣って、ずーっと貯金してからようやく地下まで作ったんよ。なのにさ、兄ちゃんがふざけてデータ消したん。俺の2階建ての。 やばいやろ、もうそれが悲しすぎて、でも立ち向かってもボコボコにやられて終わったから、兄ちゃんが寝てるとこを狙って、今がチャンスやと思って顔踏んづけたんよ。
ひとし
普通に喧嘩やん、ちゃんと。危ないね。
はるか
危ないね。 まあ低学年のときね。ちっちゃい頃。で、顔踏んだときに、よっしゃと思って。もうその後、案の定ボコボコにされたんやけど、ちょっとやり返せたっていうのがあったよね。まあそんなふうにいっぱい喧嘩するわけやない。
ひとし
ただの恥ずかしい喧嘩の話やった。オチがあるわけじゃなくて。
はるか
そう、そんなふうに喧嘩をすることがあるわけなんよね。特に低学年とかやと、本当にびっくりするぐらい喧嘩するんよね、子供たちは。で、2年生の担任の先生になったときに、毎日毎日喧嘩が多すぎて。びっくりするぐらい。
で、親御さんからも、もう兄弟喧嘩が絶えないんですって相談をよく受けてて、で、そのときにめちゃくちゃ喧嘩の仲裁について勉強したことがあって、どうしたらいいんだろうみたいな。
ひとし
なんやろ。
はるか
で、その勉強をしてから、喧嘩とかトラブルの対処が全然嫌じゃなくなったんよ。むしろ、きたきたトラブルって感じになって。
任せて任せてみたいな感じになったのが、今回の紹介する方法によって。
それまでは苦しかったんよ、子供たちの喧嘩。
なんかちょっと両成敗っぽく、君はここが悪かったよねとか、君はここが良かったねとかっていうふうに裁判官っぽくなると、絶対納得せんかったんよ、子供。なんで怒られないかんの。こんなに嫌な気持ちになってんのにみたいな感じで。
ひとし
確かにね。
はるか
そうそうそう。まあ叱ることも大事なんだけど、そうやって子供が納得いかないまんま、裁判官っぽい役割してると、
けっこう教員のメンタルも削られる。どっちの立場もあるから、言うこといわなきゃいけないし、なおかつ、ずっとどちらかの見方だけしてても、子供は納得しないし、嫌な思いしてるからね。
かといってどっちも叱ると、どっちも納得しないみたいなことが起きてて、教員1,2年目のときは本当にトラブルが怖かったんだよね。
コミック会話の導入
はるか
そうそう。で、今回紹介するのがコミック会話っていう。キャロル・グレイさんのコミック会話っていう技を紹介しようと思っていて。
ひとし
コミック会話か。まあその、子供たちの会話を、漫画のようにすると。
はるか
うんうんうん。もうまさにそうです。
ひとし
あ、そうなんや。
はるか
そうそう。まさにそうで、会話の内容を絵とか文字で表現して、比較的に会話の流れをわかりやすくしたものなんだけど、この時点で、いやもう絵描くの無理だしとか、そんな時間ねえよみたいな思う方もいらっしゃると思うんだけど、
あの是非、簡単にできる方法があるから最後まで聞いて欲しくて。で、これまずなんで紹介しようと思ったかっていうと、
まず、視覚化されてわかりやすいっていうのがあって。子供たちって、口で言ったことって思った以上にわかってないってことが、親御さんならよくわかってくれると思うんだけど。口で説明したことが伝わってると思ってたら、全然わかってないってことがよくあるんよね。
ひとし
こっちが言ったことか。
はるか
大人がこういうふうに、めちゃくちゃ言葉もわかりやすくするし、子供の目線に立って説明したつもりなんだけど全然わかってないってことがよくあるんよね。まあそれはよく言うやん。耳だけの情報じゃ何パーセントしか理解できてませんみたいな。
で、目からの情報の方が全然理解が高まりますよ、みたいな話ってよくあると思うんだけど。まあそんなふうに視覚化されるとすごく理解度が高まるっていうのがあるということ。
もう一個がね、超重要な考え方なんだけど。よく先生とか言うと思うんやけど、喧嘩はダメですとか、人を傷つけたらダメですみたいな、こう抽象度の高い指示。
これってさ、一つ一つの殴っちゃいけないよとか、バカって言っちゃいけないよみたいな一つ一つの事例も含んでるやん。傷つけたらダメっていう言葉に全部含んでると思ってそれを言うんだけど、
この抽象的な指示って、やっぱり年齢が低ければ低いほど理解しにくいっていうのがあるし、脳の特性上、その抽象度の高い、演繹的思考って言うんだけど、抽象度の高いことから具体例を考えていくというのは難しい子も多いんだよね。
逆に年齢が低かったりとか、機能的思考って言うんだけど、その具体的な場面を一個一個場面記憶していく子供がいるんよ。それを得意とする子がいて、だから一つ一つの場面をそうやってコミック化していくことによって、
こういう場合はこれしちゃダメなんだっていう一つ一つの事例を子供たちに蓄積していくことができるんよね、このコミック会話で。
ひとし
なるほどね。例えば兄弟喧嘩してます。ゲームの取り合いをして、お兄ちゃんが弟を殴っちゃいましたっていうときにこれを使うのか。
はるか
そうねそうね、まさにそう。ちょっとそれを多分今までだったら、ゲーム取り合いしちゃダメだよとか、譲りましょうとか、奪うのはダメだよみたいな話をすると思うんだけど、それはわかると。
子供はなにかわかったような感じの表現をするんだけど、それを一個コミック化するやり方をちょっと紹介するね。まず使うのは、線画。
ひとし
線画。 だからひとしの得意な棒人間やね。 俺得意なの?
はるか
ひとしに絵描いてって言ったらよく棒人間を使うやん。で、絵描くの苦手な方でも棒人間は丸と線何本だから、ちょっとやりやすいと思うんだよね。
ひとし
確かに確かに。 と吹き出し。 棒人間と吹き出しで絵を描くと。
はるか
そうそうそう。俺が習ったのは4コマ漫画っぽくするっていう方法なんだけど。朝倉博実先生っていう方がいらっしゃって、行動分析学の。
喧嘩の原因となる状況
はるか
その方から聞いたのが4コマ漫画で、最初に時系列で何があったのか。最初はひとしくんがゲームをしていました。そこに2コマ目、お兄ちゃんがやってきました。
3コマ目、お兄ちゃんがゲームを奪おうとしてつかみ合いになった。最後に、お父さんに見つかって怒られましたっていう4コマ漫画ができるとするよね。
棒人間でゆっくり時間あるときは吹き出しとか使って、絵で示すとわかりやすいんだけど。俺はもうそんな時間なかったから教員時代。
もうホワイトボードに用意してて、①ひとしくんがゲームしていた。②お兄ちゃんが来た。そこでやらせろよと言った。
③ひとしが断ったらとっくみ合いになった。④先生に見つかって怒られた、みたいな感じで、文字だけでも書いてることもしたんだよね。
文字だけでも流れがわかるから、すごく有効で。時系列でまとめられているっていうことと、それを見ながらこのときどんな気持ちになったとかっていうふうに聞いたりできるからすごくやりやすいっていうのがあった。
ひとし
なるほどね。しかも一歩引いて、自分たちのこととちょっと切り離して考えれるみたいなのありそうだね。
はるか
めちゃくちゃいいこと言うね、やっぱ。自分目線で考えると感情的になっちゃうのが、一歩引いて物語の世界に入ると冷静に考えれるっていうのがあるよね。
で、1、2、3、4でお互いにこれ自分はどこが問題だったっていうふうに聞いてみる。どこを改善できそうだったっていうふうに聞いてみる。
そうしたら兄ちゃんだったら、ひとしがやってるのに無理矢理やらせろって言ったのが悪かったなとか。それをどうしたらよかったのって聞くと、じゃあ時間提案して30分待って、30分後にやらせてって言えばよかった、っていうふうに言うとする。
そしたらそういった場合の展開ってどんな展開があるっていうふうに聞いたら、じゃあひとし君が30分後に譲ってくれるかもしれない。そしたら喧嘩をせずに済んだかもしれないっていう新しいパラレルワールドがあるわけ、そこには。
もしこういう提案、時間で提案してたら、喧嘩せずにお父さんお母さんにも怒られずに仲良くできていたっていうパラレルワールドがあって、そっち目指そうよっていう話ができる。
ひとし
なるほどね。でもそれ弟は悪くないってなったらさ、ほらお兄ちゃんが悪いんじゃんみたいな。そこでさらに喧嘩が起きたりとかある?
はるか
そうね。これもう弟にも同じことやるんよ。確かにもちろん気持ちには共感しながらね。お兄ちゃんがいきなり奪ってきたのは怖かったねって。
で、もし次お父さんとお母さんがいないときに、お兄ちゃんと喧嘩ならないようにする断り方ってどんな断り方があるかなって言ったら、一方的に嫌だって言うんじゃなくて、じゃああと時間で区切る。
成長のポイントとコミック会話
はるか
20分後に交代しようとかっていうふうに提案するといいかもしれなかったとかっていうことができるわけ。
ひとし
それで次、自分たちで建設的に話し合っとったらたまらんね。
はるか
いやできるよ、ここまでしたら。全く同じ場面についてはね。例えばそのゲームをするという場面においてはそれができる。
ひとし
なるほどね。うわそういうことか確かに。その学びを抽象化して他のところで活かすって相当むずいもんね。
はるか
そうなんよ。これをね、大人はまた次ドッジボールのボール取り合いするときにまたやってるやんって言っちゃう。子供からしたらさっきはゲームだったよねって。
だけど今回ドッジボールでまた事例が違うよっていう話になっちゃう。だからなんでまたって怒られてるんだろうっていうふうになっちゃう場合がある。
もちろん抽象度の高い指示が得意な子もいるよ。いるんだけど、苦手で何回言ったらいいのって言われるような子はこういう事例ケースで学んでいくから。
ここを理解しておくと大人がこういうふうに事例を一つ一つ学んでいこうというスタンスで関わりやすくなっていくからこっちのスタンスも楽になっていくよね。
なんでこれ何回も言ってんのにこの子聞かないんだろうと思わなくて済むっていうのが一つこっちの心の軽さにもつながってくるっていうのがある。
ひとし
なるほど。いや確かにな。学びを抽象化して別のところで生かすのがどんだけむずいかっていうのを忘れそうになってた。
はるか
そうなんよね。特に大人と話してたら抽象的な指示で分かってくれる場合が多いから。でも抽象的な指示が苦手な人も大人の方もいらっしゃる。脳の特性上ね。
その方は逆に事例だと鮮明に記憶していけるからそっちの方が得意だったりとかしてその得意をいろんな場面に活かせるってところもあるみたいで。
大事なのはよく言うけど具体と抽象の行き来をね。そういう場面を見たときにこれが譲り合いっていうことだよっていうふうにこの抽象的な言葉もセットで事例の時に伝えると今度から毎回事例で説明しなくても
あ、譲り合うんだったなと。譲り合う時には時間で区切ったりとか。時間がない時はこういう風に、じゃんけんっていうスキル使ったりとか。なんかそんなふうにいろんなスキルを学びながらこれが譲り合うっていうことかとかいうふうに理解していくことができていくんじゃないかっていうことでございます。
ひとし
なるほど。これはとんでもない気づきなんじゃないかな。
はるか
気づきよね。 そうね。
ひとし
これヨイ出し超えるんじゃない? コミック会話っていうワードがどんどん有名になっていくんじゃないかな。
はるか
かもしれんね。もう一個だけ、一個付け加えてほしい言葉がある。それが、『これでまた一つ勉強になったね』って言葉を付け加えるんよね。これによって、何回も言わせないでよじゃなくて、一つこの場合の対処法がわかったね、この喧嘩によって成長していってるんだねっていうことが本人にもわかって、説教臭くならんのよ。 これ説教でずっとセットでしていきよったら、相手の悪いところを認めさせようと使っていたら、コミック会話嫌いになっていくんだよね。
コミック会話イコール怒られるようになっちゃう。だけど、これでまた一つ成長になったねって、これでまたお友達と仲良くなるスキルが上がったねとかっていうふうに言っていく。
ひとし
なるほどね。若干「失敗は宝だ」っていう考えに近いような。 失敗でもないしね。
はるか
そうそうそう。だからこれで本当にこっち側がね、はいはいはい、じゃあ今日はどういう成長の種を見つけようかっていう感じで関われるから、こっちのストレスホルモンも減るよね。だからまず具体的にできるアクションとしては、紙に書いていく。これ時間があるときは棒人間とか使って楽しくやってもいいんだけど、時間がないときは文字だけ、1234っていうふうに展開していく。っていうのをするといいなっていうのがあって、これね、いっぱい補足が出てくるけど、褒めるときに使ってもいい。
ひとし
ああ。褒めるときに事例にして褒めるのか。
はるか
そうそうそう。何とかがあったんだっていうふうに報告してきたときに、あ、そうなん?教えて教えてって言って。 テストの点数が100点だった。 そうそうそう。コミック会話で、何のテストだったの?って社会のテストで。どんな勉強したん?こういう勉強したんだ、って。で、3、100点取れてたら嬉しかったみたいなケースもコミック会話にしていって。なるほどね。 そしたらコミック会話イコール嬉しいっていうのにもつながってるから。もしコミック会話してみて、これが嫌だっていう子供がいたら、まず褒めるところからやっていったりとかするのもすごくよくて。で、さらにこれをね、ファイリングしていくんよ、紙に。 ああすげえ。マジどんどん出てくるね。
ファイリングしていくと、こういう学びがあったよねって。で、同じような失敗とか同じようなトラブルがあったら、前のちょっと復習しようかとかって言って、そのファイルから見せることもできるし。これは本当に助けられた。2年生の担任の時に。
毎日喧嘩するん。本当に。2年生は特に。大人からしたらなんでそれ譲り合わんのって思うことでもやっぱり、どうしても喧嘩になってしまうってことがあってね。本当毎日のように先生先生何々されましたとか、何々にこう言われましたとかって報告が本当に1日何十回ってくるわけよ。で、その時にああわかったわかった。おいおいでって言ってホワイトボード出して。1、なんとか組んで遊んでたんだねって。2、その時にこう言われたんだねって。
なんて言い返したのって。で、1、2、3、4してこれどうすれば喧嘩なくなったかなって言ったら、この時にこうすればよかったと。もっと早く先生に相談しに行っておけばよかったとかってことで、わかった後に最後に今日もまた一つ勉強になったねっていう風に言ってあげる。 すげえ。これはすごい。
これは本当に助けられた。ぜひぜひやってみてほしいなっていうのがあります。もちろん時間がなくて余裕がなくて、コラーっ!ていう風に叱ることももちろんありました。ありましたけど、こっちに余裕があるときにふとホワイトボードとか紙を出して書いてみると一つ一つ学べますよ、というエピソードでした。
ひとし
すごい。まとめると、けっこうスッキリしてたからまとめる必要もなさそうだけど、子供が喧嘩したときはコミック会話というものでその出来事を時系列で整理して示すと。それを見てどうしたらよかったかを一緒に考えて成長のポイントにしていくと。
はるか
そうそうそう。そこが大事やね。
ひとし
ということでした。もし時間がなければ文字の箇条書きでもいいですし。 もしめちゃくちゃ時間があるんだったらイラストのなつさんとかにご依頼してきれいに書いてもらったりしてもいいかもしれないね。
はるか
それいいね。なつさんのお仕事になりそうそれ。子供のトラブルを毎回漫画化して、パラレルワールドの漫画も作ってもらって。それすごいこと生まれるかもしれないねそれは。
ひとし
それすごいね。その本欲しいな。
はるか
確かにこういう事例がこう、みたいなのがあっても面白いですね。はい、ありがとうございます。最後補足でキャロル・グレイさんのコミック会話の本の中では棒線だけじゃなくて色の話とかもっと紹介していることがあるのでぜひ気になる方は『キャロル・グレイさんコミック会話』を読んでいただけるといいのかなと思いました。
ひとし
では最後にいただいた感想を読みたいと思います。
はるか
はいお願いします。
ひとし
発達障害の回を聞いての感想です。
はるか
ありがとうございます。
ひとし
ありがとうございます。けっこう懐かしいなもう。
はるか
懐かしい。
ひとし
2ヶ月前ぐらい。
はるか
もうそんななる。
教室環境と子供の安全
ひとし
「私の東京に住んでいる友達が補助員として小学校で働き始めたときのことを思い出しました。授業妨害したり授業がつまらないからどこかへ行ってしまう子の安全性を確保する人といったことをやっていました。」
はるか
前に紹介した加配とかの話かもしれないね。
ひとし
「その学校にはサポートルームという教室に行けない繊細な子のお部屋があるそうで、そこのお子さんとトランプなどのゲームをしていると言っていました。そんな安心できる場所のある学校がたくさん増えるといいなと思いました。」
「今、読み書きの困難について勉強しているのですが、そういったお子さんにあった合理的配慮・調整がどんどんできるようになるといいなと願っています。教室を飛び出してしまうお子さんの中には、読み書きが苦手で授業についていけない、恥ずかしい、つまらないなどの原因があるのではと思うので、早めにそこに気づいてあげられる仕組みが小学校にあるべきかなと感じています。」
「不登校にもいろいろな原因があると思いますが、早めに気づくことで不登校になってしまうことも減らしていけるのではと思います。誰しも得意苦手があるので、お互い認め合いつつ得意なことを伸ばして苦手なことをフォローできる世の中になっていくことを切に願います。ありがとうございました」ということです。
はるか
なんだこの素敵なメッセージは。 いやもうまさにそうで、これを今聞いて言いたいことが4つぐらい出てきたんだけど。 え、4ついく?
簡単にいきます。本当にまさにおっしゃる通りで、本当に繊細な子とかにとっては教室環境がずっとストレス溜まる状態であったりとか、感覚が過敏でもう想像できないような音のうるささだったりするっていうのは、この間VRで体験してきたんだけど、
こんな子にとっては毎日本当に教室ストレスだろうなって思っています。で、この前ね、福岡市の教員の先生方と一緒に勉強会とかして、感覚過敏の子とか、どうしても特性上じっと座ってられないんですとかっていうような子に対して、教室の中でどんな工夫できるだろうっていう話やったりとかしたよね。
そしたらさ、公立の先生なんだけど、教室の中にパーソナルスペースを作ってたりとか、視界を遮って落ち着けるようなスペースを作ってたりとか、あとそれこそイヤーマフでいつでも音を遮断できるように物を用意してたりとか、そんなふうに一生懸命教室環境を改善しようとしてる先生もいたんだよね。
だから俺たちは子供の意思によっては、不登校の子供が学校に戻る支援してるとかしてるやん。そのときにやっぱり学校の先生にもこういう環境づくりとか合理的な調整ができるようになっていけるように、俺たちも支援していきたいなというふうに思っていますので、本当にありがたいご感想でした。
ひとし
ありがとうございます。ということで、感想や質問がありましたら、Xにカタカナ「ティーチャーティーチャー」と付けてポストいただくか、概要欄のお便りフォームからお願いいたします。
はるか
お願いします。
ひとし
月額1100円からスポンサーになることができまして、なっていただいた方にオンラインコミュニティもご招待しておりますので、ぜひそちらもお願いいたします。
はるか
激推しコミュニティです。
ひとし
それではまた。
24:07

Comments

Scroll