1. まり|こころの観察ラジオ
  2. 皆やってるから…ってそれ正し..
2025-05-29 10:39

皆やってるから…ってそれ正しい?仕事が苦しくなる理由

自分が満たされた状態じゃないと価値提供無理ゲー説
じゃあどうすれば良いか?
「自分に関心を持つ」👈ここ大切🌳✨

\ まりについて /
🔹34歳|パート+フリーランス|3人の母
🔹明るく見えて内向的
🔹好き:ジャーナリング,カラオケ,お酒🍻
🔹苦手:マルチタスク,人混み
🔹沖縄出身,在住

----【SF資質TOP5】----
🌿‬親密性,調和性,共感性,最上志向,公平性

-----【 Instagram 】----
思考の整えかたや自己理解について発信📣
https://www.instagram.com/mari.kurashi_

------【 note 】-----
https://note.com/mary_kurashi

このチャンネルでは
🔸内省を通して感じたこころの話
🔸少しでも理想の暮らしに近づける思考
🔸子育てのリアル

について日々更新していますので、
お気軽にいいねやコメント、レターお待ちしてます😌💓

こちらもあわせてどうぞ⬇️
🔹ぐるぐる思考を止めるたった1つの方法
https://stand.fm/episodes/67c27385585c0647f0d4c115

🔹今年の漢字は「認」まずは自分を認め許すことから
https://stand.fm/episodes/677b73f7647241ee06f8a476

#スタエフ #ワーママ #子育て #子育てママ #年子育児 #育児 #育自 #パート #自己肯定感 #自己受容 #自己理解 #自分業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64301d2a9afdfc28cac6baf6

Summary

このエピソードでは、仕事が嫌になる理由について自己理解を深める重要性が語られています。自己満足が不足していると感じると、他人に価値を提供することが難しくなり、無関心になることが指摘されています。

仕事への不満の理解
はい、こんにちは、まりです。本日も放送をやっていこうと思います。
で、前回のね、ドリームデザインの、私の夢をね、語った放送に、すごいね、コメントとか、いいねとかね、いただけて、本当にありがとうございます。
いやー、なんか夢を話すって、私が夢なんて語ってよいのでしょうかっていうね、ぐらい恥ずかしい思いとかあったんですけど、
意外とね、しゃべってみると、なんかいけそうっていう、自分もいたりしてね、なんかかなう気がしますね。
なのでね、私も少しずつ、自分の思いとか、経験だったり、そういうものをどんどんね、やっぱ出して、自己開示するのが一番だなっていうのがあるので、
苦手なんだけど、少しずつ出していくと、やっぱりみんなからの反応があるから、もっと話したいってなるんですよね。
これがね、発信のほう、すごくね、楽しい、本当魅力的なところだなって思うので、引き続きやっていこうと思います。
はい、これからもね、どうぞよろしくお願いします。
で、今日はね、何話そうかなと思ったんですけど、今朝ね、2時間ぐらい掃除してて、すごいね、家がすっきりした状態で、ジャーナリングって言って、自分のね、この感情とか思いとかをバーってね、ノートとか紙に書き出していたんですが、
その中でね、仕事とか、自己理解とか、そういう私の好きな、好きなというか、よく喋るテーマでもあるんですが、そういったことをね、考えてて、なんかめっちゃ昔、仕事、本当に嫌だったなって、改めて思うんですよね。
こう、会社員を10年間やってきて、でもなんかしんどい。でもなんでしんどいかよくわからない。よくわかんないけど、まあみんなやってるし、まあ子育てしながら仕事するのって普通だよね。だから私もやるか、みんなやってるし、みたいな感じで、本当に当たり前のように続けてきたんですね。
でもよく考えたら、なんで仕事が嫌になるかっていうのをね、今日考えてみました。
自己の満たし方
なんでこう、自分の、自分業とかやりたいとかもそうですよね。自分業やりたいんだけど何をしていいかわからないとか、会社員だったら、行きたくない、つらい、でもなんでかわからないとかね、そういうものって、実は自分自身が満たされてないからだなっていうことに気づいたんですよ。
そもそも仕事っていうのは、他人への価値提供ですよね。価値っていうのは、例えば食べ物とか、もの、ものですよね。バッグとか、靴とか、そういったものを提供したりとか、あとは相手の感情を動かすとか。
なんか、歌手の人だったら歌を歌って、聴いた人に感動を与えるとか、勇気を与えるとか、そういった感情を動かすのも価値提供だし、あとは娯楽とか楽しい遊園地とか、そういったサービスを提供するのも、まあ価値ですよね。
それってさ、相手に物を買ってとか、バッグ買って、よかった、ご飯いっぱい食べてよかったって、ああ、この人の歌めっちゃ感動した、ライブ行ってよかったとか、相手の物とか、その人に対して満たされたっていう気持ちを、なんていうんだろう、思ってもらう。
満たされたと感じてもらうことが価値提供、つまりそうだと思うんですね。
でも、自分自身が提供する側が満たされてないとか、なんか自分には足りない、もっともっとなんか欲しい、資格とか、なんか相手からの承認とか、認められたいとか、そういうのが足りてない、まだまだ私には必要だとか、
なんかカラッカラで枯渇した状態だと、相手に与えられないって思ったんですよ。
自分がカラッカラな状態で、人にこう与えたりとかすることも嫌になるし、仕事が嫌になるのもそうだよなって思ったんですよ。
じゃあなぜ、仕事が嫌になったり、相手に与えられないってなるかっていうと、やっぱりさ、自分にあった仕事とか、自分自身の今の状態っていうのが分からないからだと思うんですよ。
じゃあ、自分を、このね、今の状態だったり、そういうのを分かるようになるには、どうする?ってなった時に、こう、自分を満たすことが大事だなっていうふうに思ったんですよ。
自分を好きになろうとかね、言うじゃないですか。
うん。自分を好きになるって、なんかよく言うけど、まあ難しいですよね。そう簡単じゃないじゃないですか。
うん。
自分のことを好きになる、なろうってするのは、まあ難しいんだけど、じゃあさ、好きの反対は何?って考えた時に、私は嫌いじゃないと思ってて、好きの反対は。
好きの反対は、無関心だと思うんですよ。
で、関心がないと、相手のこと嫌いだとすらも思わないし、だから、好きの反対は無関心だと感じます。
なので、逆を言うと、関心を持つ、それがいわゆる好きなのかなって思ってて、そう、なので、一番初めのステップとしては、自分に関心を持つっていうことが大事かなって思いました。
この満たすためのステップね。満たすためには、一番最初は、自分自身をよく観察して、自分自身に関心を持つっていうことが大切かなって思いました。
負担の軽減と自分の受容
例えば、自分のこの好きなものとか、嫌いなものはこれとか。もう人のことはいいですよ。人は、なんといっても、私はこうしたいなとか。
うるさいガヤガヤしたところで働くよりも静かな環境で仕事したいなとか。そういったことって、なんか、自分に意識向けないと意外となんか気づけなかったりするんですよ。
私、今まで、こう、医療事務の仕事をやってきて、医療事務って結構、こう、なんだろうな、
やることが多い、一気にやることが多いんですよね。電話取ったりとか、
患者さん対応したり、で、請求業務したり、書類作ったりっていうのが、同時並行で行われるので、
そういうマルチタスクが苦手だったし、もうスピード感がね、必要なんですよね。丁寧に対応しつつも。
そういったことも、私にとっては負担だったっていうことにも、こう、関心を持つことで気づけた。
ですよね。で、10年間やってても気づけなかったので、そう、いかにこの周りに合わせすぎてきたなっていうのを、今になって感じます。
一つ、そう、一つ目が、こう、自分に関心を持つっていうので、それ、関心を持った上で、好きなものとか嫌いなものとか、
あると思うんですけど、そういう嫌とか嫌いっていうのを少しずつね、手放していってほしい。
嫌なもの、こう、抱えてる荷物を少しずつ下ろすようなイメージ。
例えば人付き合いとか、このメンバーで遊ぶの、本当は疲れるんだよな、とか、
一回ちょっとグループライン大会してみようとか、あとはSNSを、このアプリはちょっと消してみようとか、
本当はちっちゃなことでいいので、手放していくと、少しずつ軽くなる気がします。
私、自分も、結成者に辞めて、パートに転職しようっていう気持ちにもなれたので、
そういうね、嫌いとか嫌とか、自分が苦しいって思ってることを、少しずつ手放してみるっていうのもいいと思います。
でね、こう、あるっていう、今いる自分、ある自分で、こう、いいって、そこでね、いいって受け入れるっていうのも大事。
今ある自分、これ以上増やさなくていいんだよって。自分を、こう、今どうしたい?私は何がしたいんだろうって。
自分を感じて、自分にこう問いを、問いを立てるっていうのがすごく大事。
それが、満たすっていうこと。
そう、それ、そこからどんどん自分がしたいことが、どんどん出てくるんじゃないかなって思いました。
はい、なんか、そう、そこがね、やっぱ最初のステップ。そこから自分が何がしたい、どういう相手に価値を提供したいとかっていう風になっていくと思うので、
まずは、やっぱり自分を満たす。簡単に言うけど、意外とね、難しい。難しいけど大事だと思ったので、はい、今日お話ししてみました。
はい、いやー、めっちゃ、なんか、だらだらと喋って、はい、最後まで聞いていただいた方、本当にありがとうございます。
少しずつ自分を満たしていって、私もね、まだこう、自分業を何かするぞっていうタイミングでは今ないかなと思いながらも、まずは自分を満たして、どうしたいかを考えていこうと思っております。
はい、ここまで聞いてくださってありがとうございました。では、またねー。
10:39

Comments

Scroll