1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #265 子どものYouTube依存にど..
2024-02-28 06:11

#265 子どものYouTube依存にどう立ち向かうか?

#子育て #教育 #YouTube依存 #SNS #スマホ依存 #仮説
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモーです。いかがお過ごしでしょうか。 今回は、子どものYouTube依存にどう立ち向かうかっていうテーマで話をしていきます。
子どもがYouTubeばかり見てどうしようかと悩んでいる親御さん向けのお話になります。
結論、いろいろな体験を一緒にしましょうということになります。 学習塾の勤務で、これまで200組ぐらいの親子を見てきました。
直接的もありし、間接的にも見てきました。 で、そういった中の一定数は
の生徒様は、自習室でYouTubeをずっと見てるっていう子もいるんですね。 最近であると、学校もiPadを支給しているので、このYouTubeを見てるっていうのも
これ勉強のために見てるのか、単なる娯楽で見てるのかっていうのが、こちら側としても結構判断が難しくなってるんですね。
で、これどう考えてもちゃうやろっていうのがいるんで、そういう子には声をかけるんですけども、一度声かけたところで、当然やめないわけですね。
何度も声かけても、やっぱ隙をあれば見てしまっているっていうのは事象で、なかなかこちらも苦労はしています。
で、そういう自習室ないし、全然勉強せずにYouTubeを見ている子ってどういうことか、どういう子なのかっていう
特徴、あくまで私の仮説なんですけれども、お伝えさせていただけると、お伝えすると、勉強以外あまりしていない子ですね。
中学1,2年生の男の子に多い印象を受けているんですけども、
そういう子って中学受験で必死こいて勉強させられて、なんとか受かって、その反動で見ちゃってるっていう風な印象を受けます。
全てではないんですけども、そういうパターンが一番多いですね。
で、そういう子の小学校から中学校にかけてどういったことをしていたかっていうと、勉強に対する割合が半端なく大きいんですね。
勉強が楽しいのか好きかというと、そんなことはなくて、いやいやさせられているわけで、ずっといやいややっていることという勉強ですね。
それをさせられているので、その反動がより強くなっちゃって、YouTubeから離れられない、というか他に楽しいことを知らないっていうことだと思うんですよね。
中学校でiPadが対応されないし、親御さんからスマホをもらって、そこからYouTubeというものに出会い、どんどんハマっていくっていうのを頷けると。
じゃあなかなかハマらずに、勉強はするときはして、それ以外のことをするときはメリハリつけてするっていう子は、やっぱ小学校からいろんなことをしていて、熱中できるものを見つけている印象なんですね。
03:01
それがスポーツなのか芸術なのか、はたまた他のことなのかっていうのは人それぞれですけども、やっぱりいろんな体験をしているっていうのが一つあるんじゃないかなっていうふうに思います。
だから一緒にですね、やりましょうということですね。やっぱり大人でもそうなんですけども、初めてのことってやっぱり抵抗感があると思うんですね、やるとき。
だからこそ一緒にやることでその辺の抵抗感を軽減して、もしかしたら子供が熱中できるものが見つかれば、YouTubeとか見る時間が減り、そっちの方にシフトするんじゃないかなっていうふうに思いますね。
一番この事象が起きているときにやってはいけないのは、よく言われることですけども、無理っくりやめさせようとすることですね。
YouTubeを見るなとか、iPad、スマホを取り上げるとかっていうのは一番NGで、というのも人間には心理的リアクタンスっていうのがあって、やるなって言われるとやりたくなるっていう事象ですね、簡単に言うと。
特にこれが第二次反抗期と言われる時期に一番強いんですね。要は中1、中2ぐらい。だからこれ逆効果なんですね。親御さんも良かれと思って勉強しないと後々苦労するのが分かっているからこそ、そうお話しする気持ちは分かるんですけども、これかえって逆効果になるんですね。
かといって、無理っくり勉強に向かわせるとすると、それこそ勉強に対する拒絶感が大きくなるんで、中1、中2の時期っていうのは変な話、多少ないとも痛い目を見てもらって、いろんな体験をする時期かなっていうふうに思います。
発観な時期なので、いろんな経験をさせることが後々の目標形成とかにやりたいことにつながるんじゃないかなっていうふうに思いますね。ただそれでも長々やることが見つからない。全然動かないっていうことであれば、禁止命令の言葉ではなくて親御さんの率直な気持ちをお話ししたらいいと思いますね。
これどういうことかっていうと、あくまで一人称で伝えるっていう話ですね。具体的に言うと、あなたが勉強しないとお母さん不安だわ、どこの高校に行けるのかしらとか、大学ちゃんとしたとこ行けるのかな、すごく不安みたいな感じで率直な親御さんの気持ちをボソッと伝えるっていうのが割と使えますね。
そうすると本人の無意識にスッと入ってくるんで、そこで変化が起きるっていうことはありますね。これは夫婦関係のコミュニケーションでも使えて、感情的になってお互いのことをやめろ、ふざけんなとかなっちゃうんですけど、ボソッと率直な気持ちをお互いに伝えることで相手にスッと入って、相手の改善が見込めたりします。
なので一人称でこういう気持ちなんだけどなーってボソッと話した方が子供にもスッと入ってもしかしたら改善するかもしれないというお話でした。
06:00
参考になれば嬉しいです。最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い一日をお過ごしください。
06:11

コメント

スクロール