1. イラクでなに食べた?
  2. #55 春すぎて 窓べさんさん ..
2025-04-11 17:22

#55 春すぎて 窓べさんさん 新緑の 心のままの 声をかんじる

2025/4/11

Openingでは、TanaさんにRodeファンクラブのお返事をしています。Tanaさんありがとうございます!これからもRode Caster Duoの機能の活用や試してみた別の機材のことなど、シェアいただけたら楽しみです!

 

そして、LISTEN NEWS 4/9で、すぎべさんの卒業を聞いて。

寂しいですが、顔をあげて、短歌をおくります。

春すぎて 

窓べさんさん 

新緑の 

心のままの 

声をかんじる

 

すぎべさん、これからもポッドキャスト、声日記をとおして、オンラインでもリアルでもお会いできるのを、いつもずっと楽しみにしています。

#声日記 

 

Summary

このエピソードでは、Akikoが春の訪れを感じながら、すぎべさんのリッスンニュース卒業に対する思いを語り、感謝の気持ちを表しています。また、LISTENというプラットフォームへの信頼についての見解も共有しています。

マイクとセッティングの話
おはようございます。akikoです。
4月11日、朝の8時10分、今日の声日記です。
今日は金曜日お休みの日なので、自宅から録音しています。
今日はですね、いろいろ話したいことがあるんですけど、
まずですね、マイクの話から始めます。
今日はシュアーのsm58をロードのキャスターデュオに繋いで話をしています。
ロードのポットマイクとロードのキャスターデュオは、
たぶん同じメーカーだし、相性も良いし、置いてある姿とかもしっくりハマる。
棚さんから、棚さんの声日記の中で同じセッティングを使っていますというふうにお話をいただきました。
どうもありがとうございます。
そういえば、よくよく改めて見てみれば、棚さんのカバーアートって言うんですか?
棚ラディオのデザインが、キャスターデュオ入ってたということになって気づきました。
そして本当に棚さんの声、落ち着いていてすごく素敵だなぁと思っていたので、
なるほど、これを使っていたか納得ですという感じがしています。
このロードのダイナミックマイク、ポットマイク、こちらはそんなに高くないんですよね。
ごついマイクだけど、今話しているマイクは違うんだけど、
今目の前に置いてあるロードのポットマイクとロードのキャスターデュオを繋いだ時にすごく安定して、
いい音が取れるんだなということが、自分でもそうなんじゃないかなって思っていたところ、
棚さんがずっとこのセットを使っているっていうことだったのを聞いて、
すごく自分の予測を、期待を新たに確かにしました。
ということで良い買い物をしたと思います。
特にポットマイクの方については、何も調べないで100ドルって言うので、じゃあそれ買おうって言って買ったので。
キャスターデュオについては、まだ使いこなしてもいないし、
だいぶ高かったので、良い買い物をしたかどうかはまだわからないんだけど、
ただ私はキャスターデュオを買ったのはとにかく何でもいいから、オーディオインターフェースが欲しくて、
すぎべさんの卒業について
このキャスターデュオはオーディオインターフェース以上のものなんだけど、オーディオインターフェースの機能も果たしてくれるので、
それで本題ですよ。今日の本題はリッスンニュース、4月9日のリッスンニュースを聞きました。
もうすぐ大阪イベント、今までありがとうございましたというタイトルなので、タイトルをパッと通知で目にした時に、
これは嫌な予感というか、と思ってちょっと大急ぎで聞きましたね。聞きましたというか、文字起こしをまずバーッと見たんですよ。
そしたら嫌な予感が当たってしまって、すぎべさんがリッスンニュースを卒業されるんですね。
寂しいですというのが本当に感想です。つまんないし寂しいです。
でも、明るく前向きにお話をなさっていて、ぜひこれからも見守っておりますというか、見守られる側かもしれないけれども、
これからもお互いに応援しておしあいたいですし、交流できてまたお会いできる場があったりしたらいいなというふうに本当に思っております。
私にとっては、私が声日記を始めた時には、すでにすぎべさんがリッスンニュースのパーソナリティで入られた後だったので、
私にとってはリッスン、特にリッスンニュースといえば近藤さんとすぎべさんなんですよね。
私が京都に行った時、去年の11月12日でした。ちょうどだいたい5ヶ月前ですね。
京都に行って、アンノーンに泊まって、その時すでに小屋日記を始めてはいたけど、まさかお二人にお会いしようなんて思ってなかったし、リッスンニュースに出られるなんてちょっとも思ってみなかったんだけど、
声日記で近藤さんと交流し合った結果、お会いすることができて、しかもリッスンニュース収録しましょうってなった時にすぎべさんが保育園のお迎えの予定があったにもかかわらず、それを調整していただいて、
その日もうすでにたくさん収録をしてお帰りになるところだったのに、予定を変更して私のリッスンニュースのインタビューをしてくださったんですよ。
それで後になってから自分のリッスンニュースを聞いたり、それから他の方の回もずっとリッスンニュースを聞きながら、やっぱりあの時すぎべさんと近藤さんとそのお二人でポッドキャストインタビューをしていただいたことってすごくよかったな幸せだったなって思っているので、
お会いできてすごい嬉しかったし、やっぱり卒業されるのは本当に寂しいです。
プラットフォームの重要性
今後もポッドキャストをいろいろなところで、ポッドキャストをやっていくっていうだけではなくて、多分ポッドキャストのイベントとか、ポッドキャストの何かにいろいろ出てきてくださるんじゃないかなっていうふうに思って期待しておりますので、これからも本当に楽しみにしていますし、
よろしくお願いいたします。
本当に寂しいので、こういう時のために短歌とか詩とかってあるんだよねっていうふうに思いまして、
100人100首主催者といたしましては、最近本当にサボっているのではないんですけど、
何て言うんでしょうね、ちょっと100人100首に回すエネルギーがなくなってしまっておりましたところ、しかし心の中ではもちろんやめないで続けたいという気持ちも持っておりましたところ、
こういう時に歌を読むんだよねっていうふうに思いました。
本当はそのリッスンニュースを聞いてすぐに声日記ですぎべさんの卒業について聞きましたっていうのを撮ろうかなって帰り道とかに思ったりもしたんですけれども、
短歌を考え始めていて、整いましたというふうに、やっと1日半ぐらい練り上げた上で整いましたので、すぎべさんに送る短歌を読みたいと思います。
春過ぎて窓辺さんさん新緑の心のままの声を感じる。
はい、これは今解説をしない。はい、今は解説をしないけど、じゃあ業務連絡広々しさん、あのそうですね、季節も春になってきましたので、はい、そしていくつか取りこぼし短歌もありますし、
百人百種の収録について、本日中にでもまたご連絡をいたしますね。
それで百人百種の中で、この短歌を収録したときにここに込めた思いをお話ししたいというふうに思っております。
はい、そうですね、なんかほんとしんみりした感じになってしまうんですけど、リッスンニュースということで言いますと、私は嬉しかったこともありました。
その4月9日のリッスンニュースの中で近藤さんが、私がドッキリッスンのエイプリルフールに、私のこのイラクで何食べたで参加した回についてお話をいただいていて、
それでエイプリルフールの嘘ってどんな嘘がいい嘘なんだろうっていうふうに考えたところから、その思いを汲み取っていただいて、そしてさらに私がやっぱり、なんて言うんですかね、少し怖いんですよね。
エイプリルフールの嘘であっても、チャレンジをして話をしています。
多分そこも汲み取っていただいて、しかも面白かったというふうに笑ってもいただいて、すごく受け取ってもらえたなっていう感じがしています。
話をした内容ということだけではなくて、イベントにあの話で参加したということとか、受け取ってもらえてるんだなっていう感じがして、すごい嬉しかったです。ありがとうございます。
さらにその後、リッスンニュースの中では杉部さんが近藤さんにどうしてリッスンを始められたんですかっていう質問をするんですよね。
今更ながら聞きますがって言って、その質問をして近藤さんがお答えになるんですけれども、しかも杉部さんがね、ここで私が聞かないと他の皆さんも聞きたいと思っていても、
近藤さんは、なんだろう、照れてちゃんとお話になってくれないんじゃないかということで、私が聞きますって言って、すぎべさんがリッスンニュースの中で聞いてくださってるんですよね。
で、それをね、その内容とすごく私がリッスンで声日記をしているということもつながってくるところもあって、やはりね、なんて言うんですかね、プラットフォームを信頼できないと、
そんな自分の大切な思いとかをあんまりベラベラデータとして預けられないですよね。
声日記っていうのは、なんということのない日々のことではあるとはいえ、それはなんということのない日々のことだからこそ、一人一人の個別の非常にプライベートな大切なことを話していたりもするわけですし、
そこの中で自分が思っていること、感じていることって言って話すっていうのもある意味とっても弱点をさらしているということも言えると思うんですよ。弱点だけではなくて情報もいろいろさらしているわけです。
で、そのデータをそのプラットフォーマーの人がどのように扱うかっていうことを正直信頼できないなっていうふうに思ったのが、
私昔はFacebookとかに本当にたくさんいろいろ投稿してたんですけど、もうFacebookは基本的に投稿はやめている理由としては、あそこに私のデータを預けられないなっていうふうに思っているからでもあるし、
Xにも投稿したくないし、プラットフォームを誰がどんな思いで運営しているかっていうことがちゃんとわかるっていうことは、ちょっと大げさに言えば言論の自由。
人々が自分の意見をちゃんと口に出して言うっていうことを支える貴重な大切な大切な大切なインフラであるというふうに私は思っています。
リスニュースの中で近藤さんがお話になったこと、近藤さんが幸せ、人々が今幸せだって思える、内側から使う人が満たされたなって思えるツールを作るっていうふうに考え、
考えているっていう話をなさっていて、そうだね、だから幸せっていうことの中には自分の幸せについて話す、幸せだけではなくて自分が今感じていることとかすごい困っていることとか失敗しちゃったこととかも含めて
そういったことを話せる場がある、それを話すと受け取ってくださって、それについてコメントや応援をしてくださっている方々もいるっていう場、そういった場を実際に今こうやってリスニュースで作られていて
そこにすぎべさんも一緒に参加なさって、それを一緒に支えて、一緒に運営をして盛り上げてっていうことをやってくださって、本当にありがとうございますという気持ちでいっぱいです。
何かちょっと感情が湧き上がってきてしまいました。本当にありがとうございます。リスニュースを作ってくださってありがとうございます。そしてすぎべさんもそれを盛り上げてくださって本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
はい、では今日の小屋日記はここまでにします。
はい、ひろひろしさんご連絡しますね。
はい、じゃあどうもありがとうございました。
17:22

Comments

Scroll