1. 人生に活かす心理学ラジオ
  2. #19 内向的で全然オッケー
2022-08-13 10:21

#19 内向的で全然オッケー

自分は内向的だからしんどい、つらいって思ってませんか?いいところもたくさんあるんですよ!今日はそんなお話しです。

#心理
#心理学
#メンタル
#メンタルヘルス
#セルフケア
#内向的
#内向型
#マインドフルネス
#セルフコンパッション
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d90dd273ef6bc249d07128
00:05
心理師はるかめです。このラジオでは、あなたが自分に優しくしていけるように、 セルフコンパッションの考え方や、セルフケア、心理学などのお話をしています。
内向性が高いっていうことを嫌だなーっていうふうに感じる方は多いと思います。 あるいは、自分はHSP傾向が高いなーっていうふうに感じている方の中にも、同じように嫌だなーって感じる方もいるかもしれないですね。
性質の重なる部分が結構あるからですね。 実際、私自身も内向性高めですし、HSP傾向も高いなーっていう部分が多いので、結構苦労してきた方だと思っています。
というのも、多くの家庭教育、学校教育、または社会っていうものが求めるのが、外向的な振る舞いがほとんどだからですね。
ところが、この内向性・外向性っていうものは、だいたい50%が遺伝、50%が環境によって決まるっていうふうにされています。
しかも割合で言うと、2、3人に1人は内向性が高い方。 そういう研究結果が出ています。
では、内向的な人はただただ人生ハードで辛いだけなんでしょうか。 そんなことはもちろんないですね。
内向性が高い人たちの遺伝子がちゃんとここまで多く残ってきたっていうのは、 生き残るのに適している部分がちゃんとあるからに他なりません。
でなければ、とっくの昔に人類は外向性の高い人ばっかりになっちゃってるはずですよね。
さて、外向的なこの社会、内向性が高い人っていうのは、 外向性が高い人と同じように振る舞っていった方がいいんでしょうか。
タイトルが答えになっちゃってると思うんですけれども、そんなことはもちろんないです。
外向性には外向性の、内向性には内向性の特性があって、それぞれに自分の良い部分を生かした方が人生が
イージーモードになりやすいっていうことはわかっています。 気をつけてほしいのは、100%外向的な人も100%内向的な人もこの世には存在していないということです。
いろんな要素で考えた時に、総合的に見て、まあどっちかっていうと外向性が高い方だよねとか、
どっちかっていうと内向性が高い方だよねっていうお話になってきます。 ですので、当然半々くらい持ってる、外向性半分、内向性半分くらいで、
03:00
真ん中くらいの人もたくさんいますよっていうことになりますね。 内向性の高い人がより良く人生を生きていくためには、自分を知るっていうことが大事になります。
例えば、理想を高く持って社会の要望に、あるいは会社とかそういったものが求めてくるものに応えようとして、
自分の特性に合わない外向的な振る舞いばかりを続けていると、心がすり減ってきて燃え尽きたり、あるいはメンタルや体、こういったものに不調をきたすことがあり得ます。
自分の知り方としては、もちろんテスト項目なども存在はしていますけれども、 ここは自分の感覚とお話をしてみて欲しいかなと思います。
感覚が難しければ、自分の体の反応を見るっていうのも一つの手だと思います。 体は大丈夫なものに関しては近づいていきたいというふうに思いますし、
嫌なものだなって感じていれば、当然離れたいっていうふうに感じているはずです。 その上で、これくらいの負荷なら乗り越えられそうだなぁとか、
全然平気だなぁとか、これは離れたいなぁ、ちょっと無理だなっていう、そういう自分の反応、あるいは考えとか感覚、
そういったものを観察してください。 これはとてもマインドフルネスな感じですよね。自分を観察するっていうところで。
一般的な傾向として、内向性が高い方の特徴はじっくり物事を考えたり、感受性が高かったり、
一人でいる方が何かとやりやすかったりします。 ただこれは孤独が好きっていうこととは違いますので、そこはご注意ください。
この慎重さによって何でもかんでも飛びついたりっていうことをしないので、 得られるチャンス自体は減るかもしれません。
ですが代わりにエラーも少なくなりますし、よく考えて判断しますので、物事を進める時に着実に進めていくことができます。
それに深くて緻密な結論にたどり着いたりということもしやすいかなと思います。 感受性が高いことで人の気持ちにも気づきやすく、
良心的な方が多いと言われています。 何かを考える際にも一人で考える方が想像力が発揮されたり、
能力も発揮しやすいと言われています。 これは集団思考に陥るリスクっていうものを減らすことにも役立っていますね。
案外悪くない点も多いんじゃないでしょうか。 外向性の方、その特性はこの逆にチャレンジ精神が旺盛です。
06:04
そして過度に感受性が高くないので、内向性が高い方に比べると精神的なダメージっていうのは割と少ないっていうことも考えられます。
いろいろ経験を積んだり、ネットワークを広げていくっていうところも得意な分野です。
反面、とても行動力があるので、エラーの確率も高くなり、仕事の精度自体は下がっていきます。
そしてたまに致命的なミスをするっていうことも、内向的な人よりも確率的には高くなってしまいます。
内向的が量より質っていうことなら、外向的は質より量っていうふうに言えるかもしれません。
確かにビジネスにおいては外向的な人の方が有利に見えると思います。 社会そのものが外向性の特性を好む動きをしてますからね。
ですが、持って生まれた部分は変えられない部分も結構多いです。 遺伝子研究ですとか脳神経の研究、こういったものはだいぶ盛んになってきましたが、
まだまだ未知の領域もあるため、現在の結論としては、この与えられた自分の体とある程度の成長で良くしていくしかないよということになります。
自分を観察して、どういった部分は内向的か、どういった部分が外向的かっていうところを知って、自分の良い塩梅のところを探していくっていうことが大事になります。
外向的と内向的、どっちが有利なの?っていう、二つに一つっていうお話ではないんですね。 この部分はどうしても慎重になってしまうから、このまま行こう。
この部分は積極的な自分がいるから、そこは生かしていこう。 この部分は少し苦手そうなんだけど、スキルを身につけたらなんとかなりそうな気がするから、ちょっとやってみよう。
っていう風な塩梅に、自分を偽らずに自分をマネジメントしてあげてほしいんですね。 そのためにはちゃんと自分を観察する。
作り上げた、演技をしている自分を見るんではなくて、自分自身の思考とか感情とか体の反応っていうものに素直に意識を向ける習慣をつけていただくことが必要になってくるかなと思います。
こういうシフトチェンジというかですね、今までの作り上げてきた自分と違うものに、
本来の自分を見つめていくっていうのは、人によっては結構しんどい場合もあります。 それだけね、今まで自分を変えていこうとか、うまくやれるように頑張ろうっていう風にしてきた証拠だと思いますので、
09:02
その時は絶対に自分への優しさっていうものを忘れずにやってほしいかなと思います。 辛いことがあったりとか、向き合うことがしんどいこともあると思いますので、
ぜひね、セルフコンパッション、自分への優しさ、言葉かけをして、その癒しを得ながら進めていってほしいかなと思います。
本当に不幸だというのは、自分ではない何かにそっくり変えてしまおうとすることだと思います。 内向性につながる遺伝子が残ったのには、生き残るのに有利な特性があったからです。
慎重だからこそ危険を察知し、離れておくことができたんです。 自分を知って内向性のある部分を生かしていく方が幸せを感じる人生に近づきやすくなると思います。
まずは自分も観察するところから始めてみてください。 今日の放送は参考になりそうでしょうか。
また感想や質問もいただけると嬉しいです。 今日もあなたが自分に優しくあれますように。
心理師のはるかめでした。またお会いしましょう。
10:21

コメント

スクロール