自分のポッドキャスト番組を持って、配信する人のために、ポッドキャストの魅力や具体的な配信方法など毎回1つのテーマに絞ってご紹介していきます。 また、「おススメのポッドキャスト」のコーナーでは、こえラボがおススメする、旬なポッドキャスト番組を、あなたの番組にも応用できるように配信者の視点でご紹介いたします。 https://koelab.co.jp/ https://listen.style/p/koelab?7sVl0BqH
https://koelab.co.jp49. ネタの選び方/ザ・マネー
ネタの選び方 ネタの選び方をご紹介いたします。 下記の4つの軸を参考にするとネタは作りやすいです。 テーマ:体系化したノウハウを順番に紹介 対談:ゲストをお呼びして、あるテーマを元に議論する Q&A:リスナーやクライアントからの質問に答える ニュース:ニュースを元に、自分の専門性を活かした解説をする。 毎週1つの軸でネタを考えれば、1年でそれぞれ12個なので、これだったら出せそうですよね。 ザ・マネー https://itunes.apple.com/jp/podcast/id629898317 番組説明 東京市場の取引終了後のホットなマーケット情報に加え、マネーに関する幅広い情報(不動産・FX・CXなど)を提供すると共に、投資戦略や金融商品選びのヒントを提供する。 配信者:ラジオNIKKEI カテゴリ:投資 【配信者の視点】 投資関連の番組は人気があります。ただし、情報はすぐに古くなってしまうので、更新タイミングが重要となります。 投資のように、リアルタイム性が重視される内容の場合、すばやく配信したり、最新の数件だけ公開するなど、配信に工夫が必要となります。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
48.Apple Podcastからの通知/QT PROモーニングビジネススクール
Apple Podcastからの通知 Appleからポッドキャスト配信者に向けて、メールが届きました。 タイトルや説明文の記載方法に関する注意がいかのようにありました。 Including placeholder text from your hosting provider. For example, descriptions such as “Podcast by [author name],” “New podcast weblog,” “Cover art photo provided by [name],” or “Description goes here.” Verbatim repetition of the title or author name in the description.For example, “The Very Hungry Tourists by Dr. María Sánchez and John Appleseed.” Incorporating irrelevant content or spam. For example, show titles like “The Very Hungry Tourists | Travel | Explore | Learn” or author names like “Dr. María Sánchez, coach and travel enthusiast.” Adding episode numbers in titles. For example, show titles like “The Very Hungry Tourists Episode 01” or episode titles like “01 Broken Heirloom.” 普通に配信していれば問題なさそうですが、4点目のエピソード番号を付与しないことを書いていたのは気にかかりました。 ところが、数日後にまたAppleから エピソードタイトルに番号を付与しても削除はしません。 とのメールが来ました。問い合わせた方が多かったのでしょう。 ひとまず安心ですね。 QT PROモーニングビジネススクール https://itunes.apple.com/jp/podcast/id895372845 番組説明 FM FUKUOKAで放送中「QT PROモーニングビジネススクール」オンエア内容をWeb版でご覧いただけます。ポッドキャスティングやブログで毎日のオンエア内容をチェック! 配信者:QTNet カテゴリ:ビジネスニュース 【配信者の視点】 ポッドキャストのリスナーは勉強熱心で、学習意欲の高い方が多いです。このような、ビジネススクールの講義のような番組も人気があります。スキマ時間にビジネスパーソンにとって役に立つ情報を提供できると、アクセスが集まりやすいです。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
47.アメブロでこえのブログがスタート/聴く日経ヘッドライン
アメブロでこえのブログがスタート こえのブログとは、アメーバブログが開始した、音声入力で記事を作成できるブログサービスです。 話すだけで簡単に記事を作成することができるので、料理中などの手が離せない時、寝る前やちょっと暇な時などにおすすめなツールです。 テキストとあわせて音声も投稿できるので、テキストだけではなく、声でも伝えたい時など、様々なシーンで利用できます。 https://app.helps.ameba.jp/apphelp/blogwrite/voiceblog/post_163.html スマホで「こえのブログを投稿」を選択すれば最大3分録音できます。 音声配信はますます活気づいています!! 聴く日経ヘッドライン https://itunes.apple.com/jp/podcast/id560446087 番組説明 audiobook.jpとiPhoneアプリで配信している「聴く日経」のヘッドライン部分をお聴きいただけます。「聴く日経」の本編はaudiobook.jpかiPhoneアプリ「聴く日経」でお聴きください。なお、「聴く日経」本編でも日経産業新聞と日経MJはヘッドラインのみ配信しています。 配信者:ラジオNIKKEI カテゴリ:ビジネスニュース 【配信者の視点】 ポッドキャストの拡散力を活用して、本当に利用してもらいたいサービスに誘導しています。 ポッドキャストはニッチなメディアですが、配信者がまだまだ少ないため、ランキングに上がりやすいです。知名度が上がれば、自社サイトへの誘導に効果があります。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
46.春のポッドキャストまつり/Official BNI Podcast
春のポッドキャストまつり 「春のポッドキャストまつり」というのは新社会人の方々に向けて、「学びのツール、楽しむメディアとしてポッドキャストは最高だっ!」というのをポッドキャスターがみんなで一斉に叫ぶお祭りです。 こんな企画がありましたので、今回は新社会人に向けてメッセージをお届けいたします。 https://sfreeengineer.wixsite.com/podcastfes2019spring https://podcast-festival.firebaseapp.com/ Official BNI Podcast https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1090291340 番組説明 Official BNI Podcastでは、日本BNI代表・大野真徳が、BNIメンバーへのメッセージをお送りします。 配信者:Official BNI Podcast カテゴリ:ビジネスニュース 【配信者の視点】 コミュニティ運営において、メンバーに定期的な情報発信は必要です。多くのメンバーに、一斉に思いを伝えられるツールとして活用できます。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
45.ポッドキャストの成功事例/新刊ラジオ
ポッドキャストの成功事例 ポッドキャストをどのように活用して、どんな成功事例があるのか、お問い合わせがありましたので、今回は成功事例についてお伝えしたいと思います。 ポッドキャストに向いている方は何か目に見える商品があるわけではなく、コンサルタントやセミナー講師などその人の人柄や能力が重要な職業です。 文章で書くとすれば、今までの実績やサービス内容だと思いますが、それだければどのような人なのか、自分との相性は大丈夫なのか不安になることもありますよね。 実際にお会いすれば雰囲気も伝わりますが、なかなかお会いするのも難しい場合があるかと思います。 そんなとき、声を聴けば、どんな人なのかわかりますよね。 ポッドキャストは声で自分の人柄や想いを伝えるために活用いただきたいと思っています。 コンサルタントの方で成功している事例をあげるとすれば、ポッドキャスト番組でQ&Aでコンサルティングの疑似体験をしていただくような内容で配信すると、どんなコンサルティングをしてもらえるのかイメージを付けることができると思います。 そのうえで、参加しやすいセミナーや講演会などに来ていただき、接点を持っていただくという段階を踏みます。 そのうえで、会員制の勉強会など少し参加しやすいコミュニティに来てもらい、最終的には顧問契約を結ぶという段階を設けると良いでしょう。 ポッドキャストを継続的に聴いてもらうということは、それだけ顧客を教育していると考えても良いです。教育した上で、コミュニティに参加してもらえれば、趣旨もよく理解されているので、満足度も高い傾向にあります。 また、カウンセラーも同様の傾向にあります。例えば、ブログやFacebookでかなりの頻度で更新していても文章ではなかなか細かいニュアンスまで伝わりづらいですよね。 そんなときに、声で想いを伝えていただければ、どのような人なのか、その方の雰囲気も伝わります。実際にポッドキャストを開始したカウンセラーの方で、個人セッションがかなり増えたという方もいらっしゃいます。 そして、他のメディアと併用されているという方もすごく成功されています。 Podcast単独でアクセスをふやすというより、ブログやfacebookやメルマガなどと連動させ、今までのファンに対して、さらに音声でもサービスを展開しているなど、組み合わせることによって効果がより出やすくなります。 既存のファンや顧客に対しても、それっきりの関係だけではなく、継続して情報発信することにより、新たな情報を提供することができ、それが音声であればより親近感も持っていただけます。関係性を維持するにもポッドキャストは役に立ちます。 声は思いが伝わりやすいメディアです。 見た目で伝えづらいサービスを提供されている方は、ぜひ声で伝えるメディアも考えてみるとよいでしょう。 新刊ラジオ ― 「話題の本を耳で読む」新刊JP公式ポッドキャスティング https://itunes.apple.com/jp/podcast/id127210295 番組説明 新刊本やベストセラー、ロングセラーといった話題の本のダイジェストを音声で聴けるサイト「新刊JP」がプロデュースする公式ポッドキャスティング番組です。ビジネス・ノンフィクションを中心に新刊情報を楽しく、そしてわかりやすくブックナビゲーターが紹介します。 配信者:株式会社オトバンク カテゴリ:ビジネス 【配信者の視点】 オトバングはオーディオブックを展開している企業です。書籍を声優さんが読み上げているので、本を耳から聴くことができるサービスです。そのオーディオブックのダイジェストを聴くことができます。お役立ちの番組であれば人気もでるので、元となった書籍にも興味を持ってもらいやすいです。 オーディオブックなど、音声メディアを展開している企業は特に、ポッドキャスト有効に活用できます。ぜひ、広告ツールとしてポッドキャストを考えてみてはいかがでしょう。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
44.編集ソフトについて/宇宙銀行から幸せなお金を引き寄せるSound letter
編集ソフトについて 今回はリスナーからのご質問にお答えしたいと思います。 「ポッドキャストの配信を考えていますが、BGMを付けたり、いい間違えた箇所をカットするなど音声編集をしたいと考えています。何か、良いソフトがあれば教えていただけないでしょうか。」 オススメの編集ソフトとしては、無料のAudacityがあります。 Mac版、Windows版ともにあるので、こちらを使うとよいでしょう。 この番組も、Audacityを使って編集しています。 基本の操作方法としては、「コンプレッサー」「ノイズ除去」を実施すると良いでしょう。 コンプレッサーは簡単に言うと、小さい音のボリュームをあげ、全体的に均一な音量になるよう自動調整する機能です。 ノイズ除去は「サー」というようなどうしてもマイクに入ってしまうノイズを除去する機能です。ノイズ除去の処理をすることで、すごく聴きやすくなります。基本はこの2つを実施してもらいたいと思います。 タイトルコールは「リバーブ」という機能で、少し声質を変えて、強調することができます。 BGMはフェードイン・フェードアウトを使って、音量を調整します。 無駄な言葉は範囲を選択して簡単にカットすることも可能です。 編集方法を直接教えていただきたいというご希望があれば、個別指導も実施しています。 お問い合わせいただければ、個別に編集方法のご指導もしますので、ご連絡ください。 宇宙銀行から幸せなお金を引き寄せるSound letter 番組説明 3ヶ月で宇宙パワーを使ってお金の悩みをなくすFP。 宇宙パワーを使って夢を叶える方法を【マネープラネット】のsound letter にて3分程度でお届け中。 数秘術、占星術、算命学、オラクルカードを使って、軽くお金を引寄せて3か月で夢を叶える方法をお伝え中。 ライフプラン、投資、事業資金などのお金を得る行動計画は、サクサクとたてる必要があります。 お金を得て夢を叶える方法の詳細はこちら https://17auto.biz/i-na/registp.php?pid=2 配信者:神部朋子☆マネープラネット カテゴリ:ビジネス > 経営/マーケティング 【配信者の視点】 お金のことは難しくてわかりにくいことも多いと思います。この番組は女性にもわかりやすく、毎回ワンポイントに絞って実行できることをお伝えしている番組です。 ポイントを絞って、実行できる内容に落とし込むと、とてもわかり易く伝えられますね。 そして、文章では難しい内容のことでも、音声を使って、ニュアンスもわかりやすく伝えられると、継続して聴いてもらいやすいです。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。https://twitter.com/koelab2016
43.iTunes Connectについて/TED Talks ビジネス
iTunes Connectについて iTunes Connectとは、ポッドキャストをiTunesやiPhoneのポッドキャストアプリで配信できるようにするための配信者のためのプラットフォームです。iTunes Connectからポッドキャスト番組をAppleに申請して、許可された番組が配信できるようになります。 AppleからiTunes Connectが改善されたとのお知らせがありました。 ポッドキャストAnalyticsデータをダウンロード iTunes ConnectではPodcastアナリティクスというアクセス状況を確認できるツールがあります。こちらのデータをダウンロードできるようになったようです。 確かに、ダウンロードできるようにはなったのですが、まだまだ集計範囲が限定的なので、すべてのアクセスを計測できているわけではないようです。最新のiPhoneバージョンで再生するなど制限があるようです。 ただ、再生の傾向は見ることができますので、最後まで聴いてもらえているのか、どのエピソードの人気があるのかなどの把握には参考になります。 シリにあなたのリスナーを紹介 Siriを使ってポッドキャストを再生できるようになったようです。ただ、こちらは試してはみたのですが、なかなかうまく再生できませんでした。すでに購読済みの番組からは検索して再生できるようですが、まだ購読していない番組は見つけられないようでした。 まだまだ、これからの改善を期待したいですね。 Appleもポッドキャストの強化を進めているようです。 ますます、これからの発展が楽しみですね。 TED Talksビジネス https://itunes.apple.com/jp/podcast/id537466357 番組説明 TEDカンファレンス、TEDxイベント、世界中の提携イベントのステージから、世界で最も優れたイノベーター、起業家、ビジネス研究者たちがその体験や洞察を伝えてくれます。これらに加え、たくさんのビデオが、英語のスクリプトや最大80の言語から選んだ字幕を付けてTED.comから無料でダウンロードできます。TEDは「広める価値のあるアイデア」を追い求める非営利組織です。 配信者: TED カテゴリ:ビジネス 【配信者の視点】 TEDは世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体です。 この「TED TALKSビジネス」は動画で配信しています。番組は英語ですが、字幕があるので、どのような内容かわかります。 このように、ポッドキャストは動画も配信できます。YouTubeですでに動画を作成している方はそのままPodcastで配信してみてもよいでしょう。新たなリスナー獲得につながるかもしれません。 お問い合わせはこちらから ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
42.アメリカのポッドキャスト事情/ビジネスに活かす偉人の名言
アメリカのポッドキャスト事情 ポッドキャストに力を入れている企業が増えてきています。 「インテリジェンス」という番組はニューヨーク・タイムズ(The New York Times)、ガーディアン(The Guardian)、ワシントン・ポスト(The Washington Post)と大手が軒並み参加していて、5つのウィークリーポッドキャストを配信しています。 5つのポッドキャストは、合計で月間平均700万人の視聴者がいるそうです。 毎日更新されるニュース・ポッドキャストが多く、更新の頻度が高いことも、ソーシャルメディアやその他のマーケティングプラットフォームでの存在感の獲得に役立っているとのことです。 やはり、更新頻度は重要ですね。 「ポッドキャストのコマーシャルモデルは非常に良い。これは動画のプレロール広告よりもずっと良い。動画は制作にお金がかかり、CPMは低い。広告主たちはポッドキャストにリーチしたいと考えている」と述べています。 ※CPMとは、1,000回表示あたりの広告コストのこと これからはポッドキャストで広告するモデルが流行ってきそうですね。 そして、Spotifyが500億円を投じて「ポッドキャスト」を強化するという宣言も出しました。 配信コンテンツの多様化により、利用時間を伸ばし、解約率を引き下げ、売上の増加を狙っているようです。 「オーディオコンテンツは娯楽や教育、人々を起業や社会活動に向かわせるための動機づけなど、様々な領域で活用されている」とエクは述べている。「オーディオというフォーマットは進化を遂げている。ポッドキャストのビジネス規模はまだ比較的小さいが、スポティファイはそこに巨大な成長ポテンシャルを見出している」とのことです。 スポティファイでポッドキャストを聞く利用者は、音楽コンテンツのみを楽しむユーザーよりもサービスの利用時間が長い傾向があるそうです。 「ラジオ業界のデータから考えて、将来的に全ユーザーの20%以上が音楽以外のコンテンツを楽しむようになる。オリジナル番組を投入すれば、さらに成長を加速させることが可能で、プラットフォームの差別化にもつながる。このような施策を通じ、スポティファイを世界最高のオーディオプラットフォームに育てていく」と述べています。 こえラボでもポッドキャスト番組をSpotifyでも聴けるように対応しています。ポッドキャストの配信やSpotifyでの配信を検討している方はお問い合わせいただければ対応いたします。 スポティファイ、500億円を投じ「ポッドキャスト」強化宣言 https://forbesjapan.com/articles/detail/25359 デイリー更新のポッドキャストに取り組む、エコノミスト:「オーディオに関して我々は真剣だ」 https://digiday.jp/publishers/economist-daily-news-podcast-8-staffers/ ビジネスに活かす偉人の名言 https://meigen.koelab.net/ 番組説明 生活に深く影響を与える人、幅広い人に影響を与える人、世代を超え長く影響を与える人、このように影響力を与える人を「偉人」と考えています。 そして、このような偉人は良い言葉を残しています。 偉人からは職業観、仕事観、人生観、死生観について深く影響を受けているものです。 音声講座「ビジネスに活かす偉人の名言」は多摩大学 久恒啓一がこれまで多くの偉人に接してきた中で培った経験を生かして、偉人の名言をビジネスに活かすためのポイントをお伝えいたします。 ビジネスには、事業や仕事という意味があります。 事業をおこしたい、仕事を充実させたい、人生を意味あるものにしたい。 そんな前向きな考えを持ったビジネスパーソンのための講座を開始いたしました。 この変化の激しい時代だからこそ、偉人の名言から学ぶことが多いと感じています。過去を学ぶことにより、現代でも活かせるポイントをわかりやすく伝えていきます。 【配信者の視点】 ポッドキャストから有料番組に発展した番組。無料と有料の違いを明確にして、リスナーがお金を払っても欲しいと思える番組を作れば、ビジネスに発展します。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
41. 聴きやすい番組構成/RAKKO CHANNEL
聴きやすい番組構成 私の好きな番組構成はBGM+タイトルコールがあり、すぐに本編に入るパターンです。 毎回同じ番組解説は何度も聴いているファンであればあるほど飽きてきますよね。 そのため、出来るだけ早く本編に入るほうが聞きやすいと感じます。 かと言って突然トークが始まるので、味気ないので、番組の雰囲気を印象づけるBGMはあったほうが聞きやすいかなと思います。 あとは、そのBGMをどこまで引っ張るかですが、1人でしゃべる番組であれば小さい音でBGMが流れていたほうが、飽きが来ないように感じます。 一方で、複数人でのトークの場合は、BGMがないほうが聴きやすく感じます。 番組の雰囲気を決めるBGMはとても重要です。 そして、エンディングですが、毎回固定のお知らせを入れたとしても、スキップされてしまいやすいです。 そのため、お知らせを入れるのであれば面倒であっても、毎回収録してできるだけ本編のような雰囲気で離していただくことが重要です。なんとなく雰囲気でお知らせだと感じ取れてしまうと、なかなか最後まで聞いてもらえませんので、意味がなくなってしまいます。 そして、コーナーを作ると、少し長くなっても比較的聴いてもらいやすいです。 コーナーの切り替わりでジングルやブリッジと言われる音楽を挟むと、本当のラジオのような雰囲気を味わっていただけると思います。 ぜひ、リスナーの立場に立った番組構成を考えていただければと思います。 ◆効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/ ◆NASH Music library https://www.nash.jp/fum/ RAKKO CHANNEL~40代で自信がないままママになった話~ iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Googleポッドキャストはこちら ラッコ系心理カウンセラー志緒村亜希子 公式ブログ 【HAPPY GO LUCKY】 番組説明 子どもを持つことに迷い続けてきた私が、40 代で妊娠・出産できたからこそ良かったこと、子どもを持つことで自然に開かれた、新しい人生について語ります。 自信がないまま、そのままでママになって大丈夫! 心屋塾認定講師 志緒村亜希子が心屋仁之助師匠の背中から学んだ「心のあり方」をベースに、聞くだけで、勇気と自信が湧いてくる番組です。 配信者:心屋塾認定講師 志緒村亜希子 カテゴリ:ビジネス > キャリア こえラボプロデュースの番組です。 【配信者の視点】 等身大のありのままを番組にすることで、共感を得やすくなります。 リラックスして聴いてもらうためには、配信者もリラックスして喋ってみるのもいいですね。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
40. エピソードのシェア方法/出逢いで人生は99%変わる!
エピソードのシェア方法 ポッドキャストを広めるためには、ぜひ配信ごとにfacebookやtwitterにシェアしていただきたいと思います。 再生の画面に、シェアボタンがあります!四角に上矢印のついたアイコンです。 iTunesのポッドキャストでも、iPhoneアプリのポッドキャストでもシェアすることができます。 iPhoneでこのアイコンを押すとシェアできるメディアが出てきます。 シェアしたいメディアを選択すればコメントを入れてシェアできます。 iTunesの場合は「購読」ボタンの右にあるv字のアイコンもしくは、エピソードごとにある一番右のv字のアイコンをクリックするとシェアできます。iTunesの場合はtwitter、facebook、リンクのコピーです。 そしてシェアできるのは番組自身でもできますし、エピソードごとでもシェアできます。 エピソードをシェアすれば、聴いてもらいたいエピソードを友達に伝えることができるので便利です。 私は気になったエピソードはtwitterでシェアしています。 ぜひ、こえラボのtwitterにもフォローいただければと思います。 他のメディアにも丁寧にシェアをして、確実にリスナーを増やすことこそが、人気番組への第一歩となりますので、ぜひ多くの人に知ってもらえるよう、シェアしてみてください。 出逢いで人生は99%変わる! iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Webサイトはこちら 番組説明 「たった一人との出逢いで人生は変わることがある!」 リスナーのみなさん!どうぞ、運命の人に出逢ってください!! “こえラボ公認ポッドキャスト・ディレククター”で、“出逢いのキッカケ創りコンシェルジュ”『あっ!チャン☆』の私ミシュランで3つ星★★★ポッドキャスターが各曜日に登場します!!! 毎回、“U”=“ゆう”=「友」「優」「勇」「結」「遊」「融」・・・etc.にまつわるテーマで、“あなた(YOU)”にステキな出逢いをお届けします!!!! https://anaraji.com/ 配信者:あっ!チャン☆ネル@人財プロ~TEAM i-Being~ カテゴリ:ビジネス > キャリア こえラボプロデュース番組です。 4名のパーソナリティが日替わりで配信している、特徴ある番組です。 出会いを主軸にした、あなたのラジオというテーマで、各パーソナリティがそれぞれの思いを伝えています。 いろんな方のお話を聞くことができて、楽しめます。 ディレクターのあっちゃんと何度も打ち合わせを重ねて1月から配信開始となりました。 2019年12月には公開収録をするという目標に向けて、ファンを増やしています。 【配信者の視点】 4名のパーソナリティが同じ番組に出演しているということは、それぞれのファンが聴くことになり、4倍のアクセスが集まります。 このような番組を作ることはアクセスを集めやすいというメリットがあり、結果として人気が出てランキングに掲載されるようになれば更にアクセスが増えるという好循環が生まれやすいです。 そして、更新頻度も高くなるためダウンロード数の増加も見込めます。 このような番組もできるということをヒントにしていただければと思います。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
39. ポッドキャストアプリの機能/シノブとナルミの毒舌アメリカンライフ
ポッドキャストアプリの機能 ポッドキャストアプリで私が一番気に入っている機能は、2倍速で聴けることです。 半分の時間で情報を得られるので、とても効率が良いです。 あとよく使うのは30秒送りの機能です。 オープニングでいつも同じセリフを言っている番組は30秒送りしてすぐに本編から聴き始めますね。 そして、最後のお知らせも飛ばしてしまいます。(^^; おそらく、多くの方がお知らせだとわかったらスキップしているのではないでしょうか。 それなので、お知らせを入れるとしてもお知らせの雰囲気を出さないようにお伝えすることが大切ですね。 そして、なんと言っても、ポッドキャストのメリットはダウンロードして聴けることです。 そのため、自宅のwi-fi環境でダウンロードしておけばパケットを消費することなく聴くことができます。 YouTubeはストリーミング再生であり、動画という情報量の多いメディアなので、パケットの消費が多くなります。通信費の増加にも繋がりますね。ポッドキャストは通信費にも優しいメディアなところが嬉しいですね。 個人的に好きな機能は「ステーション」機能です。 この機能は、お気に入りの番組を集めて、好きな順番で連続して再生できるように設定できる機能です。 私は常に自分で設定したステーションから番組を再生しています。 そうすれば、優先度の高い番組から順番に連続して再生することができるので非常に効率が良くなります。 ぜひ、みなさんもポッドキャストアプリを使いこなしてみてください。 シノブとナルミの毒舌アメリカンライフ https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1433994353 番組説明 アメリカ生活16年目の3人の子供と二人の白人の子供、そしてイボみたいに付いてきた日本人のナルミとその彼氏を育てるしのぶと、アメリカ生活9年目のどこから見ても日本人に見えないナルミがアメリカ生活、アメリカ文化、留学、結婚生活、子育て全てを斬る! 配信者: Narumi Shikiya カテゴリ:教育 ベストポッドキャスト2018に選ばれた番組。 ハチャメチャなアメリカンライフをお伝えしている番組です。アメリカの文化や結婚生活・子育てについて面白おかしてお話している番組です。 【配信者の視点】 1回がとても長いので私は気合を入れないと聴ききれないのですが、実際にアメリカで生活をしているお二人のトークは楽しめます。 アートワークを見てもわかるように、キャラが立っています。 アメリカンライフを楽しみながら聴いてみたいという方、おすすめです。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
38. 人気番組になる秘訣/ごりゅごcast
人気番組になる秘訣 よく聴かれる質問として、「どうやったら人気番組になれますか?」があります。 単にポッドキャストだけで配信し続けても、なかなか見つけてもらうのが難しいです。 ポッドキャストの番組の探し方ですが、ポッドキャストアプリ内にある「おすすめ」や「ランキング」から探して、面白そうな番組を探すことが多いと思います。 そこに掲載されるためには、ある程度のリスナー数が必要となります。 ということは、何らかの手段を使って、リスナーを集める必要があります。 例えば、ブログやメルマガなど、すでにファンがいる場合はそのファンにまずは聴いてもらうことが大切です。 Twitterやfacebookでお知らせして、ポッドキャストを開始したことを知ってもらうことが重要となります。 その時のポイントとして、まだまだポッドキャストを知らない人が多いことと、知っていても聴き方がわからない人が多いことです。 どうやれば聴くことができるのかを丁寧に説明することが必要です。そうしなければ、最初のステップでつまずいてせっかく聴こうかと思ってもらえても、やり方が分からなくて諦めてしまってはもったいないです。 iPhone用のURLを掲載したり、Android用・パソコン用のURLを掲載して、クリックすればアプリが立ち上がるように伝えたり、解説ページを作成してわかりやすく説明する必要があります。 まずは、既存のファンの方が確実に聴けるようにしてください。 その上で大切なことは2つあります。 「楽しめる番組」「役に立つ番組」であることです。 ポッドキャストの上位のランキングを見るとこの両方に当てはまる番組が多いです。 時間つぶしに楽しみたい方、通勤中や家事の最中に役に立つ情報を得たい方が多いので、ぜひその方たちが継続して聴きたくなるような番組作りを心がけてみてください。 ごりゅごcast https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1373668452 番組説明 テクノロジーを駆使して、仕事や生活がちょっと便利に、楽しくなるテクニックをお届けする番組です。平日お昼に毎日更新。 感想や質問などは #goryugocast へどうぞ。 配信者:goryugo & haruna1221 カテゴリ:テクノロジー > ソフトウェア ハウツー ベストポッドキャスト2018に選ばれた番組。この選出をきっかけに聴き始めたんですが、すごく役に立つ番組でした! 【配信者の視点】 なんと言っても、そうだったんだ~! と新たな発見の多い番組です。 ITツールの使いこなし方、便利な家電など、夫婦お二人の掛け合いも楽しみながら聴ける番組です。 これだけ情報量があり、飽きさせない番組は人気が出ますね。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
37. ビジネスへのつなげ方/夢、持っていいですか?
ビジネスへのつなげ方 ポッドキャストをどのようにビジネスに繋げたら良いのかという質問もよくいただきます。 まず、メディアの分類として、2つあると考えています。 集客メディア と コミュニティメディア です。 集客メディアはブログやホームページなどweb検索によって見つけてもらったり、twitterなどで拡散して見つけてもらったり、広告によって見つけてもらうような、まずは知ってもらうきっかけとなるメディアです。 そして、もう一つのコミュニティメディアはメルマガやLINE@やfacebookそして、ポッドキャストのように、まず登録してもらってからそのあと、何度も発信して、メッセージを届けることによってだんだんと信頼関係を構築していくメディアです。 ポッドキャストは「購読」ボタンを押してもらい、継続して聴いてもらうことによって信頼関係を得て、そこからビジネスに繋げます。 信頼関係を構築できると、例えば自分自身で開催するセミナーに来てもらったり、相談会に参加してもらったり、リアルにお会いする機会を作ることも可能です。 また、信頼関係ができていればオンラインサロンの会員になったり、有料コンテンツを購入したりと実際にサービスを受けて貰う可能性も出てきます。 信頼関係ができている状態でセミナーに来てもらえれば、お話する内容もより伝わりますし、なによりポッドキャストでかなり勉強した状態でセミナーに参加いただけるので、より理解してもらいやすくなります。 そうすれば、経営塾への参加や個別セッションの申し込み、顧問契約などもしていただきやすくなります。 ポッドキャストで人柄が伝われば、ビジネスに繋げやすくなるメディアです。 さらに、人気番組になればランキングに掲載されるようになり、ポッドキャストからの集客ができるようになれるのが他のメディアにはなかなかない魅力です。 まだ、発信している人が少ない今だからこそ、開始するメリットはありますね。 夢、持っていいですか? iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Webサイトはこちら 番組説明 夢ってなんでしょう? 夢、そんなの忘れた人、封印した人、また夢事態がなんなのか分からない人もいます。ドリームサラリーマンミーティングの夢発見会で定義している夢は【生き様】です。あなたは何をしにこの世に生まれてきたのでしょうか?あなたが世界一できることはなんでしょうか?生き様は、あなたがもっているもの。持っているもの、それってなんなのでしょうか?このラジオでは、夢(生き様)を発見した方々をゲストにお招きして放送します。今夢という言葉にピンとこない方でも大丈夫。サラリーマンを元気にしたい、サラリーマンじゃない人も元気にしたい。ドリームサラリーマンミーティングは、元気にしたい人の集まりです。ご興味のある方はドリームサラリーマンミーティングで検索お願いします。この放送が、あなたの夢の扉に繋がりますように。 Dream Salaryman Meeting サラリーマンの夢を応援するドリサラ!! http://dorisala.org/ 配信者:ドリームサラリーマンミーティング カテゴリ:ビジネス > キャリア 公開数:全て 番組の時間:15分 番組のタイプ:対談型 Google Home:「OK,Google、最新のポッドキャストを使って<ドリサラ>を再生」 【配信者の視点】 ドリサラ代表の大八木さんはとても熱い人で、サラリーマン続けながら、ご自身の夢の実現に向けて活動されている方です。 熱い想いを存分に伝えることができるのがポッドキャストの魅力です。 文章では伝えきれない想いを音声に乗せて発信してみてください。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
36. どれだけの人が聴いているのか/「はじめての起業」成功の秘訣
どれだけの人が聴いているのか ポッドキャストはどれだけの人が聴いているのか、質問をされることがあります。 ■リスナー数:1,000万~2,000万 12,700万人 × 71.8%(スマートフォン普及率) × 68.6%(iOSのシェア)= 約6,200万ユーザー 6,200万 × 20%(利用率)=1,250万 12,700万人 × 71.8%(スマートフォン普及率) × 30.4%(androidのシェア)= 約2,800万ユーザー 2,800万 × 10%(利用率)=280万 PCも数百万いると考えると、1,000マン~2,000万のリスナーはいそうです。 ■年代 30代40代がそれぞれ20%~30%で約半数、20代と50代が十数%という感覚です。 ■性別 男性の方が若干多い。Radicoの割合は男性70%、女性30% カテゴリのところでもお伝えしましたが、英語学習・ビジネス情報収集・ニュースの番組が上位にあるので、ビジネスユーザーが多いように感じています。 FAST companyの記事 https://www.fastcompany.com/40563318/apples-podcasts-just-topped-50-billion-all-time-downloads-and-streams アメリカの状況: 2014年:70億、2016年105億、2017年137億、2018年3月末500億 このように、2018年に急速に増加したようです。 ■ヒアリングの結果 電車などでの移動中、車の運転中、家事をやりながら聴いている人が多い印象です。 語学学習、ニュース番組など学習意欲の高い人がリスナーとして多いようです。そのため、ためになる番組・役に立つ番組は人気が出やすいです。そこで信頼関係を築くことができれば、フロントセミナーやオンラインサロンなど自分のビジネスに繋げやすいメディアだと考えています。 こえラボでも有料コンテンツ販売のシステムを保有していますので、興味ある方はお問い合わせください。 「はじめての起業」成功の秘訣 iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Googleポッドキャストはこちら Webサイトはこちら 番組説明 これから起業を考えている方に、はじめての起業で成功する秘訣をお伝えします。アイデアゼロ、資金ゼロ、知識ゼロでも問題なし! ベストセラー書籍「6つの不安がなくなればあなたの起業は絶対成功する」の著者である坂本憲彦が、1万人を指導してわかった黄金法則をお伝えします。20代、30代のサラリーマンでもできる、失敗しない起業のノウハウを詳しく解説します。 坂本憲彦公式サイト:http://sakamotonorihiko.com 配信者:立志財団 坂本憲彦 カテゴリ:ビジネス > キャリア 公開数:全て 番組の時間:15分 番組のタイプ:テーマ型 こえラボプロデュース番組です。 【配信者の視点】 ポッドキャストは学習意欲の高い人が聴いています。特に、起業に興味がある方も多くの人が聴いているので、このように起業において大切な、志の部分・知識の部分をバランスよく伝えている番組はとても相性が良いです。 しかも、実績に基づいた内容なので説得力がすごくあるのも特徴です。 ぜひ、リスナーが求めている役に立つ番組を配信してみてはいかがでしょう。ビジネスに繋がりやすくなります。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします https://twitter.com/koelab2016
35. アクセス数アップの方法/未来授業
アクセス数アップの方法 ポッドキャストのプロデュースをしていて、よく聴かれることですね。 どうやったら多くの人に聴いてもらえるかは気になりますよね。 単にポッドキャストだけで配信していても、アクセスを集めるのは難しいんです。 例えば、検索キーワードに引っかからないホームページを更新し続けたとしても、見つけてもらう方法がないので、一向にアクセスが増えないのと同じなんです。 だから、まずは、自分の持っている他のメディアを使って、アクセスを集める必要があります。 例えば、ブログ・メルマガ・facebook・twitter・Instagramなど他のメディアでも発信しているのなら、そこでもポッドキャストをやっています。こんな内容を離しているので、聴いてください!とアピールする必要があります。 今は検索が中心となりますので、まずは検索キーワードになりやすい言葉を含んだブログに、記事を掲載するのが一番確実な方法です。 あとは、名刺交換した際に、お伝えするなど、リアルに会った人にその場で登録してもらうなども有効です。 私は、名刺の裏に自分の番組を掲載しています。こんな番組をやっているので、聴いてください。とお伝えして、その場で登録してもらうこともあります。 こんな地道な活動が実は重要だったりします。番組の聞き方を記載したリーフレットを配るのもいいですね。 そして、番組にゲスト出演してもらうのも有効です。 そうすれば、出演した人が告知してくれれば、その人のネットワークを通じて広めてもらうことが可能です。 『経営者の志』はインタビュー番組ですので、出演した人に広めてもらって、今では2,200名を超える人に購読いただいています。 また、ポッドキャストを配信している方とお互いの番組に相互出演するのもいいですね。 ポッドキャストを知らない人に、聴いてもらうようにおすすめするのは、まずポッドキャストについて説明が必要ですし、どうやって聴いたらいいかわからない人もまだまだいらっしゃいます。でも、ポッドキャストを聴いたことのある人なら、もう一つ番組が増えるのはすごく簡単なので、リスナーを増やしやすいです。 面白い内容・ためになる内容であれば、聴き続けてくれるので、アクセスが増え、だんだんとランキングにも乗ってくるようになります。そうすれば、全く知らない人にも聴いていただけるようになり、アクセスがどんどん増えて、影響力を増やしていくことが可能になります。 ぜひ、みなさんの番組もアクセスを増やしてみてください。 私の番組の相互出演も募集していますので、ぜひお問い合わせください。 未来授業 iTunesはこちら 番組説明 「FMフェスティバル 未来授業~明日の日本人たちへ」のレギュラー番組。日本が世界に誇る各界の「知の巨人」「次世代の知のフロントランナー」を講師に迎え、未来の日本人たちへ送るアカデミックな授業をお届けします。若い世代が社会の主軸となる「10年後の日本」を生き抜く智恵を探ります。 配信者: TOKYO FM カテゴリ:教育 > 高等教育 FMメディアが次の時代を担う大学生へ送るエール。未来を生き抜くヒントを大学生と一緒に探す番組が『未来授業』です。 真のグローバル化とは「均質化」を目指すものでは決してありません。 多様な価値観=ダイバーシティを認め、新しい価値観を生み出していくには、 自由自在の発想で既存の垣根や壁を乗り越えていくことが求められます。 知性、感性、野性 若い世代の3つのセンスを刺激し、 グローバル化の中で自らの立ち位置、足元を見つめながら、自らのこととして思考、 ここを起点として自らイノベーションを起こすように触発する。 大学の講義では決して体験できない特別授業が「未来授業」です。 「未来授業」は日本や世界を舞台に第一線で活躍し、時代の礎を築いている「知の先達」による公開授業です。 彼らがこれまで培ってきた豊かな知見に基づき、専門領域に即した具体的なテーマのもと、 大学生との対話型討論を通じて、「知的エンターテインメント」としての場を提供します。 【配信者の視点】 さまざまなジャンルの専門家がゲスト出演して、公開授業を展開しています。 さまざまな専門家が出演するので、広いジャンルを学べ、出演者のファンも聴くことになるので、人気番組となっています。 みなさんもゲストを招いて発信してみてはいかがでしょう。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
34. 2018年のベストPodcast/大竹まこと ゴールデンラジオ
2018年のベストPodcast 毎年AppleからベストPodcastが発表されています。 2018年は3つのカテゴリで発表がありました。 ・2018年のベストPodcast(7件) ・2018年に最もダウンロードされた番組(25件) ・2018年に最もダウンロードされた新番組(24件) ダウンロードが多いのは英語の番組で、13/25で50%を超えています。 ニッポン放送が5件、文化放送、ラジオNIKKEI、NHKなどラジオ局の番組も多くダウンロードされていますが、個人発信の番組も入っています。芸能人や著名人だけではなく、個人の番組にもチャンスが有るのがポッドキャストですね。 そして、新番組では、もっとバラエティに富んでいて、コメディ色が強い番組が多いです。また、かなりマニアックな内容の番組もいくつか入っているので、個人で発信しても十分影響を与えられるメディアだとあらためて思いました。 ベストPodcastの特徴としては毎日更新している番組も多いと感じました。配信回数が多いとダウンロード数には有利ですね。 少なくとも週1回は配信している番組です。やはり、更新頻度は大切ですね。 大竹まこと ゴールデンラジオ iPhone, iTunesはこちら 番組説明 AM1134kHz文化放送 毎週月曜~金曜13時から放送!「大竹まこと ゴールデンラジオ!」パートナーと一緒にお送りする2時間30分の始まり! 月:阿川佐和子(エッセイスト) 火:眞鍋かをり(タレント) 水:加納有沙(文化放送アナウンサー) 木:光浦靖子(タレント) 金:室井佑月(作家・タレント) 配信者:文化放送PodcastQR カテゴリ:コメディ 【配信者の視点】 大竹まことさんのトークは面白いのはもちろんですが、大竹さん自信の主張がはっきりしているところは人気の秘訣かと感じました。 自分の想いをしっかり持っていて、それが世間の意見とは違ったとしても、しっかりと考えを述べているところに共感を得られていると思います。 自分の考えを持って、主張していくことは大切だと感じました。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
33. リアルマーケティング/パニックさんのココロのお守り
リアルマーケティング 実際にお会いすると、その人のことをより知ることができます。 じっくりと話を聞くと、その方の考え方や、どんなことを重視しているのか、大切に思っているのかなど、だんだんと分かってくるものです。 でも、一人の人にそれだけじっくりと向き合うのは、なかなか難しいですよね。 それが、音声配信なら、配信側としては1回しゃべるだけで、聴いている人は何百人、何千人、何万人、とものすごい数の方を相手にお伝えすることができます。 しかも、10分の番組だとしても、1年間52週続けると、9時間近い話を聴いてもらっていることになります。 それを5年も続けているとすれば、43時間を超え、とてつもない時間を費やしていただいていることになります。 そして、1回でまとめてではなく、毎週毎週継続して聴いていただいていると、すごく身近な関係性となり、信頼関係もすごいものになってきます。 ポッドキャストをやっている方からよく聞くのが、こちらからリスナーのことは見えないですが、リスナーは毎週声を聴いているので、とても親近感を持って接してくれます。とのことでした。 例えば、新幹線で出会った人に、とても親しく話しかけられ、記憶に無いけど誰かと思っていたら、実はポッドキャスト番組のリスナーだったということがあったそうです。聴いている方は、それだけ身近に感じているということです。 そして、TVなど映像で出演されている方より、音声だけの方のほうが信頼関係の構築には向いているように感じます。 見た目よりも、話の内容で判断してくれることと、しっかりとリスナーが頭でイメージするので、自分で考えイメージしたことには否定的になりにくいという性質もあるようです。 かえって、映像がある方が、拒否感を持たれる場合もあるかもしれませんね。 ぜひ、音声メディアを活用して、信頼関係を構築してください。 パニックさんのココロのお守り iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Webサイトはこちら 番組説明 パニックさんやうつになった方が、聴いているだけでホッとするような番組です。そのままの自分でいいのだと自分が好きになれる「ココロのヒント」も随所に散りばめ、聴くたびに今の自分に安心していって欲しいと願っています。 配信者:カウンセラー小園麻貴 カテゴリ:社会/文化 > 個人ジャーナル カウンターの小園麻貴さんの番組です。小園さん自身が以前パニック障害で、心屋仁之助さんのBeトレを受講してからどんどん変わっていったそうです。 とっても暖かくなる、優しい番組です。 【配信者の視点】 小園さんの優しさは、写真や文章だけではなかなか伝えきれない部分もあります。 声を聴くと、どんなに優しい人なのか、どんな雰囲気の人なのか感じ取ることができます。 カウンセリングを受けるんだったら、安心できる人に受けたいですよね。 声で人柄が伝わるので、カウンセリングなど、人と接する方には、おすすめのメディアです。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
32. 誰に聴いてもらいたいか/ごきげん社長専門チャンネル
誰に聴いてもらいたいか そもそも、メディアを持って発信する目的として、ビジネスに繋げることがあると思います。 趣味で情報発信しているだけであれば、好きなことを発信すれば良いですが、ビジネスとして情報発信するのであれば、目的を持って、発信することが大切です。 そして、大切なのが、「誰に聴いてもらいたいか」です。 ペルソナって聞いたことあります? 商品・サービスを利用する顧客の中で最も重要な人物モデルのことです。 皆さん、ビジネスをしていて、理想の顧客像をお持ちでしょうか? 実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。 そうすることで、その方のライフスタイルの中に、どうやって自分の商品やサービスを取り入れてもらうかをリアルにイメージするんです。 そして、情報発信のメディアも何を使うと良いのか、どんな情報発信の仕方をするとよいのか、ペルソナを描くことによって、その人にためになる情報・わかりやすい伝え方を感じ取れるようになります。 ぜひ、ペルソナを作成して、理想のお客様に伝わる番組作りをしてください。 ごきげん社長専門チャンネル iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Webサイトはこちら 番組説明 この番組はナビゲーターとのディスカッション形式で全国の経営者を成功に導くお手伝いをする番組です。 自らの事業の成功と失敗の経験により現在は年間60社以上の経営相談に関わっているごきげん社長の佐々木 努がお送りしています。 配信者:ごきげん社長研究所 カテゴリ:ビジネス > キャリア 事業再生、保証協会、経営者保証、など経営するために大切なお金について、銀行との付き合い方を、佐々木さんの経験を踏まえてお話しされています。 【配信者の視点】 誰に聴いてもらいたいのか、ターゲットをしっかり絞って伝えることが大切です。 そうすることで、その人にとって本当に必要な情報を伝えることができます。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
31. 定期的に配信することの強み/数字に強い社長になるポッドキャスト
定期的に配信することの強み あなたは、継続するのは得意ですか? 多くの人は苦手だと思います。 例えば、500回も配信を継続している人ってどう思います? 週1回の場合、10年弱続けていることになります。それだけで、すごい人ってなりますよね。そして、そのことに関してとても詳しい専門家だと信頼しやすいです。 継続するにはコツがあります。 例えば、収録を月1回決めて、一緒にやっていく人と、数カ月先までアボを入れておきます。 普通は、相手の方に迷惑にならないように、アボの日までにはなんとか準備しますよね。 そうやって、月1回の収録のペースを掴んでいくと、こんどはやらないことのほうが気持ち悪くなってきます。 できれば、毎月1回は会いたくなるような、パートナーの方と継続するのがいいですね。 ポッドキャストのメリットとしては、情報が蓄積できて、アーカイブとなることです。 これだけ、継続していくと、発信する内容について、常に意識することになるので、情報も集まりやすいです。 すると、自然に専門的な知識も身についていきます。 ネタ集めには、『Google アラート』というツールを活用するのも良いでしょう。 参考:https://www.google.co.jp/alerts Google 検索で特定のトピックについて新しい検索結果が見つかったときにメールが届くように設定することができます。たとえば、特定のニュースや製品、自分の名前に言及しているコンテンツに関する情報を受け取れます。 情報をアウトプットし続けると、インプットも自然にできるようになります。 そして、頭が整理できるので、ぜひ継続して発信してみてください。 数字に強い社長になるポッドキャスト 番組説明 この番組は、数字がちょっと苦手な中小企業経営者の方が、数字に強くなって業績をばりばりあげてもらうための応援番組です。 配信者:中小企業診断士 六角 カテゴリ:ビジネス > 経営/マーケティング 中小企業診断士の先生と税理士の先生との対談番組です。 会社経営に数字を上手に活用してもらうために様々な話題をテーマにして、経営に役立ててもらうという番組です。 【配信者の視点】 500回を超える配信をされています。2009年から10年近く毎週配信しているこの継続性は尊敬いたします。 まだ、スマートフォンが出てくる前のiPodの時代から配信されているので、本当にすごいですよね。 そして、コツコツ配信を継続されているので、「経営/マーケティング」部門では 日経トレンディ、藤沢久美の社長トーク、石原明の経営のヒントプラスに並ぶ4位にランクインされています。 やはり、継続することは素晴らしいですね。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
30. メディアを持つことのメリット/New York Breeze ! -英語リスニングNYから発信-
メディアを持つことのメリット メディアを持つと、色んな人に会え、人脈が広がります。 メディアに出たい人はとても多いので、著名な方でも例えば、出版した直後などタイミングによってはOKをいただけます。 そして、自分のメディアにフォローワー数が多くなればなるほど影響力が大きくなります。 その結果、ビジネスにも好循環が生まれます。 ただ、時代とともに流行りのメディアは変わっています。 インターネットの初期はホームページを持っているだけでもかなりのアクセスが集まりました。 例えば、アメブロが流行ったり、メルマガ、mixi、twitter、Facebook、YouTube、インスタグラム、LINE@など新しいツールはどんどん出てきます。メディアの特徴を活かしながら、情報発信して、影響力を大きくできれば、ビジネスとして成功しやすくなります。 今後は音声の時代が来ます! 目を使う見るメディアが溢れているので、疲れている人が多いと感じます。音声メディアは「ながら」で聴けるので、目や脳に負担が少ないと言われています。 Google Homeでも聴けるので、「ながら」作業と相性がとてもいいです。 ぜひ、ご自身に合ったメディアを持って、影響力をつけてください。 New York Breeze ! –英語リスニングNYから発信- iPhone, iTunesはこちら Androidはこちら Googleポッドキャストはこちら Webサイトはこちら 番組説明 ニューヨーク在住のChrisが発信するボイスレター。気軽に自然な英語に触れるうちに海外ドラマの英語も聞き取れるリスニング力がつきます。 日本語の解説が入るのでトレンド情報番組としても楽しめます。 ウェブサイト ‘ New York Breeze!’で英文スクリプト、日本語全訳、写真を確認できます。 What’s up? I’m Chris in New York and my cohost in Japan is Shoko. We’re going to be sharing stories and insights about life in New York City. 配信者:Chris & Shoko カテゴリ:教育 > 言語コース 【配信者の視点】 語学番組はリスナーの関心が高い代わりに、発信する人も多いです。 どんな番組なのか特徴を出すことが大切です。 この番組は、ニューヨーク在住のクリスさんがネイティブの英語で、ニューヨークの様子もお伝えしているところが特徴です。 そして、ショウコさんが、WEBサイトに日本語訳とポイントとなる単語の解説や写真も掲載しているので、ニューヨークの様子を聴きながら英語学習もできるという特徴があります。 自分のメディアを持って、ここまでできるのはすごい時代ですよね。 お問い合わせはこちら ご感想、ご質問はtwitterでも受け付けています。ハッシュタグ #ポッドキャスト人生 でツイートお願いいたします。 https://twitter.com/koelab2016
こちらもおすすめ
レイニー先生の今日から役立つ英会話
レイニー先生が送るポッドキャスト英会話。毎回色々なシチュエーションを元に、レイニー先生が実際に留学中や海外で体験した出来事などを交えてその時に必要な英会話フレーズをご紹介していきます。番組内のフレーズや単語はnoteでチェックできます。https://bit.ly/3s46eB4~レイニー先生の英語コンテンツ~■イングリッシュ∙パートナーズの無料体験レッスンhttps://bit.ly/2MrOaxt■英会話学習アプリ 動画で簡単英会話https://apple.co/3eLXAQm■あれこれイングリッシュ 絶対!役立つ英語の1分動画https://bit.ly/2UaVh1l
Over Realism Radio
「生きながら、好きなことをやっていく」ために考える会です。 ▼ここで喋る人たち にくきゅう(https://twitter.com/nikuniku9) 影織(https://twitter.com/kageori_ar) にっとメガネ(https://twitter.com/nitmegane) ▼お便り・質問フォーム https://over-realism-club.blogspot.com/p/contact.html
家電ライターが語る家電最前線
雑誌やWeb等で活躍している家電ライターが、その時々に合わせた最新家電の見どころやニュース、今何を買うべきかなどについて語っていきます。MCはタレントでフリーランスのエンジニアの池澤あやか(#53~) 毎回トピックを設けてますので、タイトルから興味のあるジャンルをお聞きください。番組でご紹介する商品は、公式HPでチェックできます。#1~#52は公式HPでのみ配信中https://kaden.pitpa.jp/show/kaden/Twitter:https://twitter.com/kadensaizensen制作:PitPa(http://pitpa.jp)
経営者の志
経営者は志を持って、経営しています。 経営者の志を聴けば、目指している姿がわかります。 社会に対して、どのような貢献を志しているのか経営者にうかがっていきます。 https://spirit.koelab.net/ https://listen.style/p/spirit?UGFBBE9i
FM76.9&FM77.3共同制作ラジオ番組
いせさきFM&ラヂオななみ共同制作ラジオ番組(FM76.9&FM77.3) ・「いせたまボイス」佐波伊勢崎地域のヒトの声をお届け!(ゲストコーナー) ・中村泉の三味線・民謡ラジオ(毎週火曜日18:30) LISTENポッドキャスト: https://listen.style/p/radio773?bNmSyWn4 ※文字でもご覧いただけます。
今日は何の日?~過去からもらう今日を生きるヒント
「今日は何の日?」は、その日が何の記念日か、その日付に過去どんな出来事が起きたかを語るポッドキャストです。記念日に制定された経緯は様々で、クスリと笑えたり、先人の願いに思いを馳せたりと、多くの気付きを得られます。スピーチの材料に、雑談トークのネタにどうぞ。365日、毎朝配信します。■番組のフォロー、評価をお願いします!※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。■産経Podcast おすすめの歴史番組①『神田蘭の5分で恋する日本史列伝』人気〝講談師〟の神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。教科書が載せてくれない偉業と生い立ち、思わず身の引き締まるお話を、情感豊かにユーモラスに語ります。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)②『歴史の真相―本当はこうだった』学校の授業だけでは分からない歴史の暗部。現代を生きる我々の想像を超える出来事が潜んでいました。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)■番組SNSでは最新情報をお届け・X(旧Twitter) ■産経Podcast 公式ウェブサイト・https://sankeipodcast.com/■産経Podcastとは。新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の記者陣が厳選。ニュース解説、ドキュメンタリー、歴史、エンタメ、インタビューなどオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 ■アンケートフォームはこちら(リンク)