1. オタママさんといっしょ
  2. #146 ピアノを習わせたい親の..
2023-06-22 12:01

#146 ピアノを習わせたい親の迷走 from Radiotalk

何としても楽しんでピアノを続けてもらいたい!
【結論】親である私がピアノを自由に弾けるようになりたい

・4歳半現在までやってきたピアノレッスン
①お試しレッスン
②親子レッスン
③15分導入レッスン
④動画レッスン
今後やりたい
⑤オンライングループレッスン

+CDでリトミック

#幼児教育
#ママ
#子育て #ひとり語り
#ピアノ
#習い事
#夢野ニワトリのひとりトーク
#202306にわとり
00:01
はい、みなさんこんにちは。この番組はポンコツゆるとまま、夢野にわとりの日々を持ったことを話しあり、娘のひよこちゃんとの成長の記録を残していこうというラジオになります。
本日は2023年の6月の21日ですね。今日は月日ですね。
夏、一番日が長い時間ですね。
はい、でもなんか太陽は出てなくて、曇ってて過ごしやすいですね。
はい、ということで始めていきたいと思います。
まず最初にね、笑顔を作っていきましょう。せーの、ニコ!ということで始めていきたいと思います。
本日はですね、子供の習い事ですね。ピアノを学習、ピアノを習うことについて迷走していたという話をしていきたいと思います。
前にもね、たびたび迷走しているんですけれども、一応ね、今とりあえず落ち着いたので、その話をしていきたいと思います。
うちの娘ね、今4歳半くらいなんですけれども、3歳くらいからちょっとピアノを習わせたいと私は思っていて、始めていていろいろあってっていう話をしていきたいと思います。
結果として言えるのは、親である私がピアノを習いたいっていうことです。
音楽が楽しいよっていうのを伝えたいっていうのはありますし、ピアノを弾けたらいいなっていう気持ちもいっぱいあるっていう話です。
私も子供の頃ね、やっぱりピアノやってたらよかったなっていう思いと、今もやっぱり弾きたいなっていう思い、習いたいというか、せっかく習うんだったら私も一緒に習わせてみたいな、そういうところがね、気持ちが強いっていう話です。
なんでこういう話をするかというと、今最近というか、しばらく15分のピアノレッスン、オンラインピアノレッスンを、月2回くらいっていうペースでやってたんですよね。
ピアノレッスンって本当に導入のピアノレッスンなんですけど、でもそれをね、なんか最近ね、ピアノレッスン楽しめ、娘がなんかちょっと嫌いやつなんじゃないかなっていう感じがしてきたんですよね。
幼児教育の一番やっちゃいけないっていうのは、子供を無理やり、嫌なことっていうか、嫌々やるみたいなのが一番良くないんですよね。
ピアノがそれで嫌いになっちゃったりっていう可能性もあるんですよね。
本人が楽しければいいんですけど、本人が嫌だっていうのに無理やりやさらせるのが一番良くないんですよ。
03:03
なのでちょっとすごいね、このままこれでいいんだろうかっていうのをちょっと悩み始め、どうしようかなっていう感じだったんですよね。
なんでその嫌々というか、やる気がないのかなって思った時に、やっぱりその時のね、勤務ももちろんあるし、ピアノを弾けたらどういう風になるかみたいな、今やってることを続けていくとどうなるかっていうのが見えないんじゃないかなって思ったんですよね。
なので、そうなるとグループレッスンっていうのが世の中にはあるんですよね。そういうのの方がいいんじゃないかなって思ったんですよ。そういうのはないから、最初の頃はやっぱり楽しんでたけど、なんか最近ちょっとそういう感じだなって思って。
グループレッスンを調べるんですけど、もともとオンラインで基本はやっていこうっていうつもりでいて、グループレッスンってなるとやっぱりお教室のクラスとかそういうのしかないかなって調べたんですけど、通えるところがないと思って。
もうちょっと調べたら、オンラインでグループレッスンをやってるっていう教室があったんですよね。でもね、ちょっと金額が高いんですよね。レッスン受け放題みたいな。
でもすごいそこのカリキュラムというか、レッスンすごく良くて、大きくってか今4歳半なんで、小学校入るくらい前からはそこにレッスンしたいなっていう気持ちはすごい強いんですよね。
そこのレッスン何がいいかって、リアルタイムでのライブでのオンラインレッスンがあるんですけど、それを録画していて、後で視聴することもできるんですよ。
なので実際そのライブに参加しなくても、動画を見るだけでもOKっていうシステムなんですよね。これは良い。しかも曲を弾くっていうよりかは、どっちかというと作曲をしていくっていうのが強いんですよね。
耳コピをして、自分でアレンジして演奏するっていうの。すごい素敵だなって思ってたの、カリキュラムが。なんでね、ちょっと大きくなったら、娘が1万なんで正直ね、普通のピアノ教室よりもしかも高いんですよね。
やっぱメリットというかめちゃくちゃ多いし、その娘がもしやらなくても、私がそれを動画でね、動画レッスンでどういうのをやってるかっていうのを見るのでも全然ありだなって思って、いつかはそこにやりたいなって思ってて。
その教室にたまたまそれを見つけて、すごいいいな、でもちょっとまだうちの子には早いかなって思ったんですけど、動画レッスンっていうのをやってまして、動画教材ですよね。動画教材でレッスンをするっていうのがありまして、1分とかすごい短い動画から10分くらいの動画までで、
06:19
20、30分くらいの動画があって、それを見て、いつでもだから、自分のタイミングで好きなときに見れるっていうのをやっていて、お値段がまあまあしたんですけど、それを購入するということで落ち着きました。
今やってるオンラインレッスンね、15分の月2回なんですけど、それはもうちょっとしばらくお休みしようかなっていう感じでね、先生もすごくいい人なんですけど、動画レッスンの方にちょっとお金払っちゃったんで、娘もこの前一回やめるって聞いたんですよ。
そしたら特になんか、うーんみたいな感じだったから、別にやめたいわけで、その次のレッスンはちゃんと受けてたんですよね。最後の方はちょっとグラってましたけど、難しいなと思ってね。
その子供のね、本当にそれで一回その子供がね、半年とりあえずやってみて、実に座れるまで半年かかるって聞いて、私がフォロワーさんの話を聞いて、全然いいやって思って、とりあえず半年はやってみようって思って、半年経って経ったけど、やっぱりその日によって違ったりゴロゴロしたりっていう感じなので、
とりあえず次はちょっとね、動画で試しというか、本当に自分の好きな時間の短い時間で、何回もそのタイミングで練習できるっていうのはすごいメリットが大きいなっていうので、しばらくはそれでやっていこうと思っております。
ざっくり今までの娘のレッスン状態を話すと、一番最初はね、とりあえずお教室に通うのは高いし遠いし、あと時間がね、やっぱり、実際にやった方が確かにその場で行って楽しいかもしれないけど、オンラインでいいじゃんって思って。
で、そのね、草芸とか場所とかも、お下車とかもいろいろあって、で、オンラインを始めたんですけどね、とりあえず最初ね、お試しレッスンをね、何個か2人くらいかな、先生3人かな、やらせていただいて、ただね、その3歳半くらいの頃からやってたんですけど、大体15分とか20分の体験で、実際の教室は30分とかなんですけど、持たないんですよね、その集中が子どもの。
ね、なんで、もうちょっとまだ早いなって思って、で、次に親子レッスンっていうのがあるところに受けたんですね、30分間。
で、そしたら子どもがね、飽きたら自分のレッスンにすればいいって思ったんですけど、やったところ、ちょっと先生が合わなかったっていうのもあるし、
09:07
私がその娘が飽きた後にやってると、娘は私にかまってもらえないのが嫌で、妨害とかしに来るし、すごいあんまり機嫌が良くなかったんですよね。
だから、やっぱ30分で親がね、そのやってる間、とにかく子どもが嫌な思いになってるって時点でダメだなって思って、で、子どもに聞いたら、ちょっとその先生がちょっと微妙っていうのとか言われて、なんか違う先生だったらまあまあ良かったんですけど、
まあでもちょっとね、私もその悶々としてた子もあって、それやめて、で今ね、今というか、ちょっと前までやった15分のね、ピアノレッスンで、すっごい安いんですよ、そこが。で、週じゃないわ、月にね、やってたんですけど、その先生と時間が合う時間に。
本当にね、だから、15分って言ってもピアノ導入で指の体操とか、お歌とか、あと本当ね、弾いてない日は先生だけが弾いてる。15分間先生が楽しい動揺とかね、あのメロディーを弾いてくれて、ゴロゴロしてるだけの日とかも全然あったんですよね。
で、最近それがね、ちょっとなんかあんまりなんかその15分やってて、もうどっか行っちゃったりとか、なんかとにかくなんかあんまり楽しくないのかなっていう感じが見えちゃったんで、迷ってこうなったんですよね。
で、なんか最初そのなんだろう、やっぱり自分がピアノを習ったことがないから、どういうふうに教えればいいのかっていうの全くわからなかったんですよね。でもそのなんか1年間そのいろんなオンラインレッスンを見てて、なんとね、教材とかもね、どういうのを使ってるのかっていうのを知って、なんかそういう、で最後にその結局その動画レッスンっていうのを見つけて購入したんですけど、なんかそういうのってなんかできそうなのになって思うのに。
世の中には出回らないのは何でだろうってちょっと思ったんですよね。で、ふとちょっと自分でも作れんかってちょっと思ったりとかもしてね。いや、あの本当の導入の導入ね、ドレミとかそういうのだったら動画とかアプリとかでもできそうな気がするんですけど、あのピアノの先生はそういうのやっぱ自分のまあリアルな生徒が必要だからやらないんですかね。なんかそういうのがあったらすごい売れそうな気がするなって思いました。
はい、ということで本日はね、我が家のピアノ歴というか、あのピアノを子供に習わせる学習歴をお話ししました。聞いていただきありがとうございます。だから結局ね、思ったんですよ。でもなんその娘がなんか嫌そうだなって思っても、でも何かしらピアノをずっと習わせ続けたいって思ったのは、私がやりたいからなんだなっていうところにたどり着いたわけです。はい、それでは聞いていただきありがとうございました。またねー。
はい。
12:01

コメント

スクロール