1. オタママさんといっしょ
  2. #37オンラインピアノレッスン..
2022-09-12 11:10

#37オンラインピアノレッスンやってみていた from Radiotalk

習い事としてピアノを習わせたい
(ついでに自分も弾けるようになりたい)
と思ってるけどなかなか難しいなぁと
そしてちょこちょこコードで弾くピアノを練習しているけど、独学なので正解がわらない

#ピアノ
#習い事
#オンラインレッスン
#ピアノ初心者
#夢野ニワトリのひとりトーク
#ひとり語り
00:00
はい、みなさんこんにちは。この番組は、ポンコツゆるとまま、夢野にわとりの日々を思ったことを話したり、娘のひよこちゃんとの成長の記録を残していこうという番組になります。
最近ね、オタトークばっかりしてたんですけど、いや育児トークでもないんですけど、ちょっとね、今日はオンラインピアノレッスンについてに話していきたいと思うんですけど、
そもそもね、この最初にラジオトークを始めた時にね、3つ目標というか、目的みたいなのを持ってやっていきたいなという話をちょっとしたんですね。
で、ちょっと今思い出しても結構怪しいんですけど、娘、全然撮ってないけど、娘の今しかね、今の喋り方みたいな、3歳のたどたどしい可愛い喋り方を今後に残していきたいというか、音声記録として残していきたいっていうのが一つ。
もう一個普通に忘れた。3つ目が確かピアノのね、ピアノを弾けるようになりたいっていうので掲げてたんですけど、ピアノに関しては一番最初に撮ってから、一番最初か2回目かな、撮ってから1回もやってない気がするんですよね。
なんか遊びながらやった気もしなくもない。半年、もうラジオトークを始めて、はや半年以上経ってるのに。3月、2月どっちだったかな。半年くらい経って、ちょっとだけ練習してるんですよ。和音の和音、コードで弾くみたいなやつをほんのちょっとだけ練習してて。
でもやっぱり目標を決めないと、永遠にないので、9月中には2、3曲、本当にカエルの歌とカタツムリと、今はブンブンブン、ハチガトブーの3つを習得中なんですけど、それをお披露目したいなってここで宣言します。
宣言しとけばやる、それに向けてちょっと頑張ろうという気持ちも湧くかなっていう感じでやりたいと思っております。
それだけ宣言、とりあえず宣言ね。それだけだと話がもうそれでおしまいになっちゃうんで、今までちょっとやってきたのはピアノレッスンじゃないですけど、オンラインピアノ、子供にピアノを習わせたいと思っておりまして、
でもその習い事ってなかなかハードルが高いというか、まずピアノ教室に行くってなると、ちょっと調べたことあるんですけど、そもそも金額がね、普通にオゲッシャがまずかかるっていうのと、
03:10
総芸ですよね。小さい子はどうなんですかね。3歳くらいだと親も一緒にその場で受けるという感じになるんですかね。リトミックみたいな感じで。
調べたんですけど、近所に、車じゃないと行けん距離だろうなと思ったんですけど、それなりにかかるなっていうね、ピアノ教室までとか色々思うとね、とりあえず、
とりあえずというか、今後も正直オンラインレッスンでやりたいっていうのがすごい希望としてあるんですよね。で、実は3回オンラインレッスンを受けてるんです。娘が。
カフェトークを利用しております。利用して、カフェトークの子ども向けのピアノレッスンで、体験があれね、そちらまで気づいてなかったので、5回まで体験っていう、体験レッスンを設けてるところが、
体験半額とか、その設定も講師の方によるんですけど、だいたい半額とか、あとは時間が半分とか、通常のとかで受けれるっていうやつがあったので、とりあえず試しに、
ポイントとかも余ってるのがあったので、そういう時に利用したんですが、だから1回まだ課金はしないのかな、プレゼントポイントみたいなやつを使ってね、やったんですけど、
3歳ね、全然集中力がないなっていう、だからね、先生も全然いい人で、なんかこうわかりやすいっていうか、もう本当にピアノを弾くっていうよりが、本当の最初の最初なんで、ピアノに触って音を出してみるみたいな感じとか、なんかリズムゲームみたいな感じの、そういうのを受けたんですけど、
15分もたないんですよね、だいたい15分くらいで体験レッスンを受けたんですよ、15分、20分くらい、もうなんか最初の5分くらいはやるんですけど、もうなんかね、あとはまだ自分がよくわかんない、なんかできないみたいなのを思うと、もうすぐにやる気がなくなっちゃって、
4歳はまだそんな感じかなっていう、もうすぐね、4歳、3歳今後半なんで、もうすぐ4歳なんですけど、もうすぐ4歳になっちゃうんですよ、4歳になっちゃうと、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね、やっぱりね
06:03
まだね、「難しいなー」っていう感じですね。
かといって、私自身はピアノのレッスンを受けたことがないので、
どんなことをやればいいのかは、全然わかんないですね。
だから、ぜって 先生はいないと・・・
まあ、その、なんだろう。
体験レッスンなんとなく、でもね、もうね・・・
本当にリズムとかなってくるので、テキストとか、
本当どういうのをやればいいかわかんないので・・・
やっぱりそういうのは、習わないと無理かなっていう、独学では無理なんじゃないって思って思いましたね。
自分がピアノやってればなと思ったんですけど、やってるからといって教えれるかどうかはまた別な気もしなくもないし、
幼児からやっててその頃の記憶って皆さんあるんですかね。
私は保育園とか園に通ってた頃は習い事してなかったんで、わかんないんですけど、園の頃の記憶って全然ないんですね、私自身は。
もしピアノをやってたとしても、幼児の頃に受けたレッスンって覚えてないんじゃないかなって気もするんですよね。
だから、結局子供がレッスン受けれないんだったら、私の方が受けたらいいんじゃないって気もしたんですね。
私自身がピアノを弾いてみたいっていうのもあるし、でも私が今やってるのってコードで弾くピアノなんですよね。
ピアノの先生にそれを聞いていいのかなっていうのがすごいあって、
ピアノを習ってる人からしたら、そんなの邪道だよみたいな感じに思われるんじゃないかなと思って、なかなか踏み出せないんですけど、
ピアノをもしね、たしなんでいる方というか、ピアノの先生とかがもしこれを聞きになっているようにしたら教えてください。
そういうのって嫌がられるのかな、どうなんだろうな。
でも私たちは別に気軽にすぐ聴けるようになったら嬉しいなっていう感じなんです。
ガッツリ練習とか、ほんとね、毎日ちょっとずつピアノ触るくらい、ちょっと触って練習してちょっと気軽に弾けたらいいなくらいな感じなので、
あとは子供と弾けるようになったらいいなっていう感じなんですけど。
なかなか難しいんですけど、子供が乗ってきたら一緒にレッスンできたらいいなって理想なんですけど、なかなかそうはいかないですよね。
そういうことを相談してオンラインレッスンを受けてもいいかなって思うんですけど、
自分が受けるとなると、なかなか苦重いと言いますか。
という感じでね、あっという間に秋になってしまいました。
09:00
とりあえずはちょっとコードのね、あれを一回全体に練習してみて、
でもね、わかんないこととか、結構指の運びとかね、合ってるのかどうかがね、わからないまま弾いてるっていうのはあるので、
聞いてみたい気もするんですけどね。
いや、本当にこれはなんかどうなんだ、ピアノの先生はこれに聞いちゃっていいのかなっていう感じはすごいあります。
ね、なんだろう、そんな感じです。
なかなかね、サンサイズのオンラインピアノレッスンは厳しいという感想でした。
あとはどうしようなっていう。
先生3人受けてみてやっぱ、やっぱそのなんだろう、先生、皆さんすごいわかりやすいし、
でもなんかちょっとこの先生気が強そうだなっていうよりかはなんか優しい、
なんか私のそのなんだろう、親から見ての先生の方が私は好きだけど、
でもレッスン内容的にはちょっとなんかキツネの先生のやつの方が好きかなとかあって、
なかなか先生選びも難しいなって感じましたね。
カフェトーク気軽なんで、なんかね、他の先生とでも全然、
私自身がもうちょっとね、100分は意見しかずなんで、
そういうのもね、ちょっと頑張ってチャレンジしてもいいかなって気持ちつつ、なかなか気が重い。
やっぱね、子供とはいえ、いつも家でのんびりだらりしてるんで、
なかなかそういうね、先生とレッスンってなるとね、緊張しますね。
いやー、なんか変に汗かくわーって感じ。
なんか子供のね、あれってことでね、自分のなんだろう、申し込みよりかはなんかすごい気軽なんですけど、
やっぱりレッスン受ける身としてはなんかドキドキしちゃいました。
そんな話です。
そういうことでね、ちょっとピアノ頑張りたいななんて思っております。
では、ぜひもし、後でその回をあげたら、それもリンク貼ろうかな。
貼らないかもしれないけど、また聴いていただけると嬉しいです。
ではでは、またねー。
11:10

コメント

スクロール