-
-
スピーカー 2
まあそんな気はする。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
勉強時間が何時間みたいな、そのレベルの話が出てくる。どんなのが出てくるんやろ。
スピーカー 1
まあだから何をしたらいいっていうのがはっきり書いてある内容だったんだよね。
へー。
で、なんでこの将来収入を上げるための話になったのかっていうと、
前回さ、社会的に問題がないことっていうのを幸せと定義したところで、
まあとはいえ、やっぱ収入がないと生活苦しくて、それが社会的問題につながっちゃうんじゃないのとかっていう議論も、
コミュニティの中ではあったりとか、ごもっともったなと思ったりとかしていて、
だからまあそう、収入を上げるために何ができるのかっていうところも一つテーマとして取り上げてみてもいいんじゃないかなと思ってみたところです。
スピーカー 2
うん。いいんじゃないかなと思います。
スピーカー 1
あともう一個面白かったのが、何のために子育てしているのかというところの話の中で、
オンラインコミュニティの中でさ、僕は子供の選択肢を広げることに善振りしていますとかっていう件もあってて、
スピーカー 2
あー。
スピーカー 1
めちゃくちゃ好きな価値観だったんですよね。
うん。
だからその子供の自由に生きたいっていうこの気持ちをどう今後実現できるかっていうところで、
今のうちに選択肢を広げるってことに善振りしていて、あとは自分で選べるようにするっていうところを知ってるっていうのも面白くて、
まあそういった話にもちょっと今日はつながるのかなと思ったりしています。
スピーカー 2
おー。いきましょう。
スピーカー 1
はい。前置きが長くなりましたが。
スピーカー 2
はい。その本の中から2、3個ポイントを紹介するみたいな感じ?
スピーカー 1
そうね。前提として全部紹介するわけじゃ全くないし、
この中村真紀子さんにはもっといろんな伝えたい思いがこの本には詰まっていたので、
今日と次紹介する内容は一部でしかないということは前提として思っていてほしくて、
もし本当に知りたい方は手に取るといいのかなというふうに思っております。
はい。ということで前提として今回の本は教育経済学といってね、内容を扱っていて、
教育経済学って何なのかっていうと、教育にかかるお金とか時間とか意思決定や成果っていうのを経済学の観点から分析する学問分野ということで。
スピーカー 2
うん。めちゃくちゃ大事やん。
スピーカー 1
めちゃくちゃ大事よね。前回ね、相関関係と因果関係の話とかしたけど、
それって本当に言えるの?本を読んだら成績が上がるとか、本を読んだら収入が上がるとかっていうのは確かに、
その読書量によってグラフは同じ向きに傾いているんだけど、それって本当に因果関係なのって。
本を読んだということが原因でそういう成果につながってるのかっていうのはきちんと手続きをもとに明らかにしなきゃいけないよねっていう話をしていて、
そういったところまできちんと手続きを踏んでいる学問であるということで、信頼性が高いよねっていう話をちょっとしたと思っています。
今回この話を省くんだけど、もし気になる方は学力の経済学を紹介した回を聞いていただけたらと思っております。
ということで、まず最初のね、中村真希子さんの主張、皆さんに伝えたい部分をお伝えさせてもらうと、
前提として子供が小さい頃には口うるさく勉強勉強って言っておきながら、大人になったら急に勉強だけできても役に立たない。
必要なのはコミ力や舵力だとか言い出すのはあんまりじゃないでしょうかと。
スピーカー 2
あそこだよ。
スピーカー 1
あんまりじゃないでしょうか、皆さんという話を問題提起してくれている。
確かにそうよね、勉強勉強って言う、頑張ってきたはいいものの勉強だけじゃないよって大人になって、
スピーカー 2
知るよね。
スピーカー 1
言われちゃうとびっくりするっていうのはあると思う。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
で、中村真希子さんは教育や子育ては短期的な成果よりも長期的な成果の方が重要なんですよと。
うん。
スピーカー 2
はいはい、納得できます。
なんか聞いたことある気がする。
ああ。
遥さんが言っていたような気もしますね。
スピーカー 1
本当ですか、そうね。
はい。
目の前の成果よりもっていう話はしたかもしれませんけども、
信頼できるエビデンスであなたの子育てを助けますと。
うん。
ということで、世界的な学術論文史の中から信頼性の高いエビデンスを厳選して、
最新の科学的根拠のある子育てについて解説しましょうということを言ってくれていて、何とも心強いですよね。
スピーカー 2
もう知りたい。教えて。もう遥がいいと思ったその付箋つけてるその何個かを教えて早く。
そうよね、もう前提長すぎ?ぶら下げすぎ?
スピーカー 1
知りたい早く。
いやでも本当そうよね、友達がね、昨日ちょうど温泉友達行ったんやけど。
スピーカー 2
うん、まだ続くなこれは。まだ入ってこんなポイントに。
スピーカー 1
まだまだ行くよ。
スピーカー 2
はいはい、温泉行ったんやね。
スピーカー 1
温泉行ったんやけど、その時友達がね、遥が報告があるんよ。どうしたと?って言ったら、実は子供ができたんよって。
スピーカー 2
おお。
スピーカー 1
めちゃくちゃおめでたい報告をしてくれて、その時やっぱ出てくるのは、こういう発信してるから遥にどんなことしたらいいのか教えてほしいわって言われるわけよね。
スピーカー 2
はいはいはい、確かに。
スピーカー 1
その時にやっぱ無責任なこと言えんわけ。
うん。
しかも困ってることがあったら、こっちはこういう風にしたらいいんじゃないのっていう風に言えるけど、まだ何もない状態でどんなことしてるのかなんて言えないわけね、こっちは。
スピーカー 2
うん、言えんね。
スピーカー 1
だけど一つだけ言えるとしたら、あくまで統計。あくまで統計ではあるけども、こういう本があって、こういうデータはあるよってことは言えるのかなと思ってて。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
だから知らんよりは知ってた方がいいなと思っているから、今日はこのエビデンスを紹介すると。
スピーカー 2
紹介してって。早く。
スピーカー 1
っていうのを。
スピーカー 2
エビデンスを紹介しますを今ずっと言ってるやん。10分以上。
スピーカー 1
大事よねやっぱりね。
スピーカー 2
前提がね、前提が大事です。進めましょう。
スピーカー 1
本当に入る前に本当に大事なことで。
スピーカー 2
本当に。
スピーカー 1
深村真樹子さんは最後に言ってるんだけど、エビデンスを読み解く上で注意点がありますと。これ大事やない?
スピーカー 2
そうだね、そこの前提は聞いとこう。
スピーカー 1
エビデンス強いからといって、これ信じますとかって言ったら、それはやっぱり、多分中村真樹子さんもそれを願っているわけじゃなくて。
本当これさあって言うけど、エビデンスには階層がある。信頼には階層があって、これ本当に信頼できるものなのかっていうのを、ちゃんと手続きを見て判断するべきだよねっていうことが一つだし。
階層。
どんな手続きがあってこの結論に至ったのかっていうのは、きちんと見て本当に信頼できるものなのかっていうのは、自分で判断しなきゃいけない。
そんな中でも今日は中村真樹子さんは世界的に信頼性の高い学術論文史の中から選んでくれてるから、そこは一つ信頼性が高い方なのかなと思いながらも、やっぱり判断するのは最後は自分だからっていうところです。
もう一個は、絶対に覆らないものではないと。昔の有名な研究も覆ることもありましたしね。
スピーカー 2
常に疑いながら一般論はそうだよねっていうスタンスで聞いていただきたい。
スピーカー 1
そうそうそう、あくまでも補助戦という役割で聞いていただきたいし、最後は海外のエビデンスが日本に当てはまるものとは限らないということで、それぞれの国の文化とか歴史的背景も踏まえながら判断するといいのかなと思っております。
はい、ということでいきましょう。すいません長らくお待たせいたしました。将来の就任を挙げるために子供の頃に何をするべきなのかベスト3を紹介します。
スピーカー 2
分かりやすい。
スピーカー 1
トントントンといきます。結論を言います、3つ。
スピーカー 2
1位、勉強、自然と触れ合う音楽をする。
スピーカー 1
すごい、どれも当てはまっておりませんが3ついきましょう。でも今のすごく実は重要なんだけど、ここで挙げられてるのはスポーツをする、リーダーになる、非認知能力を高めるということで。
スピーカー 2
スポーツ1位?
スピーカー 1
1位というかこの3つ参戦ですね。これ順位があるのかちょっとごめんわからんけど、3つ挙げられておりました。非認知能力を高めるというところでさっきひとしが言った音楽をするとか自然に触れ合うとかはすごく重要だと思うから、含まれてるよね実際ひとしが言ったことは。
スピーカー 2
それ以外はスポーツと?
スピーカー 1
スポーツをする、リーダーになる。
スピーカー 2
リーダーになるか。
スピーカー 1
と、非認知能力を高めるということで、面白いよね。じゃあざっくり説明していきますね。第1個目スポーツをするということなんですけど、これなんか意外やない?
スピーカー 2
意外やね。
スピーカー 1
スポーツで将来の練習に関わるみたいな。将来の収入に関わるみたいな。
スポーツ選手になんないのに。
ね、スポーツ選手になったから高いとかって話ではなさそうよね。
スピーカー 2
まあ人との関わりは学べそうよね。
スピーカー 1
うんうんうん。やっぱいい視点よね。やっぱ今まで一緒にやってきただけあるよね。
スピーカー 2
これは誰でも思うんじゃないかな。
スピーカー 1
いやいや、なんでスポーツと将来の収入がつながるのって普通に思うと思うんやけど、ひとちゃんそこでやっぱ人間力とか非認知能力が高まるから上がるんだろうねってこの筋が通ってるっていうのは、やっぱメガネがかかってるなって。
ああ。
多分もう当たり前の度合いが高まってるんじゃないでしょうか。
スピーカー 2
ああ、そっか。既にできてることに目を向けれてなかったな、今。
スピーカー 1
ヨイ出ししていきましょう。
はい。
多分リスナーさんも多分相当高まってるんじゃないかと思っておりますけども、ノルウェーの研究です。
はい。
ノルウェーの研究でこれ面白かったのが、スポーツ経験があると書かれた履歴書を送ることで、面接に呼ばれる確率が高くなるということですね。
スピーカー 2
ああ、それはまたいろんな理由がありそうやけど、はい。
スピーカー 1
で、まあこれも時代背景とかありそうだし。
スピーカー 2
文武領土しとかのいかんばいってノルウェーの人たちが言ってるかもしれんし。
スピーカー 1
でもそんなことさ、多分言ってなさそうではあるやん。直接、いやこれスポーツしてる人取りましょうとか言ってるわけではなさそうなのに、確率が上がってるっていうのはすごくまあ一つ面白いなっていうのと、今のはちょっとすごくわかりやすい例だったんだけど、
アメリカで行われた調査では、高校でスポーツ部活をしている方が16年後の収入が21.4%も高くなるって。
スピーカー 2
ええ、スポーツ選手じゃないもんね。
スピーカー 1
じゃなくて、スポーツ部活をしている方が16年後の年収は21.4%。高っ。
スピーカー 2
へえ、高いね。
スピーカー 1
まあでもあくまで21.4%高くなってるということで、まあそうじゃない人もそうだという人もいるんだろうけど、全員がそうじゃないんだけど、あくまで統計の話なんだけど、
そうだね。
ああなるほどね、そうやってスポーツすると高くなるという傾向があるんだなっていうのは一つ、ちゃんと出てるから面白いなっていうのはあります。
スピーカー 2
そうか、それをただの情報として受け取ったほうがいい?どんな感じ?
スピーカー 1
いや、ただの情報として受け取ると、これは危ないよねって思うわけよね。
これは危ないんだよね。
外側のスポーツするイコール採用有利とか、スポーツするイコール年収高くなるっていうメガネだと危ないなと思っていて、
この理由が大事やなって思うわけないよね。
なんでスポーツをすると年収に影響があるのかっていう理由が一個抽象度を上げて理解できると、スポーツっていうよりもその先の本質が見つかるのかなっていうふうに思っています。
その中で、この本の中で言われていたのが、なんで採用で有利になったりするのかっていうと、それは非認知能力である忍耐力とかリーダーシップ、責任感、社会性とかっていうものがついていくからじゃないかなっていうふうに考察しているんよね。
だからここなんやなと思った。
スピーカー 2
もうだからあれやん、三つ言ったリーダーになると非認知能力高めるもんも含まれてる。
スピーカー 1
含まれているよね。だからもうそういうことなんやね、たぶん。
スピーカー 2
そういうことなんや。
スピーカー 1
認体力であったりとかリーダーシップ、責任感、社会性ってのがつくからこそ、結果的に自分たちで社会人になった時に頑張る力がついていて、社会で活躍する力がついてるからこそ、そうなっていくんだと。
その手段としてスポーツっていうのが一つ有効であるということがわかるんじゃないかなっていうふうに思っていて。
ただスポーツするイコール、年収が上がるっていうよりは、スポーツを通してこういうことが身につくから上がるんじゃないかなっていう。
メガネを持っとくとさ、そういう機会を大事にできるし、そういう言葉書きができるよね。
スピーカー 2
リーダーシップ取れてるよねとか。
スピーカー 1
なるほどね。
責任持って最後までやったんだねとか。
確かに。
スピーカー 2
人の気持ちを考えてうまくやってるんだねとかっていうところを勝ちつけられるし、さらに効果が上がるんじゃないかなとは思ったね。
スピーカー 1
スポーツじゃなくてもいいってことやもんね。
スピーカー 2
言ったらそうやと思うよ。
リーダーシップ持ってやれたんだねとかが、音楽発表会とかでもいいかもしれないね。
スピーカー 1
そうだね、音楽とかっていうのでもいいかもしれんし。
この本の中でもちょろっと出てくるんだけど、音楽をすると非認知能力が高まりますよみたいな話もあったりとかしたから。
スポーツが第一も…でもわからんね実際。
実際もしかしたらスポーツを通して運動という行い自体が何かしらメンタルと脳に良い影響を及ぼしてる可能性もあるよね。
スピーカー 2
あるよね、だってあの前室内遊びの回でさ、トランポリンが子供が発達にいいみたいな話あったやん。
そういう運動するっていうことが機能的に子供に影響するっていうのはあるかもしれんしね。
ちょっとそうね、いろいろ考えられるな。
スピーカー 1
うんうん、いろんな要素はあるんだろうけど、きちんとした手続きをもとに行われた研究で結果的にスポーツをすると収入が21.何%も上がるようなデータが出てるのはやっぱり一つ参考になるなっていうふうに思いますよね。
確かに。
もう一個、二つ紹介されていた考えがあって、スポーツをしても勉強はおろそかになりませんという研究で結果も出てるっていうのが紹介されていたのと、
スピーカー 2
ああ、そこの研究もあるね。
スピーカー 1
もう一個はさらっと言うけど、スポーツすると血液が減り自存心が高まりますよとかっていう話もありましたので、興味がある方は読んでみるといいのかなとは思います。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
あの研究論文も全部紹介されているから、論文読んでみるといいのかなとも思います。
スピーカー 2
ほんとその一冊をじっくり深掘っていくといろいろ理解できそうよね。
スピーカー 1
できそうね、その論文当たってみるといいかもしれない。
スピーカー 2
ね。
スピーカー 1
ということで二つ目いきます。第二、リーダーになるということで、カルフォルニア大学の研究では高校時代にリーダーシップを発揮した経験のある人は高校を卒業して11年後の収入が4から33%高くなりますと。
スピーカー 1
先にじゃあ結論言おうか。リーダーシップは才能じゃなくて習得できるスキルなんだっていう話が大きな見出しとして出してくれていて、ある研究では才能調査っていうものをしていて、
高校3年間でリーダーとしての経験をより多く積んだ生徒の方がリーダーシップスキルが高くなっていることを発見しましたと。
つまりリーダーすればするほど、経験を積めば積むほどそのスキルは上がっていくんだということを、それはもちろんそうなんだろうけど、そういうことがわかる。
だからいかに何回やっているかどうかってのが重要なんだなってことがわかるし。
スピーカー 2
なるほどね。特性とかではないと。
スピーカー 1
ああそうそう。リーダーシップと性格の関係に注目してみると、自分に自信があるなどの性格的な特徴はリーダーシップの有無にはほとんど相関がありませんでした。
でも経験することによってスキルを習得するっていうところがわかるから、やるっていうことが一つ重要なんだなってことがわかった。
スピーカー 2
なるほど。俺は大学4年生の時に初めて何かの代表みたいなのをやったんよ。ちゃんと代表みたいなことやったの初めて。
で、はるかと同じダンスサークルでやったけど。なんか最終的には部長っぽい振る舞いをけっこうできてたんやん。
でもやっぱり自分のキャラクター的に違うなみたいなのも思いつつやり寄ったし。まず人前で大声出せんし。
でもなんとかなったなっていう感じもあって。乗り越えられるっていう感覚はなんかあるんよ。俺の中に。性格関係なく。
スピーカー 1
自分の性格上合わんなと思ってたけど、いろんな試行錯誤してやりきったという経験は持ってるという。
スピーカー 2
はあるのよね。
スピーカー 1
その中でスキル身につけたなとかあったりする?
スピーカー 2
スキルか。みんなの前で話す前にめっちゃ準備するとかあるかもしれないね。初めてちゃんとやり始めたのかもしれない。
スピーカー 1
なるほどね。経験して初めて準備が必要だということもわかったし、その準備の仕方も身についてくるし。
スピーカー 2
そうやな。原付バイクで30分くらいかけて行き寄ったんやけどさ。練習場所に。
スピーカー 1
懐かしい原付ひとし。
スピーカー 2
その時に海沿いでこうバイク乗ってる間ずっとその、「はい、サークル閉めまーす!」を大声でずっと練習しよったんや。
それすら言えんやったけどさ。
スピーカー 1
そっかそっか。
スピーカー 2
今日の連絡事項はとか言って。そんな準備しとか言えんのやなと思って。めっちゃ声ちっちゃくなるし。
スピーカー 1
へー。そんな努力してたんやね。俺は、「はい、閉めまーす!」って言ってる人しか知らんからね。裏のバイクで練習してる人しか知らんかったから。それはすごいね。
スピーカー 2
あと200人ぐらいおったんやね。サークルが。1年生の顔とか名前覚えたいけん、その全員の写真に名前を書いてずっと覚えるみたいな。いつでも話しかけれるようにするみたいなことをやってましたね。
スピーカー 1
そっかー。すごいなんかあれやね。熱血教師みたいな努力してるね。昭和の熱血教師みたいな。まず最初に全員分の写真と名前覚えて、いきなり名前言ってみるとかさ。
スピーカー 2
いきなり名前は言ってないけども、かなり頑張ってきたね。
スピーカー 1
だからリーダーという役割にはいろんなスキルがやっぱりあって、声を出すとか大きな声を出すとかっていうのも一つなんだろうけど、それを身につけていくっていうのがすごくいいなと思うし。
結局俺、教育者としては、この成長マインドセットって言うけど、習得できるスキルなんだよっていう、この見方で関わっていくのすごく大事やなと思ってて。
スピーカー 2
そうやね。
スピーカー 1
あなたはリーダーの才能があるとかないとか決めつけるんじゃなくて、スキル身につけていくとできるようになっていくんだよっていうスタンスで関わるのがすごく重要なのかなとは思ってるし。
思うわ。
その中でもそれが大事と書いてある、やり抜く力っていうのを育てる上では、このスタンス努力すればスキルが身についていくんだよという関わりがすごく重要だという話もあったりとかしてですね。
スピーカー 2
別に29歳になって初めてリーダーやるとかでもいいもんね。
うんうん。
なんかそういうスタンスで接したいよね。あ、この人、この辺まだ慣れてないのかもなとか。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
なんか誰に対してもそうやな、経験したらできるようになるんよ。なるんよという話よね。
スピーカー 1
なるんよねっていう話やね。
スピーカー 2
ということで、最初に3つ出したスポーツ、リーダーシップ、非認知能力のスポーツとリーダーシップの話をしたけど、非認知能力は後編で話しましょうか。